気温差が激しいときには??

皆さま、こんにちは!

 

先週はとっても寒い日が続きましたね(((=_=)))

夜なんかは、マフラーしてもいいんじゃないの!?

というくらい寒かったのに、今週からまた少し暑くなっています。

 

こうも気温が変化すると、

着るものが困る!という悩みもありますが

それよりも体調を崩してしまうのが心配です。

 

気温の差が激しいとなぜ体調を崩してしまうのでしょうか。

 

woman_question

 

 

 

 

その原因は、ズバリ

自律神経の乱れです!

 

 

人は脳からの指令で、体温を一定に保つようにできています。

厚い時は汗を出し、寒い時は血流をゆっくりにし体内の熱を外に出さないように

自然と調節されています。

 

この命令を伝える役割をしているのが自律神経です。

 

pose_meirei

 

 

自律神経が乱れるって良く耳にしますが、

一体どういう事なのでしょうか。

 

体の中には神経が張り巡らされていますが、

その神経のうち、意識せずに行われる呼吸や消化、代謝、分泌、

体温維持、排せつなどの基本的な体の機能をコントロールしているのが自律神経です。

 

この自律神経は、交感神経と副交感神経の2種類から成り立っています。

 

交感神経は、緊張している時、仕事や家事、勉強など活動している時、

ストレスを感じている時などに働いています。

交感神経が働いている時は、血管が細く収縮し、心拍が上がり、筋肉も硬くなります。

この時副交感神経は休んでいる状態です。

49b923803051cc78da39afc27641ff69_s

 

 

その逆で、副交感神経が働いている時は、交感神経が休んでいる状態です。

眠っている時やリラックスしている時、食事をしている時は副交感神経が優位に働き、

血管が広がって筋肉も緩んでいます。

4b4498_b064983e29eb405ea3b7d5a30ff70af0

 

 

通常、自律神経はこの2つがシーソーのようにバランス良く働いているのですが、

気温の変化が大きい今のような季節は、このバランスが乱れ、自律神経の働きが大幅に変動してしまうことで

自律神経が乱れ体調不良になりやすくなるのです。

 

 

 

自律神経の乱れを整えるには??

 

①温灸

 

温灸で体を温め、リラックスすることで副交感神経が優位に働き

乱れた自律神経を整えます。

自律神経を整えるツボを温め、より効果的に使いましょう。

 

zingei

自律神経を整えるツボ:人迎(じんげい)

2

 

②カッサ

カッサでのトリートメントも自律神経の乱れを整えてくれます。

頭皮カッサや全身トリートメントがお勧めです。

photocat2

 

温灸もカッサも当店で体験して頂けます♪

ご予約優先ですので是非事前にお電話にてご予約下さい(^^♪

 

 

きちんとケアすれば、元気に過ごす事ができますよ!

ぜひお試しください。

 

 

***********************
萬育堂薬房
〒530-0046 大阪府大阪市北区菅原町10-11ジーニス大阪105号
TEL:06-6311-5181
Mail:info@banikudo.com
PCサイト:http://www.banikudo.com/
子宝サイト:http://kodakara.banikudo.com/
LINE : @banikudo
FBページ : https://www.facebook.com/banikudo
TwitterID : banikudo
***********************

 

[temp id=3]

耳温灸で夜もぐっすり~

こんにちは。

妊活カウンセラー、温灸カッサ療法士こと店長の奥田きょうこです。

皆さん、耳には全身のツボ反射区が集まっていることをご存知ですか?

ウサギなどは近くに敵がいると感じると耳をピンッと立てますよね。

ウサギ

それと同じように人間でもストレスを感じると耳が固くなってきます。

耳にも多くの自律神経が流れているんですよ!

