皆様、こんにちは。
ひよこ店長こと、島原です。
今日は1月7日で七草粥を食べると良いという日です。
そこで今回は七草粥について少し触れたいと思います。
粥の始まりは弥生時代
最近でもおかゆを作って食べることはよくありますが、実はおかゆが食べ始められたのは稲作が始まった弥生時代に遡ります。
この時は精米していない玄米をおかゆにしていたようです。
玄米は固くよく噛まないと消化に悪いのでおかゆにして食していたのでしょう。
七草粥を食べる意味
弥生時代のおかゆと七草粥を食べる理由は少し違います。
七草粥は神様への感謝と無事に新年を迎えられたことへの慶びを込めた行事として食されるの由縁です。
ですが、これはお正月に食べ過ぎた胃腸を休めるためにもよい食材が使われており、七草粥を食べることは非常に理にかなったものとなっているのです。
現代版の七草粥を考える
七草粥は本来春の七草と呼ばれる、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろを使って料理するのもですが最近は手に入りにくいものが多く、食べるが疎遠になっている方もおられるのでないかと思います。
そこで身近な食品を使ってできる七草粥を考えてみたいと思います。
おススメする食材は「人参葉、カブ、大根、春菊、小松菜、水菜、ネギ」の7種類です。
人参葉の効果
人参にはβカロチンが多く含まれていることは知られていますが、実は葉のhぅにはより多くのβカロチンが含まれています。
カルシウムは人参の五倍、鉄分も多く含まれています。
効能としては胃腸の働きを高め、五臓を調和してくれます。
カブの効果
カブは淡色野菜でビタミンCを多く含みます。またでんぷん消化酵素のアミラーゼを含むため消化も助けます。
効能としては消化促進、清熱、利尿、解毒、おできを治す、止咳、胃腸を温める、内臓の働きを強くする、、ガスを抜く、肝機能を高める、目の疲れを取るなどの作用があります。
大根の効果
大根はアミラーゼ、ジアスターゼ、ペルオキシダーゼなどの酵素を含み消化を助けてくれます。また辛み成分のメチルメカプランが血栓の防止作用、や解毒作用があり生活習慣病などの予防に良いとされています。
効能としては消化を助ける、美肌効果、風邪予防、二日酔い、大根の葉はニキビやふきでものにもいいです。
春菊の効果
春菊はβカロテン、ビタミンB1、B2、C、カリウム、鉄分が多く含まれています。
効果としては浄血作用、肺の粘膜を潤してその機能を回復する。コレステロールを下げる、食物繊維の働きによる整腸作用があります。
小松菜の効果
小松菜はβカロテン、ビタミンK、B群、C、カルシウム、カリウムなどを多く含んでいます。
効能としては体内の余分な熱を収めて、イライラを解消させる。胃腸の働きを良くし、便通を良くします。
水菜
水菜はビタミンC、とβカロチン、鉄分が豊富です。
効能としては豊富なビタミンCがコラーゲンの生成を助けます。これによりシミやしわの改善をし、肌の若返りや美白効果があります。風邪の予防にも役に立ちます。
βカロテンががん予防、老化防止に働き、鉄分が貧血の予防に効果的です。
さらに水菜に含まれているポリフェノールは肌の新陳代謝を盛んにして肌のきめを整えてくれます。
ネギ
ネギにはビタミンA、C、カルシウム、βカロチンが含まれています。
効果としては、発汗解熱、整腸作用、風邪予防、疲労回復、粘膜強化、美肌効果があります。
体を温め、鎮静効果があります。
これらの具材を使って今年のお正月につかれた胃腸を整え、また一年がしっかりと頑張れるようにしていきましょう。
萬育堂薬房店長
薬剤師
鍼灸師
島原順一
萬育堂薬房
〒530-0046
大阪市北区菅原町10-11 ジーニス大阪105
電話:06-6311-5181
お問い合わせはお電話かメールにてお待ちしております。
投稿者プロフィール
-
〒650-0021
兵庫県神戸市中央区三宮町2-2-2-3F
TEL :078-392-8303
FAX : 078-392-8303
最新の投稿
- お知らせ2023.01.19よもぎ蒸し
- お知らせ2022.11.2444歳人工周期移植妊娠判定陽性
- お知らせ2022.06.30妊活のための温灸活用法
- 東洋から見た食事のとり方2022.05.13睡眠の質を高める薬膳