糖尿病の方必見!『食べる順番ダイエット』(^o^)/

こんにちは。

今日は巷で今、再ブーム到来中の『食べる順番ダイエット』について書きたいと思います。

このダイエットは血糖値の上昇を緩やかなにしますので糖尿病の患者さんには持て来いのダイエットです。

再ブーム中の『食べる順番ダイエット』!

 

l_2013-10-16_f29a340225cb5229b365907d7c96c2b3

 

昨年から徐々に再注目が集まり、最近ではどの女性誌を開いても特集が組まれている、現在再ブーム中のダイエット法「食べる順番ダイエット」。

芸能人も積極的に取り入れているというこのダイエットは、食べる順番を守るだけで痩せられるという、まさに魔法のようなダイエット法なのだそうです。

今回は、食べる順番ダイエットの基本ルールと、続けるためのポイントをまとめました。

 

食べる順番ダイエットの基本ルール

 

ダウンロード

 

①. まずは野菜(食物繊維)

 

最初に野菜、きのこ、海藻類などの食物繊維が豊富な食材からスタートします。食物繊維を先に摂取することで、炭水化物などの糖の吸収がおだやかになります。食べるときは生→発酵→その他の順で。カボチャやいも類、トウモロコシは炭水化物が主体なため、後述の(③)で食べます。

s_a2480wfi

②. 次に大豆食品・卵・肉・魚(たんぱく質)

 

次に豆腐や納豆などの大豆食品、卵、肉、魚などのたんぱく質が豊富な食材を食べます。まず大豆食品などの植物性たんぱく質をとり、次に卵、肉、魚などの動物性たんぱく質をとります。こうすることで、血糖値の上昇をゆるやかにできます。

ダウンロード (1)70bc997944ab

③. 最後にご飯(炭水化物)

最後にいも類やとうもろこし、パンやご飯、麺などの炭水化物が豊富な食材を食べます。おかずと一緒に食べると、脂質を取り込んでしまうため、単体で食べるのがポイント。夕飯であれば食べなくても大丈夫だとされています。

たとえばごく一般的な日本の朝食であれば、「野菜→漬物→みそ汁→焼き魚→ご飯」、「サラダ→スープ→目玉焼き→パン」といった順番になるということですね。この理屈でいうと、フランスのコース料理「前菜→スープ→メイン→デザート」は理にかなってると言えます。

 

kanzobyo_img_18

 

 

ダイエット成功のポイント 

 

①三角食べは NG

 

食べる順番ダイエットの原則は、1つの食材を食べきって次を食べること。こうすることによって、血糖値の急上昇を抑え、大食いを防ぐことができます。また、肉と米を別々に食べることで、脂質が体内に蓄積されるのを防ぎます。

②コース料理のように1品ずつ出して食べる

 

”野菜を食べ終わったらお皿を下げて、おかずを運んで食べて…”といったコース料理を食べる感覚で、1品ずつ出すようにすると、うっかりご飯を先に食べてしまったり、三角食べを防ぐことができます。

③カレーやチャーハンなどの合体食は NG

 

カレーなどの合体食は、ルーとご飯を別々に食べても、胃の中ですぐに混ざり合ってしまうため効果が期待できません。また、油で炒めたチャーハンやピザ、ケーキなどもNG。

④野菜がない時は、野菜ジュースで代用可

 

どうしても野菜を食べる事がむずかしい時は、野菜ジュースでも代用可能です。ただし、糖分が含まれているものは血糖値の上昇につながるため逆効果。野菜100%のものを選びましょう。

⑤停滞期は1日だけドカ食いする

 

ダイエットを続けていると必ず訪れる「停滞期」。これは脂肪の燃焼と分解を促進する「レプチン」の減少が原因。停滞期を乗り越えるためには、1日だけ炭水化物をドカ食いする日を設けます。ドカ食いによりレプチンを増やし、さらにダイエット効果が良くなります。

食べる順番ダイエットの最大の効果は、「血糖値の乱高下を抑えて食欲を正常にする」ことのようです。

 

ですので糖尿病の患者さんには持って来いのダイエットです。

 

食べ過ぎや間食を防ぎ、脂質、糖の吸収を抑えられるので、食事制限なしで自然とダイエットができるんですね。

毎日の生活に取り入れてみてくださいね。

参考文献:

なぜ、「食べる順番」が人をここまで健康にするのか: この食べ方で高血圧、糖尿病、高脂血症……にならない! [単行本]

梶山 静夫 今井 佐恵子 

食べる順番ダイエット [単行本]

鯨井 優 鯨井 康雄 

51W9FvsdrtL._SL500_AA300_image

 

 

萬育堂では皆さんの糖尿病治療のダイエット相談も個別でお受けしています。

 

自分に合ったダイエット方法がわからい・・・

やせてもすぐにリバウンドしてしまう・・・

いついつまでにあと・・・㎏(キログラム)やせたい・・・

などなどetc・・・

どんなお悩みでもお気軽にご相談くださいね(^^♪

毎月1000人の方に「萬育堂健康通信」を読まれています!

