こんにちは、ばんいく堂鍼灸院です。
今回はヤフーニュースから2019年度の体外受精の実績が出ていましたのでお伝えします。
『体外受精児、14人に1人 2019年は過去最多6万598人が誕生』
2019年に体外受精で生まれた子どもは過去最多の6万598人だったことが、日本産科婦人科学会のまとめでわかった。
18年より3619人増加。厚生労働省の統計では19年の総出生数は86万5239人で、14・3人に1人が体外受精で生まれたことになる。
体外受精で生まれた子どもは国内では1983年に初めて報告された。
2008年は2万1704人で50・3人に1人だったが、18年には5万6979人で16・1人に1人になっていた。
体外受精で生まれた子どもは19年までの合計で71万931人。
体外受精は、不妊治療のひとつで、精子と卵子を体外で受精させて子宮に戻す。
受精卵を一度凍結し、着床しやすい時期を選んで子宮に戻す方法が主流になっている。
19年の体外受精の治療件数は、45万8101件(前年比3208件増)で過去最多だった。
年齢別では、40歳が3万8221件で最も多く、39歳、41歳と続いた。
体外受精は1回あたり平均50万円と、患者の負担が課題だ。
体外受精や顕微授精などを対象に、公費から上限30万円の助成金を出す制度があるが、政府は2022年度から体外受精などの不妊治療に対し、公的医療保険の適用をめざしている。
[temp id=2]
投稿者プロフィール

-
〒650-0021
兵庫県神戸市中央区三宮町2-2-2-3F
TEL :078-392-8303
FAX : 078-392-8303
最新の投稿
お知らせ2025年3月18日初めて妊活相談される方へ
お知らせ2025年3月15日耳が硬いのはストレスのサイン?邵氏温灸器で解決!!
お知らせ2025年3月14日首こりがつらいあなたへ 首こりと鍼灸ケア
お知らせ2025年3月13日お腹の調子が気分に影響する?腸脳相関と鍼灸での胃腸ケア