妊娠した人は実践してる!妊活中のおススメ&NG食生活

皆さま、こんにちは!

 

先日の妊活セミナーでも講師の鎌谷先生からお話がありましたが、

不妊治療を受けるご夫婦がとっても多い日本において、

不妊治療を行った上で出産まで至ったケースがかなり低いことが分かっています。

 

これが何を意味するかというと、

 

不妊治療をしても、赤ちゃんを授からない人がたくさんいる

 

という事です。

 

 

病院での不妊治療は、精子と卵子が出会うお手伝いをしてくれます。

 

タイミング法では排卵日を予測し、卵子と精子が出会える日を見つけます。

人工授精になると、精子の卵子までの道のりを少しだけ短くしてくれます。

体外受精は、卵子と精子の出会いの場所を作ります。

顕微授精は、卵子と精子をきっちりと結びつけます。

 

ここまでしても、妊娠、出産に至らないという事は、妊娠・出産するためには、

他にも色々としなければいけない事があるというのが現実です。

 

medical_funin_couple

 

 

妊娠しやすい体質になるために、ご夫婦ともにできる生活習慣の改善のひとつが

食事です。

 

妊活を始めよう!と思い立ったら、まずは食生活の見直しから始めてみましょう。

 

 

 

現代は飽食の時代で、多くの人が食べ過ぎの状態で毎日を過ごしてしまっています。

太っていることや甘いものを食べ過ぎてしまうことは、排卵しづらくなる多嚢胞性卵巣症候群の原因にもなりますし、常に胃が動いている状態で消化にばかりエネルギーを使い、他がおろそかになりがちです。

 

 

食べ過ぎる生活習慣を今の内から改善しておかなければ、妊娠糖尿病になるリスクも上がります。

妊娠糖尿病は悪化すると流産や早産を引き起こしやすくなります。

また、赤ちゃんの発育や機能に問題がでるケースも高まります。

出生後にも新生児低血糖を引き起こす危険性もあります。

 

 

 

食事はからだを作る基本です。

 

l_2013-10-16_f29a340225cb5229b365907d7c96c2b3

 

コンビニや外食、インスタントや冷凍食品、お菓子やアイスクリームばかりの食生活を送っていると、栄養が偏り体調も悪くなり、ホルモンバランスも乱れてしまいます。

 

便利なものであふれていますので、忙しいとついつい頼りがちになってしまいますが、妊娠しやすい体作りを目指すなら、日々の食事を見直してみましょう。

 

妊活中のご夫婦必見!

 

妊娠力を上げる栄養素や食材、ポイントをご紹介いたしますので、

ぜひ参考になさってください。

 

 

 

3adf6467487dea796088ea058453d37f_s

ポイント①体を温める食べ物を摂ろう!

妊活中の皆さまにとっては、もはや当たり前の事かと思いますが、

 

妊娠するためには、冷えは大敵です!

 

体が冷えていると血流が悪くなります。

 

血流が悪くなると、ホルモンもうまく運ばれなくなりますし、

子宮も硬くなり妊娠しづらくなります。

また、血流が悪いと着床しやすいふかふか柔らかい子宮内膜になりません。

黄体ホルモンの分泌量も減少し、卵巣へ酸素が十分に送られなくなり、

卵子の成長に影響してしまいます。

 

このように、冷えは妊活にとって悪いことばかりなのです。

 

お腹のあたりに手のひらをあててみて下さい。少し冷たいなと感じたら、

子宮が冷えている証拠です。

舌の温度よりも低いものはなるべく口にしないように、温かいものを食べ、飲んで

体を冷やさないように習慣を変えてみましょう。

 

では、体を温める食べ物にはどんなものがあるがご紹介します。

 

体を温める食材

・しょうが(生よりも乾燥させたもの)

・かぼちゃ

・山芋

・ねぎ

・ごぼう

・こんやく

・レンコン

・海藻

・ラム肉

・青じそ

 

寒い地域で採れるものは体を温め、暑い地域で採れるものは体を冷やします。

南国で採れるマンゴーやバナナ、ルイボルティーなどは実は冷やしてしまうのです。

どこで栽培される食材なのかを調べると、体を冷やす食材を上手く避けることが出来ますね。

 

 

 

 

 

ポイント②「まごわやさしい」を基本に!

