春の不調と妊活カッサ

カッサは古くから中国で親しまれてきた民間療法ですが、

まだまだ体験されたことがない方も多いはず。

 

そんなカッサの魅力とは?

どんな効果があるのでしょうか??

メノウ石とは?

ショウキストンはメノウ石でできており、原石は塊です。

原石の中には水が溜まっているので、陰の部分になります。原石の丸い部分は陽になります。

なので、ショウキストンは陰陽の部分があります。身体の陽の部分はカッサの陰の部分で刺激し、身体の陰の部分はカッサの陽の部分で刺激を与えるともっとも効果的です。

カッサは経絡の流れとツボを刺激する事によって症状を緩和してくれます。

主に、ソフトカッサなので力はいりません。

カッサの手法としては経絡の方向にながしたり、ギザキザした感じの手法でツボを刺激します。

特にお腹周りはとても気持ちいいです。

妊活

 

お腹カッサ

妊活をしている方はお腹の周りもすごく緊張していますので、

お腹の帯脈をショウキストンでほぐすととても気持ちいいです。

 

そして、子宮や卵巣をカッサで直接ほぐし、

ホルモンバランスを整え、気血のめぐりをスムーズにします。

子宮も筋肉で出来ているので、カチカチに硬い状態だと妊娠も難しくなります。

良い卵子が出来にくい、流産しやすい、子宮内膜が薄いなどで

お悩みの方、生理痛の方にもおススメです!

 

邵輝先生チャンネル
【妊活のための体づくり】邵輝流妊活中のアドバイスを提案!
毎週水曜、AM7:00より公開
▼チャンネル登録はこちら
▼Dr.邵輝 オフィシャルブログ

 

 

不安を改善する小児推拿

  1. 子供はなぜ夜泣きするでしょうか。

精神的な不安定を感じる時子供は夜泣きします。生まれたばかりの赤ちゃんは変わった周りの環境に

不安を持っています。子供は神経の発達の途中ですので、あんまり心配しなくてもいいです。

では、東洋医学で赤ちゃんの神経発達を助けてあげましょう。

子供の後頭部をクシで軽くマッサージしましょう。赤ちゃんの頭は5歳になるまで非常に柔らかいので、

要注意しましょう。

そして、小児推拿ではカッサも良く使います。

赤ちゃんの後頭部は陽なので、カッサの陰の部分を使って軽くマッサージします。

要注意

赤ちゃんの皮膚は柔らかいので、カッサで軽く擦ります。耳の上、後頭部、首を一日数回分けてします。

 

皆様も是非カッサで赤ちゃんの神経発達を助けてあげましょう。

カッサの施術方法については詳しくはばんいく堂までお問い合わせくださいませ。

 

邵輝先生チャンネル
【妊活のための体づくり】邵輝流妊活中のアドバイスを提案!
毎週水曜、AM7:00より公開
▼チャンネル登録はこちら
▼Dr.邵輝 オフィシャルブログ

ホットペッパービューティから予約承ります。

皆様、こんにちは😃
寒い日々が続いておりますが、お元気でしょうか。
ばんいく堂鍼灸で体の芯から温めませんか?(two hearts)
本日からばんいく堂鍼灸は
ホットペッパービューティに掲載しております。
トップページ(店舗ページ)
直接予約
お得な情報がいっぱいありますので、
是非ご覧くださいませ♪
皆様のご来店をお待ちしております。
#不妊治療専門鍼灸院
#妊活
#サプリメント
#不妊治療専門クリニック
#タンポポ
#たんぽぽ
#漢方薬局
#子宝サプリ
#ショウキt
#子宝
#卵子の質
#ベビ
#ベビ待ちさんと繋がりたい

『子宮内膜症リスクと食生活(柑橘類)』

『子宮内膜症リスクと食生活(柑橘類)』

アメリカのハーバード公衆衛生大学院の研究チームは、果物、特に柑橘類をよく食べる女性は子宮内膜症の発症リスクが低いという研究結果を発表しました(1)。

子宮内膜症とは子宮内膜以外のところに子宮内膜ができてしまう病気で、不妊症の原因になり得ますが、その程度や状態はさまざまで、とても複雑です。

実際のところ、子宮内膜症があっても、何の問題もなく自然妊娠できることもあれば、不妊症を引き起こし、治療を繰り返しても、なかなか、妊娠に至らないということもあるというのが現実です。

