流行のサウナは男性の精子に影響を及ぼすか?

こんにちは、ばんいく堂鍼灸院です(^_^)
ご夫婦で取り組むことが大前提の妊活です。
ご参考にしてみてください。
 
image.png
 

今回は最近、質問が増えている

 
『流行りのサウナは男性の精子に影響を及ぼすか?』
 

について書きます。

男性の高熱曝露は、Garollaらによっておこなわれた研究がよく引用されます。精子の数と運動性が一過性に減少していること、精子のミトコンドリア機能やDNAダメージの障害がおこっていることを報告しています。サウナを止めてから6ヶ月後には、精液所見は正常に戻りました。ジャグジー、お風呂の湯船の高熱曝露の既知の既往歴を持つ男性の精液所見をShefiら(Int Braz J Urol 2007)は評価し報告しています。3ヶ月の間、週30分ジャグジー、お風呂の湯船につかる行動を自粛すると精液所見が改善するとしておりますが、症例数が少ないため真偽のほどはわかりません。サウナは少なからず精液所見を悪化させることがわかっていますが、妊娠しづらくなるかどうかまでの長期フォローアップの報告はありません。しかし、妊娠していない状況で精液所見が悪いのであれば改善するのがよいのでは?と思っています。したがって、「サウナにどの程度はいったら精液所見が悪くなりますか?」というご質問に対して調べた範囲の答えとしては、「精液所見が悪いのであれば、時間を減らすのではなくサウナを中断してみるのが良いかもしれません。長風呂をやめたほうがよいかどうかはわかりません。
論文ベースでお答えすると週2回15分のサウナでは精液所見は悪化しそうです。」となります。
参考になさってください。論文紹介参考とした論文を紹介します。
『Seminal and molecular evidence that sauna exposure affects human spermatogenesis』 https://academic.oup.com/humrep/article/28/4/877/653255フィンランドのサウナに暴露された10人の被験者から、サウナ前、サウナに暴露中、サウナ中断後のデータを収集した。10名の正常精子ボランティアを対象に、週2回のサウナ(80~90℃)を3ヶ月間、15分行いおこない、性ホルモン、精液所見、精子クロマチン構造、精子アポトーシス、熱ストレスと低酸素に関与する遺伝子の発現を、サウナ暴露開始時、サウナ暴露終了時、サウナ中止から3ヶ月後と6ヶ月後に評価しています。結果

サウナ前後で性ホルモンに有意な変化は見られなかったが、精子数と運動性に強い障害を認めました。(P , 0.001)。精子のDNAダメージを表す正常なヒストンプロタミン置換、クロマチン抱合、ミトコンドリア機能の割合の低下も明らかであり、熱ストレスと低酸素への反応に関与する遺伝子発現がふえていました。ただし、サウナを中断するとサウナ前に改善しています。これらのことからサウナを通しての高熱への暴露は可逆的な障害をおこしていることが同定されました。

精子のDNAにダメージを与える一番の原因酸化ストレスです。
松康泉
英メンズクリニックで臨床データを取っている松康泉は精子の酸化ストレスを軽減する為に患者様に服用して頂き良い結果が出ておりますので安心して勧めて頂けます。
(*臨床データの無い抗酸化サプリメントは悪影響を及ぼす可能性がありますので抗酸化サプリメントを選ぶ際は気を付けて下さい。)
image.png
私は、カウンセリングで精子の運動率、精子量、精子濃度についてはショウキT-1をおススメします。
精子の奇形率、精子のDNAの損傷については、松康泉をおススメしています。
[temp id=2]

精液所見は午前・午後、季節で変わるのか?

こんにちは、ばいんいく堂鍼灸院です。

 

「夫婦生活は朝と夜ならどちらの方が妊娠しやすいですか?」とご相談者様に尋ねられる事があります。エビデンスを調べてみたところ、精液所見が朝がよいという論文があることがわかりました。何を調べた論文かというと、体内時計のサーカディアンリズム(概日リズム)とサーカニアルリズム(概年リズム)が精液所見に影響を与えるかどうかを調べた報告です。≪論文紹介≫

『精液所見は午前・午後、季節で変わるのか?』

『Diurnal and seasonal changes in semen quality of men in subfertile partnerships』

1994年-2015年に、スイスのチューリッヒ大学病院で採取された7,068人の男性(平均年齢は37±7歳:18~69歳)の12,245個の精液サンプル(除外:(1)化学療法・放射線療法前後、(2)精管切除後、(3)TESE/MESA、(4)無精子症)を、精子濃度、総精子数、進行性運動率、正常形態を概日変化と季節変化を後方視的に検討しました。精液採取は病院内もしくは自宅採取し一時間以内に持参してもらっています。統計的評価にはMann-Whitney U検定と重回帰分析を用いています。結果:早朝7時30分以前に採取した精液サンプルでは、精子濃度、総精子数、正常形態が最も高く、いずれも統計的に有意でした。進行運動率は時間による変化はありませんでした。季節変動については、精子濃度と総精子数は春に有意な増加が見られ、夏には有意な減少が認めました。正常形態率が最も高かったのは夏でした。進行運動率については、有意な季節変動は認めませんでした。結論:精液所見は、体内時計のサーカディアンリズム(概日リズム)とサーカニアルリズム(概年リズム)に影響を受けます。

松康泉
英メンズクリニックで臨床データを取っている松康泉は患者様に服用して頂き良い結果が出ておりますので安心して勧めて頂けます。
(*臨床データの無いサプリメントは悪影響を及ぼす可能性がありますのでサプリメントを選ぶ際は気を付けて下さい。)

 

image.png
カウンセリングで精子の運動率、精子量、精子濃度についてはショウキT-1をおススメしています。
精子の奇形率、精子のDNAの損傷については、松康泉をおススメしています。
ご参考にしてみてください。
[temp id=2]

不妊でお悩みのご質問④

こんにちは、ばんいく堂鍼灸院です。 

今回も患者様からのよくある質問にお答えしていきます。 

 

 

Q 主人が精液検査を受けました。

運動率が低く、奇形率も高い結果となりました。 

男性側不妊の改善法はありますか? 

