糖尿病になってしまうと身体はどうなるの?

こんにちは、萬育堂薬房です。

前回、11月14日は国際基準での糖尿病予防デーあることと糖尿病の概要についてお伝えしました。

http://www.banikudo.com/?p=4642

今回は、糖尿病の症状についてやアドバイスなどのお話をしようと思います。

 

~糖尿病の症状について~

糖尿病は、体中の微小血管が徐々に破壊されていくことで様々な合併症を引き起こします。

しかし、そうなる前には必ず何かしらのサインがあります。

痛みがないからといって、それらを無視してしまうことが重症化を招きます。

まずは、糖尿病を疑うサインについて確認をしていきましょう。

 

【早期のサイン】

・太っている

・バランス良く食事を摂っていない

・食事の時間が不規則

・お酒をたくさん飲む

・運動不足である

・ストレスや肉体的疲労が強い

・すぐに疲れてしまう

早期のサインで発見をして対処すれば、糖尿病の改善は80~90%で可能であると考えられています。

 

すぐに病院などで確認すべきサイン

・水分を摂っても、すぐに喉が渇いてしまう(口の中が粘っこくなる)

・尿の回数や量が非常に多い(一日に8回,2500㎖以上)

急激に痩せてきた(食事量が変わっていなければなお注意)

・急な立ちくらみ

・排尿後の泡立ちがなかなか消えない

四肢末端の冷え、痺れ、感覚障害

目がすぐにかすむ(他のサインと併発していればなお注意)

・男性:インポテンツ

・女性:月経異常

以上のサインは、糖尿病が進行してみられている症状かもしれません。

2つ以上当てはまるならば、すぐに病院で確認すべきでしょう。

これらの症状は、主にホルモン,血管,神経にトラブルが起きている可能性が高く、改善していくのが難しいです。

 

【その他に注意すべき点】

・40歳以上であること

・家族(2親等以内)に糖尿病を患ったことのある人がいる

・女性:妊娠中に普段よりも血糖値が高いと指摘されたことがある

40歳以上になることで、基礎代謝が低下していき食事量とのバランスが崩れることで発症する恐れがあります。

家族で糖尿病を患っている人が多いと、遺伝的にすい臓の働きが弱い、もしくは糖尿病になりやすい食事を一緒に摂っていることが考えられます。

妊娠性糖尿病については、妊娠によるホルモンバランスの乱れによって血中の糖を吸収できなくなっていることが考えられます。

 


~糖尿病予防と改善について~

くりかえし何度もお話をしていますが、糖尿病は早期発見をして生活環境を見直すことが非常に重要です。

早期からの改善によって、身体に負担をかけることなく完治することが可能となります。

 

糖尿病を未然に防ぐには何といっても『食事療法』となります。

 

食生活の乱れが糖尿病を招くといっても過言ではありません。

今は飽食の時代ですので、大人だけでなく子供の糖尿病(2型糖尿病)が増えてきているともいわれています。

 

何故、食事療法が有効なのかを確認していきましょう。

糖尿病患者の中で一番多い2型糖尿病患者は、何らかの要因でインスリンが放出しづらくなっているか、インスリンの作用が身体に適応されていないことが原因と考えられています。

これらは、すい臓の負担が過多になることで発生します。総摂取カロリー量が多いとインスリンを放出し続け枯渇してしまいますし、また1日の食事時間や回数が乱れてしまうと、急なすい臓への強い負担によって破綻してしまう恐れがあります。

 

食事療法といっても十人十色それぞれの生活や体質にあったものを食べなければなりません。

ご興味のある方は、是非 萬育堂薬房までお問い合わせください。

皆さまの生活習慣などを尋ねて、それに合った食生活をご案内いたします。

スタッフ一同、お問合せをお待ちしております。

次回は、糖尿病で悩む皆さまをお助けする製品のご案内をします。

 

***********************

萬育堂薬房

 

530-0046 大阪府大阪市北区菅原町10-11ジーニス大阪105

TEL06-6311-5181

Mailinfo@banikudo.com

PCサイト:http://www.banikudo.com/

子宝サイト:http://kodakara.banikudo.com/

LINE : @banikudo

FBページ : https://www.facebook.com/banikudo

TwitterID : banikudo

***********************

 

[temp id=3]

妊娠した人は実践してる!妊活中のおススメ&NG食生活

皆さま、こんにちは!

 

先日の妊活セミナーでも講師の鎌谷先生からお話がありましたが、

不妊治療を受けるご夫婦がとっても多い日本において、

不妊治療を行った上で出産まで至ったケースがかなり低いことが分かっています。

 

これが何を意味するかというと、

 

不妊治療をしても、赤ちゃんを授からない人がたくさんいる

 

という事です。

 

 

病院での不妊治療は、精子と卵子が出会うお手伝いをしてくれます。

 

タイミング法では排卵日を予測し、卵子と精子が出会える日を見つけます。

人工授精になると、精子の卵子までの道のりを少しだけ短くしてくれます。

体外受精は、卵子と精子の出会いの場所を作ります。

顕微授精は、卵子と精子をきっちりと結びつけます。

 

ここまでしても、妊娠、出産に至らないという事は、妊娠・出産するためには、

他にも色々としなければいけない事があるというのが現実です。

 

medical_funin_couple

 

 

妊娠しやすい体質になるために、ご夫婦ともにできる生活習慣の改善のひとつが

食事です。

 