 

ストレスが多く冷え症の方には耳の温灸はとても有効です。

やってみると冷え症の方でも体がポカポカになったとお声をいただいております。

 

また、睡眠が良くなったというお声も多くいただいています。

 

睡眠いぬ

2月から3月は決算対応をする会社も多いと思います。

この時期は仕事が忙しくストレスが溜まる上に寒く体が冷えてきます。

 

こういう時は耳の温灸がおススメです。

 

自律神経を調整する事で夜の安眠に繋がります(^o^)/

 

または東洋で言うとつながりがあり、は体で言うと生殖器とも関係があるので

子宝流産予防としても耳の温灸をしております。

 

妊婦

効果の高い一度耳の温灸をお試しください。

 

萬育堂で扱っている卲氏温灸器は耳にも安全に使える温灸器です。

匂いも煙もすくなくとても使いやすいですよ。

 

温灸器

萬育堂では、お試しで温灸体験ができます。

最大30分  500円

耳温灸

 

毎月1000人の方に「萬育堂健康通信」を読まれています!

毎週水曜日・第一火曜日の13時~・15時~・17時~子宝相談受付中!

 

 

ショウたん2ショット

萬育堂薬房 店長

子宝カウンセラー指導士

温灸カッサ指導士

奥田恭子

 

〒530-0046

大阪市北区菅原町10-11 ジーニス大阪105

電話:06-6311-5181

メール:info@banikudo.com

ツイッターID:@banikudo

お問い合わせはお電話かメールにてお待ちしております。

 

 

大阪天満宮 「受験合格必勝」 祈願!! パワースポット「萬育堂薬房」   

こんにちは。

妊活カウンセラー、温灸カッサ療法士こと店長の奥田きょうこです。

華やかな成人式も終わり、いよいよ受験シーズンですね!

成人式

この時期は、寝るのも惜しまず勉強に精を出している受験生の方は多いと思います。

また、受験生を持っているご両親もこの時期はピリピリとして

家族中が落ちつかないと思います。(>_<)

まずは神頼みにゃん。

合格猫

 

萬育堂の近くには、学問の神様で有名な菅原道真が

祀られている「大阪天満宮」があります。

受験シーズンになると、受験生やその家族の参拝が絶えず、

合格への願いを込めてたくさんの絵馬が奉納されています。

また大阪天満宮の境内には天神さんのお使いといわれる牛の像があり、

中でも青銅牛の頭に触れると頭がよくなるといわれています。

多くの参拝者に繰り返し撫でられているためかつるつるになっているとか☆☆☆

そしてパワースポットです!!!

 

萬育堂もそのお膝元で皆さんの健康を願って取り組みを行っています。

今日は、受験生の健康管理についてお話をいたします。

合格を目指している受験生の方に

「疲れをためない」

「栄養を取り体力をつける」

「風邪を引かない」

を心掛けた対策を取り上げました。

 

1.免疫力をアップ

今年は、早くからインフルエンザが流行っています。

ご存知のとおり予防接種を受けてもインフルエンザにかかる人はかかります。

毎年流行する(季節性)インフルエンザウイルスの遺伝子が

毎年度、変異する可能性があるからです。

ならば、もともと人には自己免疫力があり、日頃から免疫力を高めておけば

予防接種は必要ないかもしれませんね!

免疫力高める簡単な対策

温める ⇒ 血行促進 ⇒ 免疫力アップ

猫ストーブ

最近、低体温症の方が増えて来ています。

体温が1度低下すると基礎代謝は12%、免疫力は30%も低下してしまいます。

36.5℃ ⇒ 健康体

36.0℃ ⇒ 冷え症、ストレスの増加、疲れが蓄積しやすくなる。

35.5℃ ⇒ 排泄障害(腎機能低下)、アレルギー体質

35.0℃ ⇒ ガン細胞活性化

受験生の方は、緊張性のストレスにより肩こりで血流が悪くなりがちです。

適度に緊張を解すストレッチやお風呂などにつかることで血流改善しましょう。

猫4

 

お手軽アイテム ←ここをクリックすると移動します。

 2.代謝をアップ

受験勉強でエネルギーも体力も消耗しているからと

揚げ物やボリュウムたっぷりな食事を用意していませんか?