毎週水曜日・第一火曜日の13時~・15時~・17時~相談受付中!

女性鍼灸師・カッサ療法士在中!

 

image

萬育堂薬房

〒530-0046

大阪市北区菅原町10-11 ジーニス大阪105

電話:06-6311-5181

メール:info@banikudo.com

ツイッターID:@banikudo

お問い合わせはお電話かメールにてお待ちしております。

 

危険なダイエット法3つ(@_@;)

こんにちは(*^_^*)

今回は農林水産省が言う危険なダイエットについてお話したいと思います。

 

 Start diet today

体への悪影響は深刻!

絶対回避したい危険なダイエット法3つ!

 

ダイエットに関する研究が進み、無理なく安全に実践できる方法が、いろいろと提案されるようになりましたね。しかし結果を過度に求めるあまり、自己流のダイエットでついつい無理をしてしまう女性も後を絶ちません。

無理なダイエットは、やせられない、リバウンドをする、というだけでなく、やせにくい体になったり、心身を深く傷付けたりする危険性もあるので、注意が必要です。

そこで今回は、農林水産省発行の『安全で健やかな食生活を送るために~家庭でできること~』を参考に、“絶対やってはいけない危険なダイエット法”を3つ、お伝えします。

 

◎1:食品を制限するダイエット

 

特定の食品や栄養素を摂らない、あるいは特定の食品や栄養素“しか”摂らない、というダイエットは避けましょう。

人間が健康的に生活するためには、いろいろな栄養素がバランス良く必要になります。例えばカルシウムばかりを摂っても、ビタミンDが足りなければ、体への吸収率は劇的に低下します。ダイエットの敵と見られがちな脂質であっても、不足すれば便秘などの要因になるのです。

何かの食品を一切摂らないようにする、あるいは逆に特定の食品しか摂らないようにするなど、偏ったダイエットは、効果が薄いばかりか、健康に深刻なダメージをもたらす可能性があります。

 

img30

 

◎2:食事の量だけ減らすダイエット

 

食事の量を減らすダイエットは、最も手軽なダイエット法の1つでしょう。しかし、運動をせずに食事の量だけを減らすと、逆に体重の落ちにくい体になる恐れがあります。

運動をしなければ筋肉が落ち、筋肉量が減ると基礎代謝も下がるので、脂肪の燃えにくい体になるのです。そして、リバウンドをすれば脂肪だけが戻るので、ダイエット前よりもさらに体脂肪率が高まってしまいます。

 

◎3:便通効果に頼るダイエット

 

“便通を改善する”といったニュアンスの健康食品や健康茶が売り出されていますが、それらには下剤と同じ成分が含まれている場合もあり、摂取する際には注意が必要です。

余分な水分や脂肪分を便とともに一気に排出できたような気分になり、その快感が癖になってしまって、過剰に摂取してしまうケースもあるようです。例えば、1日の目安摂取量をはるかに超えて、健康茶を何杯も飲んでしまうような状態です。

下剤も同様、本来の摂取量を超えたり、間違った使い方をすると、健康に害を及ぼす恐れがあるので、摂取する前に、もう一度じっくり考えてみましょう。

 

20132578730224

 

 

以上、体に悪影響を与える、農林水産省が言うやってはいけない危険なダイエット法を3つご紹介しましたが、いかがでしたか?