 

妊活中の食事は和食中心を心がけるようにしてください。

 

今から90年ほど前、大正時代には現在よりも21倍もの人が、

45歳以上で出産をしていました。

現代のように不妊治療の技術もない時代に、

自然に高齢でも出産していた人がたくさんいらっしゃったのです。

 

その当時と違う事。

 

不妊の人が多くなっている原因のひとつが、食生活の変化だと考えられています。

大正時代には少しずつ洋食も広まってきていましたが、

一般家庭ではまだ質素な和食で生活していた時代です。

麦飯に漬物、味噌汁に魚の干物、毎日がそんな食事の時代です。

今は世界各国あらゆる料理が楽しめ、家庭でも普通に洋食を作ります。

朝はパンにフルーツ、グラノーラ、スムージーなんかが当たり前になっています。

そのような食生活の変化が、不妊で悩む人を苦しめている要因のひとつではないでしょうか。

 

45歳以上でも、多くの方が出産されていた時代の食事にできるだけ近づけるよう、

食生活を見直してみて下さい。

 

そんな中でも、「まごわやさしい」を押さえておけばOK!

 

「まごわやさしい」とは・・??

ま:まめ

ご:ごま

わ:わかめ(海藻類)

や:野菜

さ:魚

し:しいたけ(きのこ類)

い:いも

 

 

%e3%81%be%e3%81%94%e3%82%8f%e3%82%84%e3%81%95%e3%81%97%e3%81%84

 

 

 

これを基本に日々の献立を考えて下さい。

昔ながらの食事が妊娠しやすい体へと近づけてくれます。

 

 

 

natsume1

ポイント③赤い食材を摂ろう!

 

赤い色をした食材は、血を作り出してくれると言われています。

女性は毎月生理があるので、貧血の方がとても多いです。

子宮内膜を厚くするためにも、血が十分に必要です。

また、妊娠するとより貧血になりやすいので妊活中からしっかりと血を補うよう心がけましょう。

 

簡単に血が足りているかどうかテストする方法があります。

鏡の前で「あっかんべー」のポーズをしてみて下さい。

下まぶたの裏側が白くなっていると貧血状態で要注意です。

 

akkanbe_girl

 

貧血の場合は鉄剤を処方される場合が多いですが、鉄剤は胃が荒れやすいと言われています。出来る限り食事からしっかりと血を作りましょう。

 

血を補う赤い食べ物

・パプリカ

・人参

・棗(なつめ)

・クコの実

 

 

 

 

 

10131022460

ポイント④黒い食材を摂ろう!

 

伝統健康法では、黒い食材は「腎」に効くと古くから言われています。

そして、腎は生殖機能に深く関わることから、赤ちゃんを授かりたい時は

黒い食べ物を食べると良いとされています。

 

黒い食べ物

・黒豆

・黒ゴマ

・ひじき

・わかめ

・昆布

・しいたけ

・ごぼう

・黒酢

 

 

fcfni_ankaketouhu-thumb-autox1600-16981

 

ポイント⑤良質な植物性たんぱく質を摂ろう!

たんぱく質は筋肉や皮膚、ホルモンなど重要な要素を構成している大切な栄養素です。

動物性のたんぱく質は肉よりも魚を多めに、また植物性たんぱく質をより多く摂るように心がけましょう。

1日に自分の手のひらの分量ぐらいを目安に食事に取り入れて下さい。

 

植物性たんぱく質

・豆腐

・納豆

・湯葉

・きな粉

 

 

 

540x357xS0011076-540x357.jpg.pagespeed.ic.vAqbQPjAon

 

ポイント⑥ネバネバ食品を摂ろう!