油ものや特に牛肉は消化しにくいため

結果、消化にエネルギー使ってしまい、代謝にエネルギーが使われ無くなります。

少しの代謝では、疲れた身体のままになってしまい

集中力の低下にも繋がりかねません(>_<)

食事を抑える ⇒ 睡眠 ⇒ 代謝アップ

 

寝る猫

 

お手軽アイテム  ←ここをクリックするとへ移動します。

 

ガッチリではなく、お野菜を多めにしてご飯とお魚などで消化への負担を減らし

しっかりと睡眠をとりましょう♪

メインは、お魚⇒鳥⇒豚⇒牛と足の少ない順で取り入れるといいですよ。

そして、しっかりと噛んで食べる事で消化へ負担軽減と食べ過ぎを防止できます。

もし、できるのであれば食事量を減らすこともお勧めします。

集中力がアップしますよ。

 

☆☆☆ お手軽アイテム ☆☆☆

萬育堂でも頑張る受験生とサポートしているお母様におススメ商品です!

ショウキT-1画像

 

 2.松康泉

松康泉01

 

3.オイスター

亜鉛の補給です。

亜鉛は神経細胞間の刺激伝達物質を合成する成分で

感情のコントロールや記憶力の維持に必要な成分です。

亜鉛不足が続くとイライラしたり落ち込みやすくなったり、

記憶力の低下、うつを招く原因と言われています。

錠剤になっています。

驚異のオイスター1

 

4.棗参宝

不眠症に方におススメです。

棗には睡眠を誘うホルモンで知られている「メラトニン」の類似物質が含まれています。

質の良い睡眠をとることが身体の疲れを溜めない一つです。

気は目に見えないものですが

受験生に必要な「元気」「やる気」といった気の補給も大切です。

棗参宝

5.温灸器

匂いも煙が少なく、火も外に出ていないので安心してご利用頂けます。

芯となるお灸は、炭にしているため遠赤効果あり芯まで温めてくれます。

温めてくれる面が大きいのでツボに詳しくなくても大丈夫です!

緊張で交感神経が優位になっている自律神経を調整してくれる耳温灸がオススメです!

CIMG3095

 

6.酵素飲料

腸内環境を整える事で免疫力がアップします!

食事の置き換えに酵素飲料を活用ください。

オリゴ糖を多く含んでいるため腸内環境を

善玉菌と悪玉菌のバランスを整えてくれます。

ブドウ糖の補給のためにとチョコなどの間食よりも

無添加植物エキスの醗酵飲料は、既に消化されているため

直ぐにエネルギーへと利用されます。

ネットでは販売していない、店頭販売の限定商品です。

試飲もできます!

 

万全な体調で受験に臨むためにも

お早めにお店にご相談ください。

相談料は無料です。

 

 

★★★萬育堂メールマガジン発行しています★★★

 

月2回最新お得情報、健康についてなど沢山の情報がたっぷり詰まったメルマガ「萬育堂健康通信」を発行しています♡

ぜひこの機会に登録されませんか~?(*^_^*)

 

登録方法は簡単!下のQRコードを読み取って本文にお名前を記入して送るだけ~♪

unnamed

 

★読み取れない方へ

お手数ですが「mm@banikudo.com」宛てに本文にお名前を記載して送信をお願いします。

 

★ドメイン登録されている方へ

お手数ですが「@banikudo.com」の解除をお願いします。

 

メルマガ発行を楽しみにしてくださいね(*^_^*)

DSC_0462 (1)のコピー

萬育堂薬房 店長

子宝カウンセラー指導士

温灸カッサ指導士

奥田恭子

 

〒530-0046

大阪市北区菅原町10-11 ジーニス大阪105

電話:06-6311-5181

メール:info@banikudo.com

ツイッターID:@banikudo

お問い合わせはお電話かメールにてお待ちしております。

 

 

糖尿病に潜む人工透析の生活(>_

こんにちは。

妊活カウンセラー、温灸・カッサ療法士こと店長の奥田きょうこです。

 

先日、お店で糖尿病の勉強会を行いました。

医療費の問題もテレビで取り上げられていましたね。

 

ブログでも何度も取り上げていますが、大人だけの病気ではなく、最近では子供にも増えています。

11月14日世界糖尿病デー特別企画第一弾 糖尿病の原因を考える

11月14日世界糖尿病デー特別企画第二弾 糖尿と不妊、妊娠糖尿病

11月14日世界糖尿病デー特別企画第3弾 糖尿病とインフルエンザ

小児糖尿病

 