妊活を始めよう!と思い立ったら、まずは食生活の見直しから始めてみましょう。

 

 

 

現代は飽食の時代で、多くの人が食べ過ぎの状態で毎日を過ごしてしまっています。

太っていることや甘いものを食べ過ぎてしまうことは、排卵しづらくなる多嚢胞性卵巣症候群の原因にもなりますし、常に胃が動いている状態で消化にばかりエネルギーを使い、他がおろそかになりがちです。

 

 

食べ過ぎる生活習慣を今の内から改善しておかなければ、妊娠糖尿病になるリスクも上がります。

妊娠糖尿病は悪化すると流産や早産を引き起こしやすくなります。

また、赤ちゃんの発育や機能に問題がでるケースも高まります。

出生後にも新生児低血糖を引き起こす危険性もあります。

 

 

 

食事はからだを作る基本です。

 

l_2013-10-16_f29a340225cb5229b365907d7c96c2b3

 

コンビニや外食、インスタントや冷凍食品、お菓子やアイスクリームばかりの食生活を送っていると、栄養が偏り体調も悪くなり、ホルモンバランスも乱れてしまいます。

 

便利なものであふれていますので、忙しいとついつい頼りがちになってしまいますが、妊娠しやすい体作りを目指すなら、日々の食事を見直してみましょう。

 

妊活中のご夫婦必見!

 

妊娠力を上げる栄養素や食材、ポイントをご紹介いたしますので、

ぜひ参考になさってください。

 

 

 

3adf6467487dea796088ea058453d37f_s

ポイント①体を温める食べ物を摂ろう!

妊活中の皆さまにとっては、もはや当たり前の事かと思いますが、

 

妊娠するためには、冷えは大敵です!

 

体が冷えていると血流が悪くなります。

 

血流が悪くなると、ホルモンもうまく運ばれなくなりますし、

子宮も硬くなり妊娠しづらくなります。

また、血流が悪いと着床しやすいふかふか柔らかい子宮内膜になりません。

黄体ホルモンの分泌量も減少し、卵巣へ酸素が十分に送られなくなり、

卵子の成長に影響してしまいます。

 

このように、冷えは妊活にとって悪いことばかりなのです。

 

お腹のあたりに手のひらをあててみて下さい。少し冷たいなと感じたら、

子宮が冷えている証拠です。

舌の温度よりも低いものはなるべく口にしないように、温かいものを食べ、飲んで

体を冷やさないように習慣を変えてみましょう。

 

では、体を温める食べ物にはどんなものがあるがご紹介します。

 

体を温める食材

・しょうが(生よりも乾燥させたもの)

・かぼちゃ

・山芋

・ねぎ

・ごぼう

・こんやく

・レンコン

・海藻

・ラム肉

・青じそ

 

寒い地域で採れるものは体を温め、暑い地域で採れるものは体を冷やします。

南国で採れるマンゴーやバナナ、ルイボルティーなどは実は冷やしてしまうのです。

どこで栽培される食材なのかを調べると、体を冷やす食材を上手く避けることが出来ますね。

 

 

 

 

 

ポイント②「まごわやさしい」を基本に!

 

妊活中の食事は和食中心を心がけるようにしてください。

 

今から90年ほど前、大正時代には現在よりも21倍もの人が、

45歳以上で出産をしていました。

現代のように不妊治療の技術もない時代に、

自然に高齢でも出産していた人がたくさんいらっしゃったのです。

 

その当時と違う事。

 

不妊の人が多くなっている原因のひとつが、食生活の変化だと考えられています。

大正時代には少しずつ洋食も広まってきていましたが、

一般家庭ではまだ質素な和食で生活していた時代です。

麦飯に漬物、味噌汁に魚の干物、毎日がそんな食事の時代です。

今は世界各国あらゆる料理が楽しめ、家庭でも普通に洋食を作ります。

朝はパンにフルーツ、グラノーラ、スムージーなんかが当たり前になっています。

そのような食生活の変化が、不妊で悩む人を苦しめている要因のひとつではないでしょうか。

 

45歳以上でも、多くの方が出産されていた時代の食事にできるだけ近づけるよう、

食生活を見直してみて下さい。

 

そんな中でも、「まごわやさしい」を押さえておけばOK!

 

「まごわやさしい」とは・・??

ま:まめ

ご:ごま

わ:わかめ(海藻類)

や:野菜

さ:魚

し:しいたけ(きのこ類)

い:いも

 

 

%e3%81%be%e3%81%94%e3%82%8f%e3%82%84%e3%81%95%e3%81%97%e3%81%84

 

 

 

これを基本に日々の献立を考えて下さい。

昔ながらの食事が妊娠しやすい体へと近づけてくれます。

 

 

 

natsume1

ポイント③赤い食材を摂ろう!

 

赤い色をした食材は、血を作り出してくれると言われています。

女性は毎月生理があるので、貧血の方がとても多いです。

子宮内膜を厚くするためにも、血が十分に必要です。

また、妊娠するとより貧血になりやすいので妊活中からしっかりと血を補うよう心がけましょう。

 

簡単に血が足りているかどうかテストする方法があります。

鏡の前で「あっかんべー」のポーズをしてみて下さい。

下まぶたの裏側が白くなっていると貧血状態で要注意です。

 

akkanbe_girl

 

貧血の場合は鉄剤を処方される場合が多いですが、鉄剤は胃が荒れやすいと言われています。出来る限り食事からしっかりと血を作りましょう。

 

血を補う赤い食べ物

・パプリカ

・人参

・棗(なつめ)

・クコの実

 

 

 

 

 

10131022460

ポイント④黒い食材を摂ろう!

