【妊活・健康に欠かせない“空気”の質】

~寝室が一番危険!?見落としがちな空気環境~

妊活や体質改善といえば「食事」「運動」「サプリ」が注目されがちですが、実は空気の質もとても大切。

私たちは、1日に食べ物は約2kg、水分は約1.5L摂取しますが、

空気はなんと約18kgも体に取り込んでいます。

特に、睡眠中の空気環境はあなたの健康にも、赤ちゃんを迎える準備にも大きく関わっています。


寝室が一番空気が悪いって知っていますか?

家の中で、リビングやキッチンよりも「寝室」の空気が汚れやすいと言われています。

その理由がこちら↓

✔ 枕や寝具のダニの死骸・フンが舞い上がる

特に、枕にはダニの死骸が大量に潜んでおり、寝返りのたびに空気中に舞い上がります。

✔ アレルギーの原因物質を吸い続ける

舞い上がったダニの死骸やハウスダストを吸い込むことで、鼻炎やくしゃみ、慢性的な疲れ、肌荒れの原因になることも。

✔ 酸素の質が悪くなると睡眠の質も下がる

古い寝具、カビ、ハウスダストが多い環境では、質の悪い酸素を取り込み続けることに。

その結果、睡眠の質が下がり、自律神経の乱れやホルモンバランスにも悪影響を及ぼします。


妊活中・体質改善中こそ「空気」の見直しを!

東洋医学では「気(き)」=エネルギーの巡りが妊娠や健康維持のカギと考えますが、現代でいう「気」は、まさに呼吸と空気の質とも関係しています。

✔ 枕カバー・寝具をこまめに洗濯(週1回が理想)

✔ 寝室の換気・空気清浄機の活用

✔ カビ・ハウスダスト対策を徹底

これらを意識するだけでも、妊活の土台である「自律神経」や「ホルモンの巡り」が整いやすくなります。


結論 ~見えない空気こそ、意識して整えよう~

目に見えない空気は、知らず知らずのうちに体に影響を与えています。

「寝室の空気環境の改善」

「質の良い酸素をしっかり取り込む習慣」

この小さな積み重ねが、あなたの体質改善や赤ちゃんを迎える準備に繋がっていきます。

【妊活と栄養】

~西洋医学・東洋医学 両方の視点から「赤ちゃんの土台づくり」を考える~

妊娠は奇跡ではありますが、決して“運任せ”だけではありません。実は、赤ちゃんが宿る前から、ママ・パパの体づくり、特に栄養が大きな影響を与えているのです。

胎児は、受精したその瞬間から猛スピードで細胞分裂を繰り返し、たった数週間で脳や内臓、神経の基礎がつくられていきます。

だからこそ「妊娠が分かってから」ではなく、妊活中からの栄養管理が未来の赤ちゃんの健康に直結するのです。


妊活に必要な栄養素 ~西洋医学的な観点~

① 鉄・亜鉛・葉酸

→ 血液の質と細胞の働きを整える

鉄は酸素を運ぶ大切な役割があり、妊娠中は血液量が1.5倍近く増えるため準備が必要です。

亜鉛は細胞分裂に不可欠、葉酸は赤ちゃんの脳・神経の形成に関わります。


② ビタミンD

→ ホルモンの受容体に関わる栄養

ビタミンDは、ホルモンが正常に働くために欠かせません。骨の形成だけでなく、最近では妊娠率との関係も注目されています。日光不足の現代人には意外と不足しがちです。


③ 良質なたんぱく質・脂質

→ 卵子やホルモンの“材料”

私たちの体は食べたものでできています。特に、卵子やホルモンの合成には、質の良いたんぱく質と脂質が必要不可欠。加工食品や偏った食生活は控えて、シンプルな食材を意識しましょう