糖尿病の症状ははじめのうち、痛みなどの自覚症状がないため、

検査で血糖値が高く、治療が必要といわれたことがあっても、

そのまま治療を受けない人が多いです。

放置したことにより、引き起こされる合併症が現れた時には

大変な治療が待っています。(>_<)

再度、意識して体質改善をしましょう。

その為にも合併症について、お話をしていきます。

合併症

様々なところに合併症が引き起こされます。

gappei1

そして、中でも糖尿病の三大合併症と言われているのが

1.糖尿病神経障害

2.糖尿病網膜症

3.糖尿病腎症

09b

糖尿病神経障害

糖尿病になると細い毛細血管がもろくなるなどのダメージを受けやすくなります。

末梢神経に血液を運ぶ毛細血管が傷つくと、十分な酸素と栄養が運ばれなくなります。

また、糖分の多く含まれた、高血糖の流れにくいドロドロ血液は、神経に栄養を伝える

毛細血管の中をスムー ズに通ることができません。

そのため、神経は、必要な栄養がもらえないので正常な機能を果たすことが

出来なくなってしまいます。

 

知覚神経が障害を受けると、手足の先に痛みやしびれといった症状が現れてきます。

「ぴりぴり」「じんじん」といった痛みやしびれなどの症状を伴う人は約15%程度

そして、自覚症状のない人も含めると30~40%にみられる頻度の高い合併症です。

そのほかは、筋肉の萎縮、筋力の低下や胃腸の不調、立ちくらみ、発汗異常、

インポテンツなど、さまざまな自律神経障害の症状が現れてきます。

そのまま放置すると足の感覚鈍麻から切り傷などにも気付かず、

感染を伴って細胞壊死を招き、壊疽へ繋がり切断を余儀なく

されることもあります。

 

糖尿病網膜症

糖尿病による原因から目の中の網膜という組織が障害を受け、視力が低下する病気です。

初期の段階

まだ自覚症状がみられませんが、目の中の血管の状態をみると、

小さな出血など、少しずつ異常があらわれてきます。

中期の段階

視界がかすむなどの症状が感じられ、このとき目の中では、血管が

つまるなどの障害が起きてきます。

末期の段階

視力低下や飛蚊症が起こり、さらには失明に至ることもあります。

目の中で大きな出血が起こる、あるいは網膜剥離や、緑内障など、

他の病気がさらに併発している場合があります。

ダウンロード (1)

目を瞑って、歩いてみてください。

とても怖いです(>_<)

また、コミュニケーションには目からの情報も必要なので大切にしたいですね。

 

糖尿病腎症

日本で糖尿病腎症が原因で透析療法を受けている数は10万7,985人います!!

腎臓は、身体の中でいらなくなった老廃物を含む血液を濾過して、

老廃物は尿として体外に排出しきれいになった血液を体内に戻す重要な機能を

持っています。

その仕組みは、腎臓の糸球体と呼ばれる場所です。

この糸球体は毛細血管の塊でできており、高血糖が長期間続くと、

網膜と同じく血管障害や膜に変化が起きてきて濾過機構が破綻してしまいます。

dialysis02

 

そうすると、人工透析という形で、尿を外に出す必要が生じてきます。

人工透析は、大体週に2回ほど病院に通い、数時間横になりながら、

体から溜まっている尿を抜き取る治療です。

進行してくると身体もしんどくなり週2回だったのが3回に

時間も4時間ぐらいだったのが7時間になってくるそうです。

そして、透析患者の生存率は...
1年生存率は87.7%
5年生存率は60.3%
10年生存率は36.2%
15年生存率は22.7%

一週間の半分を人工透析に費やさないためにも予防と改善をしましょう。

 

もちろん、食事療法、運動等が一般的ですが、

なかなかひとりでは簡単にできないものです。

当店では、無理なく続けていだけるように糖尿病の症状に適応し、

インシュリンのバランスを整える漢方をお教えします。

是非、一度お店にご相談ください。

相談料は、無料です。

 

毎月1000人の方に「萬育堂健康通信」を読まれています!

