本日は睡眠をよくする薬膳料理をご紹介します。
健康維持のために睡眠はとても大事です。
年を重ねるとだんだん消化能力が落ちます。
自分を舌を確認してみてください。
真ん中が割れていたり、周辺に歯型がついていると
胃腸が弱っているサインです。
胃腸が悪くなると、睡眠の質が落ちます。
本日は睡眠をよくする薬膳料理をご紹介します。
健康維持のために睡眠はとても大事です。
年を重ねるとだんだん消化能力が落ちます。
自分を舌を確認してみてください。
真ん中が割れていたり、周辺に歯型がついていると
胃腸が弱っているサインです。
胃腸が悪くなると、睡眠の質が落ちます。
皆様、こんにちは。
日頃の食べ物は人々の心に大きく影響します。なので、目から楽しんで心から幸せな
食べ物を食べましょう。
本日は邵輝博士より心が元気になる食材についてご紹介します。
そして、和食についても詳しくご紹介します。
アスパラガスにはアスパラギン酸が含まれています。アスパラギン酸はアミノ酸の一種です。
そして、精神的に良い働きがあります。そして、春に伸びるアスパラガスは元気をくれます。
心の癒しにもなります。
枝豆はビールのつまみの定番です。枝豆にはミネラルとビタミンが多く含まれています。そして、イソフラボンも多く含まれていますので、女性ホルモンを補います。
日本の抹茶は海外でも大変人気です。抹茶は体にも心にもいいです。戦国時代の将軍も良くお茶を飲みながら心を癒しました。
日本料理を調理する上で大切な事は、五味・五感・五色・五法と言われています。
季節や食材の調理法、見た目の美しさやお客様の好み、もてなしの心と感謝の気持ちなどの全てがうまく融合し、お客様に満足を演出する事が料理人として大切な事です。
五法は「生」(切る)、「煮る」、「焼く」、「蒸す」、「揚げる」の5つの基本の調理法のことです。
基本的な会席料理では、これらの調理方法で作られた料理として、「生(切る)」刺身、「煮る」煮物、「焼く」焼き物、「蒸す」蒸し物、「揚げる」揚げ物を提供します。
日本料理では特に重要視されます。それは刺身をはじめ生で食べるものが多いという日本料理の特徴の現れでもあります。刺身を引くためには、熟練した庖丁さばきが求められ、料理に季節感や華やかさを添える飾り切りも切る技術が必要になります。また、食材によっては、お客様がより食べやすいように切る事も、料理人の技術といえます。
材料を「だし」や水、調味液の中で加熱して素材を食べやすく、(消化しやすく)柔らかく、おいしく変化させる調理法です。
素材を直接火に当てて加熱調理するもの、あるいは鍋やフライパンで油を加えて間接的に加熱して調理するものです。
容器の中で水蒸気を循環させて素材に熱を通す方法で、日本料理では蒸すという調理法を利用した料理は非常に多く、いろいろな目的、形態で変化に富んだ蒸しものが作られています。
油脂を媒体として素材を加熱する調埋法で、140℃~210℃という高い温度の調理のため、素材の旨みを逃がさず、短時間で急速に火を通すことができます。
五味には、「甘味」「酸味」「塩味」「苦味」「うま味」があります。
「甘味」と「酸味」と「塩味」 には、単一の味しか感じませんが、「苦味」には、多くの味に違いがあります。例えば、チョコレートの苦味と玉ねぎの苦味に違いがあるように、そして五番目の「うま味には、代表格が昆布に含まれるグルタミン酸ですが、別々の成分であるが鰹節や、乾燥シイタケ、貝類からも多くのうま味が抽出できます。また、うま味は日本料理の最も大切なだしの原点の味でもあります。
日本料理は、調理や盛り付けに5つの色を大切にします。
その色は赤、黄、青(緑)、白、黒の五色で、日本料理の盛り付けの素晴らしさはこの五色を使って表現しています。赤と黄色は暖色系の色で食欲を増し、青は清涼感を感じさせ、白は清潔感を感じさせ、黒は料理を引き締める色と言えます。