✔ ビタミンD

⇒ 骨の形成だけでなく、免疫力やホルモン受容体にも関わる重要な栄養素。不妊治療中の方にも推奨されています。

✔ たんぱく質・良質な脂質

⇒ 卵子やホルモンの材料。体の基本をつくる栄養素です。

西洋医学では、これらをしっかり摂取し、科学的な根拠に基づいて「赤ちゃんが育つ環境」を整えることが大切と考えられています。


東洋医学の視点から見る 妊活と栄養

東洋医学では「妊娠しやすい体質=気・血・水のバランスが整った状態」と考えます。

✔ 血(けつ)を増やす食材

→ レバー、ほうれん草、黒ごま、ナツメなど

血は、子宮内膜を厚くし、赤ちゃんが育つふかふかのベッドを整える役割。

✔ 腎(じん)を養う食材

→ 黒豆、山芋、くるみ、牡蠣など

腎は生命力や生殖機能を司る臓器。東洋医学では「腎の弱りは妊娠力の低下」と捉えます。

✔ 脾(ひ)の働きを整える食材

→ 大根、かぼちゃ、米など

脾は消化吸収を助け、体全体のエネルギーを巡らせます。不調が続くと栄養も十分吸収されません。

東洋医学の食養生は、体質や季節、環境に合わせたオーダーメイドのケアが基本。特に、妊活中は「血」と「腎」を意識した食生活が推奨されます。


西洋医学は数値やデータで体をチェックし、東洋医学は目には見えない「巡り」や「バランス」にアプローチします。

どちらもゴールは同じ、「赤ちゃんが健やかに育つための環境づくり」。

妊活中こそ、栄養・生活習慣・体質ケアを意識し、未来の赤ちゃんのために土台をしっかり整えていきましょう。

悩み事がありましたらいつでもお気軽にご相談ください✨

☎️078-392-8303

妊活・健康維持に欠かせない「水」の本当の話

〜質を見直すことで、身体はもっと整う〜

こんにちは、ばんいく堂鍼灸院です。

今日は、誰もが毎日口にする「水」について、意外と知られていない大切な話をシェアします。

水は、赤ちゃんの体の約80%、大人でも60〜70%を占めていると言われています。

つまり、どんな「質の水」を身体に取り入れるかは、私たちの健康や妊活に大きく関わっているんです。

特に妊活中や妊娠を目指す方にとっては、母体の環境づくりがとても大切。水分不足や水の質が悪いことで、知らないうちに身体の巡りや内側の環境に影響が出ることも…。

そこで今回は、「水を選ぶときに知っておきたい事実」をまとめてみました。


1. 日本の水道水、見過ごせない現実

もちろん、日本は世界的に見ても安全な水道水が供給されています。

ですが、老朽化した水道管やマンション・ビルの貯水タンク内での問題が報告されています。

実際に報道では

▶ タンク内でナメクジ、ネズミ、ゴキブリの死骸が見つかった事例

▶ 長年交換されていない水道管内のサビや汚れ

といったケースも確認されています。

また、水道水に含まれる「塩素」は殺菌目的で必要なものですが、体内に蓄積すると善玉菌にも影響を与えるとも言われています。

水を飲むこと自体は大切。でも、どんな水かを見直す時代です。


2. PFOS・PFOA問題をご存知ですか?

PFOS(ペルフルオロオクタンスルホン酸)やPFOA(ペルフルオロオクタン酸)は、近年問題視されている有機フッ素化合物。

一部の地域では、水道水や地下水からこれらが検出されたことがあり、長期的な蓄積による健康リスクが世界的に議論されています。

PFOSやPFOAは環境中で分解されにくく、蓄積する性質があることから、「永久化学物質」とも呼ばれています。


3. ペットボトル水にも落とし穴?