 

伝統健康法では、黒い食材は「腎」に効くと古くから言われています。

そして、腎は生殖機能に深く関わることから、赤ちゃんを授かりたい時は

黒い食べ物を食べると良いとされています。

 

黒い食べ物

・黒豆

・黒ゴマ

・ひじき

・わかめ

・昆布

・しいたけ

・ごぼう

・黒酢

 

 

fcfni_ankaketouhu-thumb-autox1600-16981

 

ポイント⑤良質な植物性たんぱく質を摂ろう!

たんぱく質は筋肉や皮膚、ホルモンなど重要な要素を構成している大切な栄養素です。

動物性のたんぱく質は肉よりも魚を多めに、また植物性たんぱく質をより多く摂るように心がけましょう。

1日に自分の手のひらの分量ぐらいを目安に食事に取り入れて下さい。

 

植物性たんぱく質

・豆腐

・納豆

・湯葉

・きな粉

 

 

 

540x357xS0011076-540x357.jpg.pagespeed.ic.vAqbQPjAon

 

ポイント⑥ネバネバ食品を摂ろう!

ネバネバした食品には、「糖鎖(とうさ)」という細胞同士の情報伝達に必要な物質が含まれています。

糖鎖は細胞ひとつひとつにくっついていて、アンテナのようにそれぞれの情報をキャッチしあっています。

糖鎖が不足してしまうと、細胞同士の情報共有が上手くいかず不調や病気に繋がります。

健康を維持するために欠かせない糖鎖は、

ホルモン分泌や卵子と精子の受精の鍵も握っています。

 

糖鎖は常に病原菌や細菌の撃退に使われているため、現代人の40%が不足しています。

また、加齢によっても減少していきますので、日々体の中に糖鎖を補給する必要があります。

赤ちゃんを授かる為に、その後も健康に過ごすためにネバネバ食品で糖鎖を体内に取り入れましょう。

 

 

糖鎖を含むネバネバ食品

・納豆

・オクラ

・山芋

・なめこ

・めかぶ

・モロヘイヤ

・・・など

 

 

 

 

ポイント①~⑥までを参考に、老化を防ぐビタミンC、ホルモンを作り出すビタミンE、

葉酸、鉄分、亜鉛などの栄養素もしっかりとバランスよく食事に取り入れるよう心がけて下さい。

 

何かひとつをたくさん食べるのではなく、大切なのはバランスです。

あとは腹八分目におさえ、食べ過ぎないように注意しましょう。

 

 

ビタミンCが多い食材

・ブロッコリー

・パプリカ

・菜の花

・ケール

・ゆず

・芽キャベツ

 

ビタミンEが多い食材

・アーモンド

・いわし

・たらこ

・あんこうの肝

・モロヘイヤ

 

葉酸が多い食材

・ブロッコリー

・小松菜

・アスパラガス

・パセリ

・クレソン

・枝豆

・春菊

 

鉄分が多い食材

・パセリ

・卵黄

・しじみ

・ほうれん草

・モロヘイヤ

・ニラ

 

亜鉛が多い食材

・牡蠣

・煮干し

・ごま

・豚レバー

・うなぎ

 

 

では、逆に妊活中に摂らない方が良い食材、

気をつけたい食生活はどんなものがあるのでしょうか。

 

良いと言われるものをバランスよく摂ると同時に、

避けられるものは避けて赤ちゃんに出会える近道を作りましょう。

 

 

妊活中にできるだけ避けてほしい食べ物その①

トランス脂肪酸

 

food_margarine

 

近ごろ良く耳にする「トランス脂肪酸」をご存知でしょうか。

トランス脂肪酸とは、不飽和脂肪酸の一種で、多くは植物油を加工する工程でできるものです。

 

WHO(世界保健機関)は「トランス脂肪酸量は総エネルギー摂取量の1%未満とすべき」と勧告し、アメリカのFDA(食品医薬品局)は、2018年以降トランス脂肪酸を含む油脂の食品使用を原則禁止すると発表しています。

 

他国でのトランス脂肪酸に対する状況をまとめてみました。

 

アメリカ ニューヨーク市:トランス脂肪酸の完全使用禁止。

オランダ:トランス脂肪酸が含まれる製品を販売禁止。

デンマーク:トランス脂肪酸の含有量制限が2%。違反すると罰則の対象に。

韓国:トランス脂肪酸の食品表示を義務化。

台湾:トランス脂肪酸の食品表示を義務化。

中国:トランス脂肪酸の食品表示を義務化。乳幼児への食品に対しては使用禁止。

 

 

このようにトランス脂肪酸は世界的にも危険視されている脂肪酸ですが、

日本では摂取量が他国と比べ少ないとされ、何の規制もされていないのが現状です。

 

トランス脂肪酸はLDLコレステロール(悪玉コレステロール)を増やし、

HDLコレステロール(善玉コレステロール)を減らしてしまい、

冠動脈疾患のリスクを高めることが指摘されています。

 