 

A 妊娠するための男性側の条件は 「正常な性機能を持つこと」「 元気な精子があること」です。 

 

男性不妊検査の中で重要視される精液検査は1回の検査では判断できません。 

体調や生活習慣、疲労度、ストレス度などに大きく影響されます。 

禁欲期間が長すぎると精子の運動率を低下させ、DNA損傷率も上がる可能性もあります。 

つまり受精能力が低下します。 

ストレス、仕事の疲れ、生活習慣や食生活の乱れなどで男性ホルモンが低下した可能性が高いのならば、サプリメントや生活習慣の改善で充分に回復が期待できます。 

これらのことから気をつけることは 

ストレスをなるべく溜めない。 

仕事の疲れは早く解消し、睡眠時間の確保や規則正しい生活をする。 

食生活ではトランス脂肪酸を摂らない、「まごわやさしい」のバランス食にする。 

そして「腎精」を補強するためのサプリメントなどをプラスすることが望ましいです。

以下の条件を守って良い精子を作りましょう。

精子を守る10カ条 

1、禁煙 

2、ブリーフよりトランクス 

3、飲酒は適量に 

4、長風呂、サウナは控える 

5、自転車、バイクに乗り過ぎない 

6、放射線に要注意 

7、育毛剤を使用しない 

8、規則正しい生活 

9、膝の上でノートパソコンを使用しない 

10、禁欲しすぎない 

 

さらに追加の8カ条 

1、運転しすぎない 

2、携帯電話は精巣から離す 

3、昔ながらの食生活 

4、太り過ぎない 

5、アンチエイジングを考慮 

6、有機化合物に注意 

7、環境ホルモンに注意 

8、心理ストレスの軽減を 

 

不妊での原因は半数以上が男性にあると言われます。

現代社会では不妊になる要素が多くありますので、少しでも参考にしていただけたらと思います。

 

[temp id=2]

詳しく知りたい!体外受精の流れ、費用、成功するための秘訣とは??

皆さまこんにちは!

 

赤ちゃんがなかなかできないと不妊治療を始める時、タイミング法・人工授精・体外受精と

段階を踏んでいくことが一般的です。

タイミング法から人工授精へ、人工授精から体外受精へと治療を進めていくことを、

ステップアップと言われています。

 

タイミングの取り方

http://www.banikudo.com/?p=805

人工授精と体外受精の違い

http://www.banikudo.com/?p=1174

 

今回のブログは不妊治療の最終ステップ、体外受精について詳しくまとめてみました。

FotoliaComp_53887396_S3TK8poLTbYAEpZguBMirj5G1JTQVobn_W95

 

体外受精(IVF:In Vitro Fertilization)とは、卵子を体の中から取り出し、

同じく採取した精子と合わせ自然に受精した受精卵を子宮内に戻す生殖補助医療技術のことです。

生殖補助医療技術はART(アート)と呼ばれています。

 

体外受精では、タイミング法や人工授精ではわからなかった、

卵子と精子が受精されるのか、受精した卵子が成長するのか、

受精卵が着床するのかということがわかります。

採卵した卵子と精子が妊娠にむけた過程をしっかりとふんでいるか、培養士がしっかりと確認します。

 

体外受精を行うには、日本産婦人科学会が

「本法以外の治療によっては妊娠の可能性がないか極めて低いと判断される夫婦を対象にする」

と定めています。

具体的な内容は決められていないので、クリニックによって体外受精を行う適応基準は異なります。

一般的には、以下のような方に体外受精の適応基準となります。

 

<卵管性の不妊>

卵管に問題があり自然妊娠が難しい場合は体外受精が勧められます。

卵管が詰まる卵管閉塞や、卵管の先が癒着し液体がたまる卵管水腫で

卵子の通り道が塞がれてしまい、手術でも改善が難しい方、卵管の機能が失われている方が当てはまります。

 

<原因不明の不妊>

タイミング法や人工授精でも妊娠に至らず、原因不明の不妊が長期間続いた場合、

体外受精へのステップアップが勧められます。

目安としてはタイミング法で半年から1年、人工授精を6回程度とされます。

女性が36歳以上の場合は、もう少し期間が短い段階でステップアップをすることもあります。

 

<子宮内膜症>

内膜症があっても妊娠が可能ですので、軽度~中度の子宮内膜症があり妊娠できない場合は、原因不明の不妊と定義されます。重度の子宮内膜症の場合は、卵管性の不妊と同じ対応となります。

 

<免疫性の不妊>

精子を異物と認識し精子を殺してしまう抗精子抗体があり、

不妊期間が2年以上ある場合が免疫性の不妊となります。

高齢の場合は2年以下でも適応されます。

 

<男性不妊>

精子の濃度、運動率が悪く自然な受精が難しい場合の男性不妊で、

総運動精子数が100万~1000万で2年以上の不妊期間があると適応されるところが多いです。

 

 

体外受精にステップアップするには、不安もたくさんあることと思います。

採卵はどう行うのか、痛みはあるのか、スケジュールはどうなのか。

事前にどのように体外受精が行われるのか、流れを確認しておきましょう。

 

513657

◆体外受精の流れ

①採卵するために卵子を成長させます。

体外受精の採卵方法にはいくつかの方法があります。

 

a)完全自然排卵周期

排卵誘発剤を使わずに、自然に排卵を待ち採卵を待ちます。

完全自然排卵周期のメリットは、排卵誘発剤を使わないため

体への負担が少なく次の周期でも採卵が可能になります。

通院回数も少なくなります。

デメリットは採卵する卵は1つのみで受精卵からの成長する可能性が低くなります。

また、卵子のない卵胞がとれる可能性があります。

 

b)クロミッドを使用する方法

錠剤の排卵誘発剤「クロミッド」を生理後に服用し、卵胞の成長を促す方法です。

自然に排卵ができにくい、卵巣の機能が低下している方に向いています。

クロミッドを使用するメリットは薬の刺激が比較的少なく、連続周期採卵が可能です。

自宅で服用できる薬のため通院回数もすくなくなります。

また、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の方も使用できます。

デメリットは、胚移植が翌周期以降になること、内膜の発育が悪くなる恐れがある事です。

 

c) hMG/rFSH注射を使用する方法

クロミッドを使用しても卵が育たない、クロミッドを使用した方法よりも多く採卵したい方向けの方法です。

生理が始まった後にhMG注射かrFSH注射をし、卵胞を育てます。

hMG/rFSH注射を使用する方法のメリットは、発育する卵胞の数をコントロールできること、

卵胞の成長が遅い方にも効果がでることです。

デメリットは卵巣過剰刺激症候群などの副作用を起こす可能性があること、

注射のための通院が数回必要になる場合があること、早期排卵の可能性があることです。

 

d)クロミッドとhMG/rFSH注射を両方使用する方法

クロミッドとhMG/rFSH注射を組み合わせ、採卵数を増やしたい方に行う方法です。

この方法のメリットは、卵子の成長と排卵をコントロールしやすく、効果が高いことです。

デメリットは、卵巣過剰刺激症候群になる恐れがあり、内膜が十分にできない場合があります。

注射のため通院もおおくなります。

 