ペットボトルの水は便利ですが、注意点もあります。

✅ ペットボトル内部には防腐目的でコーティング剤が使用されている場合がある

✅ マイクロプラスチックの問題:ボトルの劣化や製造段階で微細なプラスチック片が混入することが指摘されています

近年の研究では、マイクロプラスチックが体内に入り、腎臓などの臓器に蓄積する可能性も示唆されています。

もちろん、すぐに大きな健康被害が出るわけではありませんが、日常的な水の選び方次第で、身体への負担を減らせる可能性は高いです。


まとめ:水を変えることが、身体を変える第一歩

赤ちゃんを望む方、日頃から健康を意識している方は、まず「水の質」を見直してみるのがおすすめです。

✔ 浄水器の設置

✔ 信頼できる水の選択

✔ なるべく新鮮な状態で水を摂る

大切な身体のために、知らず知らずのうちに取り込んでしまうリスクを減らし、毎日の「水」を整えることで、内側からの健康維持につながります。

気になる方は、まず生活の中の水環境をチェックしてみてくださいね!



※本記事は一般的な情報提供を目的としたもので、特定の製品・治療を推奨するものではありません。気になる方は、専門の医療機関や信頼できる情報源をご活用ください。

妊娠した人が実践している!?

妊活中のおすすめ&NG生活習慣 ~水・空気・栄養 編~

こんにちは、ばんいく堂鍼灸院の澤田です。

不妊専門鍼灸師としてたくさんの方をサポートする中で、実際に妊娠された方たちに共通していることがあります。

それは、「水・空気・栄養」という身体の基本を、ちゃんと整えていること。

「何から始めたらいいか分からない…」という方も多いので、今日は妊活に大切なこの3つの視点から、【おすすめ習慣】と【知らずにやりがちなNG習慣】をご紹介しますね。


【水】妊活と身体の巡りに直結する水分の摂り方

◎ おすすめ習慣

✅ 常温のお水や白湯をこまめに飲む

✅ 一度にたくさんではなく、こまめに補給

✅ ミネラルを意識した水や天然の麦茶も◎

東洋医学でも「冷え」は妊娠の大敵。冷たい飲み物は内臓を冷やしてしまい、妊活の妨げになることがあります。特に今の季節は、暑くてもできるだけ冷たい飲み物は控えてみて。

✖ NG習慣

⚠ 冷たい水・ジュースのガブ飲み

⚠ 喉が渇いてから慌てて飲む

⚠ カフェインや甘い飲み物に偏る

妊娠された方は意外とシンプルに、白湯や常温水を習慣にしていますよ。


【空気】実は見落としがちな寝室環境がカギ

◎ おすすめ習慣

✅ 朝晩の換気を習慣に

✅ 寝室の掃除、特に枕や寝具のケアをこまめに

✅ 外での深呼吸やリラックスタイムを意識

実は、寝室って家の中で一番空気が汚れているって知ってましたか?