毎週水曜日・第一火曜日の13時~・15時~・17時~相談受付中!

女性鍼灸師・カッサ療法士在中!

 

 

萬育堂薬房 店長

子宝カウンセラー指導士

温灸カッサ指導士

奥田恭子

萬育堂薬房

〒530-0046

大阪市北区菅原町10-11 ジーニス大阪105

電話:06-6311-5181

メール:info@banikudo.com

ツイッターID:@banikudo

お問い合わせはお電話かメールにてお待ちしております。

 

 

 

睡眠不足について

こんにちは。

妊活カウンセラー、温灸カッサ療法士こと店長の奥田です。

 

皆さんは、睡眠不足に悩んだことはないですか?

夏の蒸し暑さや冬の寒さで寝つけない・・・

また、疲れているのに寝つけない・・・

そんな睡眠不足により引き起こされる可能性がある病気について、お話をしていきます。

大きく3つあります。

 

高血圧

一番は、生活習慣病の中で最も患者・予備軍の多い高血圧です。

これは、ァメリカ・シカゴ大学保健学部の研究者らによって十分な睡眠をとっていない

中高年では高血圧になる可能性が高いと発表されています。

睡眠時間が少ないほど高血圧になる割合が高く、睡眠時間が6時間と5時間のグループを

比較すると、5時間のグループが高血圧になる割合が37%も高いとのことです!!

この5時間のグループの睡眠の質の低下がより深刻と研究者らは指摘しています。

睡眠の質の低下とは、睡眠障害(睡眠時無呼吸症候群など)があると

高血圧のリスクはより高くなるということです。

 

なぜ、睡眠障害が高血圧を引き起こすのでしょうか?

それには自律神経が大きく関係し、一般的に、健康な人の血圧の一日の変化は、

起床時から血圧が上昇して80-120mmHgあたりです。

日中を過ごして夕方になると少しずつ血圧が低下し、眠っている間は低くなります。

これは、日中の活動時には交感神経が優位となり、就寝中には副交感神経が

優位となるからです。

そのため、睡眠障害によって睡眠中に何度も覚醒していると、目は開いてなくとも

脳が覚醒することで交感神経が優位となり、日中同様の血圧の高さとなり

高血圧を招くことになります。

 

ある研究では、夜間/早朝高血圧は「心筋梗塞」や「脳卒中」のリスクを

持続性高血圧(一般的な高血圧)の6倍に上げるという報告があるようです。

高血圧の治療を受けている人の中には、降圧薬を服用しても血圧が下がらない人が意外に多いそうです。

そして、高血圧の人の約10%に質の良い睡眠がとれない睡眠時無呼吸症候群があり、

高血圧が降圧薬で改善しない人は、睡眠障害を疑ってみてもいいかもしれませんね。

血圧上昇

糖尿病

以前にもブログで何度が取り上げました。

11月14日世界糖尿病デー高血糖と中性脂肪と心筋梗塞 小児糖尿病 

糖尿病患者も日本人には多いですが、糖尿病の95%を占めるⅡ型糖尿病にも

睡眠不足は大きく影響がありそうです。

糖尿病はインスリンの分泌異常により血糖が過剰になる病気です。

通常、高血糖になることなく過ごしていられるのは、血糖値を下げるホルモンである

インスリンがすい臓から分泌され、血糖の量をコントロールしているからですが・・・

睡眠不足はインスリンの効きを低下させてしまい糖尿病を発症することになります。

 

肥満

睡眠不足が太る原因になるのは、睡眠とホルモンが、私たちの食事態度に影響を

与えるからです。

空腹を感じるグレリンと呼ばれるホルモンと、脳に「もうこれ以上食べるのはやめよう」と

指令を出すレプチンというホルモンの存在が関係します。

睡眠不足になると、グレリン が増え、レプチンが減少するため、空腹を感じる作用が

鈍くなり、食欲が増進され、肥満になるのです(>_<)

 

※レプチンは10年くらい前に発見された物質で、脂肪組織で産生しています。

食欲を抑制する働きがあるホルモンで主に脳の視床下部の満腹中枢に働いています。

※反対にグレリンは5年位前に発見された物質で、胃から産生されます。

(ちなみに発見者は日本人の方です(^^)v)