e)アンタゴニスト法

成熟前に排卵されるのを抑えるために一時的に排卵を抑制するアンタゴニスト製剤を使用し、

採卵のタイミングに合わせ卵子の成長を促す方法です。

排卵誘発剤の使用が少なく、卵巣過剰刺激症候群のリスクが低く、

未成熟なまま排卵してしまう体質の方に向いています。

デメリットは卵胞確認の通院回数が増えることと、費用が高いことです。

 

f)ショート法

生理が始まった後にGnRHアゴニスト製剤で卵子の成長をストップし、

採卵の数日前から薬で卵子の成長を促し採卵する方法です。

メリットは誘発剤の量が比較的少ない為刺激が少なく、ホルモンの分泌量が多くなる事が期待できます。

デメリットは、卵胞の質が悪くなる可能性があることです。

 

g)ロング法

採卵予定周期の前周期からGnRHアゴニスト薬剤を使い卵子の成熟を促す方法です。

採卵日が調整しやすく、採卵できる卵子の数も多くなります。

ショート法よりも薬を使用する期間が長いため、刺激が強く卵巣がはれてしまう恐れがあります。

卵巣機能が低下してしまっている方向けの方法です。

 

②採卵

膣から超音波の機械を入れ、卵巣の位置や卵胞の数を確認します。

超音波の機械のアタッチメントから挿入した採卵用の注射針を卵巣に刺し、

卵胞液ごと卵子を吸引し体外にとりだします。

麻酔を使用するかどうかはクリニックによって異なり、麻酔をする場合も全身麻酔、局部麻酔とがあります。

痛みも強く感じる方、あまり感じない方とがいます。

 

③採精と洗浄濃縮

男性側の精子を採取し、洗浄、濃縮の処理を行います。

精液には、細菌や白血球、死滅精子などが含まれることがあるので、

専用の液体で精子を洗浄したのち、健全な精子を集めます。

クリニックで採精する場合と、自宅で採精したものを持ち込む場合があります。

 

④卵子と精子の受精

採取した卵子と精子をシャーレの中にいれ(精子をふりかけ)、

自然に授精するのを待ちます。3~12時間ほどで受精します。

 

⑤受精卵の培養

クリニックの培養士が受精卵を環境が整っているインキュベーターの中で培養させます。

採卵後2~3日目に初期胚となり、5日目には胚盤胞まで分割します。

 

⑥胚移植

胚移植の方法も複数あり、医師と相談し行われます。

 

a)初期胚移植

培養2~3日目の、4~8細胞期の初期胚を子宮内に移植する方法が初期胚移植です。

長期の培養技術や、胚盤胞の凍結技術がまだ低かったときの

主な胚移植の方法が初期胚移植です。

複数の胚の中から、グレードの高いものを選び移植されます。

培養液の中で上手く育たない受精卵を早めに子宮内の環境に戻す事で、

成長を期待います。費用も他の移植方法よりはやや安くなります。

 

b)胚盤胞移植

受精卵を5~6日間培養し胚盤胞になった状態で子宮内に移植する方法が胚盤胞移植です。

初期胚移植よりも着床率が高い方法ですが、培養する段階で成長が止まってしまうと

移植がキャンセルされることになります。

胚盤胞の着床率はだいたい20~30%と言われています。

胚盤胞移植のメリットは、1つの胚盤胞を移植するため多胎妊娠の可能性が低くなります。

費用は初期胚移植よりも高くなります。

 

c)新鮮胚移植

初期胚、もしくは胚盤胞を採卵した周期に子宮に戻す方法です。

凍結・融解する時に一部が退行変性することがあるので、

胚の質が良くない場合などは新鮮胚移植適している場合があります。

 

d)凍結胚移植

初期胚、もしくは胚盤胞を凍結し、子宮の環境が整った周期に移植する方法です。

排卵誘発剤の影響で内膜が薄くなったり、卵巣が腫れてしまったりしやすい

採卵周期の移植は、子宮の環境がベストではなく着床しずらくなることがあります。

実際に凍結胚移植のほうが着床率は高いという結果がでています。

凍結杯移植のデメリットは、金額が高額になること、胚のグレードが高くないと凍結できないことです。

 

⑦黄体補充

妊娠を維持するために必要な黄体ホルモン(プロゲステロン)を補充し着床を促して流産を防ぎます。

黄体ホルモン剤には、「ルトラール」や「デュファストン」などの内服薬、

hCG注射、「プロゲステロン膣座薬」などの膣座薬などがあります。

 

⑧妊娠判定

尿検査、もしくは血液検査でhCGの値を測定し妊娠判定を行います。

判定は8分割の初期胚で移植した場合は移植から13日目以降、

胚盤胞を移植した場合は移植から11日目以降に判定します。

黄体補充をhCG注射でした場合は、hCGの値が実際よりも高く出ることがあります。

 

⑨妊娠成立

妊娠5週目(排卵から3週目)に胎嚢確認、

妊娠7週目(排卵から5週目)に心拍確認ができれば妊娠成立となります。

 

夫婦

◆体外受精での妊娠率は・・・?

体外受精の妊娠率は年齢によって異なります。

35歳での妊娠率は35%、38歳になると30%を切ります。

40歳での妊娠率は20%以下で45歳だと5%ほどにまで下がります。

高齢の場合は、体外受精よりも自然妊娠のほうが確率は高くなります。

成功率が下がる要因は、卵子の老化、子宮内膜の状態の悪化と言われています。

 

2013年の報告では、89,950回の体外受精が日本で行われており、

そのうち4,776人が出生しています。

体外受精をし凍結胚移植までされた件数は141,335回で、

そのうち32,148人が出生しました。

体外受精によって命を授かった赤ちゃんは年々増えてきています。

 

一方で体外受精を行っても必ず赤ちゃんを授かることができるわけではありません。

医療の力だけではなく、生活習慣、体質改善の必要性も重要視されています。

 

c97c5117ed7266263934dc84fc25fa33_s

◆体外受精にかかる費用

体外受精などの生殖補助医療技術は保険が効かず

全額自己負担(自費診療)のためかなり高額になります。

クリニックによっても金額は異なり、10万円~100万円の費用がかかります。

大学附属病院などは比較的低めの金額設定がされているそうです。

体外受精を行う段階で、途中でキャンセルになった場合は、

その後の費用がかからない価格設定にしているクリニックや、

成功報酬制のクリニックなど様々です。

生殖補助医療を受けた場合、

自治体から助成金が出て不妊治療の費用の一部を負担してもらえる場合もあります。

年齢や治療回数の条件もありますので、自分の住んでいる自治体のホームページなどで確認してみましょう。

 

fc52c02bc19bbabfbff267af77186b27_s

◆体外受精を成功させるために

体外受精の妊娠率で前述したとおり、何らかの原因により赤ちゃんを授かることができない場合、

ARTによって必ず妊娠できるというわけではありません。

ARTは生殖「補助」医療技術というその名のとおり、

排卵、受精、着床の補助をしてくれるのですが、

自身の妊娠力を上げることはできないのです。

 

出産年齢が高くなっている時代背景や、食生活の変化なども

不妊の原因として挙げられます。

 

体外受精を成功させるためには、

ホルモンバランスを崩さず、良い卵子・精子を作るための

生活習慣、食生活に正すことが大切です。

睡眠・食事・運動を見直すとともに、ストレスを解消する方法を見つけましょう。

 

毎月1000人の方に「萬育堂健康通信」を読まれています!