特に、枕カバーや布団には目に見えないダニの死骸やホコリ、ハウスダストが溜まりやすく、寝ている間にそれを吸い込んでしまうんです。

呼吸が浅くなったり、質のいい睡眠が妨げられると、ホルモンバランスや自律神経にも悪影響…。

妊活中こそ「寝室の空気」を整えて、身体のリズムを整えましょう。

✖ NG習慣

⚠ 換気をせず、締め切ったままの寝室

⚠ 枕カバーや寝具を洗わず放置

⚠ 空気の悪い場所で長時間過ごす

寝室の清潔さ、意外と妊活の落とし穴ですよ。


【栄養】身体をつくる材料をしっかり整える

◎ おすすめ習慣

✅ タンパク質・鉄分・ビタミンを意識した食事

✅ 発酵食品や温かい食事で内臓を整える

✅ 無理のない範囲で自炊を増やす

「血の質」は妊娠しやすい身体に直結します。東洋医学でも「血(けつ)」を増やすことは重要で、栄養不足はそのまま妊活力ダウンにつながります。

バランスよく食べることを意識してみてくださいね。

✖ NG習慣

⚠ インスタントや外食が中心

⚠ 極端なダイエットや偏った栄養制限

⚠ 食べないことで体力・代謝が落ちる

妊活中は「カロリー」より「栄養の質」を大切に。


まとめ:妊娠しやすい身体は、日々の小さな積み重ねから

妊娠された方たちは、特別なことよりも、

「水・空気・栄養」――この基本を丁寧に整えています。

✅ 冷えない水分補給

✅ 寝室の空気と呼吸を見直す

✅ 栄養バランスを意識した食事

どれも、今日からできることばかりです。

ばんいく堂鍼灸院では、鍼灸と合わせて生活習慣のアドバイスも行っています。妊活中で「何を変えたらいいか分からない…」という方は、ぜひご相談くださいね。

不妊専門鍼灸師が伝える 【梅雨〜夏に向けた“妊活の整え方”】

~西洋医学×東洋医学の視点から~

こんにちは、ばんいく堂鍼灸院の澤田です。

これから夏に向かうこの時期、妊活中の方の体は非常に繊細なバランスを求められる季節です。

実は、「何となく体が重だるい」「疲れが抜けにくい」と感じやすい梅雨時期こそ、妊活の土台を整える大切なタイミング。

今日は、不妊専門の視点で、どうやってこの湿気の時期を乗り越え、夏の妊活に繋げていくかを、

【西洋医学】と【東洋医学】の両方からお伝えします。


◆ 西洋医学の視点:体温管理・免疫・ホルモン安定がカギ

湿気や気温差が大きいこの時期は、自律神経が乱れやすくなり、次のような影響が出やすいと言われています。

✅ 体温調整がうまくいかず、冷え・むくみが悪化

✅ 免疫力が低下し、感染症や炎症が起こりやすい

✅ 睡眠の質が下がり、ホルモン分泌に悪影響

特に妊活中の方は、ホルモンバランスや子宮内環境の安定が重要。

このため、以下のケアが推奨されます。

【具体的なケア方法】

  • 冷房で冷えすぎないよう、腹巻やレッグウォーマーを活用
  • 軽い運動やストレッチで血流促進
  • バランスの良い食事と十分な水分補給
  • 十分な睡眠とリラックス習慣

これらは、卵巣機能・子宮内膜の状態・ホルモン分泌を整えるための基本です。


◆ 東洋医学の視点:脾・腎・心を整え、湿を外に出す

東洋医学では、この時期は「湿邪(しつじゃ)」という余分な水分が体内に溜まり、妊活の大敵である「冷え」や「巡りの滞り」を引き起こすと考えます。

また、脾(胃腸系)・腎(生命力や生殖力)・心(精神と血の巡り)が特に影響を受けやすい時期。

湿邪をため込むと:

  • 消化吸収力が落ち、血や気が不足しやすい
  • 子宮・卵巣の“温かさ”が保てなくなる
  • 心の不安定やイライラが出やすくなる

東洋医学的妊活では、以下のような対策が基本です。

【おすすめの東洋的セルフケア】

  • 食養生:大根、はとむぎ、とうもろこし、山芋など“脾”を助ける食材
  • 温活:お灸や温かい飲み物で体の芯を温める
  • 巡りを促すツボ刺激例:足三里・関元・三陰交
  • 吸い玉(カッピング)やよもぎ蒸しで湿邪を外へ

特に鍼灸は、巡りの改善・内臓の働きのサポート・ホルモンの調整などを同時に行えるため、梅雨から夏にかけての体調管理に非常におすすめです。


◆ 妊活中、この時期をどう整えるか?