盛り付けには、器の色を考え料理を盛り付け、添えられる葉や花などの演出も含め、見た目の料理の美味しさを五色の視覚的な要素を加え、食事の視覚的な楽しみを増やします。
五感とは、「視覚」・「聴覚」・「嗅覚」・「触覚」・「味覚」のことを指します。
私たちはこの五感を使って美味しさを判断しています。大切な事は料理は味だけで決まるのではなく、視覚の見た目の美味しさや、聴覚による自然界の音や食材を噛んだ音で、期待感や美味しさを感じ、香りによって季節を感じ、口に入れ、噛んだ触感で美味しさを感じ、料理を食してを美味しい料理を味わうといことで、料理の美味しさは、五感を駆使して味わいを感じるのです。
その為にも、料理を作る者は、色々な事を考えそして、料理を創りあげることが大切です。料理を創るとは、いかに食べ手側の思いを読んで作り上げるということであり、日本の「おもてなし」と言えるのです。
食べ物は心のテンションに影響し、定期的に美味しいものをたべると免疫力もアップし、認知症も防ぎます。
本日邵輝医学博士より良質なタンパク質を摂る食べ物についてご紹介します。
タンパク質は体に必要不可欠な栄養素です。特に、年をとればとるほど良質な
タンパク質を摂る必要性があります。
4位:4本脚の豚、牛など
3位:2本脚鶏など
2位:1本あしキノコ
1位:魚類、豆類
皆さま、こんにちは!
医学博士 邵輝先生の健康相談の日程が確定しました!!
全国各地でご活躍されている医学博士
邵輝先生の健康相談は、どこも予約困難な状況です。
不妊、糖尿病、癌、鬱、アトピーなど相談内容は様々。
伝統健康法と西洋医学の両方の観点から、食事、生活習慣、
漢方薬についてもアドバイスして頂けます。
魅力ある邵輝先生のカウンセリングで
多くの方がお悩みを解決されてきました。
この機会をお見逃しなく。
ご予約はコチラ
萬育堂薬房・鍼灸院
06-6311-5181
詳細は上記までお問合せ下さい(^^♪
現在も数件すでにお問合せが入っております。
お早めにご予約下さい。
毎月1000人の方に「萬育堂健康通信」を読まれています!
毎週水曜日・第一火曜日の13時~・15時~・17時~妊活相談受付中!
女性鍼灸師・カッサ療法士在中!
***********************
萬育堂薬房
〒530-0046 大阪府大阪市北区菅原町10-11ジーニス大阪105号
TEL:06-6311-5181
Mail:info@banikudo.com
PCサイト:http://www.banikudo.com/
子宝サイト:http://kodakara.banikudo.com/
LINE : @banikudo
FBページ : https://www.facebook.com/banikudo
TwitterID : banikudo
***********************
[temp id=3]
皆さま、こんにちは!
医学博士 邵輝先生の健康相談の日程が確定しました!!
全国各地でご活躍されている医学博士
邵輝先生の健康相談は、どこも予約困難な状況です。
不妊、糖尿病、癌、鬱、アトピーなど相談内容は様々。
伝統健康法と西洋医学の両方の観点から、食事、生活習慣、
漢方薬についてもアドバイスして頂けます。
魅力ある邵輝先生のカウンセリングで
多くの方がお悩みを解決されてきました。
この機会をお見逃しなく。
ご予約はコチラ
萬育堂薬房・鍼灸院
06-6311-5181
詳細は上記までお問合せ下さい(^^♪
現在も数件すでにお問合せが入っております。
お早めにご予約下さい。
毎月1000人の方に「萬育堂健康通信」を読まれています!
毎週水曜日・第一火曜日の13時~・15時~・17時~妊活相談受付中!
女性鍼灸師・カッサ療法士在中!