毎週水曜日・第一火曜日の13時~・15時~・17時~妊活相談受付中!

女性鍼灸師・カッサ療法士在中!

 

 

***********************
萬育堂薬房
〒530-0046 大阪府大阪市北区菅原町10-11ジーニス大阪105号
TEL:06-6311-5181
Mail:info@banikudo.com
PCサイト:http://www.banikudo.com/
子宝サイト:http://kodakara.banikudo.com/
LINE : @banikudo
FBページ : https://www.facebook.com/banikudo
TwitterID : banikudo
***********************

 

[temp id=3]

妊娠した人は実践してる!妊活中のおススメ&NG食生活

皆さま、こんにちは!

 

先日の妊活セミナーでも講師の鎌谷先生からお話がありましたが、

不妊治療を受けるご夫婦がとっても多い日本において、

不妊治療を行った上で出産まで至ったケースがかなり低いことが分かっています。

 

これが何を意味するかというと、

 

不妊治療をしても、赤ちゃんを授からない人がたくさんいる

 

という事です。

 

 

病院での不妊治療は、精子と卵子が出会うお手伝いをしてくれます。

 

タイミング法では排卵日を予測し、卵子と精子が出会える日を見つけます。

人工授精になると、精子の卵子までの道のりを少しだけ短くしてくれます。

体外受精は、卵子と精子の出会いの場所を作ります。

顕微授精は、卵子と精子をきっちりと結びつけます。

 

ここまでしても、妊娠、出産に至らないという事は、妊娠・出産するためには、

他にも色々としなければいけない事があるというのが現実です。

 

medical_funin_couple

 

 

妊娠しやすい体質になるために、ご夫婦ともにできる生活習慣の改善のひとつが

食事です。

 

妊活を始めよう!と思い立ったら、まずは食生活の見直しから始めてみましょう。

 

 

 

現代は飽食の時代で、多くの人が食べ過ぎの状態で毎日を過ごしてしまっています。

太っていることや甘いものを食べ過ぎてしまうことは、排卵しづらくなる多嚢胞性卵巣症候群の原因にもなりますし、常に胃が動いている状態で消化にばかりエネルギーを使い、他がおろそかになりがちです。

 

 

食べ過ぎる生活習慣を今の内から改善しておかなければ、妊娠糖尿病になるリスクも上がります。

妊娠糖尿病は悪化すると流産や早産を引き起こしやすくなります。

また、赤ちゃんの発育や機能に問題がでるケースも高まります。

出生後にも新生児低血糖を引き起こす危険性もあります。

 

 

 

食事はからだを作る基本です。

 

l_2013-10-16_f29a340225cb5229b365907d7c96c2b3

 

コンビニや外食、インスタントや冷凍食品、お菓子やアイスクリームばかりの食生活を送っていると、栄養が偏り体調も悪くなり、ホルモンバランスも乱れてしまいます。

 

便利なものであふれていますので、忙しいとついつい頼りがちになってしまいますが、妊娠しやすい体作りを目指すなら、日々の食事を見直してみましょう。

 

妊活中のご夫婦必見!

 

妊娠力を上げる栄養素や食材、ポイントをご紹介いたしますので、

ぜひ参考になさってください。

 

 

 

3adf6467487dea796088ea058453d37f_s

ポイント①体を温める食べ物を摂ろう!

妊活中の皆さまにとっては、もはや当たり前の事かと思いますが、

 

妊娠するためには、冷えは大敵です!

 

体が冷えていると血流が悪くなります。

 

血流が悪くなると、ホルモンもうまく運ばれなくなりますし、

子宮も硬くなり妊娠しづらくなります。

また、血流が悪いと着床しやすいふかふか柔らかい子宮内膜になりません。

黄体ホルモンの分泌量も減少し、卵巣へ酸素が十分に送られなくなり、

卵子の成長に影響してしまいます。

 

このように、冷えは妊活にとって悪いことばかりなのです。

 

お腹のあたりに手のひらをあててみて下さい。少し冷たいなと感じたら、

子宮が冷えている証拠です。

舌の温度よりも低いものはなるべく口にしないように、温かいものを食べ、飲んで

体を冷やさないように習慣を変えてみましょう。

 

では、体を温める食べ物にはどんなものがあるがご紹介します。

 

体を温める食材

・しょうが(生よりも乾燥させたもの)

・かぼちゃ

・山芋

・ねぎ

・ごぼう

・こんやく

・レンコン

・海藻

・ラム肉

・青じそ

 

寒い地域で採れるものは体を温め、暑い地域で採れるものは体を冷やします。

南国で採れるマンゴーやバナナ、ルイボルティーなどは実は冷やしてしまうのです。

どこで栽培される食材なのかを調べると、体を冷やす食材を上手く避けることが出来ますね。

 

 

 

 

 

ポイント②「まごわやさしい」を基本に!

 

妊活中の食事は和食中心を心がけるようにしてください。

 

今から90年ほど前、大正時代には現在よりも21倍もの人が、

45歳以上で出産をしていました。

現代のように不妊治療の技術もない時代に、

自然に高齢でも出産していた人がたくさんいらっしゃったのです。

 

その当時と違う事。

 

不妊の人が多くなっている原因のひとつが、食生活の変化だと考えられています。

大正時代には少しずつ洋食も広まってきていましたが、

一般家庭ではまだ質素な和食で生活していた時代です。

麦飯に漬物、味噌汁に魚の干物、毎日がそんな食事の時代です。

今は世界各国あらゆる料理が楽しめ、家庭でも普通に洋食を作ります。

朝はパンにフルーツ、グラノーラ、スムージーなんかが当たり前になっています。

そのような食生活の変化が、不妊で悩む人を苦しめている要因のひとつではないでしょうか。

 

45歳以上でも、多くの方が出産されていた時代の食事にできるだけ近づけるよう、

食生活を見直してみて下さい。

 

そんな中でも、「まごわやさしい」を押さえておけばOK!

