全国で予約困難!邵輝先生の健康相談のご案内

皆さま、こんにちは!

 

 

医学博士 邵輝先生の健康相談の日程が確定しました!!

12月7日(水)午前中

12月14日(水)午前中

 

%e9%82%b5%e8%bc%9d%e5%85%88%e7%94%9f%e7%9b%b8%e8%ab%87%e4%bc%9a12%e6%9c%88

 

 

全国各地でご活躍されている医学博士
邵輝先生の健康相談は、どこも予約困難な状況です。

 

不妊、糖尿病、癌、鬱、更年期など相談内容は様々。
魅力ある邵輝先生のカウンセリングで
全国の多くの方がお悩みを解決されています。

 

この機会をお見逃しなく。

 

ご予約はコチラ
萬育堂薬房・鍼灸院
06-6311-5181

 

詳細は上記までお問合せ下さい(^^♪

 

現在も数件すでにご予約が入っております。
お早めにご予約下さい!

 

毎月1000人の方に「萬育堂健康通信」を読まれています!

毎週水曜日・第一火曜日の13時~・15時~・17時~妊活相談受付中!

女性鍼灸師・カッサ療法士在中!

 

***********************

萬育堂薬房
〒530-0046 大阪府大阪市北区菅原町10-11ジーニス大阪105号
TEL:06-6311-5181
Mail:info@banikudo.com
PCサイト:http://www.banikudo.com/
子宝サイト:http://kodakara.banikudo.com/
LINE : @banikudo
FBページ : https://www.facebook.com/banikudo
TwitterID : banikudo
***********************

[temp id=3]

役立つツボ&温灸セミナー開催しました!

皆さんこんにちは!鍼灸師、妊活カウンセラーの橋本です(^o^)/

********************

本日は冷たい風が吹く中、当店では温灸セミナーを開催しました♪お忙しい中、時間を作って頂きましてご来店ありがとうございます!

私自身も初めてのセミナーで緊張致しましたが、とても楽しかったです!

S__9937005

S__9937006

今回は冬に症状が多く出る東洋医学でもっとも大切な「腎」についてを中心に、薬膳、東洋医学、ツボや食養生をお話しました(^o^)/セミナーに参加された皆さんも初めての知識ばかりで勉強になりましたというお声も頂きよかったです。

aflo_CIUA046709

写真素材・動画素材のアフロ様よりお借りしました→ http://www.aflo.com/

温灸も自律神経のバランスを整え、全身のツボが集まる「耳」を温めて頂いたり、風邪防止にお勧めのツボである「大椎」なんかもじんわ~り温めて頂きました(^^♪

また、温灸、お灸、カイロや湯たんぽの違いなんかも、マメ知識としてお話しました・・・\(^o^)/

お忙しい中、ご参加ありがとうございました。

********************

萬育堂では今後定期的にセミナーを開催予定です♪ぜひ「こんなセミナーしてほしい!」というご意見ございましたら随時受付中です。よろしくお願い致します!

********************

✿不妊個別相談会ご案内✿

12月12日は柳田先生を当店へお迎えし、不妊個別相談会を開催いたします。
不妊相談会

くわしくはこちらから→ 【大好評】★12月12日(土)開催!不妊相談会★【ご新規様限定枠】

毎回、柳田先生の相談会は、お申込みが殺到いたしますので
是非、早めのご予約をお待ちしております(>_<)

既にお申し込みを頂いた方は、当日お会いするのを楽しみにしております★
萬育堂へぜひ一度足をお運びください!お待ちしております♪

********************

★萬育堂のLINEを始めました!

line_header

お得な情報を配信しますのでお友達の登録して下さいね(^o^)/

友だち追加数 ←クリックして下さい。

 

PCからの方は、以下のQRコードを読み取って下さい♪

 

初回登録時に素敵なプレゼントがあります♪

 

★★★萬育堂メールマガジン発行しています★★★

 

月2回最新お得情報、健康についてなど沢山の情報がたっぷり詰まったメルマガ「萬育堂健康通信」を発行しています♡

ぜひこの機会に登録されませんか~?(*^_^*)

 

登録方法は簡単!下のQRコードを読み取って本文にお名前を記入してメールを送るだけ~♪

unnamed

 

★読み取れない方へ

お手数ですが「mm@banikudo.com」宛てに本文にお名前を記載して送信をお願いします。

 

★ドメイン登録されている方へ

お手数ですが「@banikudo.com」の解除をお願いします。

 

メルマガ発行を楽しみにしてくださいね(*^_^*)

 

IMG_2199

萬育堂薬房

店長

鍼灸師

子宝カウンセラー

***********************

萬育堂薬房・鍼灸院

〒530-0046 大阪府大阪市北区菅原町10-11ジーニス大阪105号

TEL:06-6311-5181

Mail:info@banikudo.com

PCサイト:http://www.banikudo.com/

子宝サイト:http://kodakara.banikudo.com/

LINE : @banikudo

FBページ : https://www.facebook.com/banikudo

TwitterID : banikudo

ブログ:http://www.banikudo.com

営業時間:10時~19時 定休日:日曜・祝祭日

***********************

 

やさしい薬膳セミナー開催<秋>!!