 

食欲を亢進する働きがあるといわれています。

肥満になることで、先に上げた糖尿病、高血圧にもつながります。

高血圧

 

シカゴ大学メディカルセンターでおこなわれた調査結果があります。

健康な若い男性に2日間とも睡眠時間を4時間にて調査をしたところ、

4時間以上寝ていた時に比べて、彼らは24%も過剰に、キャンディーや

クッキーなどの甘いお菓子、チップス系やナッツ系の塩辛いもの、

スターチ(とうもろこし由来のでんぷん)をたくさん含んだパスタやパンなどを好んで食べたそうです。

どれも太る食べ物ばかりですよね。。。

さらに、睡眠不足によって、コルチゾールというストレスホルモンが分泌されます。

このストレスホルモンがインスリンの分泌を促すため、体内に脂肪が

蓄えられやすくなるという要因もあるそうです。

 

上記3つの主な病気の現象を見てみるとホルモンバランスと自律神経が関係しています。

そしてそれは、「脳」が司っています。

では、質の良い睡眠をとる方法を見ていきましょう!

 

睡眠の質

よく成長ホルモンの分泌に良いとされている夜10時~午前2時に深い睡眠をとると

よいとされています。

成長ホルモンは、睡眠中に分泌されるホルモンのことで脳・内臓・骨・筋肉などの

メンテナンスや細胞の修復などをして疲労を回復させるとされています。

成長ホルモンの分泌は、前半のノンレム睡眠の時に多く分泌されて

3時間ほど続くといわれています。

さて、質の良い睡眠をとるポイントです!!

 

◎入浴は、寝る1時間以上前にする

寝る直前に入浴すると交感神経が興奮してしまい寝つけなくなります。

 

◎脳を休める

寝る直前までパソコンや携帯、テレビなどの光は、脳を悲劇してしまいます。

就寝前は、頭と体を休めるリラックスタイムを設ける。

 

◎食事は寝る2時間前までにする

深夜に胃がもたれるものを食べると消化に負担がかかり、良眠を妨げます。

 

◎カフェインが入っている飲み物は、4時間前までにする

就寝前にカフェインを摂ると、脳が興奮状態になって寝つきが悪くなるため、 コーヒーや紅茶、緑茶などの

カフェインを含む飲み物は4時間前までにしておきましょう。

また、アルコールも寝つきを悪くします。

 

◎マッサージなどで力強く揉む行為は早い時間にする

運動した時の同程度の興奮状態になるため、早い時間にしましょう。

 

特に夏などは、暑さから疲労へとつながります。

さまざまのことを引き起こしかねないです。

しっかりと質の良い睡眠をとり脳のホルモン分泌を正常にしましょう。

良い睡眠

また、睡眠ホルモンであるメラトニンは、年齢を重ねると分泌量が減ってきます。

メラトニンを補うものとして「棗」があります。

棗には、メラトニンの類似物質が含まれています。

メラトニンの分泌

萬育堂では、ホルモン分泌を調整している「たんぽぽ茶ショウキT-1Plus」と

メラトニンを補ってくれる「棗参宝」で質の良い睡眠のサポートをしています。

是非、一度、ご相談ください。

 

萬育堂薬房 店長

子宝カウンセラー指導士

温灸カッサ指導士

奥田恭子

萬育堂薬房

〒530-0046

大阪市北区菅原町10-11 ジーニス大阪105

電話:06-6311-5181

メール:info@banikudo.com

ツイッターID:@banikudo

お問い合わせはお電話かメールにてお待ちしております。

 

 

 

季節の変わり目の体調の変化と冷え症

皆様、こんにちは。

 

ひよこ店長こと、島原です。

 

先日は少しお休みをいただいて、軽井沢へ新婚旅行へ行ってきました。

 

9月の軽井沢は寒くて冷えましたが、自然がきれいでとても癒されました。

 

白糸の滝

 

 

 

 

 

 

 

