金柑は漢方的にいうと咳止め効果、のどの痰を取ります。
そして清熱作用、抗炎症作用もあります。
- 乾燥した季節に引いた風に良い
- のどの痛みに良い
- せき止めに良い
では金柑を普段どんなふうに食べればいいでしょうか。
金柑のはちみつ漬けはすごくおススメです。
金柑をたっぷりのはちみつで漬け込みます。はちみつは潤いと補陰作用があります。なので、冬の乾燥した時期には金柑はちみつ漬けを召し上がってください。
金柑の豊かな風味と程よい酸味がとてもおいしいです。出来上がったものはお湯で溶いて、レモネード風にしたり、ヨーグルトにかけてもおいしくお召し上がりいただけます。
中国ではお正月では金柑を入口に飾り用として良く置きます。金柑は「金を呼ぶ」という意味もある為、
皆様も是非金柑を育て、風邪予防や風水として玄関に飾ってみてはいかがでしょうか。
邵輝先生チャンネル
【妊活のための体づくり】邵輝流妊活中のアドバイスを提案!
毎週水曜、AM7:00より公開
▼チャンネル登録はこちら
▼Dr.邵輝 オフィシャルブログ
投稿者プロフィール

-
〒650-0021
兵庫県神戸市中央区三宮町2-2-2-3F
TEL :078-392-8303
FAX : 078-392-8303
最新の投稿
お知らせ2025年4月1日気力が出ない更年期世代へ!「命門」を刺激して元気を取り戻そう
お知らせ2025年3月18日初めて妊活相談される方へ
お知らせ2025年3月15日耳が硬いのはストレスのサイン?邵氏温灸器で解決!!
お知らせ2025年3月14日首こりがつらいあなたへ 首こりと鍼灸ケア