ネバネバした食品には、「糖鎖(とうさ)」という細胞同士の情報伝達に必要な物質が含まれています。

糖鎖は細胞ひとつひとつにくっついていて、アンテナのようにそれぞれの情報をキャッチしあっています。

糖鎖が不足してしまうと、細胞同士の情報共有が上手くいかず不調や病気に繋がります。

健康を維持するために欠かせない糖鎖は、

ホルモン分泌や卵子と精子の受精の鍵も握っています。

 

糖鎖は常に病原菌や細菌の撃退に使われているため、現代人の40%が不足しています。

また、加齢によっても減少していきますので、日々体の中に糖鎖を補給する必要があります。

赤ちゃんを授かる為に、その後も健康に過ごすためにネバネバ食品で糖鎖を体内に取り入れましょう。

 

 

糖鎖を含むネバネバ食品

・納豆

・オクラ

・山芋

・なめこ

・めかぶ

・モロヘイヤ

・・・など

 

 

 

 

ポイント①~⑥までを参考に、老化を防ぐビタミンC、ホルモンを作り出すビタミンE、

葉酸、鉄分、亜鉛などの栄養素もしっかりとバランスよく食事に取り入れるよう心がけて下さい。

 

何かひとつをたくさん食べるのではなく、大切なのはバランスです。

あとは腹八分目におさえ、食べ過ぎないように注意しましょう。

 

 

ビタミンCが多い食材

・ブロッコリー

・パプリカ

・菜の花

・ケール

・ゆず

・芽キャベツ

 

ビタミンEが多い食材

・アーモンド

・いわし

・たらこ

・あんこうの肝

・モロヘイヤ

 

葉酸が多い食材

・ブロッコリー

・小松菜

・アスパラガス

・パセリ

・クレソン

・枝豆

・春菊

 

鉄分が多い食材

・パセリ

・卵黄

・しじみ

・ほうれん草

・モロヘイヤ

・ニラ

 

亜鉛が多い食材

・牡蠣

・煮干し

・ごま

・豚レバー

・うなぎ

 

 

では、逆に妊活中に摂らない方が良い食材、

気をつけたい食生活はどんなものがあるのでしょうか。

 

良いと言われるものをバランスよく摂ると同時に、

避けられるものは避けて赤ちゃんに出会える近道を作りましょう。

 

 

妊活中にできるだけ避けてほしい食べ物その①

トランス脂肪酸

 

food_margarine

 

近ごろ良く耳にする「トランス脂肪酸」をご存知でしょうか。

トランス脂肪酸とは、不飽和脂肪酸の一種で、多くは植物油を加工する工程でできるものです。

 

WHO(世界保健機関)は「トランス脂肪酸量は総エネルギー摂取量の1%未満とすべき」と勧告し、アメリカのFDA(食品医薬品局)は、2018年以降トランス脂肪酸を含む油脂の食品使用を原則禁止すると発表しています。

 

他国でのトランス脂肪酸に対する状況をまとめてみました。

 

アメリカ ニューヨーク市:トランス脂肪酸の完全使用禁止。

オランダ:トランス脂肪酸が含まれる製品を販売禁止。

デンマーク:トランス脂肪酸の含有量制限が2%。違反すると罰則の対象に。

韓国:トランス脂肪酸の食品表示を義務化。

台湾:トランス脂肪酸の食品表示を義務化。

中国:トランス脂肪酸の食品表示を義務化。乳幼児への食品に対しては使用禁止。

 

 

このようにトランス脂肪酸は世界的にも危険視されている脂肪酸ですが、

日本では摂取量が他国と比べ少ないとされ、何の規制もされていないのが現状です。

 

トランス脂肪酸はLDLコレステロール(悪玉コレステロール)を増やし、

HDLコレステロール(善玉コレステロール)を減らしてしまい、

冠動脈疾患のリスクを高めることが指摘されています。

 

体内に蓄積され、細胞膜の形成を阻害し、免疫異常となり、老化に繋がる活性酸素を大量に発生させます。

トランス脂肪酸は、癌、動脈硬化、アレルギー疾患、心疾患、うつなどの原因として考えられます。

 

また、トランス脂肪酸の摂取により卵子や精子の質が下がり、排卵性の不妊に繋がる危険性も考えられます。

妊活中の場合は、控える方が良いと言われています。

 