写真は白糸の滝というとことで、地下水が白い糸のように湧き出てくる場所です。

水も驚くほど澄んでいてきれいで、水の流れる音も落ち着きをくれるとてもいい場所でした。

 

バスで行ったのですが、歩いて5分ほどで着いたのでとても行きやすい場所でしたよ。

 

 

さて、今日は温灸の話題についてお話をしていきたいと思います。

 

私も軽井沢から戻った時には温度差にがあり、こちらがとても暑いと感じました。

 

ですが、今は大阪にいるだけでも温度差があり、この温度差で体調が悪くなる方が多くおられると思います。

 

その原因を探りながら、温灸の活用法について考えていきます。

 

温度差で体調が悪くなる原因は自律神経の乱れ

 

まず、温度差で体調が悪くなることが考えられる原因は自律神経の乱れです。

 

人の体は体温を一定に保とうとして体温調整を行っています。

 

その温度調整をしている中枢は間脳の視床下部というところです。

 

ここが温度が変化するとそれを感じて体の代謝を変化させたり、血流を変化させたり、汗腺を働かせたりしていくわけです。

 

命令するのは視床下部ですが、それを伝えるのが自律神経の働きです。

 

 

自律神経はシーソーのようになっていて、副交感神経が上がると交感神経が落ち着き、交感神経が上がると副交感神経が落ち着きます。

 

気温の変化が激しいと、自律神経の働きが大きく変動し、身体で実際に代謝を調整するところが追いつかず、暑いと思って体を変化させたのに、すぐ後には寒さが来て寒さが無防備なところへ入ってくるので体が冷えきってしまいます。

 

このような変化が一日に何度も繰り返されると自律神経のバランスがおかしくなり、体調不良になりやすくなります。

 

 

自律神経の働きと免疫力

 

気温の変化で自律神経のバランスが悪くなると言いましたが、実際自律神経が悪くなるとどうなるのでしょうか。

 

まず、今でこそ有名になりましたが、自律神経のバランスにより免疫力が変化するということがいわれています。

 

免疫というと抗体が有名ですが、実は免疫力が関係してくるのは抗体ではなく単球と言われる、マクロファージの働きの方が大切だと言われています。

 

というのも抗体反応は一度経験した者には絶大な効果を示しますが、新しく入ってきたものに関しては一週間ほどのタイムラグが生じます。

その間支えるのがマクロファージです。

 

このマクロファージですが、実は自律神経と大きくかかわっており、交感神経が優位になると働きが鈍くなってしまうということが分かっています。

 

交感神経が興奮してしまう原因としてあげられるのが、ストレス、食品添加物や薬品などの化学物質、白砂糖や塩などの精製したものなどは交感神経を刺激してしまうと言われています。

 

また急激な温度変化で自律神経が乱れることにより、自律神経と密接な関係がある免疫の働きもおかしくなり、免疫力が下がり、風邪をひきやすくなってしまったりしてしまいます。

他の自律神経の症状

 

自律神経の働きは多岐にわたり、汗腺の調節、血流の調節、内臓の働きの調節など様々な働きを行います。

 

最近多いのは汗を異常にかく方がおられます。

 

汗腺の調節をするのも自律神経の働きですので、以上に出る方は自律神経のバランスが悪くなっている可能性があります。

 

 

他に血流の調節があります。

 

交感神経は血管を収縮させる働きがあります。

 

これは交感神経が戦ったり逃げたりする働きを支えるために働きます。

なのでなるべく早く血流を末端まで届けて動けるようにしたいという意図がありますが、しかし長い期間血管が収縮したままになっていると、血液が行く量が少なくなるので体が冷えてきたり、働きが鈍くなったりします。

これが冷え症の原因になってきます。

 

冷え症はただ体が冷えて寒さを感じるだけのものではなく、体の代謝が下がり、内臓の働きが悪くなり、ホルモンの働きも悪くなります。

 

特に生理などでホルモンの動きが激しい女性はその影響を大きく受けます。

 

冷え症と炎症と不妊の関係

 

自律神経から冷え症が起こります。次に炎症が起こりやすくなります。

炎症が起こりやすくなるメカニズムは自律神経のバランスと冷え症が関わっています。

 