子宮内膜症、そのものを治療することは困難なことから、妊娠を目指していても、いなくても、予防、もしくは、重症化の予防がとても大切になってきます。

そんな背景から、これまで、食生活は子宮内膜症の発症と何らかの関連があれば、有効な予防
方法になるのではということで、多くの研究が行われてきました。

たとえば、イタリアのミラノ大学の研究者らはこれまでの実施された11件の研究結果をまとめています(2)。

その結果、子宮内膜症の女性は野菜やオメガ3脂肪酸の摂取量が少なく、反対に赤身の肉やコーヒー、そして、トランス脂肪酸の摂取量が多いと報告しています。

ところが、それぞれも研究方法が異なり、また、精度にもバラツキが大きく、結果の信頼性はそれほど高くはありませんでした。

そんな中で、今回のハーバード大学の研究は、約10万人弱の女性看護師を22年以上追跡した大規模コホート研究「看護師健康調査2」のデータを解析した結果で、もっとも規模が大きく、かつ、追跡期間が長い前向き研究です。

追跡開始時に子宮内膜症や不妊症でなかった対象者、70,835名に対して、1991年から4年ごとに食物摂取頻度調査票を用いて食品の摂取頻度と摂取量を回答してもらい、20年以上!、追跡してます。

そして、腹腔鏡による子宮内膜症との確定診断がなされたのは2,609症例で、果物や野菜の摂取量と発症リスクの関連を解析したところ、果物の摂取が多いほど子宮内膜症の発症リスクは有意に低かったというのです。

特に、オレンジやグレープフルーツなどの柑橘類で、はっきりとあらわれ、1日に柑橘系の果物を1個以上食べる女性は、週に1個も食べない女性に比べて、子宮内膜症のリスクが22%低かったとのこと。

さらに、栄養素でみてみるとβクリプトサンチンの摂取量と子宮内膜症の低リスクと有意に関連していたといいます。

βクリプトサンチンは、みかんや柿、オレンジに豊富に含まれているカロテノイドの仲間で、体内で必要な量だけビタミンAに変換され、強力な抗酸化作用があります。

文献)
1)Human Reproduction 2018, 33(4) 715-727
2)Reprod BioMed Online 2013; 26: 323.

ばんいく堂鍼灸院スタッフ懐妊症例

 

妊娠判定:陽性
ついに胎嚢、心拍も確認できました。
 1年半の妊娠準備を経て、私はついに体外受精にステップアップしました。
 AMH、基礎卵胞、どちらも問題ありませんでした。しかし、子宮鏡検査でポリープ、慢性内膜炎、卵管水腫、黄体機能不全が発見されました。先生から一回あたりの移植に対して妊娠成功率は約30%だと言われたのはショック🤯でした。でも、これは卵管水腫がある限り現実を受け入れざる得なかったです。
数年間IVFクリニック仕事した私にとってこの結果は衝撃的でした。
但し、今まで多くの患者様の症例を見てきたので、最後迄諦めずに頑張ればきっと妊娠できると信じてました。
 卵管水腫に対し、邵輝博士に相談しました。邵博士は温灸を妊娠3穴にすると卵管水腫に非常にいいと言われましたので、すぐ実行しました。
 ばんいく堂の過去の成功例では移植前に子宮卵巣温灸カッサを持続していた患者が成功する確率が高くなったデータもあります。子宮が冷ると硬くなり,内部の血流が悪く,栄養供給が不足しているため受精卵は着床しにくいです。
 温灸カッサはは子宮の筋肉を柔らかくし、暖かくします。更に、血流を促進し、受精卵に最高の着床環境を作ることができます。これは西洋医学ではできない事です。
私は採卵2回でG3の胚盤胞を2個、グレード2を3個獲得しました。
 今回移植したのはグレード3AB胚盤胞でした。SEET方法でした。移植当日培養土さんと会った時胚盤胞のグレードは5ABになったのでとても嬉しかったです。「この子は凄く生命力がありますね」と言ったら、培養土さんからも「そうですね、順調です😊と微笑んで答えていただきました。
私は1年以上ショウキT 1と松康泉を服用し、移植3ヶ月前から毎日必ず温灸を妊娠三穴にしました。
 そして、温灸カッサを移植前に4回行いました。施術していただいた方は手で私のお腹の脈動を測ってから、「今回絶対妊娠するから心配するな」と心強い言葉をいただきました。
 温灸カッサをする前とした後のお腹の脈の動きはすごく変わります。脈の動きは非常に強くなり、子宮の周りの血流がよくなります。
 今まで沢山の不妊の方のサポートをしていただきましたが、今回は自分自身の体験で東洋医学、温灸の力,よもぎ蒸しの力に本当に驚きました。
 そして、心が折れそうになった時今まで支えていただいた周りの方に常に感謝します。
 2022年寅年元気な赤ちゃんが産まれてくるのを楽しみにしています。
 これからも自分の経験を生かし妊娠したい全ての女性の方に寄り添ってサポートさせて頂きます。