 

「まごわやさしい」とは・・??

ま:まめ

ご:ごま

わ:わかめ(海藻類)

や:野菜

さ:魚

し:しいたけ(きのこ類)

い:いも

 

 

%e3%81%be%e3%81%94%e3%82%8f%e3%82%84%e3%81%95%e3%81%97%e3%81%84

 

 

 

これを基本に日々の献立を考えて下さい。

昔ながらの食事が妊娠しやすい体へと近づけてくれます。

 

 

 

natsume1

ポイント③赤い食材を摂ろう!

 

赤い色をした食材は、血を作り出してくれると言われています。

女性は毎月生理があるので、貧血の方がとても多いです。

子宮内膜を厚くするためにも、血が十分に必要です。

また、妊娠するとより貧血になりやすいので妊活中からしっかりと血を補うよう心がけましょう。

 

簡単に血が足りているかどうかテストする方法があります。

鏡の前で「あっかんべー」のポーズをしてみて下さい。

下まぶたの裏側が白くなっていると貧血状態で要注意です。

 

akkanbe_girl

 

貧血の場合は鉄剤を処方される場合が多いですが、鉄剤は胃が荒れやすいと言われています。出来る限り食事からしっかりと血を作りましょう。

 

血を補う赤い食べ物

・パプリカ

・人参

・棗(なつめ)

・クコの実

 

 

 

 

 

10131022460

ポイント④黒い食材を摂ろう!

 

伝統健康法では、黒い食材は「腎」に効くと古くから言われています。

そして、腎は生殖機能に深く関わることから、赤ちゃんを授かりたい時は

黒い食べ物を食べると良いとされています。

 

黒い食べ物

・黒豆

・黒ゴマ

・ひじき

・わかめ

・昆布

・しいたけ

・ごぼう

・黒酢

 

 

fcfni_ankaketouhu-thumb-autox1600-16981

 

ポイント⑤良質な植物性たんぱく質を摂ろう!

たんぱく質は筋肉や皮膚、ホルモンなど重要な要素を構成している大切な栄養素です。

動物性のたんぱく質は肉よりも魚を多めに、また植物性たんぱく質をより多く摂るように心がけましょう。

1日に自分の手のひらの分量ぐらいを目安に食事に取り入れて下さい。

 

植物性たんぱく質

・豆腐

・納豆

・湯葉

・きな粉

 

 

 

540x357xS0011076-540x357.jpg.pagespeed.ic.vAqbQPjAon

 

ポイント⑥ネバネバ食品を摂ろう!

ネバネバした食品には、「糖鎖(とうさ)」という細胞同士の情報伝達に必要な物質が含まれています。

糖鎖は細胞ひとつひとつにくっついていて、アンテナのようにそれぞれの情報をキャッチしあっています。

糖鎖が不足してしまうと、細胞同士の情報共有が上手くいかず不調や病気に繋がります。

健康を維持するために欠かせない糖鎖は、

ホルモン分泌や卵子と精子の受精の鍵も握っています。

 

糖鎖は常に病原菌や細菌の撃退に使われているため、現代人の40%が不足しています。

また、加齢によっても減少していきますので、日々体の中に糖鎖を補給する必要があります。

赤ちゃんを授かる為に、その後も健康に過ごすためにネバネバ食品で糖鎖を体内に取り入れましょう。

 

 

糖鎖を含むネバネバ食品

・納豆

・オクラ

・山芋

・なめこ

・めかぶ

・モロヘイヤ

・・・など

 

 

 

 

ポイント①~⑥までを参考に、老化を防ぐビタミンC、ホルモンを作り出すビタミンE、

葉酸、鉄分、亜鉛などの栄養素もしっかりとバランスよく食事に取り入れるよう心がけて下さい。

 

何かひとつをたくさん食べるのではなく、大切なのはバランスです。

あとは腹八分目におさえ、食べ過ぎないように注意しましょう。

 

 

ビタミンCが多い食材

・ブロッコリー

・パプリカ

・菜の花

・ケール

・ゆず

・芽キャベツ

 

ビタミンEが多い食材

・アーモンド

・いわし

・たらこ

・あんこうの肝

・モロヘイヤ

 

葉酸が多い食材

・ブロッコリー

・小松菜

・アスパラガス

・パセリ

・クレソン

・枝豆

・春菊

 

鉄分が多い食材

・パセリ

・卵黄

・しじみ

・ほうれん草

・モロヘイヤ

・ニラ

 

亜鉛が多い食材

・牡蠣

・煮干し

・ごま

・豚レバー

・うなぎ

 

 

では、逆に妊活中に摂らない方が良い食材、

気をつけたい食生活はどんなものがあるのでしょうか。

 

良いと言われるものをバランスよく摂ると同時に、

避けられるものは避けて赤ちゃんに出会える近道を作りましょう。

 

 

妊活中にできるだけ避けてほしい食べ物その①

トランス脂肪酸

 

food_margarine

 

近ごろ良く耳にする「トランス脂肪酸」をご存知でしょうか。

トランス脂肪酸とは、不飽和脂肪酸の一種で、多くは植物油を加工する工程でできるものです。

 

WHO(世界保健機関)は「トランス脂肪酸量は総エネルギー摂取量の1%未満とすべき」と勧告し、アメリカのFDA(食品医薬品局)は、2018年以降トランス脂肪酸を含む油脂の食品使用を原則禁止すると発表しています。

 

他国でのトランス脂肪酸に対する状況をまとめてみました。

 

アメリカ ニューヨーク市:トランス脂肪酸の完全使用禁止。

オランダ:トランス脂肪酸が含まれる製品を販売禁止。

デンマーク:トランス脂肪酸の含有量制限が2%。違反すると罰則の対象に。

韓国:トランス脂肪酸の食品表示を義務化。

台湾:トランス脂肪酸の食品表示を義務化。

中国:トランス脂肪酸の食品表示を義務化。乳幼児への食品に対しては使用禁止。

 

 

このようにトランス脂肪酸は世界的にも危険視されている脂肪酸ですが、

日本では摂取量が他国と比べ少ないとされ、何の規制もされていないのが現状です。

 

トランス脂肪酸はLDLコレステロール(悪玉コレステロール)を増やし、

HDLコレステロール(善玉コレステロール)を減らしてしまい、

冠動脈疾患のリスクを高めることが指摘されています。

 