トランス脂肪酸を多く含む食品

・マーガリン

・ショートニング(ケーキやお菓子の材料になります)

・サラダ油

・キャノーラ油

・チョコレート

・マヨネーズ

・カップ麺

・スナック菓子  などなど

 

 

マーガリンやショートニング、植物性油脂が材料となって作られたものには、トランス脂肪酸が含まれています。

アイスクリームやドーナツ、菓子パン、市販の揚げものなども注意です。

 

マーガリンやサラダ油は安価なので、家庭でも使う方が多くいらっしゃいますが、

オリーブオイルや米油、ごま油、亜麻仁油などを使うように油を見直してください。

 

 

妊活中にできるだけ避けてほしい食べ物その②

カフェイン

coffee20160715235104_tp_v

 

女性の場合は、カフェインを1日500mg摂取した場合、不妊の割合が45%増加すると言われています。

これはコーヒーに換算すると、1日5杯以上に相当します。

 

また、妊娠した場合は、1日に2~3杯以上コーヒーを飲むと流産のリスクを高める可能性があります。

1杯くらいであれば問題ありませんが、カフェインを含むものはできるだけ減らすのが賢明です。

 

カフェインを含む飲み物

・コーヒー

・紅茶

・緑茶

・ほうじ茶

・烏龍茶

・玄米茶

・抹茶

・ココア

・コーラ

・栄養ドリンク

 

 

妊活中にできるだけ避けてほしい食べ物その③

乳製品、チーズ

kunsei_cheese

ハーバード大学の研究で、低脂肪や無脂肪に調整された乳製品の摂取が

排卵障害のリスクを高めるという事が分かりました。

 

低脂肪牛乳やヨーグルトなどは控えるようにしましょう。

 

 

また、チーズは精子の濃度や運動率に悪く影響します。

ご夫婦ともに乳製品の摂取はできるだけ控え、低脂肪、無脂肪に調整したものとチーズは避けるようにしましょう。

 

 

 

以上の3つが妊活中にNGな食べ物です。

 

日頃の食事のなかに、こんなに恐ろしいものがあったのかと

少し怖くなってしまうものもありましたね。

ただ、知らなければ妊娠までの道のりは遠ざかっていたかもしれません。

 

体に良いもの・悪いものをこれで把握できましたので、

あとは日々の生活を少し見直せば体質は少しずつ変化していきます。

 

無理はせず、バランス良く夫婦一緒に取り組んでください。

 

サプリメントなどで補助するのもOKです。

妊活に良い食事は、妊娠中にも、出産後自分自身だけでなく家族の健康にも良い食事です。

長く長く続けていけるよう、それぞれのご家族なりのやり方を見つけて下さいね。

 

fc52c02bc19bbabfbff267af77186b27_s

 

***********************
萬育堂薬房
〒530-0046 大阪府大阪市北区菅原町10-11ジーニス大阪105号
TEL:06-6311-5181
Mail:info@banikudo.com
PCサイト:http://www.banikudo.com/
子宝サイト:http://kodakara.banikudo.com/
LINE : @banikudo
FBページ : https://www.facebook.com/banikudo
TwitterID : banikudo
***********************

[temp id=3]

★萬育堂ホームページブログ更新しました★

皆さんこんにちは!

萬育堂専用ホームページブログ更新しました。

「〇色」の食品が妊娠しやすい!?

妊娠しやすい食品の色・・・何色かご存知でしょうか??

続きはこちらをクリック

***********************

萬育堂薬房
〒530-0046 大阪府大阪市北区菅原町10-11ジーニス大阪105号
TEL:06-6311-5181
Mail:info@banikudo.com
PCサイト:http://www.banikudo.com/
子宝サイト:http://kodakara.banikudo.com/
LINE : @banikudo
FBページ : https://www.facebook.com/banikudo
TwitterID : banikudo
***********************

[temp id=3]

不妊とGI値

皆さまこんにちは!