体内に蓄積され、細胞膜の形成を阻害し、免疫異常となり、老化に繋がる活性酸素を大量に発生させます。

トランス脂肪酸は、癌、動脈硬化、アレルギー疾患、心疾患、うつなどの原因として考えられます。

 

また、トランス脂肪酸の摂取により卵子や精子の質が下がり、排卵性の不妊に繋がる危険性も考えられます。

妊活中の場合は、控える方が良いと言われています。

 

トランス脂肪酸を多く含む食品

・マーガリン

・ショートニング(ケーキやお菓子の材料になります)

・サラダ油

・キャノーラ油

・チョコレート

・マヨネーズ

・カップ麺

・スナック菓子  などなど

 

 

マーガリンやショートニング、植物性油脂が材料となって作られたものには、トランス脂肪酸が含まれています。

アイスクリームやドーナツ、菓子パン、市販の揚げものなども注意です。

 

マーガリンやサラダ油は安価なので、家庭でも使う方が多くいらっしゃいますが、

オリーブオイルや米油、ごま油、亜麻仁油などを使うように油を見直してください。

 

 

妊活中にできるだけ避けてほしい食べ物その②

カフェイン

coffee20160715235104_tp_v

 

女性の場合は、カフェインを1日500mg摂取した場合、不妊の割合が45%増加すると言われています。

これはコーヒーに換算すると、1日5杯以上に相当します。

 

また、妊娠した場合は、1日に2~3杯以上コーヒーを飲むと流産のリスクを高める可能性があります。

1杯くらいであれば問題ありませんが、カフェインを含むものはできるだけ減らすのが賢明です。

 

カフェインを含む飲み物

・コーヒー

・紅茶

・緑茶

・ほうじ茶

・烏龍茶

・玄米茶

・抹茶

・ココア

・コーラ

・栄養ドリンク

 

 

妊活中にできるだけ避けてほしい食べ物その③

乳製品、チーズ

kunsei_cheese

ハーバード大学の研究で、低脂肪や無脂肪に調整された乳製品の摂取が

排卵障害のリスクを高めるという事が分かりました。

 

低脂肪牛乳やヨーグルトなどは控えるようにしましょう。

 

 

また、チーズは精子の濃度や運動率に悪く影響します。

ご夫婦ともに乳製品の摂取はできるだけ控え、低脂肪、無脂肪に調整したものとチーズは避けるようにしましょう。

 

 

 

以上の3つが妊活中にNGな食べ物です。

 

日頃の食事のなかに、こんなに恐ろしいものがあったのかと

少し怖くなってしまうものもありましたね。

ただ、知らなければ妊娠までの道のりは遠ざかっていたかもしれません。

 

体に良いもの・悪いものをこれで把握できましたので、

あとは日々の生活を少し見直せば体質は少しずつ変化していきます。

 

無理はせず、バランス良く夫婦一緒に取り組んでください。

 

サプリメントなどで補助するのもOKです。

妊活に良い食事は、妊娠中にも、出産後自分自身だけでなく家族の健康にも良い食事です。

長く長く続けていけるよう、それぞれのご家族なりのやり方を見つけて下さいね。

 

fc52c02bc19bbabfbff267af77186b27_s

 

***********************
萬育堂薬房
〒530-0046 大阪府大阪市北区菅原町10-11ジーニス大阪105号
TEL:06-6311-5181
Mail:info@banikudo.com
PCサイト:http://www.banikudo.com/
子宝サイト:http://kodakara.banikudo.com/
LINE : @banikudo
FBページ : https://www.facebook.com/banikudo
TwitterID : banikudo
***********************

[temp id=3]

男性も傷つく不妊治療中の「心ない言葉」

皆さんこんにちは!
萬育堂の鍼灸師・店長の橋本です(^o^)/

 

今日はこんな記事を見つけたのでご紹介します。

 

不妊治療、妻に言いかけた「もうやめよう」 男も傷つく“心ない言葉” 1年半の治療が教えてくれたこと

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161104-00000003-withnews-soci&p=1

 

rp_8847668a7f3828f3af1e3d4d8f1bf5f7_s-300x200.jpg

 

不妊治療は、食事制限や毎日の注射など、負担は女性に偏るイメージを持たれがちですが、男性も心ない言葉で傷ついていることがあります。

 

結婚したとたん、おきまりのように「子ども、まだ?」と聞かれたり「女性だったら『セクハラ』と騒がれるような発言なのに」男性に対する意識の低さを痛感されている方もいます。
そんな男性に「子どもの話題は、あまり言わないであげて」と周りに頼んでくれていた女性も居たようです。

 

その女性には子どもがおらず、子どもを生めないと「役立たず」と故郷に追い返された人もいる世代で辛い思いも沢山された方だからこそ分かる気持ちもあります。

 

OOK862_kekkonshiki_TP_V

 

男性だからといって治療中に辛い思いをしない方はいません。
ココロの辛さは、誰とも比べることは出来ないし比べるものではありません。

 

子供が欲しい!そう願っているだけなのです。

 

そして不妊治療中に一番つらかったのは、妻の痛々しい姿を見ること。と答える方も多いです。
排卵誘発などの注射を毎日打ち、お腹はアザだらけ、炭水化物と糖質は制限・・・。
妻の「しんどい」という言葉が、ずしんと重く「せめて痛みの半分引き受けられれば、もう少し気持ちが楽になるのに」。そんな思いが募っていったと答える方も。