正しいダイエット法は、常にシンプルです。

食べ過ぎ・飲み過ぎに注意し、カロリーの高い飲食物は控え、夕食は軽めにし、適度な運動をして、自分の体重を丁寧に把握……と、日々の細かい地味な積み重ねが、自分の理想とするゴールへの近道になります。

今回ご紹介した3つのNGダイエット法は回避しつつ、ご自分にあった無理の無いダイエットで美と健康を手に入れてくださいね。

 

また萬育堂では皆さんのダイエットのご相談を個別でお受けしています。

自分に合ったダイエット方法がわからい・・・

やせてもすぐにリバウンドしてしまう・・・

いついつまでにあと・・・㎏(キログラム)やせたい・・・

などなどetc・・・

どんなお悩みでもお気軽にご相談くださいね(^^♪

image

萬育堂薬房

〒530-0046

大阪市北区菅原町10-11 ジーニス大阪105

電話:06-6311-5181

メール:info@banikudo.com

ツイッターID:@banikudo

お問い合わせはお電話かメールにてお待ちしております。

ずぼらでも痩せられる!夏前にトライすべき「生活習慣改善」ダイエット(*^_^*)

 

こんにちは(*^_^*)

 

今回は痩せたい女性は必見のお話です\(^o^)/

 

ずぼらでも痩せられる!夏前にトライすべき

「生活習慣改善」ダイエット!

 

0031-500x332

 

夏がくる前に痩せたい!

でも運動とかカロリー計算とかめんどくさい!

 

そんなずぼらなアナタでも生活習慣をちょっと見直すだけで健康的に痩せることができるとしたら、どうですか?

今回はダイエットカウンセラーの筆者が、ずぼらな人でも簡単にできる、日頃の生活習慣を活かしたダイエットのコツを7つお教えします。

アナタも毎日の積み重ねで

身体の中から “痩せ体質” になれますよ。

 

◎1:少し早く起きる

 

343

 

いつもより30分早く起きてみましょう。

起きてすぐに太陽の光を浴びることで身体の中の細胞が活性化され、代謝を促すよう動き始めます。

できれば、そのまま1駅分歩きましょう。

朝ごはんは生野菜や果物、ヨーグルトなど、酵素たっぷりのものを摂って、腸を活発に動かしましょう。

 

◎2:昼ごはんをしっかり食べる

 

夜ごはんまでの間、お菓子など間食をしないためにも昼ごはんをしっかり食べましょう。

しかし、ファーストフードや甘いコーヒーなどはダメ!

できれば手作りのお弁当などを持っていくのがオススメです。

お財布にも身体にもいいので一石二鳥ですね。

 

◎3:間食しない

 

帰宅するまでの間の辛抱です。

どうしても空腹の場合には、無糖の炭酸水やガムを噛むなどして空腹を紛らわせましょう。

栄養補助食品などは意外とカロリーが高いので注意して下さい。

空いた時間は足首・肩甲骨など、関節を動かして少しでも代謝を促しましょう。

 

◎4:飲みの誘いは我慢する

 

美味しそうなカフェや飲みのお誘い……仕事終わりには誘惑が多いですが、夏までに本気で痩せたいのなら我慢して!

また、帰り道には家まで1駅分歩くなど、普段の生活の中に運動を組み込むことで、家に帰ってからさらに運動をしなくて済みますよ。

 

◎5:野菜から食べる

 

yasai

 

まずは野菜など低カロリーなものから口に入れましょう。

そうする事で胃の中に層ができて、低カロリーなものからエネルギーを摂取していくことができるのです。

野菜、汁物、魚、煮物、肉の順番で食べましょう。

ゆっくりしっかり噛みながら食べることも大切です。

 

◎6:お風呂に浸かる

 

c4bf0be0dc73bcc8cb7608d0f4c5ef26

 

1日の疲れと汚れをとるだけでなく、温かいお風呂に浸かることにより代謝を促し、身体の中の老廃物を汗として体外に出す効果があります。

シャワーで済ます人が多いかもしれませんが、胸下まででいいのでしっかり10分以上浸かりましょう。

 

◎7:すぐに寝る

 

睡眠中の子供の画像

 

寝る前に何か口に入れてしまう前にとっとと寝ましょう!

22時~3時の間にしっかり眠る事により、痩せホルモンがどんどん分泌され、寝ているだけで約300キロカロリーの消費につながります。

 

 

以上、日頃の生活習慣を変えることで痩せ体質に近づけるダイエットのコツをご紹介しましたが、いかがでしたか?

毎日の生活習慣を少し改善しようと心がけるだけで、身体の中から綺麗になり、健康的に痩せられるとしたら、試してみる価値は充分にありますよね。

無理なくできそうなことばかりなので、毎日少しずつ生活に取り入れてみましょう。

 

夏はすぐ目の前ですよ!