***********************
萬育堂薬房
〒530-0046 大阪府大阪市北区菅原町10-11ジーニス大阪105号
TEL:06-6311-5181
Mail:info@banikudo.com
PCサイト:http://www.banikudo.com/
子宝サイト:http://kodakara.banikudo.com/
LINE : @banikudo
FBページ : https://www.facebook.com/banikudo
TwitterID : banikudo
***********************
[temp id=3]
皆さんこんにちは!
萬育堂の鍼灸師・店長の橋本です(^o^)/
早いもので今年もあと半月です。
あと残り少しですが悔いのないように2016年の間にやり遂げる目標を持っている場合は、全力で頑張ってくださいね!私も頑張ります♪
ちなみに今年こそ痩せるぞ!!と強い意気込みと目標を持ち、実践した結果6キロの減量に酵素を使ったプチ断食で成功しました。やはり痩せると気持ちもココロも軽いです♪毎日やる気が漲っています(^^)
目標に設定している体重には、まだ到達していないので引き続きプチ断食を継続します。
当店の扱っているプレミアム酵素は、本当に美味しいので続けやすいですよ~
年末年始食べ過ぎてしまった時の体内リセットにも持って来いなので、ぜひ一度試してみてください。
さて、本日ですが「お節料理」について書いていきます。
お正月といえば美味しいお節料理♪豆やエビ、数の子など美味しい食材が沢山入っていて豪華ですよね。ですが、なぜ「お節料理」を食べるのか、意外と知らない方が多いのでこのブログを通してぜひ日本の文化を知っていただこうと思います。
「おせち」は「御節供(おせちく、おせつく)」や「節会(せちえ)」の略で、実は中国から伝わった「五節供の行事」に由来しています。
五節会とは、唐時代の中国の暦法で定められた季節の節目のことです。たとえば、「七草」「ひな祭り」「子どもの日」「七夕」「菊祭り」などの行事も五節会を基に定められています。もともとはお正月に食べられていませんでしたが、のちに節句で最も重要と言われている正月に出す料理として指すようになりました。
お節料理は基本的に「祝い肴三種(三つ肴、口取り)」、「煮しめ」、「酢の物」、「焼き物」厚生されています。地方により内容は少し異なる場合もあります。
ちなみに・・・三つ肴の内容は、関東の場合「黒豆、数の子、ごまめ(田作り)」の3種で、関西の場合「黒豆、数の子、たたきごぼう」の3種になります。
お節料理は、作る過程で火を通したり干したり、あるいは酢に漬けたり味を深く濃くするなど、とても日持ちする物が多いのが特徴です。
なぜこの様な料理方法になったのかというと、歳神(稲の神、稲の実りをもたらす神)を迎えて共に食事を行う正月の「火」を聖なるものとして捉え、神と共食する雑煮をつくる以外は、火を使う煮炊きをできるだけ避けるべきという風習に基づいている為、お節料理を作る事によって火を使わないように気をつけていたのですね。また、家事から女性を休ませるためという要素もあるとみる一説もあります♪お正月くらいゆっくりしたいですもんね(*^^)v
そして、関西には「睨み鯛」といって三が日の間は箸をつけない尾頭つきの鯛を焼いたものを重詰めする風習があります♪
お節料理の食材にはそれぞれ意味があります。
意味を知ってから食べるとさらにお料理が楽しめますよ♪
・黒豆:しわが寄らないように、甘く煮たもの。
黒は道教において邪除けの色とされています。また、黒く日焼けするほど達者(マメ)に働けるようにと邪気を払い長寿と健康(無病息災)を願っています。
作り方
『丹波の黒豆』がおすすめです。
黒豆 … 250g
砂糖 … 250g
※あればグラニュー糖、なければ上白糖で。
濃口醤油 … 小さじ1