 

妻のことが大好きだから、心配だからこその思いです。
男性は目の前のことに一生懸命になります。

 

HP086_L

 

不妊治療を続けてきたけど旦那さんから「もう治療をやめよう」と言われたという話も良く聞きます。

 

それは大好きな妻である目の前の大切なあなたの辛い、しんどい姿を見たくないから。
言葉足らずで上手く伝わらなくて喧嘩になることもありますが、そんな色々な思いをすっ飛ばして出てきている言葉です。
なので旦那さんを責めないであげてくださいね。

 

counselor

 

子供を授かるのは奇跡です。命って不思議なのです。
ご夫婦の思いが叶います様、妊活カウンセラーは日々サポートしています。

 

何かお力になれるかもしれません。
ぜひ一度お話だけでもお聞かせください。

 

***********************
萬育堂薬房 店長
鍼灸師・子宝カウンセラー
橋本みさき
〒530-0046 大阪府大阪市北区菅原町10-11ジーニス大阪105号
TEL:06-6311-5181
Mail:info@banikudo.com
PCサイト:http://www.banikudo.com/
子宝サイト:http://kodakara.banikudo.com/
LINE : @banikudo
FBページ : https://www.facebook.com/banikudo
TwitterID : banikudo
***********************

[temp id=3]

まさか!こんなことが男性不妊の原因に?

皆さんこんにちは!鍼灸師、妊活カウンセラーの橋本です!

今日は男性不妊のことについてお話しします。

 

現在「不妊」の原因は男性・女性それぞれ半分ずつといわれています。

日々の何気ない行動がなかなか赤ちゃんを授かれない要因になっているかも・・・

 

特に男性は下記項目に気を付けてください。

①スキニ―パンツやボクサーパンツなど肌が密着する下着やズボン

②自転車を長時間使用

③膝の上でパソコン操作

④タバコやお酒

⑤加工食品やファーストフード

 

それぞれ①~⑤の気を付けるポイントを解説します。

①スキニ―パンツやボクサーパンツなど肌が密着する下着やズボン

OOK862_kekkonshiki_TP_V

まず、男性の睾丸(精巣)とは、体温よりも3度程低くないと正常に機能しません。体温の適温は36~37℃、睾丸は34℃といわれています。

スキニ―パンツやボクサーパンツなどは、股間に密着し、通気性が悪くなり、精巣の温度も必然的に上がってしまう傾向があります。

精巣(睾丸)を温めてしまう事は、精力増強にとって大変なマイナスポイントになるので注意しましょう!

ちなみに下着はトランクスがおすすめですよ(^^)/

 

②自転車を長時間使用

KENTA84d5_teshingou_TP_V

健康やダイエットのために乗っている人も多い自転車ですが実は不妊の原因に…

自転車に乗ると、陰部がお腹に近づき、睾丸の温度が上がってしまう事があります。上記にも明記していますが、睾丸の適温は34℃です。

あまり連続して長時間自転車に乗ることは睾丸を温めてしまいますので控えたほうがいいです。

更に「ロードバイク」などのサドルが細いタイプの自転車に長時間乗っている人は男性不妊の割合が多く、精子量が明らかに少ないことが分かっています。

 

③膝の上でパソコン操作やポケットにスマホ

0I9A111415030157cyotto_TP_V

膝に乗せてパソコンを使用やポケットにスマホを入れていると、パソコンやスマホから発せられる熱や電磁波により、精巣の活動が鈍るそうです。

そして男性がノートパソコンで無線LANを使うと精子が損傷するかもしれない、という研究結果が医学誌「Fertility and Sterility(生殖能力と不妊)」に発表されています。

④タバコやお酒

OOK86_kemutai15185634_TP_V

タバコは血流を悪くする影響があるので、精力減退につながります。

また喫煙により多くのビタミン類を破壊してしまうので、老化など体力や身体的に悪影響を及ぼします。

タバコの主要成分であるニコチンは血管の収縮作用があるといわれています。勃起は、陰茎の海綿体という組織に血液が流れ込むことで起きるのですが、ニコチンによる血管収縮の影響で血行が悪くなり、その結果ED(勃起不全)のリスクが高まると言われています。
お酒はよい適度に飲めばいい興奮状態を引き起こしてくれますが、毎日お酒を飲んでいると精力減退につながります。
⑤加工食品やファーストフード
DB88_kuisugi15135631_TP_V
多くの加工食品に含まれる「ポリリン酸ナトリウム」という食品添加物は、精力アップに欠かせない栄養素である「亜鉛」を体から排出してしまうという大きな問題を持っています。亜鉛不足は精力低下の他にも味覚異常などを引き起こします。
そして添加物を分解するために多くの亜鉛やビタミンを必要とします。
これらの栄養素は精子をつくる時も重要で、添加物満載のインスタント食品ばかり食べていると精力が日に日に減退するばかり・・・

 

ご自身の体は食べたもので出来ているという自覚が大切です。

 

以上が妊活中の男性に気を付けていただきたいことです!
奥様ばかり気を付けていてもだめですよ。

 

「ばんいくどう」では男性不妊のカウンセリングも行っています。
ぜひ、赤ちゃんにすぐに逢いたいご夫婦はご来店ください!お待ちしております。

 

カウンセリングご予約はこちらから↓

 

お待ちしております(^^)/
記事参考URL:http://matome.naver.jp/odai/2146459158569484701

 