 

1340_0

 

萬育堂では皆さんのダイエットのご相談を個別でお受けしています。

自分に合ったダイエット方法がわからい・・・

やせてもすぐにリバウンドしてしまう・・・

いついつまでにあと・・・㎏(キログラム)やせたい・・・

などなどetc・・・

どんなお悩みでもお気軽にご相談くださいね(^^♪

image

萬育堂薬房

〒530-0046

大阪市北区菅原町10-11 ジーニス大阪105

電話:06-6311-5181

メール:info@banikudo.com

ツイッターID:@banikudo

お問い合わせはお電話かメールにてお待ちしております。

 

 

痩せない理由は腸内にあり? 腸内細菌叢を整えるダイエット(*^_^*)

 

痩せない理由は腸内にあり? 腸内細菌叢を整えるダイエット(*^_^*) 

 

こんにちは(*^_^*)

image

 

 

今回は腸内で健康を守っている「腸内フローラ」こと「腸内細菌叢(ちょうないさいきんそう)」肥満の関係について書こうと思います。

 

01_px300

 

いろいろダイエットをしているのに、なかなか痩せないと悩んでいる方。もしかしたら腸内細菌叢に問題があるかもしれません。

2013年、米国セントルイスにあるワシントン大学のジェフリー・ゴードン博士らのチームが、「腸内細菌叢が肥満に影響する」、という新たな研究成果を科学雑誌「Science」に報告しました。

■参考文献
Science「Gut Microbiota from Twins Discordant for Obesity Modulate Metabolism in Mice

 

腸内細菌叢=腸内に生息する9000兆個以上の微生物群が作る生態系

 

そもそも、腸内細菌叢って、何でしょうか?

私たちの腸内には、重さにして約1~1.5kg 少なくとも1000種類、9000兆個以上の微生物が生息しています。

数だけで言えば地球上の全人口の100万倍以上というすさまじい数です。

これらの微生物群が織りなす生態系を、腸内細菌叢あるいは「腸内フローラ」と言います。

腸内細菌叢は、アレルギーや皮膚疾患、脳、神経系疾患など、さまざまな疾患に大きな影響があることが明らかになってきましたが、何と言っても、肥満との関係が注目されています。

ゴードン博士らは2006年に、腸内細菌叢が肥満のリスクに影響することを報告。

その後、栄養失調にも、腸内細菌叢が関与することを報告しました。

博士らのチームは、腸内細菌叢と肥満に直接関係があるかどうかを評価するため、1人が肥満で、もう1人は痩せているという、双子のペアを募集しました。

これは双子であれば食生活や遺伝子が似ていて、肥満の原因が腸内細菌叢である可能性を絞り込みやすいという理由からで、最終的に、4組の女性の双子が選ばれました。

 

■参考文献
ロバルト・ヘルス「肥満も栄養失調も、原因は腸内細菌?

 

肥満の人の腸内細菌を移植されたマウスはより多く脂肪が蓄積

 

研究者らは、それぞれの双子から腸内細菌を集めて、無菌のマウスの腸に移植。肥満の人からの腸内細菌を移植したマウス群と、痩せた人の腸内細菌を移植したマウス群を用意します。

この両群のマウスは、標準的なエサ(同内容・同量)を摂取するようにします。

その結果、肥満の人から腸内細菌を移植された無菌マウスは、痩せた人の腸から細菌を与えられた無菌マウスに比べて体重が増加し、より多くの脂肪が蓄積しました。

エサの条件が同じであるということは、この相違が、体内に入ってきた栄養素の代謝を変化させる、腸内細菌によって引き起こされているはずということになります。

 

細菌叢の戦いに勝つのは、痩せた人の腸内細菌

 

研究者らはさらに、2つのグループのマウスを一緒のケージに収容しました。

マウスは糞を食べるのですが、そうなるとこれら2つのグループのマウスは、意図せずお互いの微生物によって、影響を受け合います。

ゴードン博士は、これを“細菌叢の戦い”と呼んでいますが、この戦いの結果、肥満の人から腸内細菌を移植された無菌マウスは、痩せた人の腸から細菌を与えられた無菌マウスの細菌叢の影響で、体重が減りました

ところが、痩せた人から腸内細菌を移植された無菌マウスは、肥満の人からの腸内細菌の影響を受けませんでした。

なぜでしょうか?

肥満の人は細菌叢の多様性が少なく、特定の菌種に偏るという報告があります。

これに対し、痩せた人の細菌叢は多様性に富むため、肥満の人の細菌叢を一方的に侵略できることが要因と推測されます。

 

腸内細菌を交換しても、食事を変えなければ減量に効果なし

 

ではなぜ、一般には、伝染病のようにマウスの痩せは広がらないのでしょうか?

