ビタミンEは「健康」の味方★

皆さん、こんにちは。
鍼灸師、妊活カウンセラーの橋本みさきです(^o^)/

 

先日は「大寒」でしたね!

「大寒」とは「二十四節気」で使われる言葉で

太陽の動き一年分を四季にわけ、更にそこから六つに分ける考え方です。

medical_samuke

「大寒」はその中で冬の一番寒い時期のことを表しています!

この寒い1日を過ごす事で温かい春である「立春」を迎える事が出来ます★

雨やくもりなど悪天候が続く毎日ですが体調を崩されません様お気を付け下さい!

 

●さて本日はビタミンEについてお話します!

もともとビタミンEは不妊症の研究がきっかけで発見されたと言われています。

脂溶性ビタミンで、最近の研究で「血中コレステロールを下げる作用」が発見された注目の成分「トコトリエノール」と、精巣の機能を高め、精子の数を増加させたり、女性ホルモンバランスを整え、妊娠率を向上させ、化学名では、「子供を生ませる」という意味である「トコフェロール」がビタミンEの成分とされています。

 

また、ビタミンEは脂溶性のため脂からできている細胞膜に存在し、

活性酸素の攻撃から細胞膜を守る働きをしています。

体内の脂質が酸化してしまったものを過酸化脂質と呼び老化や様々な生活習慣病の原因になり、特に40歳を過ぎると急激に血中の過酸化脂質の量が増加してしまいます。

ビタミンEには抗酸化作用があり、脂質が過酸化脂質に変質してしまうのを防ぐ素晴らしい働きがあります★

afdc96d5e54cdb61b06d44ae9e5e1253

 

その他の効果・効能について・・・

血管の健康を保つ

毛細血管の血流を良くする

●肌荒れの予防や改善

●前立腺ガンや胃ガンの予防

抗ストレス

 

★他のビタミンの種類についての詳しい記事はこちらをクリック!★

 

●ビタミンEを多く含む食べ物

ビタミンEを多く含む食材はアーモンドや落花生などに多く含まれます。

野菜ではほうれん草やかぼちゃなど、その他、木綿豆腐や卵、レモン,キウイフルーツ,たらこ,いわし,うなぎなどにも含まれています。

img_0

 

●ビタミンEの摂取量

ビタミンEの1日の目安量は成人で8mg。上限量は800mgです。

目安量とは最低限必要な量のことで、ビタミンEの健康効果を得るためには1日最低100mg-300mg程度は必要だと言われています。

 

●抗酸化作用がビタミンEの約66倍の「松康泉」!

当店ではビタミンEの約66倍の抗酸化作用がある松節(しょうせつ)(松瘤(まつこぶ))を成分としたサプリメント「松康泉(しょうこうせん)」を販売しております。

松康泉01

松康泉 100カプセル入り

 

松節(しょうせつ)とは?

通称「松瘤(まつこぶ)」と言われ樹皮が瘤状に増殖したもので、松の木が害虫や外傷など傷を修復する為に出来ます。

松自身の自己治癒成分を豊富に含んだ松節には、優れた鎮痛作用と抗酸化作用が認められており炎症にも効果的です。

また成分に含まれているピネシアコムオイルには、精油・酵素およびLigninなどが含まれており、ビタミンEよりも66倍、ビタミンCよりも200倍以上の抗酸化作用が認めれています。

 

4b4498_b064983e29eb405ea3b7d5a30ff70af0

 

一度萬育堂でご相談されませんか?

カウンセリング料は一切いただきません!どんなお悩みでもお聞かせください!

たとえ一日でも不調のために楽しく過ごせないのはもったいないことです★

 

店頭・お電話・メールにてカウンセリングご予約お待ちしております!

ご来店お待ちしております・・・♪

 

萬育堂薬房の店舗場所は「いきいきエイジングセンター」より2軒左隣ですよ(*^_^*)

 

ご来店お待ちしております!