http://www.sirogohan.com/kuromame.html
・数の子:ニシンの魚卵の薄皮を取って汁に漬け込んだもの。
数の子は卵の数が多く、また、ニシンは「二親」に通じ、五穀豊穣と子孫繁栄を願ったものです。
作り方
追い鰹することによって、旨味が増し、漬けだしが一層美味しくなります。
塩数の子 5本(200g)
*だし汁 300cc
*みりん 大さじ2
*酒 大さじ2
*薄口醤油 大さじ2
鰹節 小1/2パック(1.5g)
http://cookpad.com/recipe/314982
・田作り(ごまめ):イワシの幼魚の佃煮
カタクチイワシを田の肥料としたところ五万俵ものコメが収穫できたとこに由来していて「ごまめ」は「五万米」であり「田作り」の名とともに五穀豊穣を願ったものです。
作り方
一の重にかかせない田作り。
ごまめ(田作り) 1カップ
★黒糖 大2
★醤油 大1
★酒 大1
白ゴマ 少々
http://cookpad.com/recipe/480894
・たたきごぼう:ゴボウを擂粉木などで叩いて酢などで和えたもの。
たたきごぼうは瑞鳥(豊年の象徴)を表したいて、豊作と息災を願ったものです。黒色には邪を払うという意味を持っていて、ごぼうは地中に深く根を張ることから用いられています。
作り方
ごぼう(直径1.5~2cm)2本(200g)
・酢大さじ3
・みりん大さじ2
・砂糖小さじ2
・塩少々
・いりごま(白)大さじ3
http://recipe.so-net.ne.jp/r/10100136.html
・紅白かまぼこ:紅白二色のかまぼこ。元は神饌の赤米、白米を模したもの。
形状が初日の出の形に似ることから用いられており、赤色は魔除け、白色は清浄を意味していて、紅白の色が縁起が良いとされています。
・伊達巻:「伊達」の由来は華やかさや派手さを表す言葉で伊達政宗の派手好きに由来することのほかにも色々と諸説があります。見た目の豪華さで定番となります♪
巻物(書物)に似た形から文化・学問・教養を持つことを願う縁起物です。
作り方
卵4個
はんぺん1枚(110g)
だし汁大さじ2
てんさい糖大さじ2
みりん大さじ2
岩塩小さじ1/4
http://cookpad.com/recipe/2447347
・栗金団(くりきんとん):栗金団は栗餡や芋餡を練ったきんとん。
「金団」とは金色の団子という意味で、金銀財宝を意味しており金運を願ったものです。
作り方
さつまいも(金時など) 500g
くちなし(実) 1個
栗(甘露煮) 15個
本みりん 1/3カップ
砂糖 1/2カップ
栗(甘露煮シロップ) 大さじ4
塩 適量
・お多福豆
文字通り福が多からんことを祈願したものです。
・鰤の焼き物:照り焼きにすることが多い。
出世を祈願。出世魚であることにあやかったものです。
作り方
鰤の切り身 2切れ
薄力粉 少々
○醤油・みりん・酒 各大匙1
○砂糖 大匙1/2
http://cookpad.com/recipe/706210
・鯛の焼き物:元は神饌(日本の神社や神棚に供える供物のこと)でした。
「めでたい」の語呂合わせで♪
・海老の焼き物:伊勢海老を使うことが多かったですが、現代ではクルマエビが主流です。
長寿を祈願した縁起物(ひげが長く腰が曲がっている様子に由来)であり、海老は脱皮することから生命の更新を意味しています。または、脱皮を繰り返していくことから出世を願うものとされています。
・鰻の焼き物:近年、鰻の焼き物も加える様になりました。
鰻登りから出世を祈願しています。
・紅白なます:大根と人参を用いた料理です。
祝い事に用いる紅白の水引にあやかっています。
作り方
大根 10cm分
にんじん 5cm分
塩 小さじ2
酢 大さじ2~3
砂糖 大さじ1
http://iitmtm.blog33.fc2.com/blog-category-62.html
・ちょろぎ:植物の根をシソ酢で赤く染めたもの。多くの場合、黒豆と共に盛り付けられる。