まず冷え症があると炎症が起こりやすくなります。

これは細胞で溜まったごみがあるのですが、それが血流が悪くなることで溜まっていき細胞自体では処理しきれなくなると細胞が弱っていき炎症が起こりやすくなります。

 

また血流が悪いと何か外からの菌やウィルスが入ってきても、免疫が到着するまでに時間がかかるので炎症が長引いたり、起きやすくなります。

 

これは子宮内膜症も同じです。

子宮内膜症を持っている方のほとんどは冷え症を一緒に持っており、食生活などで体を冷やすものをばかりを食べている方はその危険性が増します。

 

子宮内膜症は重い生理痛だけでなく、不妊の原因となります。

 

最近は冷え症に対して認識が低い方が多くおられますが、20歳を超えて以降は、運動していなければ筋肉量がかなり減ってしまいます。さらに30歳を超えてくると年に1%づつ筋肉量が減ってきます。

筋肉が熱を作る出す大きなものですので、筋肉量が減ってくる30代になったら、気を付けましょう。

 

冷え症対策の知識を付けよう

 

冷えは防ぐことができますがどのようにしたらいいかわからない方のために簡単にまとめていきたいと思います。

・朝のパン食はやめましょう

・朝はご飯とみそ汁、漬物がおすすめ

・シャワーだけではなくお風呂に15分つかりましょう。

・首元、お腹、腰、足首は冷やさないようにしましょう。

・体を冷やすもの温めるものを知って体のバランスを整えましょう。

 

まずはパン食ですが、食べ物にはそれぞれ性質があり、パンの原料である小麦は体を冷やすものです。

またパンには食品添加物やショートニングが使われていることが多くあります。

 

このような化学薬品も体を冷やす原因となります。ショートニングは体では分解できない油なので取っていると、取れにくい脂肪がついていったり、体が冷えていく原因になります。

朝はご飯とお味噌汁、漬物がおススメです。

ご飯は体を温めませんが、冷やさない食性があります。

また味噌汁や漬物などの発酵食品は体を温める性質があるので、体を温めてくれます。塩分も朝摂ると頭がシャッキとするのでおススメです。

 

お風呂はシャワーだけでは体が芯まで温まりません。

また風呂も15分使ってもらうことが大事で、15分で全身に血液がめぐりきる時間ですので、しっかりと身体の隅々まで血液を通して熱を運んでくれます。

 

また冷えが入ると良くないポイントが身体にはあります。

それが、首元、お腹、腰、足首です。

 

首元は風邪はここから入ってくるとも言われ、首元が冷えると体全体が冷えてくると言われています。

またお腹と腰は内臓があるところなのでここが冷えると、身体の心から冷えていきます。特に腰は命門というツボがあり、命門は基本的な生命力や生殖能力といった意味があり、ここが冷えると体に力が入りにくくなります。

 

また足首は大きな表面近くを血管が流れているところで、ここから冷えが入りやすいと言われます。

 

下半身が冷えると下腹部も流れが悪くなるので足の冷えは、腎を弱くし、生殖能力や解毒というところでマイナスになります。

体を心から温める温灸の力

 

当店では冷え症の対策として、温灸を用意しております。

 

温灸の特徴は熱がしっかりと奥まで届けることができるということ、リラックス作用があるということです。

 

この作用を引き出すのが、温灸から出る遠赤外線です。

 

遠赤外線は、放熱を抑えるという作用があります。

普段ヒトは温度調節をするために、暑くなると体の熱を放出しようとしますが、遠赤外線はその働きを抑えて、熱が芯まで入っていくのを助けます。

 

温灸幅が広く作られているので、ツボがはっきりとわからなくても大体の位置で使えるため、専門の知識がなくても使えます。

 

冷え性対策と季節の変わり目の自律神経の乱れにお勧めです。

 

萬育堂薬房店長

薬剤師

鍼灸師

島原順一

 

萬育堂薬房

〒530-0046

大阪市北区菅原町10-11 ジーニス大阪105

電話:06-6311-5181

メール:info@banikudo.com

お問い合わせはお電話かメールにてお問い合わせください。