体内に蓄積され、細胞膜の形成を阻害し、免疫異常となり、老化に繋がる活性酸素を大量に発生させます。

トランス脂肪酸は、癌、動脈硬化、アレルギー疾患、心疾患、うつなどの原因として考えられます。

 

また、トランス脂肪酸の摂取により卵子や精子の質が下がり、排卵性の不妊に繋がる危険性も考えられます。

妊活中の場合は、控える方が良いと言われています。

 

トランス脂肪酸を多く含む食品

・マーガリン

・ショートニング(ケーキやお菓子の材料になります)

・サラダ油

・キャノーラ油

・チョコレート

・マヨネーズ

・カップ麺

・スナック菓子  などなど

 

 

マーガリンやショートニング、植物性油脂が材料となって作られたものには、トランス脂肪酸が含まれています。

アイスクリームやドーナツ、菓子パン、市販の揚げものなども注意です。

 

マーガリンやサラダ油は安価なので、家庭でも使う方が多くいらっしゃいますが、

オリーブオイルや米油、ごま油、亜麻仁油などを使うように油を見直してください。

 

 

妊活中にできるだけ避けてほしい食べ物その②

カフェイン

coffee20160715235104_tp_v

 

女性の場合は、カフェインを1日500mg摂取した場合、不妊の割合が45%増加すると言われています。

これはコーヒーに換算すると、1日5杯以上に相当します。

 

また、妊娠した場合は、1日に2~3杯以上コーヒーを飲むと流産のリスクを高める可能性があります。

1杯くらいであれば問題ありませんが、カフェインを含むものはできるだけ減らすのが賢明です。

 

カフェインを含む飲み物

・コーヒー

・紅茶

・緑茶

・ほうじ茶

・烏龍茶

・玄米茶

・抹茶

・ココア

・コーラ

・栄養ドリンク

 

 

妊活中にできるだけ避けてほしい食べ物その③

乳製品、チーズ

kunsei_cheese

ハーバード大学の研究で、低脂肪や無脂肪に調整された乳製品の摂取が

排卵障害のリスクを高めるという事が分かりました。

 

低脂肪牛乳やヨーグルトなどは控えるようにしましょう。

 

 

また、チーズは精子の濃度や運動率に悪く影響します。

ご夫婦ともに乳製品の摂取はできるだけ控え、低脂肪、無脂肪に調整したものとチーズは避けるようにしましょう。

 

 

 

以上の3つが妊活中にNGな食べ物です。

 

日頃の食事のなかに、こんなに恐ろしいものがあったのかと

少し怖くなってしまうものもありましたね。

ただ、知らなければ妊娠までの道のりは遠ざかっていたかもしれません。

 

体に良いもの・悪いものをこれで把握できましたので、

あとは日々の生活を少し見直せば体質は少しずつ変化していきます。

 

無理はせず、バランス良く夫婦一緒に取り組んでください。

 

サプリメントなどで補助するのもOKです。

妊活に良い食事は、妊娠中にも、出産後自分自身だけでなく家族の健康にも良い食事です。

長く長く続けていけるよう、それぞれのご家族なりのやり方を見つけて下さいね。

 

fc52c02bc19bbabfbff267af77186b27_s

 

***********************
萬育堂薬房
〒530-0046 大阪府大阪市北区菅原町10-11ジーニス大阪105号
TEL:06-6311-5181
Mail:info@banikudo.com
PCサイト:http://www.banikudo.com/
子宝サイト:http://kodakara.banikudo.com/
LINE : @banikudo
FBページ : https://www.facebook.com/banikudo
TwitterID : banikudo
***********************

[temp id=3]

まさか!こんなことが男性不妊の原因に?

皆さんこんにちは!鍼灸師、妊活カウンセラーの橋本です!

今日は男性不妊のことについてお話しします。

 

現在「不妊」の原因は男性・女性それぞれ半分ずつといわれています。

日々の何気ない行動がなかなか赤ちゃんを授かれない要因になっているかも・・・

 

特に男性は下記項目に気を付けてください。

①スキニ―パンツやボクサーパンツなど肌が密着する下着やズボン

②自転車を長時間使用

③膝の上でパソコン操作

④タバコやお酒

⑤加工食品やファーストフード

 

それぞれ①~⑤の気を付けるポイントを解説します。

①スキニ―パンツやボクサーパンツなど肌が密着する下着やズボン

OOK862_kekkonshiki_TP_V

まず、男性の睾丸(精巣)とは、体温よりも3度程低くないと正常に機能しません。体温の適温は36~37℃、睾丸は34℃といわれています。

スキニ―パンツやボクサーパンツなどは、股間に密着し、通気性が悪くなり、精巣の温度も必然的に上がってしまう傾向があります。

精巣(睾丸)を温めてしまう事は、精力増強にとって大変なマイナスポイントになるので注意しましょう!

ちなみに下着はトランクスがおすすめですよ(^^)/

 

②自転車を長時間使用

KENTA84d5_teshingou_TP_V

健康やダイエットのために乗っている人も多い自転車ですが実は不妊の原因に…

自転車に乗ると、陰部がお腹に近づき、睾丸の温度が上がってしまう事があります。上記にも明記していますが、睾丸の適温は34℃です。

あまり連続して長時間自転車に乗ることは睾丸を温めてしまいますので控えたほうがいいです。

更に「ロードバイク」などのサドルが細いタイプの自転車に長時間乗っている人は男性不妊の割合が多く、精子量が明らかに少ないことが分かっています。

 

③膝の上でパソコン操作やポケットにスマホ

0I9A111415030157cyotto_TP_V

膝に乗せてパソコンを使用やポケットにスマホを入れていると、パソコンやスマホから発せられる熱や電磁波により、精巣の活動が鈍るそうです。

そして男性がノートパソコンで無線LANを使うと精子が損傷するかもしれない、という研究結果が医学誌「Fertility and Sterility(生殖能力と不妊)」に発表されています。

④タバコやお酒

OOK86_kemutai15185634_TP_V

タバコは血流を悪くする影響があるので、精力減退につながります。

また喫煙により多くのビタミン類を破壊してしまうので、老化など体力や身体的に悪影響を及ぼします。

タバコの主要成分であるニコチンは血管の収縮作用があるといわれています。勃起は、陰茎の海綿体という組織に血液が流れ込むことで起きるのですが、ニコチンによる血管収縮の影響で血行が悪くなり、その結果ED(勃起不全)のリスクが高まると言われています。
お酒はよい適度に飲めばいい興奮状態を引き起こしてくれますが、毎日お酒を飲んでいると精力減退につながります。
⑤加工食品やファーストフード
DB88_kuisugi15135631_TP_V
多くの加工食品に含まれる「ポリリン酸ナトリウム」という食品添加物は、精力アップに欠かせない栄養素である「亜鉛」を体から排出してしまうという大きな問題を持っています。亜鉛不足は精力低下の他にも味覚異常などを引き起こします。
そして添加物を分解するために多くの亜鉛やビタミンを必要とします。
これらの栄養素は精子をつくる時も重要で、添加物満載のインスタント食品ばかり食べていると精力が日に日に減退するばかり・・・