「長老木」、「千代呂木」あるいは「長老喜」の字をあて長寿を願う為です。
・酢蓮(すばす):レンコンの酢の物。
穴が多数ある蓮根は将来の見通しがきくという意味の縁起かつぎのものであります。
作り方
絶妙なシャキシャキ加減の酢レンコンが作れます。
レンコン 小一節(150g)
砂糖 大さじ3
みりん 大さじ2
酢 大さじ4
塩 二本指でひとつまみ
水 120cc
昆布 4cm
鷹の爪(小口切り) 1/4~1/2本分
http://cookpad.com/recipe/534560
・昆布巻き:煮しめの中の材料としても用いられる。身欠きニシンなどの魚を昆布で巻いて干瓢で結ぶ。
「喜ぶ」の語呂合わせ。また、昆布は「ひろめ」あるいは「えびすめ」とも称された。「ひろめ」は末広がりである昆布の形状に由来し、「昆布」に「子生」の字をあて子孫繁栄を願ったものともいわれています。昆布巻きは伊達巻と同じく巻物(書物)に似た形から文化・学問を象徴する意味を持っています。
作り方
早煮昆布4~6本(30g)
さけ(甘塩)2切れ
かんぴょう30~40cm
酒大さじ3
しょうが1/2片
塩適宜
酢小さじ1
しょうゆ大さじ1
砂糖大さじ2
みりん大さじ2
http://www.nissui.co.jp/recipe/item/00775.html
・陣笠椎茸(椎茸):煮しめの材料の一。陣笠椎茸は椎茸の傘を陣笠に見立てたものです。
武家社会の名残です。
作り方
鶏胸肉皮を除いて350g
むきエビ 110g
しいたけしいたけのクズ 少々
にんじん少々
塩少々
片栗粉 少々
だしだし汁 1カップ強
酒大さじ2
砂糖大さじ2~2.5
醤油 大さじ4
みりん大さじ1
http://allabout.co.jp/gm/gc/188159/
・楯豆腐(豆腐):煮しめの材料の一。楯豆腐は豆腐に焼き目を付けて楯に見立てたものです。
武家社会の名残です。
・手綱こんにゃく:煮しめの材料の一。手綱こんにゃくはコンニャクを手綱に見立てたものです。薄く切ったコンニャクに縦に切り目を入れ、そのなかに片端をとおす。
武家社会の名残です。
作り方
おせちのこんにゃくは『縁を結ぶ』という縁起を担いで、手綱こんにゃくにします。色の薄いこんにゃくを白醤油で煮ると上品です。
こんにゃく 1枚
だし 50ml
白醤油か薄口醤油 大匙2強
白砂糖・みりん・酒 各大匙1
天然塩 ひとつまみ
一味か唐辛子の輪切り 少々
http://cookpad.com/recipe/706211
・芽出しくわい:煮しめの材料の一。梔子とともに煮て色付けする。
最初に大きな芽が一本出ることから「めでたい」にかけたものです。芽が出ることから出世を祈願したもの。また、古くは平仮名の「か」を「くわ」と表したので、くわい=かい=快から、一年を快く過ごせるように。
作り方
くわい 10個
だし汁 300㏄
酒 大さじ1
砂糖 小さじ2
みりん 小さじ1
しょうゆ 大さじ1
http://iitmtm.blog33.fc2.com/blog-entry-3670.html
・花蓮根:煮しめの材料の一。
先述のように穴が多数ある蓮根は将来の見通しがきくという意味の縁起かつぎであります。この孔が空いていることから将来が見通せるようにとの意味のほか、花蓮根には花の後に実を結ぶようにとの意味があります。
・矢羽根蓮根:煮しめの材料の一。
破魔矢の矢羽根に見立てたもの。
・八ツ頭:煮しめの材料の一。八ツ頭はサトイモの栽培品種。
親イモが大きいことに因んで頭(かしら)になることを願うもの。また、里芋は親芋に子芋がたくさん育つことから子宝を願ったものとされる。
作り方
里芋は子孫繁栄の縁起物。おせちに用意する煮物のレパートリーにぴったりなのが、里芋の含め煮です。やわらかくて、ねっちりとした里芋を、薄めに味付けした煮汁にじっくりと浸して味を含めます。
里芋400g (小芋なら6~8個)