 

★★★萬育堂メールマガジン発行してます★★★

 

月2回最新お得情報、健康についてなど沢山の情報がたっぷり詰まったメルマガ「萬育堂健康通信」を発行しています♡

ぜひこの機会に登録されませんか~?(*^_^*)

 

登録方法は簡単!下のQRコードを読み取って本文にお名前を記入して送るだけ~♪

unnamed

 

★読み取れない方へ

お手数ですが「mm@banikudo.com」宛てに本文にお名前を記載して送信をお願いします。

 

★ドメイン登録されている方へ

お手数ですが「@banikudo.com」の解除をお願いします。

 

メルマガ発行を楽しみにしてくださいね(*^_^*)

 

IMG_3177

萬育堂薬房

鍼灸師

子宝カウンセラー

橋本 実沙樹

〒530-0046

大阪市北区菅原町10-11 ジーニス大阪105

電話:06-6311-5181

メール:info@banikudo.com

ツイッターID:@banikudo

七草がゆで胃腸をリフレッシュ!

皆さん、こんにちは。

鍼灸師、妊活カウンセラーの橋本みさきです(^o^)/

今年も萬育堂薬房で皆さんのご健康をサポートしますので、

どうぞよろしくお願いします!

 

そして2015年は未年という事で、白浜のアドベンチャーワールドに、

ひつじとパンダ(?!)を年末に見に行きました(^o^)/

IMG_1284  IMG_1298

年末より公開されたあかちゃんパンダちゃんがかわいかったです

IMG_1290

大きく元気に育ってほしいですね(*^_^*)

皆さんもぜひ見に行って下さいね~!

 

~それでは本日の話題です!~

お正月休みも終わり少しずつ普段の日常へと変わってきていますが

体調はいかがでしょうか~?

eed3acd50218a38fdaafcca14897293a_2925

 

お正月はついついこの猫ちゃんみたいにゴロゴロしてしまい

冷たいビールや、豪華なお食事を召し上がる機会が増えて

胃腸の調子が崩れてしまいます・・・(>_<)

そんなときには『七草がゆ』がおすすめです♪

 

●七草がゆとは?

 

本日1月7日は、疲れた胃腸を休める目的と、1年間の無病息災を願って

七草がゆを食べる日本の伝統行事です!

 

七草がゆは、

春の七草であるセリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロを

使って作る塩味のおかゆです(*^_^*)

1940

 

ですがここ近年では七草を手に入れる機会が減ってしまいました・・・

そこで『オリジナル七草がゆ』を作ってみてはいかがでしょうか?(*^_^*)

 

●オリジナル七草がゆ!

 

材料はとっても身近な食材である

人参の葉(人参でもok)・カブ・大根・春菊・小松菜・水菜・ネギです♪

これらの食材は七草と同様に胃腸の調子を整えると共に眼精疲労や、

美肌効果、コレステロール値改善、風邪予防、便秘改善など

身体に優しい効能が様々あります☆

 

作り方はとっても簡単で

STEP1
鍋に研いだお米と水を入れ、一時間ぐらい置きます。

STEP2
一時間経ったら、ふたをせず、強火で沸騰させます。

STEP3
沸騰したら、軽く底からお米をかき回し、ふたをして弱火で40分〜1時間煮ます。

STEP4
七草(オリジナル食材)はきれいに洗って細かく刻みます。

STEP5
おかゆが炊きあがったら、刻んだ七草(オリジナル食材)を入れます。
軽くかき混ぜ、お好みで塩を加え、味を整えてできあがり。

参考:簡単!おいしい七草粥のレシピ http://nanapi.jp/15306/

 

ぜひ一度お試しくださいませ(^o^)/

感想もお待ちしております♡

 

★★★萬育堂メールマガジン発行しています★★★

 

月2回最新お得情報、健康についてなど沢山の情報がたっぷり詰まったメルマガ「萬育堂健康通信」を発行しています♡

ぜひこの機会に登録されませんか~?

 

登録方法は簡単!下のQRコードを読み取って本文にお名前を記入してメールを送るだけ~♪

unnamed

 

★読み取れない方へ

お手数ですが「mm@banikudo.com」宛てに本文にお名前を記載して送信をお願いします。

 

★ドメイン登録されている方へ

お手数ですが「@banikudo.com」の解除をお願いします。

 

メルマガ発行を楽しみにしてくださいね(*^_^*)

 

IMG_3177

萬育堂薬房

鍼灸師

子宝カウンセラー

橋本 実沙樹

〒530-0046

大阪市北区菅原町10-11 ジーニス大阪105

電話:06-6311-5181

メール:info@banikudo.com

ツイッターID:@banikudo