 

ご自身の体は食べたもので出来ているという自覚が大切です。

 

以上が妊活中の男性に気を付けていただきたいことです!
奥様ばかり気を付けていてもだめですよ。

 

「ばんいくどう」では男性不妊のカウンセリングも行っています。
ぜひ、赤ちゃんにすぐに逢いたいご夫婦はご来店ください!お待ちしております。

 

カウンセリングご予約はこちらから↓

 

お待ちしております(^^)/
記事参考URL:http://matome.naver.jp/odai/2146459158569484701

 

***********************
萬育堂薬房 店長
鍼灸師・カウンセラー
橋本みさき
〒530-0046 大阪府大阪市北区菅原町10-11ジーニス大阪105号
TEL:06-6311-5181
Mail:info@banikudo.com
PCサイト:http://www.banikudo.com/
子宝サイト:http://kodakara.banikudo.com/
LINE : @banikudo
FBページ : https://www.facebook.com/banikudo
TwitterID : banikudo
***********************
[temp id=3]

男性不妊  基本編

皆様、こんにちは。

妊活カウンセラー、温灸カッサ療法士こと店長の奥田です(*^_^*)

最近、不妊というと男性不妊がメディアなどでよく取りあげられています。

ご存知でしょうか?

日本は6組に1組が不妊カップルといわれています。

不妊治療を行う病院数はで600世界一!!

そして高度生殖医療(体外受精、顕微受精など)の療件数も21.3万件と世界トップの座を占めるほどに!!!
(東洋経済オンライン、2013年4月24日付報道)

これまで、不妊というと女性側の原因として思われていましたが、

男性側にも同じくらいの原因があることがいわれています。

今日は、男性不妊の基本的なことをお話していきます。

☆不妊治療の定義は

 

子供を望んでいる夫婦が2年以上妊娠しない状態のことを不妊としています。

但し、国によっては1年以上という場合もあります。

ご結婚されてから何年が経ちましたでしょうか?

 

☆不妊の半分は男性にも原因が・・・

 

Screenshot_2014-05-22-22-59-49

男性の原因は、48%あります。

ご存知の男性も多いかと思いますが、

男性の10~20人に一人悩んでいるとのことです。

原因は、どちらかにあっても夫婦一緒に取り組む姿勢が大切ですね(*^_^*)

 

☆男性不妊の原因は・・・

 

精子を作る機能が低下して精子の生産量が少なくなるのが8~9割程です。

また、精子の輸送経路に問題があり狭窄や閉塞していることです。

最近、多くなってきているのが性機能による勃起障害、射精障害です。

その他に男性型脱毛症の治療に使用している薬が原因ともいわれています。

 

脱毛症は、ストレスなどによる原因が大きいと言われています。

ストレス解消をするように心がけましょう!

 

☆男性不妊の検査はどこへ行けばいいのか?

 

検査は、泌尿器科か産婦人科、もしくは不妊治療専門のクリニックで受診できます。

不妊治療専門クリニックでは、やはり女性が圧倒的に多いとおもいますが、

大阪駅のグランフロントにあるリプロダクションクリニック大阪は、男性不妊も専門とした先生がいらっしゃりご夫婦で一緒に治療を受けることができます。

女性ばかりの場所には、行きづらいと言われる男性にとっては、とても来院しやすくなっているとの事です。

当店でも紹介状をお渡し出来ますので、気軽におっしゃって下さい。

 

☆検査の内容

精液検査

数日間禁欲した後に自分自身で精液を採取して容器に入れて医療機関で検査する。

精子は時間が経つと運動性、活動性が低下するため、医療機関によって採取して検査することが望ましいとのことです。

 

精液検査の基準値

Screenshot_2014-05-22-22-59-06

WHOの基準値です。

標準は、数も多く、直進的でまっすぐな動きをする(卵子へ辿り着く為に直進的な動きは重要とされています)

標準以下は、数が少なく、運動率が低く同じ所で止まってしまうことです。

 

☆検査時の注意点、ポイント!!

 

体調によって精子の質が変わる為、検査は複数回行うことが必要です。

その為、一度の検査で一喜一憂する必要はありませんよ(^_^)v

もし、複数回検査を行って結果が良くなかった場合は、睾丸の大きさや睾丸周囲の炎症について検査を行ってみてください。

よく健康診断前になると、食事制限をしたりと一時的な対応を取る事が多いと思いますが

精子の質を上げるためにも一時的な対応ではなく、常日頃から規則正しい食生活と生活習慣にして行くことが一番です。

子供に受け継がれるのは、ご自分の遺伝子を持った精子ですよ(^o^)

 

☆男性不妊の原因は特定できないことが多い!

 

男性のみならず、不妊は原因が特定できないことが多いです。

ただ、昔に比べるとストレスやコンビ弁当と食事の質、生活環境の違いなどがあります。

便利な世の中で当たり前にしてきたことと思いますが、よく考えると不自然な世界にいるのかもしれません。

不便なことが意外と自然なことであり本来の姿かもしれません。

不妊治療は、技術が進んでいても体外受精の妊娠率は20代で20%です。

40代になると一桁台の確率になります。

この確率に入るためにも旦那様も奥様と一緒に身体作りを考えてみてください。

 

当店でも最近、ご夫婦でご来店される方多いです。

ご一緒にお話を聞かれて、身体作りをされています。

これまでも協力されていたかと思いますが、一緒に病院に行くまた話を聞く事で

お互いの理解度も増し、夫婦のスキンシップがとれてより絆が深まることでお子様も授かりやすくなる様に思います。

そして、そのご夫婦の間に生まれてくるお子様はもっと幸せだと思います♡

 

是非、一度、当店にご相談しにご来店ください。

また、妊活専門の先生をお呼びした個別相談会も月3回行っています。

詳しくは、お問い合わせください。

 

萬育堂薬房

子宝カウンセラー指導士

温灸カッサ指導士

店長 奥田恭子

〒530-0046

大阪市北区菅原町10-11 ジーニス大阪105

電話:06-6311-5181

メール:info@banikudo.com

ツイッターID:@info96871733

お問い合わせはお電話かメールにてお待ちしております。

 

ED(勃起不全)になる理由

皆様、こんにちは。

 