だし2カップ
砂糖大さじ1
塩小さじ1/2
みりん大さじ2
薄口醤油小さじ1
柚子柚子の皮適宜
http://allabout.co.jp/gm/gc/373028/
・金柑:「ん」は「運」に通じ、運を重ねるの意。財宝としての「金冠」を意味している。
・梅花にんじん:型で抜くか、包丁で5角形の梅のはなびらがたにしたものです。
以上がお節料理に入っている食材の意味と作り方です♪
ぜひ一度チャレンジしてみてください。
御節料理を詰めるのには組重(組になった重箱)を使用します。重箱に詰める意味は、めでたさを「重ねる」という意味で縁起をかついだものと言われています。
四段重は春夏秋冬を表すといわれ、完全を表す「三」にさらに一つ重ねる意であるともいわれています。
一方、五段重における五の重は土用を表すといわれる。五の重の内容については諸説あり、五段重を用いる場合、来年こそは重箱を一杯にできますようにという意味で五の重には実際には詰めることはしないとするものや、なますや酢の物を詰める重であるとするもの、「控えの重」として多めに御節料理を詰めたりあるいは家族の好物を詰めるために用いられる重であるとするものなど様々な諸説があります。
なお、組重の四段目については四(し)が「死」を連想させ不吉で縁起が悪いことから「与の重(よのじゅう)」と呼ばれています。
また、重詰めの形式には、市松、七宝、八方、段取、升詰、隅取といった形式があり、一つの重の品数は奇数とされています。
関東では隙間なく詰められるのに対して、関西では裏白などを飾りつけながらふんわりと散らしながら詰められている風習がありました。、
四段重の一般的な構成については下記の通りです♪
一の重には祝い肴のうち三つ肴と口取り。
二の重には焼き物。
三の重には煮物もしくは酢の物。
与の重には酢の物もしくは煮しめ。
五段重の一般的な構成については下記の通りです♪
一の重には祝い肴。
二の重には口取り。
三の重には鉢肴あるいは海川の幸または焼き物。
与の重には煮しめ(山の幸の煮物)。
黒豆・田作り・数の子の祝い肴については一の重に入れられるほか別の入れ物に盛り付けられることもあります。
毎年お正月に食べられるお節料理には、歴史も深く、また様々な縁起物と掛け合わせた食べ物が豊富です。今は百貨店やネットでお節料理が注文出来ますが、家庭で作った味が一番おいしいはずです\(^o^)/
時間や手間がかかった料理ほど、愛情も多く入っていますよ♪
お節料理を食べるときは、ぜひ今日読んだ内容を覚えていてくださいね。
毎月1000人の方に「萬育堂健康通信」を読まれています!
毎週水曜日・第一火曜日の13時~・15時~・17時~妊活相談受付中!
女性鍼灸師・カッサ療法士在中!
***********************
萬育堂薬房 店長
鍼灸師・子宝カウンセラー
橋本みさき
〒530-0046 大阪府大阪市北区菅原町10-11ジーニス大阪105号
TEL:06-6311-5181
Mail:info@banikudo.com
PCサイト:http://www.banikudo.com/
子宝サイト:http://kodakara.banikudo.com/
LINE : @banikudo
FBページ : https://www.facebook.com/banikudo
TwitterID : banikudo
***********************
[temp id=3]
皆さま、こんにちは!
先週はとっても寒い日が続きましたね(((=_=)))
夜なんかは、マフラーしてもいいんじゃないの!?
というくらい寒かったのに、今週からまた少し暑くなっています。
こうも気温が変化すると、
着るものが困る!という悩みもありますが
それよりも体調を崩してしまうのが心配です。
気温の差が激しいとなぜ体調を崩してしまうのでしょうか。
その原因は、ズバリ
自律神経の乱れです!