 

本日のテーマは不妊とGI値について。

最近よく聞く『GI値』ですが、何のことかご存知でしょうか。

 

woman_question

 

◆GI値とは・・・

グリセミックインデックスの略で、

食品ごとの血糖値の上昇率を表したもの。

 

血糖値とは、血液中のブドウ糖の濃度の事です。

 

 

 

食事をすると血糖値が上昇しますので、膵臓からインスリンホルモンが出され、

血糖値を下げる役割を果たします。

 

通常はこのようにインスリンの働きで、血糖値の調整をおこなっていますが、

GI値の高い食事、つまり血糖値の上昇が激しい食事ばかりしていると、

インスリンの分泌が過剰になり膵臓が疲れ切ってしまいます。

 

酷使された膵臓は上手く働かず、インスリンを正常に分泌できなくなったり、

分泌しても血糖値を下げる効力が薄くなったりしてしまいます。

 

このインスリンの効き目が悪くなることを「インスリン抵抗性」と言い、

Ⅱ型糖尿病予備軍となります。

 

medical_funin_soudan

 

この「インスリン抵抗性」には多嚢胞性卵巣症候群【PCOS】が大きく関わってきます。

PCOSは排卵障害の原因とも言われ、卵胞が育つのに時間がかかり、

なかなか排卵できない疾患です。

卵巣の中に沢山卵胞ができ、ネックレスサインと呼ばれています。

 

ホルモン分泌に異常があり、月経異常、排卵障害で不妊の原因になります。

PCOSの方にインスリン抵抗性がある場合が多いことがわかっていて、

逆に言うとGI値の高い食事ばかりして、インスリンの働きが弱くなっている方は

PCOSになりやすいととれます。

 

また、インスリン抵抗性があり糖代謝が正常に行えないと

太りやすい体質になり、内臓脂肪が増えることで

卵巣の皮が厚くなり、卵子がうまく育たずに、排卵しにくくなるケースもあります。

 

見た目が痩せていてもPCOSと診断される方もおり、

隠れた内臓脂肪が原因ではないかと思われます。

 

妊娠しやすい体づくりのための食生活には、

GI値の高い食品を減らしてみましょう!

 

◆GI値が高い食品は?

 

・白ごはん

04579bcdc36758dd78d2a8a0b34f61e6_s

 

・パン

6f93569f5bb263a2101d54401f001a3e_s

 

・じゃがいも

12e4eb3e021847cdbf93eba0af9f62bb_s

 

 

・パスタ

1e8b7c6b891fb0712788d95079df3af6_s

 

 

・うどん

1987cdcc9e9ee8e9d1b78ac85e7f5f02_s

 

 

・ラーメン

955c955353ee3d6b4831d075eea345f4_s

 

 

・おもち

60f323eab9efc563b64c813cb11550c4_s

 

 

・人参

bc61ab1d4d40b0443152b1faace0c577_s

 

 

・とうもろこし

b77cd34465d6a3ddaa640e3fe0641aa5_s

 

 

などなど

 

 

 

ご飯やパンは精製していない、玄米や全粒粉パンだと

GI値は低めになります。

 

一切口にしてはいけないわけではありませんので、

意識をしながらバランスの良い食事を心がけてくださいね。

image_01

 

***********************
萬育堂薬房
〒530-0046 大阪府大阪市北区菅原町10-11ジーニス大阪105号
TEL:06-6311-5181
Mail:info@banikudo.com
PCサイト:http://www.banikudo.com/
子宝サイト:http://kodakara.banikudo.com/
LINE : @banikudo
FBページ : https://www.facebook.com/banikudo
TwitterID : banikudo
***********************

[temp id=3]

 

酵素断食6日目!店長橋本がチャレンジ♪(全7日)

皆さん、こんにちは。 鍼灸師、妊活カウンセラーの橋本です(^o^)/

本日は酵素断食6日目です♪そろそろラストスパートです。

 

ここ数日は回復食のメニューをずっと考えています。

なぜかと言うと「断食(ファスティング)」は回復食が成功の秘訣になります。

 