重要なのは、この研究が「食事に左右されるもの」だったことです。

2つのグループのマウスを一緒のケージに収容させた際も、与えた食べ物によって結果に違いが出ました。

食物繊維が多く飽和脂肪酸の少ない、健康的な食事を与えたときは、痩せた人の腸から移した細菌の影響をうけた肥満マウスは、体重が減少しました。

ところが、食物繊維が少なく飽和脂肪酸を多く含む、典型的な西洋食を与えたときには、 痩せマウスと肥満マウスは互いの腸内細菌の影響を受けないように見えたのです。

要するに、腸内細菌を交換しても、食事を変えなければ減量に効果はないと考えられます。

 

■参考文献
Nature「Richness of human gut microbiome correlates with metabolic markers

 

食事で腸内細菌叢を変えるには、どのくらい時間がかかる?

 

diet03_img01

 

ここで、「よし、健康的な食生活に変えて腸内細菌叢を変えよう!」と思われた方、どのくらいで効果がでるか気になりますよね。

先日、ハーバード大学のターンバウ博士らが、食事を「完全な動物性食品(肉、卵やチーズなど)」から、「完全な植物性食品(穀物、レンズ豆、野菜や果物など)」に、あるいはその逆に変えると、腸内細菌叢は、なんと1日足らずで変化すると報告しました。

例えば、動物性食品の食事を摂ると、胆汁に耐性のある細菌、ビロフィラ・ワーズワーシア(Bilophila wadsworthia)が増えていました。ビロフィラ・ワーズワーシアは、炎症性の腸疾患との関係が示唆されている細菌で、この変化が私たちの健康にどのような影響を与えるかは、次回の研究成果が期待されますが、食物繊維の多い、バランスのとれた食事が、私たちの腸内細菌叢のよいエサになることは明らかです。

ちなみに、タンパク質や脂質の多い、低炭水化物ダイエットも、腸内細菌叢には良い影響を与えないようですね。

 

■参考文献
■Harvard Gazette「Your gut’s what you eat, too
■Nature「Diet rapidly and reproducibly alters the human gut microbiome

 

腸内細菌叢を利用した「痩せ薬」も出てくる!?

 

ところで、腸内細菌叢を利用した「痩せ薬」って可能なのでしょうか?

最近、大手の製薬会社が、腸内細菌叢を利用した治療薬の開発を進めています。

2014年5月2日、米国セカンドゲノム社は、製薬メーカーであるファイザー社と提携し、大規模な観察研究によって、腸内細菌叢と肥満や代謝疾患の関係についての研究を行うことを発表しました。

さらにこの研究により、腸内細菌叢が、肥満などの治療薬のターゲットになる可能性があります。

科学の進歩の速さには本当に驚かされますが、とはいえ研究はこれからといったところ。すぐに夢のような「痩せ薬」ができることはなさそうですね。

つまり私たちが、今すぐ今年の夏に向けてできるとこは食生活を改善し、健康的な腸内細菌叢で、肥満やメタボリックシンドロームの予防することですね!

 

■参考文献
■Second Genome「Second Genome Enters Into Agreement with Pfizer Inc. on Microbiome Research Initiative in Obesity

 

★ 食生活を改善し、健康的な腸内細菌叢で、肥満やメタボリックシンドロームの予防するダイエット ★

 

食生活を改善して!と簡単に言っても普段の生活の中なかなか今ある食生活を変えるとなると実際は難しいです。

そんなあなたに萬育堂薬房では普段の食生活にプラスするだけであなたの腸内細菌叢を良い状態に保ってくれる酵素をオススメしています。

 

sup-191_01fruits-and-vegetables-by-color

 

 

酵素の中には腸内細菌叢の餌になるオリゴ糖、植物由来、発酵微生物由来のアミノ酸、微量栄養成分などを含んでいるおり、動物性の脂質、タンパク質はゼロです。

ですので普段の食生活に酵素をプラスする事で腸内細菌叢を良い状態に保つ事で痩せやすい身体の環境を作る事が出来るのです。

 

 

萬育堂薬房では、

お一人、お一人に合わせたダイエットのご相談を

いつでも受け付けております。

萬育堂薬房

〒530-0046

大阪市北区菅原町10-11 ジーニス大阪105

電話:06-6311-5181

メール:info@banikudo.com

image

お電話かメールにてお待ちしております。