結論から言えば

🌿 「湿気に負けず、土台を整えること」

これが、夏以降の妊活を前向きに進めるカギです。

✔ 冷え・むくみをため込まない

✔ 胃腸・消化力を整える

✔ 自律神経・ホルモンバランスを意識する

✔ 必要なら鍼灸や専門的なケアを活用する

当院でも、妊活サポートとしてこの時期の「体質改善プラン」をご用意しています。

不妊治療クリニックと併用される方も多く、東洋医学の知恵をうまく組み合わせることで、夏に向けての準備がしやすくなります。


◆ 最後に:妊活は“整える”時期も大切

妊活というと、どうしても「結果」ばかりを意識しがちですが、季節の変化に合わせて身体を整える時間こそ、必要不可欠なプロセスです。

特にこの梅雨〜夏にかけては、焦らず、じっくりと体を見つめ直すチャンスです。

「最近ちょっと疲れが取れない」

「妊活、思うように進まない」

そんな方は、ぜひこの時期の養生を意識してみてくださいね。

小さな積み重ねが、未来への一歩につながります。


ばんいく堂鍼灸院

☘ 妊活・体質改善・女性のための鍼灸サポート

お身体のご相談、いつでもお気軽にどうぞ!!

https://yui.kanzashi.com/l/banikudo/kirei

咳止めのツボはどこにある??

 

邵輝医学博士から教えてもらえる

咳止めの小児推拿

冬に子供はよく咳が出るが、どうすればいいでしょうか。

冬には子供は風に引きやすく、喘息ぽくなるととてもこまります。その時よく子供の胸のあたりをマッサージしますが、それよりツボを押したほうが治りやすいです。

では、咳止めのツボはどこにあるの?

咳止めには中府というツボが非常に効果的です。

中府は鎖骨の中央の指一本分下にあります。中府を押すと痛いですが、肺が弱くなると痛みは強いです。

子供の咳を止める場合、中府を親指か人差し指で往復でやさしくマッサージします。

咳が続く場合は外向きに流します。そうすると洗肺の働きで咳は止まります。

逆に息切れがある時には内向きに流します。

中府は左右ともやさしくマッサージします。

この方法はただ胸のあたりをなでるより効果的ですので、

是非やってみてください。

邵輝先生チャンネル

【妊活のための体づくり】邵輝流妊活中のアドバイスを提案!

毎週水曜、AM7:00より公開

▼チャンネル登録はこちら

https://www.youtube.com/channel/UC4R8V4cPa-ZEur1Y9rR-P7w

▼Dr.邵輝 オフィシャルブログ

http://shawkea-dr.net/

首こり、放置していませんか?

東洋医学と現代医学から見る「首の不調」とケアの大切さ

こんにちは、ばんいく堂鍼灸院の澤田です。

最近「首が重い」「寝ても疲れが取れない」「頭痛や目の疲れがひどい」というお声をよく聞きます。

その原因、実は「首こり」かもしれません。

今回は、首こりを放っておくとどうなるのか、東洋医学と西洋医学の視点からお話ししていきます。


◆ 首こりの原因とは?

日常生活でこんなこと、思い当たりませんか?

✔ 長時間のスマホやパソコン

✔ 姿勢が悪いままのデスクワーク

✔ ストレスや疲労の蓄積

✔ 冷房による冷え

こういったことが重なると、首まわりの筋肉が緊張し、血流が滞ってしまいます。

その結果、首の重だるさだけでなく、頭痛・肩こり・めまい・目の疲れまで引き起こすことがあるんです。


◆ 東洋医学から見る「首」の重要性

東洋医学では、首は「気(エネルギー)」や「血(血液)」の巡りの通り道。

首まわりがこわばると:

☑ 頭や顔への血流が悪くなる

☑ 自律神経が乱れやすくなる

☑ 疲れが取れにくくなる

また、首には「経絡(けいらく)」と呼ばれるエネルギーのラインが多く集まり、全身の調子を整える重要なポイントでもあります。

首こりを放置せず、しっかり整えることで、全身の巡りやバランスも改善しやすくなります。


◆ ばんいく堂鍼灸院での首こりケア

当院では、首の不調に対して以下のアプローチを行っています。

✅ 鍼灸で深い筋肉のこりや緊張を緩める

✅ 自律神経のバランスを整える

✅ 血流を改善し、首・肩の軽さを実感

「施術後、首まわりが軽くなった」

「目の疲れや頭痛もラクになった」

そんなお声も多くいただいています。


◆ 首こりを放置すると?