断食期間は消化器官の働きを休めていているため、断食後の急なドカ食いや普段の食事を取ると体が驚いてしまいます。

解毒も進み、一通り休息期間をもらった体はクリーンな状態になり臓器の働きも効率的です。

栄養の吸収率も断食前が60%だとして、断食後の吸収率はほぼ100%となり、カロリー摂取量も必然的に増えます。

 

断食終了したから焼肉食べるぞ!ごはんも大盛りで!と意気込んでいると…

 

リバウンドの原因にもなり非常に危険です|д゚)

 

ここはグッと堪えて、消化の優しいお食事からゆっくりと味わって食べてください。

 

朝食はまず重湯からはじめて、昼食は重湯と具無しのお味噌汁、晩御飯はおかゆと具無しお味噌汁と少しずつ固形物を増やしていきます。

重湯(おもゆ)とは「水分を加えてよく煮た薄い粥の上澄み液」のことで、伝統的な流動食です。断食後に食べる重湯やおかゆのおいしさといったら格別です(笑)

 

aflo_SQWA051054

写真素材・動画素材のアフロ様よりお借りしました→ http://www.aflo.com/

 

 

 

え!?これだけの食事で大丈夫なの?

 

と思われがちですが、結構おなかいっぱいになります(‘◇’)ゞ

今まで大量に食べていた食事が恐ろしく感じます…私も食べることが好きなので最初は驚きました(笑)

 

また回復食を取る期間は大高酵素の断食方法だと、1日断食は1日、3日断食は2日、7日断食は3日です♪

3日間だとメニューも考えやすくていいですね(^◇^)

 

ここでポイントですが回復食に適している・適していない食べ物もあるのでご注意ください。

 

・回復食に適している食べ物

aflo_FEPB001787

写真素材・動画素材のアフロ様よりお借りしました→ http://www.aflo.com/

 

重湯・おかゆ・そば・うどんなどの穀物類

豆腐、納豆、高野豆腐、豆乳、みそなどの豆類

梅干し、浅漬けなどの漬物

玉ねぎ、かぼちゃ、大根、にんじんなどの根野菜

小松菜、ホウレンソウ、水菜、白菜などの葉野菜

ひじき・わかめ・昆布・のりなどの海藻類

 

・回復食に適さない食べ物

aflo_CAVG004816

写真素材・動画素材のアフロ様よりお借りしました→ http://www.aflo.com/

 

肉・魚・たまごなどの動物性食品・たんぱく質

揚げ物や天ぷら、バターやマヨネーズなどの高カロリーな油もの

パンやクッキー、パスタなど小麦粉製品(お菓子も)

カフェイン入りドリンク

 

断食後の回復食を考えている方は参考にしてみてください。

美味しいレシピがあればぜひ教えてくださいね(笑)

 

あ~明日で断食も終わりです。

体重の減少も落ち着いてきました♪アトピーもいい感じです。

下腹部に少し湿疹らしきものも出てきていますが、脂肪が多くついていた部分ですので毒が出てきている感じです(;’∀’)

肝臓や腎臓だけで処理出来ないほどの毒がたまっていたなんて恐ろしいです…

 

私は解毒効果を高めるためにタンポポ茶ショウキT-1を飲んでいるので、解毒が進んでいるのはそのお陰ですね(^^)/

 

本日の日記は以上です!6日目も無事終了することができて嬉しいですね。

 

断食が終わるまで毎日更新予定ですのでお時間がございましたらぜひ読んで下さい\(^o^)/6日目酵素断食体験談でした~

ぜひ酵素断食をしてみたい!という方、いらっしゃいましたらぜひ当店にお問い合わせください(*^_^*)。

 

※不妊個別相談会開催します!詳しくはこちらから↓

http://www.banikudo.com/?p=3629

 

201603ぱど

 

***********************
萬育堂薬房 店長
鍼灸師・子宝カウンセラー
橋本みさき
〒530-0046 大阪府大阪市北区菅原町10-11ジーニス大阪105号
TEL:06-6311-5181
Mail:info@banikudo.com
PCサイト:http://www.banikudo.com/
子宝サイト:http://kodakara.banikudo.com/
LINE : @banikudo
FBページ : https://www.facebook.com/banikudo
TwitterID : banikudo
***********************