こんにちは。

妊活カウンセラー、温灸カッサ療法士こと店長の奥田きょうこです。

夏の暑さが和らぎ、朝晩が急に涼しくなってきました。

秋と言えば食欲の秋ですね(^o^)/

私は、栗が大好きです♡

お彼岸に帰省した際に新米と栗をゲットし栗ご飯を炊きました!

そんな秋の食養生をテーマにやさしい薬膳セミナーのご案内です。

薬膳と聞くと何だか難しそうな感じがしますが、

身近にある旬な食材を使った簡単な薬膳をご紹介しています。

秋は、「肺」をいたわるとよいとされます。

食養生として、五行色体表の五味では、「辛味」です。

辛味は、代表的な食べ物として「生姜」がありますが

伝統健康法では、香りのあるものとも言われています。

例えば、しそ、白ネギ。。。

さて、今回も秋の食材を活用し肺機能を高めて乾燥を防ぎ潤い保つ

メニューを考えました。

 <開催案内>

開催日時:10/26(日) 11時~13時 

開催場所:萬育堂薬房店内

定員:10名(先着順)

参加費:¥1,500 (プーアル茶のプレゼント付き)

申込み締め切り:10/24(金)まで

お申し込み方法:

TEL:06-6311-5181

メールinfo@banikudo.com

<メニュー内容>

イメージは、こんな感じです♪

★大根のはさみ焼きキノコあんかけ

蓮根も使って歯ごたえもあります(^_^)/

 

IMG_2262[1]

 

★大学イモ

揚げてなく、蜜は、酵素ドリンクを使っているので

とてもヘルシー(^_^)v

IMG_2227

 

 

★しそ味噌巻き

東北地方の庶民の身近な食べ物として素朴でありながら

滋養分に富んだ食品として愛されているソールフードですね。

寒い地方で食されているので、体も温めてくれそうです(*^_^*)

今回は、天満にある地元の「とりゐ味噌」を使っています。

お店のHP →  「とりゐ味噌」

江戸時代より良質の麹づくりと天然醸造にこだわり、

およそ2年もの間じっくり寝かせた秘伝の種味噌です。

私もシンプルにお味噌汁で味わってみました。

とてもやさしい味わいでした(*^。^*)

 

★桃の花配合の薬膳粥

桃の花には、胃腸を活発にしてくれる働きがあります。

また、利尿作用もあり水分代謝改善にもおススメです♪

photo2

 

セミナーでは、食材の説明なども行いながら、調理過程をご覧いただき、

最後は、試食がございます。

いつもボリューム満点で、皆さんに満足頂いています(^_^)v

前回のアンケートです。

IMG_2101

 

参加のお申し込みをお待ちしています(^o^)/

 

萬育堂薬房 店長

子宝カウンセラー指導士

温灸カッサ指導士

奥田恭子

萬育堂薬房

〒530-0046

大阪市北区菅原町10-11 ジーニス大阪105

電話:06-6311-5181

メール:info@banikudo.com

ツイッターID:@banikudo

お問い合わせはお電話かメールにてお待ちしております。

 

 

 

 

『5人に一人』私は?『隠れ糖尿病』

こんにちは。

 

11月14日は世界糖尿病予防デーですね。

と言う事で今日は糖尿病のお話をしたいと思います。

【ホントに怖い!! 隠れ糖尿病】

 

現在の日本人5人に1人とも言われる隠れ糖尿病。
健康診断でどこも異常は無いと言われた人も、実は隠れ糖尿病だった、というケースが増えています。

 

60%の糖尿病患者は痩せている!!