***********************
萬育堂薬房 店長
鍼灸師・カウンセラー
橋本みさき
〒530-0046 大阪府大阪市北区菅原町10-11ジーニス大阪105号
TEL:06-6311-5181
Mail:info@banikudo.com
PCサイト:http://www.banikudo.com/
子宝サイト:http://kodakara.banikudo.com/
LINE : @banikudo
FBページ : https://www.facebook.com/banikudo
TwitterID : banikudo
***********************
[temp id=3]

森三中の大島美幸さん、元プロテニス選手の杉山愛さん 妊娠おめでとうございます(^o^)/

こんにちは。

子宝カウンセラー、温灸カッサ療法士こと店長の奥田きょうこです。

先日より芸の会で嬉しい妊娠報告がされています(^o^)/

妊婦

一人は、昨年、妊活休業していた森三中の大島美幸さんです。

そしてもう一人は、元プロテニス選手の杉山愛さんです。

お二人とも流産を乗り越えて不妊治療を続けて来られたとの事です。

今朝のめざましテレビで、不妊治療について取り上げていましたが

不妊治療をされている方は、年々増加して20年前に比べると17倍です!!

治療方法は、タイミング⇒人工授精⇒体外受精のステップアップの

費用の問題についても取り上げていました。

体外受精まで行くと1回にかかる費用は、40万~50万です!

体外受精

年齢別で体外受精で妊娠にかかる費用の試算は、以下の通りです。

32歳まで 150万円 ⇒ 国産軽自動車

40歳まで 372万円 ⇒ 国産高級車

43歳まで 1,299万円 ⇒ 外国産高級車

45歳まで 3,7074万円 ⇒ 自宅購入

47歳まで 2億3077円 ⇒ 生涯賃金

※「産む」と「働く」の教科書(講談社)より抜粋

ステップアップで体外受精まで治療を進める前にと早い内から取り組み

始めていきたいですね。

そして、何よりも不妊治療で大切なことは、旦那様の理解と協力です。

 

不妊治療は、奥様だけではなく、旦那様にも原因があることがあります。

最近、TVなどのメディアでも男性不妊が取り上げられていることが多い様に感じます。

よくダイヤモンドユカイさんがゲストとして体験談を語られています。

双子

旦那さんも奥様と一緒に受診をして欲しいです。

今回、妊娠されたお二人は、旦那様の理解と協力があり妊娠に繋がったことが

ブログやインタビューから知る事ができますよね(*^_^*)

不妊治療は、とても精神的にしんどいことがあります。

是非、ご夫婦で乗り越えて一日も早く赤ちゃんを授かって欲しいです。

萬育堂では、定期的に特別な先生をお呼びして不妊相談会を開催しています。

たとえば、以下のことでお悩みの方は、一度ご相談にいらっしゃってください。

◇旦那様にお話をするのをためらっている

◇旦那様にどうはなしていいか分からない

◇旦那様の理解が得られない

◇一歩踏み出せないでいる旦那様

◇治療を進めているけどどうしたらいいか分からない

◇不妊治療の病院へ行く事をためらっている

など

3月7日不妊相談会 ← クリックすると移動します。

カウンセリング

*********************************

萬育堂では身体作りでおすすめしている「たんぽぽ茶」は、

大島さんも飲まれていたんですよ(^o^)/

 

↑ クリックすると移動します。

↑ クリックすると移動します。

お電話お待ちしています。

★★★LINEはじめました!★★★

お得な情報をゲットして下さいね(*^_^*)
友だち追加数 ←クリックしてください。

 

PCからの方は、以下のQRコードを読み取って下さい♪

初回登録時に素敵なプレゼントがあります♪

 

★★★萬育堂メールマガジン発行しています★★★

月2回最新お得情報、健康についてなど沢山の情報がたっぷり詰まったメルマガ「萬育堂健康通信」を発行しています♡

ぜひこの機会に登録されませんか~?(*^_^*)

 

登録方法は簡単!下のQRコードを読み取って本文にお名前を記入して送るだけ~♪

unnamed

 

★読み取れない方へ

お手数ですが「mm@banikudo.com」宛てに本文にお名前を記載して送信をお願いします。

 

★ドメイン登録されている方へ

お手数ですが「@banikudo.com」の解除をお願いします。

 

メルマガ発行を楽しみにしてくださいね(*^_^*)

DSC_0462 (1)のコピー

萬育堂薬房 店長

子宝カウンセラー指導士

温灸カッサ指導士

奥田恭子

 

〒530-0046

大阪市北区菅原町10-11 ジーニス大阪105

電話:06-6311-5181

メール:info@banikudo.com

ツイッターID:@banikudo

お問い合わせはお電話かメールにてお待ちしております。

 

 

★3月7日(土)不妊相談会★

こんにちは。

妊活カウンセラー、温灸カッサ療法士こと店長の奥田きょうこです。

さて、お待たせいたしました。

毎回好評を頂いている柳田先生の不妊相談会です。

直ぐに満員となるためご予約は、早めにお願いします。

可能であれば旦那様もご一緒に聞かれると理解も深まりおススメいたします(^_^)v

柳田先生による不妊相談会を開催いたします。

★完全予約制の個別相談会★

 初めて相談会に参加された方は、体験プレゼントをご用意しています。

①ぽかぽかほっこり妊活温灸体験

②妊活カッサ体験

いずれかをお選びいただけます

 開催日:

2015年3月7日(土)

時間帯:

13:00~18:00

定員:

先着5名様

※個別相談で対応させて頂いており、お一人様1時間位を予定しております。

相談料:

無料

申込み方法:

電話もしくは、メールにて受付を行っております。

電話:06-6311-5181

メール:info@banikudo.com

 

※先のお客様のご相談内容によっては、ご予約時間よりお待ちいただく

可能性がございますが、ご理解の程よろしくお願い致します。

<柳田先生のご紹介>

柳田先生は、全国の不妊治療専門病院や、薬局・薬店、公共施設などで

子宝に関する講演会を行い、のべ1000組以上のカウンセリングを行われています。

子宝を授かりたいご夫婦に身体作りでのポイントや大切なをはじめ、

妊娠するために必要な情報を教えてくださいます。

 柳田顔写真2

柳田浩二(やなぎだ こうじ) 先生

子宝カウンセラーの会 筆頭学術講師

 

毎回、柳田先生の相談会は、お申込みが殺到いたしますので

是非、早めのご予約をお待ちしております(^o^)/

既にお申し込みを頂いた方は、当日お会いするのを楽しみにしております★

 

★★★LINEはじめました!★★★

お得な情報をゲットして下さいね(*^_^*)
友だち追加数 ←クリックしてください。

 

PCからの方は、以下のQRコードを読み取って下さい♪

初回登録時に素敵なプレゼントがあります♪

 

★★★萬育堂メールマガジン発行しています★★★

月2回最新お得情報、健康についてなど沢山の情報がたっぷり詰まったメルマガ

「萬育堂健康通信」を発行しています♡

ぜひこの機会に登録されませんか~?(*^_^*)

 

登録方法は簡単!下のQRコードを読み取って本文にお名前を記入して送るだけ~♪

unnamed

 

★読み取れない方へ

お手数ですが「mm@banikudo.com」宛てに本文にお名前を記載して送信をお願いします。

 

★ドメイン登録されている方へ

お手数ですが「@banikudo.com」の解除をお願いします。

メルマガ発行を楽しみにしてくださいね(*^_^*)

 DSC_0462 (1)のコピー

萬育堂薬房 店長

子宝カウンセラー

温灸・カッサ療法士

奥田 恭子

〒530-0046

大阪市北区菅原町10-11 ジーニス大阪105

電話:06-6311-5181

メール:info@banikudo.com

お問い合わせはお電話かメールにてお待ちしております。

 

ビックニュースです★

皆さん、こんにちは。
鍼灸師、妊活カウンセラーの橋本みさきです(^o^)/

 

今日はパラシュートの日で、1797年の10月22日にフランスで世界で初めて上空約2400mの高さで飛んでいた

気球から直径7mの布製の傘のようなものと一緒に無傷で飛び降りた日の様です!!(笑)

空の上から急加速で落ちるってどんな気持ちなんでしょうか・・・スッキリですかね・・・!!

パラシュートを体験された方は是非教えて下さいね♪

 

さて本日はとってもビックニュースです!!!

 

なんと・・・!!!萬育堂へいつも子宝相談会に来ていただいている柳田先生が・・・!!!

 

 

あの有名雑誌「AERA(アエラ)」(10月20日発行分)に先生のインタビュー記事が掲載されました~!!!

柳田先生おめでとうございます♪

unnamed (5)

実は萬育堂スタッフは事前に掲載日を教えてもらっていたのですが、

皆さんにお伝えしたくてウズウズしていました★

 

unnamed unnamed (1) unnamed (2)

 

今回受けられたインタビューは「共働きのセックスレス」について奥様へのアドバイスです!!

男性目線から見た女性への意見は、客観的に自分を見つめ直すとても良い機会と思います。

 

他の記事の内容もとても素晴らしいので是非皆さん要チェックです(*^_^*)

 

そしてもう一つ皆さんにニュースです★

なんと柳田先生の子宝相談会が、

★11月15日(土)に開催します!!

 

★完全予約制の個別相談会★

 初めて相談会に参加された方は、カッサを無料体験プレゼント★

開催日:

2014年11月15日(土)

時間帯:

13:00~18:00

定員:

先着5名様

※個別相談で対応させて頂いており、お一人様1時間位を予定しております。

相談料:

無料

申込み方法:

電話もしくは、メールにて受付を行っております。

電話:06-6311-5181

メール:info@banikudo.com

●なお、先のお客様のご相談内容によっては、ご予約時間よりお待ちいただく

可能性がございますが、ご理解の程よろしくお願い致します。

<柳田先生のご紹介>

柳田先生は、全国の不妊治療専門病院や、薬局・薬店、公共施設などで

子宝に関する講演会を行い、のべ1000組以上のカウンセリングを行われています。

子宝を授かりたいご夫婦に身体作りでのポイントや大切なことをはじめ、

妊娠するために必要な情報を教えてくださいます。

柳田顔写真2

柳田浩二(やなぎだ こうじ) 先生

子宝カウンセラーの会 筆頭学術講師

毎回、柳田先生の相談会は、お申込みが殺到いたしますので

是非、子宝を望まれているお客様は早めのご予約をお待ちしております(^o^)/

萬育堂薬房

鍼灸師

子宝カウンセラー

橋本 実沙樹

〒530-0046

大阪市北区菅原町10-11 ジーニス大阪105

電話:06-6311-5181

メール:info@banikudo.com

ツイッターID:@banikudo

お問い合わせはお電話かメールにてお待ちしております。

男性不妊  基本編

皆様、こんにちは。

妊活カウンセラー、温灸カッサ療法士こと店長の奥田です(*^_^*)

最近、不妊というと男性不妊がメディアなどでよく取りあげられています。

ご存知でしょうか?