女性の体重は受精卵の染色体異常と関係する?

こんにちは、ばんいく堂鍼灸院です♪
今回は女性の体重と染色体異常ついての論文を紹介致します。

女性肥満と出生率や流産などとの間に関係があることは知られています。しかし、これらの結果が子宮内環境の悪化、卵子の質の低下、あるいは複合的な原因によるものかどうかは、現在のところ分かっていません。BMIとPGT-A(着床前診断)結果を調査した報告をご紹介させていただきます。≪論文紹介≫

 
『女性体重は受精卵の染色体異常と関係する?(論文紹介)』Yael R Stovezky, et al. Fertil Steril. 2021. DOI: 10.1016/j.fertnstert.2021.02.029image.png2017年1月1日から2020年8月31日にPGT-Aを用いた初回の体外受精サイクルを受けた女性を対象に、BMIに基づいて後方視的に受精卵の異数性を調査しました。評価項目は胚異数性、モザイクの数と割合としました。結果:女性はWHOのBMI分類に従って、普通体重(18.5~24.9kg/m2、n = 1,254)、過体重(25~29.9kg/m2、n = 351)、肥満(>30kg/m2、n = 145)に分類しました。年齢を調整した回帰モデルでは,BMI分類は異数性胚の数や割合との間に関係は認めませんでした。また,BMI 分類は、モザイク胚や euploid 胚の数や割合との間に関係は認めませんでした。35歳未満、35~40歳、40歳以上と年齢別にわけたサブグループ解析でも、同様の結果となりました。結論:PGT-Aによる体外受精を受けた患者の大規模なコホートにおいて、BMIは異数性胚、モザイク胚や euploid 胚の数または割合とは関連しませんでした。≪見解≫この研究では肥満とPGT-Aによる胚異数性の割合や数に関係がないことを報告しています。
 
過去にも同様の報告がございますので、ある程度 コンセンサスが得られた結果なのかなと思っています(K.N. Goldman,et al. Fertil Steril. 2015)。ただし、肥満マウスモデルでは受精卵の染色体異常を誘発することがわかっています(K.M. Luzzo, et al. 2012; Y.J. Hou, et al. 2016; C.E. Boots, et al. 2016; Y. Yun,et al. 2019)。今回の結果との違いが動物間の問題なのか、肥満の程度の問題なのか、今後検証が必要です。ただし、生殖医療・周産期医療に関わっていると女性の肥満が生殖医療予後に影響を与えているだろうなと感じることが多く、今後も新しい報告(胚の細胞質やエピゲノムなどの染色体以外の質なのか、内膜受容能なのか、着床後なのかなど)に注視していきたいと思います。
 
冒頭でも書きましたが女性肥満と出生率や流産などとの間に関係があることは知られています。

日本肥満学会が定義した基準では、日本人の場合はBMI 25を超えたあたりから、耐糖能異常糖尿病脂質代謝異常症高脂血症高血圧といったいわゆるメタボリックシンドロームと呼ばれるような病気の発症頻度が高まることが理由のようです。

D-30

 