 

痩せていても糖尿病にかかる可能性はあります。
また、男女差も男性55%・女性45%と、その差はほとんどありません。

【糖尿病とは?】

 

糖尿病のごく簡単な流れの説明です。

糖尿病には1型2型とありますが、ここでは生活習慣が主な原因となる2型についてまとめます。

炭水化物に含まれる”糖質”は、胃腸で”ブドウ糖”に変わる

 16
ブドウ糖”を細胞に運ぶのが”インスリン

食べ過ぎや生活習慣の乱れにより、インスリン分泌が悪くなる

血液や細胞に”ブドウ糖”が増え続け、全身に合併症が起こる

【怖い合併症】

動脈硬化症による脳卒中、心筋梗塞、足の壊疽

腎臓機能低下で腎不全、人工透析

神経障害による不整脈等々

【隠れ糖尿病とは?】

 

健康診断では異常なしとなったのに、実は隠れ糖尿病だった、という人が増えています。

 

 

200842kakuretonyo2jpeg10k

 

健康診断は通常空腹の状態でうけるので、血糖値が低いという結果が出やすいのです。
でも、食事をとると血糖値が急激に高くなり200以上になるのが「かくれ糖尿病」です。
(空腹時でも血糖値が高いと糖尿病。)

健康診断は、内臓の検査などがあり空腹でうける事が望ましいため、血糖値が低く出やすいのです。

【簡単!! 自分で出来る「かくれ糖尿病検査」】

 

薬局で「尿糖検査紙」を購入するだけ!!

 

いつも通りの食事をして、約1時間後にとった尿を試験紙に浸す。
30秒後には結果が出ます!!

 

Sugar_in_Urine

 

 

検査紙が黄色から緑に変化した場合、食後に尿糖が出ている。
プラスが一つでも出た場合、病院で詳しい検査を受けましょう。

【糖尿病にならない生活のポイント】

食事の始めは「野菜」から

 

1400574291522

 

野菜は1日に350gとる事が望ましいとされていますが、3食に分けると、実はそれほど多くはありません。
そして、食事の一口目は野菜から、を習慣にしましょう。
血糖値の上昇を緩やかにしてくれます。

 

ゆっくりよく噛んで食べる

 

早食いでは、インスリンの分泌が間に合わず、血糖値が急上昇します。
なので、1口30回は噛んで食事をするといいでしょう。

 

お酢を使った料理を食べる

 

0000000052a

 

酢に含まれる酢酸が食物の吸収を穏やかにし、血糖値の急上昇を抑えます。

 

甘いものは食後に!!

 

img-01

 

お菓子やケーキは血糖値を急激に上昇させます。
空腹時に突然ケーキを食べ始めるより、食後に食べた方がいいのです。

 

食後30分たったら体を動かす!!

 

最新の糖尿病対策によると、食後直ぐに運動をしないと、血糖値の上昇に間に合わな… – Yahoo!知恵袋

 

 

164806

 

食後30分たってからランニングすると血糖値があがりにくいとの実験結果が出ています。

 

タンポポ茶

 

shawkea_t1_b

 

インスリン抵抗性が下がることで、糖尿、メタボの予防、改善につながっていくことが期待されています。

もちろん運動や食事をしっかりすることも大切です。

 糖尿が気になる方から、メタボ対策でタンポポを使い大きな病気から身を守っていくようにしてはいかがでしょうか。

 

萬育堂では皆さんの糖尿病治療の相談も個別でお受けしています。

 

自分に合った糖尿病の食事方法がわからい・・・

HbA1cの数値を下げたい・・・

などなどetc・・・

どんなお悩みでもお気軽にご相談くださいね(^^♪

 

 

毎月1000人の方に「萬育堂健康通信」を読まれています!

毎週水曜日・第一火曜日の13時~・15時~・17時~子宝相談受付中!

女性鍼灸師・カッサ療法士在中!

 

 

image

萬育堂薬房

〒530-0046

大阪市北区菅原町10-11 ジーニス大阪105

電話:06-6311-5181

メール:info@banikudo.com

ツイッターID:@banikudo

お問い合わせはお電話かメールにてお待ちしております。

♪みなさん知ってますか? 『食事バランスガイド』 (^^♪♪

こんにちは。

 

今日は厚生労働省と農林水産省が共同で作った食事バランスガイドについて書きたいと思います。

食事をバランスよく食べることが健康にとって大切!だということは、きっと多くの人が知っていると思います。

だけど、「知っている」だけではなく、実践できていますか?


自分の普段の食事のバランスが果たしてどういう状態なのかを理解している人は意外と少ないかもしれません。

厚生労働省と農林水産省は共同で、一日に何をどれだけ食べたらよいかをイラストで示す

 『 食事バランスガイド 』 を作成されました。

 

ind_img02

 

『 食事バランスガイド 』← 詳しくは PDFファイル をクリックしてご覧下さい。

 

食事バランスガイドでは、食事を、主食、副菜、主菜、牛乳・乳製品、果物の五つの料理区分に分けて、これらをバランスよく摂ることでコマ(つまり健康)のバランスがとれるということを示しています。