首の不調をそのままにしていると:

⚠ 頭痛やめまいが増える

⚠ 集中力が続かない

⚠ 睡眠の質が下がる

⚠ 慢性的な肩こり・背中のこりにつながる

たかが首こり、と侮らず、早めのケアを意識しましょう。


◆ まとめ

首は、身体と心の健康に直結する大切な場所です。

毎日の疲れやストレスをため込まず、首まわりのケアを習慣にしてみてくださいね。

当院では、東洋医学の知恵と現代の技術を組み合わせた首こりケアを提供しています。

「何をしても首の不調が取れない」そんな方は、ぜひ一度ご相談ください。

https://yui.kanzashi.com/l/banikudo/kirei

【妊活と肩こり・腰痛】

え?関係あるの?実は深い“カラダのつながり”のお話

こんにちは、ばんいく堂鍼灸院の澤田です。

「妊活」と「肩こり・腰痛」、別々の悩みに見えて、実はとても深い関係があります。

「赤ちゃんを望んでいるのに、なぜか肩こりや腰痛がひどい」

「治療はしてるけど、冷えやだるさが抜けない」

そんな声、実際に多いんです。

今日は、“身体はひとつながり”という視点から、妊活と肩こり・腰痛の意外なつながりをお話しします。


◆ 妊活中のカラダ、実はこりやすい?

妊活のために病院に通って、検査や治療が始まると、知らず知らずのうちに身体も心も緊張状態に。

特にこんな要素が重なると、肩こり・腰痛が悪化しやすいんです。

✔ ホルモンバランスの変化で血流が滞る

✔ 緊張やストレスで筋肉がこわばる

✔ 冷えやむくみが強くなる

そして、これらの症状は単なる不快感だけでなく、子宮・卵巣周りの血流低下や自律神経の乱れにもつながり、妊活の大敵になることも。


◆ 東洋医学から見る“つながり”

東洋医学では「首・肩・腰は、子宮や内臓ともつながっている」と考えます。

特に妊活に関係するのが:

🌿「腎」= 生命エネルギー・生殖機能の土台

🌿「脾」= 血や栄養を作り、全身に巡らせる働き

これらが弱ると、腰のだるさ・冷え・肩こり・疲労感が出やすくなり、結果として妊娠しやすい身体づくりが難しくなるんです。

つまり、肩こりや腰痛は単なる筋肉の問題だけではなく、体全体のバランスや内臓の状態のサインでもあります。


◆ 妊活と同時に“巡り”を整える重要性

当院では、妊活サポートの一環として首・肩・腰のケアを非常に大切にしています。

✅ 骨盤・腰回りの血流アップ

✅ 自律神経のバランス調整

✅ 首肩のこわばり改善でリラックス効果

これにより、身体が本来持っている力(自然治癒力・妊娠力)が引き出されやすくなるのです。

「病院の治療と並行して、体質改善もしたい」

「妊活を頑張りつつ、不調もなんとかしたい」

そんな方は、ぜひ“全身の巡り”に目を向けてみてくださいね。


◆ 実際の患者さんのお声

👩 30代 女性 妊活中

「治療がうまくいかず悩んでいたとき、こちらで腰と肩のケアをしてもらったら、不思議と生理痛も軽くなり、冷えが改善してきました。妊活も前向きに続けられています!」


◆ 不調の改善=妊娠しやすい身体づくり

妊活はゴールまで時間がかかることもあります。

だからこそ、肩こり・腰痛・冷え・疲れなど、“日々の不調”をそのままにせず整えていくことが、結果的に妊娠しやすい身体づくりにつながります。

気になる症状は我慢せず、ぜひ一度ご相談くださいね。

東洋医学の知恵と、鍼灸の技術で、あなたの妊活を全力サポートします!!