ひよこ店長こと、島原です。

 

さて、今日はEDについてまとめて行きたいと思います。

男性不妊に限らず、EDに悩む方は多いのではないでしょうか。

 

男性にとってこの問題は大きく、タイミング療法をする上で障害になったり、精神的にも自信がなくなったり、妊活に対して消極的になりやすい原因となります。

 

今回は原因とその解説をして行きたいと思います。

 

EDはなぜ起こるのか

まず、EDはなぜ起こるのかを解説していきます。

そもそも勃起が起こるのは血液の流れが大きく変わるからですが、これは血管にある平滑筋が緩み、血管が広がることで起こります。

 

この血管が広がるということを起こすのがNO(一酸化窒素)と呼ばれるもので、これが体の中で作られ働くと血管が広がります。

これは糖尿の話をしたときにも話しましたが、NOは全身の血管で使われており、血液の流れをコントロールしています。

この働きが下がると動脈硬化になるのです。

 

しかしこのNOは活性酸素で酸化されることにより、その働きを失います。

 

このことより血管が広がらず血液量が増えないので、勃起に至らないということになります。

 

また自律神経の問題もあります。

勃起はリラックスした時に働く副交感神経が優位の時に起こります。

しかし、戦いや逃げるという時に働く交感神経が優位に立つと、血管が収縮してしまうので勃起不全となります。

 

結論として活性酸素と自律神経のバランスが崩れることで、血液の流れが悪くなると勃起不全を引き起こすのです。

 

EDになる原因とは・・・

 

EDになる原因として大きなものが3つあります。

・タバコ

・糖尿

・高血圧

・ストレス

と言われています。

 

そのうちタバコが絶対的に良くないのでまずその話題から触れて行きたいと思います。

 

タバコが悪いのはなぜか

 

タバコはよく一昔前のドラマでベットシーンがあるとタバコを吸っているシーンが出てきますが、タバコは勃起不全を引き起こす一番悪いものです。

 

時々中折れや全く反応がしなくなった時にタバコを吸って回復を待つということをしている方もおられるようですが、これは全くの逆効果です。

その理由をまとめていきます。

 

タバコが悪い理由は2つあります。

・ニコチンにより血液の流れが悪くなり勃起不全となる

・たばこを吸うことで生じる活性酸素によりNOが酸化され血管が広がりにくくなる

 

ニコチンは自律神経の交感神経を興奮させ血管の流れを悪くするもので、血流量が減ってしまいます。

最初に話したようにタバコでリッラクスして回復を待とうとしても、逆に交感神経を優位にしてしまうので、血流が悪くなり余計勃起がしにくくなります。

 

またタバコを吸うと活性酸素が出てきます。

これは動脈硬化や癌の原因にもなると言われているものですが、活性酸素がNOの働きをなくしてしまうことで、血管が広がらず勃起不全につながります。

 

タバコはEDになる原因の交感神経の興奮と活性酸素を同時に引き起こしてしまうものですので、最悪の要因ということになります。

 

糖尿が悪い理由

EDになる原因として、糖尿がある理由は以前糖尿の時に話したものが関係していきます。

http://www.banikudo.com/?p=860

 

血糖値が高くなってくると血液中のたんぱく質が糖化され、糖化最終物質(AGE)ができます。

これが血管の細胞にくっつくと活性酸素を発生させてしまい、この活性酸素がNOを酸化して血管が広がらなくなり、EDとなってしまうのです。

 

また糖尿の怖いところは血管のみならず、糖尿の三大合併症の一つの末梢神経障害によって海綿体に分布する神経がおかしくなりEDとなってしまうこともあるということです。

 

血糖値が高い状態を長期間放置しておくと、EDとなる可能性が高くなります。

 

 

高血圧がEDになる理由

高血圧はほとんどが原因不明と言われています。

高血圧はそのものが原因というよりは血圧を下げるお薬のその副作用で、血の巡りが悪くなり、勃起に必要な血流が確保できずEDになるケースが多いと思います。

 

他に高血圧になる原因があるのでそちらの方に要因があると考えられます。

 

ストレスがEDになる理由

 

ストレスにも様々種類がありますが、主に精神的ストレスがEDの原因につながると考えられます。

 

緊張や不安など不妊治療をされているご主人は感じている方も多いです。

夫婦生活に関してだけではなく仕事や私生活でも責任や不安などを抱えておられる方もおられると思います。

このような感情は交感神経を優位にして、血流が悪くなり、勃起不全に繋がります。

 

他にも途中でダメになることもあると思いますが、多くは緊張や不安などが原因になります。

前も中折れしているとそのトラウマみたいなもので不安がよぎります。

この時に交感神経が働き出し、血流が悪くなり中折れするのです。

これを克服するには、成功経験を積み上げるのが大切です。

 

途中でダメになってしまうことを恐れて、やめるのではなくできるようになるまで続けていけば自然と良くなっていきます。

 

また、刺激の強いマスターベーションを繰り返していると、性的刺激が感じにくくなり、夫婦生活の時にも影響が出やすくなるので気をつけましょう。

 

夫婦生活は愛情を持って楽しく行うのが一番です。

他の様々なことはこの時は忘れて、リラックスした気持ちで夫婦生活を楽しみましょう。

 

活性酸素を取り除き、ストレスを溜めにくくする松節の力

 

さて、これまでEDの機序についてお話をして参りましたが、結論として活性酸素とストレスなどで交感神経が優位になることが問題です。

 

 

松康泉01

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この商品はピネシアコムオイルという成分が入っており、これは活性酸素を取り除く力が、ビタミンCの200倍、ビタミンEの70倍あるというものです。

活性酸素により実に一日に4000億回DNAの鎖が切られているという中、タバコやストレスがかかるともっと回数が増えさらに、修復する力が弱くなってしまいます。

 

質の良い卵子や精子を得るためにも、もちろん今回の話題であるEDのためにも活性酸素を取り除くのは大切なことです。

 

子供を望まれるご夫婦に是非とも飲んでいただきたものとなっています。

 

また松節にはセロトニンを増やし抗ストレス作用があると言われます。

ストレスをコントロールしてEDにないやすい状態を回避するのに有効です。

 

普段の生活をしていれば、ストレスや活性酸素とは切り離せない状態になっています。

上手くコントロールすることが大切です。

その一つの道具として松康泉をお使いください。

 

萬育堂薬房店長

薬剤師

鍼灸師

島原順一

 

萬育堂薬房

〒530-0046

大阪市北区菅原町10-11 ジーニス大阪105

電話: 06-6311-5181

メール:info@banikudo.com

お問い合わせはお電話かメールにてお待ちしております。