妊活は一人で行うものでなく、夫婦で取り組む必要があります。

弊社製品のショウキD30は、たんぽぽT-1エキス・桑の葉・佛手柑(ブッシュカン)・山査子・山薬(ナガイモ)を配合しており、

糖の吸収を阻害することにより、食後の血糖値の上昇を緩やかにします。

また、たんぽぽエキスT-1がホルモンに働くので妊活+ダイエットには良いですね。

image.png

[temp id=2]

ワクチン接種

こんにちは、ばんいく堂鍼灸院です(^_-)-☆
日本産婦人科学会は妊娠中、妊娠を希望する人も新型コロナワクチン接種を受けることを推奨しています。

当初は、妊娠初期を避ける傾向がありましたが、v-safe妊娠レジストリの最新データをもとに、妊娠初期のワクチン接種を評価し、妊娠20週前にmRNA COVID-19ワクチンを接種した約2,500人の妊婦の流産リスクの増加は認められなかったことから、妊娠初期でもワクチン接種をお勧めするようになりました。今回、また違う角度から新型コロナワクチン接種は流産率を上げない、という報告がでてきましたのでご紹介させていただきます。≪論文紹介≫『妊娠中の新型コロナワクチン接種は流産率を上昇させない(論文紹介)』

8つの医療システムから、2020年12月15日から2021年6月28日まで4週間の観察期間を設定し、妊娠6週-19週までの流産と妊娠継続を新型コロナワクチン接種の有無で検討しました。結果:105,446件の妊娠のうち、13,160件の自然流産と92,286件の妊娠継続が認められました。7妊娠中に1回以上のワクチン接種を行っていた女性は約14%でした(ファイザー社:7.8%、モデルナ社:6.0%、ヤンセン社: 0.5%)。新型コロナワクチン接種後28日以内に流産率は増加しませんでした(調整オッズ比、1.02;95%CI、0.96-1.08)。image.png≪見解≫
患者様と接していると新型コロナワクチン接種して熱がでたら本当に流産率の上昇はないんですか?という質問をよく受けます。
 
発熱の有無などには触れられていませんが、様々な角度からの分析の結果、ワクチン接種後の流産率の上昇はないと思って問題ないかと思います。
[temp id=2]

サプリメントの役割

こんにちは、ばんいく堂鍼灸院です(^_^)

 