日本は6組に1組が不妊カップルといわれています。

不妊治療を行う病院数はで600世界一!!

そして高度生殖医療(体外受精、顕微受精など)の療件数も21.3万件と世界トップの座を占めるほどに!!!
(東洋経済オンライン、2013年4月24日付報道)

これまで、不妊というと女性側の原因として思われていましたが、

男性側にも同じくらいの原因があることがいわれています。

今日は、男性不妊の基本的なことをお話していきます。

☆不妊治療の定義は

 

子供を望んでいる夫婦が2年以上妊娠しない状態のことを不妊としています。

但し、国によっては1年以上という場合もあります。

ご結婚されてから何年が経ちましたでしょうか?

 

☆不妊の半分は男性にも原因が・・・

 

Screenshot_2014-05-22-22-59-49

男性の原因は、48%あります。

ご存知の男性も多いかと思いますが、

男性の10~20人に一人悩んでいるとのことです。

原因は、どちらかにあっても夫婦一緒に取り組む姿勢が大切ですね(*^_^*)

 

☆男性不妊の原因は・・・

 

精子を作る機能が低下して精子の生産量が少なくなるのが8~9割程です。

また、精子の輸送経路に問題があり狭窄や閉塞していることです。

最近、多くなってきているのが性機能による勃起障害、射精障害です。

その他に男性型脱毛症の治療に使用している薬が原因ともいわれています。

 

脱毛症は、ストレスなどによる原因が大きいと言われています。

ストレス解消をするように心がけましょう!

 

☆男性不妊の検査はどこへ行けばいいのか?

 

検査は、泌尿器科か産婦人科、もしくは不妊治療専門のクリニックで受診できます。

不妊治療専門クリニックでは、やはり女性が圧倒的に多いとおもいますが、

大阪駅のグランフロントにあるリプロダクションクリニック大阪は、男性不妊も専門とした先生がいらっしゃりご夫婦で一緒に治療を受けることができます。

女性ばかりの場所には、行きづらいと言われる男性にとっては、とても来院しやすくなっているとの事です。

当店でも紹介状をお渡し出来ますので、気軽におっしゃって下さい。

 

☆検査の内容

精液検査

数日間禁欲した後に自分自身で精液を採取して容器に入れて医療機関で検査する。

精子は時間が経つと運動性、活動性が低下するため、医療機関によって採取して検査することが望ましいとのことです。

 

精液検査の基準値

Screenshot_2014-05-22-22-59-06

WHOの基準値です。

標準は、数も多く、直進的でまっすぐな動きをする(卵子へ辿り着く為に直進的な動きは重要とされています)

標準以下は、数が少なく、運動率が低く同じ所で止まってしまうことです。

 

☆検査時の注意点、ポイント!!

 

体調によって精子の質が変わる為、検査は複数回行うことが必要です。

その為、一度の検査で一喜一憂する必要はありませんよ(^_^)v

もし、複数回検査を行って結果が良くなかった場合は、睾丸の大きさや睾丸周囲の炎症について検査を行ってみてください。

よく健康診断前になると、食事制限をしたりと一時的な対応を取る事が多いと思いますが

精子の質を上げるためにも一時的な対応ではなく、常日頃から規則正しい食生活と生活習慣にして行くことが一番です。

子供に受け継がれるのは、ご自分の遺伝子を持った精子ですよ(^o^)

 

☆男性不妊の原因は特定できないことが多い!

 

男性のみならず、不妊は原因が特定できないことが多いです。

ただ、昔に比べるとストレスやコンビ弁当と食事の質、生活環境の違いなどがあります。

便利な世の中で当たり前にしてきたことと思いますが、よく考えると不自然な世界にいるのかもしれません。

不便なことが意外と自然なことであり本来の姿かもしれません。

不妊治療は、技術が進んでいても体外受精の妊娠率は20代で20%です。

40代になると一桁台の確率になります。

この確率に入るためにも旦那様も奥様と一緒に身体作りを考えてみてください。

 

当店でも最近、ご夫婦でご来店される方多いです。

ご一緒にお話を聞かれて、身体作りをされています。

これまでも協力されていたかと思いますが、一緒に病院に行くまた話を聞く事で

お互いの理解度も増し、夫婦のスキンシップがとれてより絆が深まることでお子様も授かりやすくなる様に思います。

そして、そのご夫婦の間に生まれてくるお子様はもっと幸せだと思います♡

 

是非、一度、当店にご相談しにご来店ください。

また、妊活専門の先生をお呼びした個別相談会も月3回行っています。

詳しくは、お問い合わせください。

 

萬育堂薬房

子宝カウンセラー指導士

温灸カッサ指導士

店長 奥田恭子

〒530-0046

大阪市北区菅原町10-11 ジーニス大阪105

電話:06-6311-5181

メール:info@banikudo.com

ツイッターID:@info96871733

お問い合わせはお電話かメールにてお待ちしております。