 

とっても大切な腸内細菌\(^o^)/

皆さん、こんにちは。
鍼灸師、妊活カウンセラーの橋本です(^o^)/

10月になり今年もあと100日もないですね~早いです!!
まだ目標が達成できていない方も、達成出来た方もステキで充実した2015年になります様、楽しいひと時を過ごしましょう♪

さて、本日の話題ですが「腸内細菌」についてです♪

ヤフーニュースを見ているとこんな記事が・・・

子どものぜんそく、腸内細菌の不足に関連か カナダ研究

-ぜんそくになるリスクが高い子どもは、生後数か月間に一部の重要な腸内細菌が不足している可能性があるとの研究結果がこのほど発表された。ぜんそくが増加傾向にある理由を説明する一助となる成果だという。(記事引用)-

腸内細菌は「免疫」や様々な「病気」に繋がっているといわれています!!ここ数十年で日本人の食事は欧米化し肉やパンを好む方が増えています(>_<)その結果大腸がんの患者も1950年から男性は11倍、女性は8倍との結果も・・・

また腸内細菌が乱れる他の原因としては・運動不足・ストレス・野菜不足などがあげられます!

腸内環境を整えるには醗酵食品!

日本人は元々発酵食品とは縁が深いです♪今食べている食事を見直してみませんか?\(^o^)/代表的な発酵食品をあげてみました!

納豆:納豆菌は整腸薬にも使われるほど腸内細菌にとってベストな食品!

540x357xS0011076-540x357.jpg.pagespeed.ic.vAqbQPjAon

ぬか漬け:乳酸菌が豊富です♪

bu19

味噌:腸内に元々いてる菌の働きを活性化させます(^^)

DSC01105

醤油:腸内で善玉菌のエサになります\(^o^)/

ヤマブン本醸造特選醤油2_2

酒粕:味噌汁にちぎっていれると、+αで乳酸菌を摂取できます!

g0221l

甘酒:乳酸菌に加えて、各種ビタミンも♪大人からこどもまでみんな大好き!美容にも♡

甘酒

 

いかがでしたか?私も味噌汁が飲みたくなってきました(^o^)/ぜひ、参考にしてみてくださいね♪腸内を元気にしましょう!

萬育堂では、お手軽に続けて飲める酵素の試飲もやってます♪ご来店をお待ちしております!

★萬育堂のLINEを始めました!

line_header

お得な情報を配信しますのでお友達の登録して下さいね(^o^)/

友だち追加数 ←クリックして下さい。

 

PCからの方は、以下のQRコードを読み取って下さい♪

 

初回登録時に素敵なプレゼントがあります♪

 

★★★萬育堂メールマガジン発行しています★★★

 

月2回最新お得情報、健康についてなど沢山の情報がたっぷり詰まったメルマガ「萬育堂健康通信」を発行しています♡

ぜひこの機会に登録されませんか~?(*^_^*)

 

登録方法は簡単!下のQRコードを読み取って本文にお名前を記入してメールを送るだけ~♪

unnamed

 

★読み取れない方へ

お手数ですが「mm@banikudo.com」宛てに本文にお名前を記載して送信をお願いします。

 

★ドメイン登録されている方へ

お手数ですが「@banikudo.com」の解除をお願いします。

 

メルマガ発行を楽しみにしてくださいね(*^_^*)

 

IMG_2199

萬育堂薬房

店長

鍼灸師

子宝カウンセラー

***********************

萬育堂薬房・鍼灸院

〒530-0046 大阪府大阪市北区菅原町10-11ジーニス大阪105号

TEL:06-6311-5181

Mail:info@banikudo.com

PCサイト:http://www.banikudo.com/

子宝サイト:http://kodakara.banikudo.com/

LINE : @banikudo

FBページ : https://www.facebook.com/banikudo

TwitterID : banikudo

ブログ:http://www.banikudo.com

営業時間:10時~19時 定休日:日曜・祝祭日

***********************

 AMHが低い人向けの卵子対策法

こんにちは。

妊活カウンセラー、温灸カッサ療法士こと店長の奥田きょうこです。

先日、徳島にドライブに行ってきました。

天気は快晴(^o^)/

春一番が吹くとの予想もあり、とても風が強く橋の上は強風でした(^_^;)

明石海峡大橋

今日は、新聞の記事で見つけた話題をテーマにしてみました。

AMHって聞いたことありますか?