その他、水分をコマの軸となるもの(必要不可欠なもの)、お菓子や酒などをコマのひもとなるもの(楽しむためのもの)と位置づけています。


また、バランスがとれたコマを規則的に回転させるためには、継続的な運動が必要であるとしています。


最適な食事のバランスは、それぞれの人の年齢や日常の運動量によって違います。

 

例えば、ある人にとってはバランスのとれた食事であっても、より運動量の多い別の人にとっては、ごはんなどの主食が少ないバランスのあまりよくない食事となることがあるのです。


それぞれの人が 「自分にとってのバランスのよい食事は何か?」 を確認してみることが大事なのです。そこで、このバランスガイドは便利なツールになります。


では、実際にバランスガイドを使ってスタッフHさんの食事のバランスを考えてみます。

☆ステップ①


まず、年齢と運動量から、自分が一日に必要なエネルギー量と料理区分ごとの摂取目安を確認します。


スタッフHさんは20代 女性 で一日のうち座っていることがほとんどなので、バランスガイドによると、エネルギー量は1800kcal、主食は4~5つ、副菜は5~6つ、主菜は3~4つ、牛乳・乳製品は2つ、果物は2つというのが目安です。

また、お菓子などのコマのひもとなるものは、一日200kcalまでが目安とされています。これは、煎餅なら3~4枚、ショートケーキなら小さいものが一個、日本酒ならコップ一杯に当たります。

☆ステップ②-1


次に、ある日の食事を書き出してみます。

☆ステップ②-2


バランスガイドの例を参考にして、実際にそれぞれの料理区分がどの程度とれているかを確認します。


注意することは、バランスガイドの料理区分の単位は「皿」ではないということです。

 

例えば、ごはん小盛りだったら主食1つ、中盛りだったら主食2つとなります。

 

また、野菜や肉が入っている焼きそばだったら、主食1つ、副菜2つ、主菜1つなどとなります。


こうした例はいくつかバランスガイドに載っていますが、載っていないものは自分でちょっと考えてみてください。



● 一日目


朝食:うめぼしのおにぎり ( 主食1つ )
昼食:おろしそば ( 主食2つ、副菜1つ )
夕食:
たきこみごはん ( 主食2つ、副菜1つ )
鶏肉と卵の醤油煮 ( 主菜3つ )
ちりめんじゃこつき大根おろし ( 副菜1つ、主菜0.5つ )
ポテトサラダ ( 副菜1つ )
間食:カフェオレ ( 牛乳1つ )、 クッキー四枚

【  一日のトータル: 主食5つ、副菜4つ、主菜3.5つ、牛乳1つ、果物0 】

● 二日目


朝食:たきこみごはんのおにぎり ( 主食1つ )
昼食:カレー南蛮そば ( 主食2つ、副菜1つ )
夕食:
たらこスパゲティ ( 主食2つ、主菜2つ )
サラダ ( 副菜1つ )
ゆでたまご ( 主菜1つ )
カブの浅漬け ( 副菜1つ )
間食: 紅茶、クッキー三枚

【 一日のトータル: 主食5つ、副菜3つ、主菜3つ、牛乳0、果物0 】

☆ステップ③


ステップ①で確認した目安と比較して、何がどれだけとれているかをみます。 


スタッフHさんについてみてみると、バランスガイドの目安 【 主食4~5つ、副菜5~6つ、主菜3~4つ、牛乳・乳製品2つ、果物2つ 】 と比較すると、主食と主菜はちょうどいいけれど、副菜が足りなく、牛乳・乳製品と果物はとる習慣があまりないので意識してとるべきだということが分かりました。


例えば、間食のクッキーを果物に代える、朝に乳製品をプラスするなどをしてみるといいかもしれません。





実際にバランスガイドを使って食生活を考え直してみると、「そういえば果物は食べてないなぁ」 とか、「主食の量はこれで十分なんだ」 など、数々の気づきがありました。


『 食事はバランスよく!』 とはありふれた言葉ですが、食生活の一番大切なポイントです。

 

l_2013-10-16_f29a340225cb5229b365907d7c96c2b3


みなさんも、ぜひこの機会に食事バランスを確認してみてはいかがでしょうか?

 

萬育堂では皆さんの食生活の相談も個別でお受けしています。

 

自分に合った食事方法がわからい・・・

バランス良く食事できているだろうか?・・・

糖尿病の食事はどうしたらよいだろうか?・・・

ダイエット中の食事はどうしたらいいの?・・・

などなどetc・・・

どんなお悩みでもお気軽にご相談くださいね(^^♪

 

image

萬育堂薬房

〒530-0046

大阪市北区菅原町10-11 ジーニス大阪105

電話:06-6311-5181

メール:info@banikudo.com

ツイッターID:@banikudo

お問い合わせはお電話かメールにてお待ちしております。