人は脳からの指令で、体温を一定に保つようにできています。
厚い時は汗を出し、寒い時は血流をゆっくりにし体内の熱を外に出さないように
自然と調節されています。
この命令を伝える役割をしているのが自律神経です。
自律神経が乱れるって良く耳にしますが、
一体どういう事なのでしょうか。
体の中には神経が張り巡らされていますが、
その神経のうち、意識せずに行われる呼吸や消化、代謝、分泌、
体温維持、排せつなどの基本的な体の機能をコントロールしているのが自律神経です。
この自律神経は、交感神経と副交感神経の2種類から成り立っています。
交感神経は、緊張している時、仕事や家事、勉強など活動している時、
ストレスを感じている時などに働いています。
交感神経が働いている時は、血管が細く収縮し、心拍が上がり、筋肉も硬くなります。
この時副交感神経は休んでいる状態です。
その逆で、副交感神経が働いている時は、交感神経が休んでいる状態です。
眠っている時やリラックスしている時、食事をしている時は副交感神経が優位に働き、
血管が広がって筋肉も緩んでいます。
通常、自律神経はこの2つがシーソーのようにバランス良く働いているのですが、
気温の変化が大きい今のような季節は、このバランスが乱れ、自律神経の働きが大幅に変動してしまうことで
自律神経が乱れ体調不良になりやすくなるのです。
自律神経の乱れを整えるには??
①温灸
温灸で体を温め、リラックスすることで副交感神経が優位に働き
乱れた自律神経を整えます。
自律神経を整えるツボを温め、より効果的に使いましょう。
自律神経を整えるツボ:人迎(じんげい)
②カッサ
カッサでのトリートメントも自律神経の乱れを整えてくれます。
頭皮カッサや全身トリートメントがお勧めです。
温灸もカッサも当店で体験して頂けます♪
ご予約優先ですので是非事前にお電話にてご予約下さい(^^♪
きちんとケアすれば、元気に過ごす事ができますよ!
ぜひお試しください。
***********************
萬育堂薬房
〒530-0046 大阪府大阪市北区菅原町10-11ジーニス大阪105号
TEL:06-6311-5181
Mail:info@banikudo.com
PCサイト:http://www.banikudo.com/
子宝サイト:http://kodakara.banikudo.com/
LINE : @banikudo
FBページ : https://www.facebook.com/banikudo
TwitterID : banikudo
***********************
[temp id=3]
皆さま、こんにちは!
朝晩と少し涼しくなって参りましたね♪
台風が接近、上陸している地域の皆様は、十分ご注意ください。
食べ物が美味しい季節です。
秋の味覚はもう頂きましたか?
旬の食材を頂くのが薬膳の基本です。
◎秋の旬はコチラ◎
・さつまいも
・ぶどう
・さんま
・しいたけ
・まつたけ
・チンゲン菜
・さといも
・栗
・柿
伝統健康法の考え方だと、秋は「肺」に関するところが悪くなる季節です。
「肺」の役割は、全身に酸素を行き渡らせることです。
「肺」の機能が低下すると
体温調節の機能低下
皮膚の乾燥、かゆみ
アトピーの悪化
花粉症
鼻炎
咳が出る
声が枯れる
喉風邪
などの症状が表れます。
空気の乾燥が影響しますので、潤いを与えてくれる梨もおススメです♪
梨には渇きをとり潤わせ、余分な熱を冷ましてくれる働きがあります。
喉が痛い時や乾燥している時、便秘の方は是非食べてみて下さい。
下痢中の方や妊娠中の方は食べ過ぎないように注意してくださいね。
旬の食材をしっかり食べると不調知らずになりますよ(^^♪
***********************
萬育堂薬房
〒530-0046 大阪府大阪市北区菅原町10-11ジーニス大阪105号
TEL:06-6311-5181
Mail:info@banikudo.com
PCサイト:http://www.banikudo.com/
子宝サイト:http://kodakara.banikudo.com/
LINE : @banikudo
FBページ : https://www.facebook.com/banikudo
TwitterID : banikudo
***********************
[temp id=3]