サプリメントを使う場合、他力と自力をうまく使いわけることが、とても大切だと、つくづく、思います。なぜそのように思うのかと言うと◎体内でつくることが出来ない必須栄養素の場合栄養素の中には、生きていくのに絶対に必要な栄養素であるのだけれども、体内でつくることが出来ないものがあります。たとえば、ビタミンやミネラルや糖鎖栄養素、必須脂肪酸と呼ばれているオメガ6脂肪酸、オメガ3脂肪酸、そして、必須アミノ酸などです。自分でつくることが出来ないわけですから、当然、食事から摂り入れなければなりません。ところが、食事内容に偏りがあると、不足したり、欠乏してしまうということが起こり得ます。もしも、それらの栄養素が不足したら、健康になんらかのマイナスの影響を及ぼしてしまいます。そのような場合、食事の偏りをあらため、不足を解消すべきです(自力)が、偏りをあらためたとしても、不足を解消するには、そこそこ、場合によっては何ヶ月もの時間がかかります。その間、つなぎ的な役割をサプリメントが担うことになります(他力)。一方、習慣化してしまった食事の偏りをあらためる(自力)のは、簡単なことではないので、食習慣はそのままで、サプリメントを摂り(他力)続けてもよいかなという考える方もあるかもしれません。ところが、これはサプリメント(他力)の間違った使い方と言わざるを得ません。なせなら、サプリメントで補充できる栄養素の不足は解消できても、食事の偏りによるバランスの悪さは解消することが出来ないからです。また、食事の偏りで不足してしまう栄養素を全てサプリメント(他力)で補充できるわけではありません。このように、サプリメント(他力)は食事(自力)で必要な栄養素をとれるようになるまでの「つなぎ」であることを知っておく必要があります。ただし、妊娠前、妊娠中の女性にとって例外が1つあります。それは葉酸です。葉酸だけは、偏りのない食事をしていても、新しい命(胚や胎児)に必要とされる量をまかないきれない遺伝的特徴のある女性が一定割合いるからです。決して病気でも、異常でもないレベルの遺伝的特徴です。そのため、厚労省は妊娠前のすべての女性に葉酸をサプリメントで補充することを呼びかけているわけです。◎体内でつくられている栄養素の場合生きていくのに必要な栄養素の多くは体内でつくられています。たとえば、ミトコンドリアでエネルギー産生に関わり、強力な抗酸化作用を有するコエンザイムQ10やL-カルニチン、αリポ酸などのビタミン様物質、また、ビタミンでありながら、ビタミンDも体内でつくられています。これら以外にも多く存在しますが、これらは、食事からも微量を摂取していますが、必要量のほとんどは体内でつくられています。これらの栄養素の不足は老化を早めたり、いろいろな病気にかかりやすくなってしまいます。そのため、サプリメント(他力)をうまく使えば、それらのリスクを低くすることができるかもしれません。その場合でも正しい使い方を知っておくべきです。たとえば、ビタミンDは紫外線にあたることでつくられます。そのため、極力、アウトドアで過ごし、太陽光にしっかりとさらすべきなのですが、紫外線を浴びることのデメリットもありますし、なにより女性にとっては現実的ではありません。その上、ビタミンDが含まれている食材は限られています。このようにビタミンDは体内でつくられているとは言え、特殊なつくられ方なため、特に現代社会ではサプリメント(他力)を継続的に利用することが有利になると言えます。一方、L-カルニチンのようなビタミン様物質のつくられ方はどうでしょうか。カルニチンは主に肝臓や腎臓でアミノ酸のリジンやメチオニンからつくられていますが、その過程でビタミンCや鉄、ビタミンB6、ナイアシンが関わっています。そのため、基材であるタンパク質はもちろんのこと、ビタミンCや鉄、ビタミンB6、ナイアシンなどのビタミンやミネラルが不足すれば、当然、カルニチンをつくる効率が悪くなってしまいます(自力)。カルニチンは脂肪をミトコンドリアに運びこむ役割を担っていますので、カルニチンの量が減るとエネルギー産生の効率を悪くし、不完全燃焼が起こり、酸化ストレスを招き、細胞の機能低下、そして、年齢以上に老化が進んでしまうことになります。であれば、L-カルニチンをサプリメントで補充(他力)すれば、L-カルニチンの不足そのものは解消されますが、これも部分的解決と言わざるを得ません。もしも、年齢以上に老化が進んでいる原因が、食事の偏りによるタンパク質やビタミン、ミネラルのバランス悪化でカルニチンの産生効率が下がっているのであれば、カルニチンを補充するだけでは不十分なのは誰でもわかると思います。アミノ酸やビタミン、ミネラルは、カルニチンをつくっているだけではありません。カルニチンをつくるのはそれらの働きのほんの一部で、他の働きにも支障が出ているはずです。そのため、カルニチンの補充は問題解決のスタートにしか過ぎず、やはり、食事の偏りをあらためることが必要になってきます。◎体内でつくることが出来ない体内異物の場合栄養素の中には生きていく上で絶対に必要なものではないけれどもヒトの体内で有用な働き(他力)をするものも少なくありません。機能性成分と呼ばれることもありますが、医薬品に近い食品と言えるかもしれません。たとえば、ピネシアコムオイルなどのポリフェノールがあります。このような栄養素をサプリメントで補充する場合は、誰にでも必要で有用であるわけではないので、必要性や使い方を知ったうえで選択することが極めて大切です。そして、たとえ、有用な働きが期待できる成分(他力)であっても、それによって働くのは身体に備わった機能(自力)です。そのため、備わった機能が正常に働く(自力)には、必須栄養素の過不足がないことが条件になります。このような場合でも、食の偏りをあらためておくことが、サプリメントで補充した成分が役割をはたす上で必須であることがおわかりいただけたかと思います。

 

サプリメントのお悩みやアドバイスは、ばんいく堂鍼灸院のサプリメントセンターへお気軽にご相談ください。

 

[temp id=2]