AMHとは

AMHは「アンチミューラリアンホルモン」の略で、発育過程にある卵胞から

分泌されホルモンです。

この値を測ることによって卵巣内にどれぐらいの数の卵子が残されているかが

ある程度予測とされています。

そのため、検査の結果が良くないと「妊娠できる可能性が低いのでは」と

不安になる人も多くいます。

ƒvƒŠƒ“ƒg

但し、これはあくまでも卵子の数を予測するものであり、卵子の質については

全く関係ないです。

数が少なくても質の良い卵子であれば妊娠の可能性はじゅうぶんにあるので、

あまり悲観的になる必要はないと思われます。

ただ、数も少ない上に質も良くないとなれば当然妊娠は難しくなるので、

少しでも卵子の質を高めるための努力はしておいた方がいいですね。

個人差はあるものの、卵子の質は年齢を重ねるごとに落ちてきます

20代と30・40代の女性の妊娠率に大きな差ができるのはこのためで、

仕事を続けたいがために妊娠を先送りにしていた女性が不妊に悩む

ケースが少ないことが記事になっていました。

 

卵子の質を高めるには

卵子の質を高めるには、体を温めることが大切です。

体が冷えると卵巣の機能が低下して良い卵が育たないので、十分な睡眠・栄養バランスの

とれた食事・筋肉を鍛える運動を心がけて体温を上げましょう。

また、生殖細胞の呼吸装置である「ミトコンドリア」の数を増やすのも効果的です。

新陳代謝を活発にして細胞分裂を促し、質の良い卵子づくりをサポートしてくれる

ミトコンドリアは、不足すると必要なエネルギーを生み出すことができず、

卵子の元になる卵母細胞の傷も修復できなくなります。

 

萬育堂は、不妊でお悩みの方が相談に来店されています。

まずは、身体を温める簡単な方法として温灸があります。

相談に来店された方は、お話を聞きながら耳温灸を体験してもらっています。

ほんのり温かく、皆さん体験した事のない温かさに

リラックスされています。

耳温灸

また、ミトコンドリアの数を増やすものとしてたんぽぽ茶です。

沢山の種類が発売されていますが、

 

★3月7日(土)不妊相談会★ ←クリックすると移動します。

 

是非一度、ご相談ください。

★★★LINEはじめました!★★★

お得な情報をゲットして下さいね(*^_^*)
友だち追加数 ←クリックしてください。

 

PCからの方は、以下のQRコードを読み取って下さい♪

初回登録時に素敵なプレゼントがあります♪

 

★★★萬育堂メールマガジン発行しています★★★

月2回最新お得情報、健康についてなど沢山の情報がたっぷり詰まったメルマガ「萬育堂健康通信」を発行しています♡

ぜひこの機会に登録されませんか~?(*^_^*)

 

登録方法は簡単!下のQRコードを読み取って本文にお名前を記入して送るだけ~♪

unnamed

 

★読み取れない方へ

お手数ですが「mm@banikudo.com」宛てに本文にお名前を記載して送信をお願いします。

 

★ドメイン登録されている方へ

お手数ですが「@banikudo.com」の解除をお願いします。

 

メルマガ発行を楽しみにしてくださいね(*^_^*)

DSC_0462 (1)のコピー

萬育堂薬房 店長

子宝カウンセラー指導士

温灸カッサ指導士

奥田恭子

 

〒530-0046

大阪市北区菅原町10-11 ジーニス大阪105

電話:06-6311-5181

メール:info@banikudo.com

ツイッターID:@banikudo

お問い合わせはお電話かメールにてお待ちしております。