糖尿病と人工甘味料の関係性について

こんにちは、萬育堂薬房です。

 

昨日の10月9日(火)体育の日に、こんなニュースをみつけました。

 

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171006-00000031-sasahi-life&p=1

(カロリーゼロの“甘い罠”専門家が指摘〈週刊朝日〉)

 

ニュースの概要は、以下の通りです。

・カロリーゼロの人工甘味料入り飲料は、体形が気になる人にとっては心強い味方である反面、最近の研究では糖尿病のリスクを高めるという指摘もある。

・カロリーゼロに頼りすぎて、ほかの食べ物でカロリーオーバーになってしまう人もいるようである。

 

昨今よく耳にする人工甘味料について、皆さんはどの程度ご存知でしょうか?

本日は人工甘味料とは何か? 様々なところから声があがる危険性について をご紹介していきたいと思います。

 

 

人工甘味料とは?

食品に存在しない甘み成分を人工的に合成したものを指します。
よって砂糖とは成分が違っており全くの別物になります。

 

 

どんな種類のものがあるの?

特に使用頻度が高いのは、アスパルテーム、アセスルファムカリウム、スクラロースの3つです。

【アスパルテーム】

フェニルアラニンとアスパラギン酸というアミノ酸由来のもので出来ています。
これらは、インスリンとレプチンを急激に放出するといわれています。

インスリンによって血糖値が下がるために低血糖のリスクが考えられます。
レプチンは食欲と代謝の調節を行うホルモンであり過剰になると肥満と高血圧のリスクが考えらます。
http://www.nozaki-kanpou.com/blog/archives/6714

(漢方の野崎薬局 人工甘味料は本当に血糖値が上がらないのか!!??)

 

【アセスルファムK(カリウム)】

酢酸が主原料となっています。ショ糖の約200倍の甘みを持っていますが、味が後に引かずスッキリとした味わいが特徴です。

成分の中には塩化メチレン(プラスチックと同じ成分)があるので体内への影響や蓄積が懸念されますが、アセスルファムKは殆ど人体には吸収されずに排出されます。

しかしながら影響については、現在も研究段階で今後の結果が注目されます。
http://www.ffcr.or.jp/zaidan/MHWinfo.nsf/0/7768026d2059d2334925686900194dab?OpenDocument

(厚生労働省 アセスルファムKの指定について)

 

【スクラロース】

ショ糖の成分が一部塩素に置き換わることで生成されます。
ショ糖の約600倍の甘みがあり、後味もショ糖に似て甘いです。

アセスルファムKと同じく殆ど消化吸収されないので影響はないと考えられていますが、塩素は人体に有害な物資と考えられており、138℃以上に加熱をすると塩素ガスを発生させます。

焼き菓子などの調理を行うことでリスクが向上するのではないかと考えられます。
http://www.ffcr.or.jp/Zaidan/mhwinfo.nsf/0/06717d18e8757f2b4925672e0026538a?OpenDocument

(厚生労働省 スクラロースの指定について)

 

 

危険性について

ニュース内では、人工甘味料は体内の糖の代謝に影響を与え、糖尿病の発症リスクを高める可能性が指摘されています。

上でも述べたとおり、人工甘味料は砂糖と成分が違っており全くの別物になります。よって、代謝方法の機序も全くの別物となるため血糖値は上昇をしません。

 

しかしながら、2014年にイギリスの科学雑誌ネイチャーで発表された論文のなかで「人工甘味料の一つサッカリンが腸内細菌叢(腸内フローラ)を変化させて、耐糖能の異常をもたらした」とありました。

ここで挙げられている耐糖能とは、インスリンが血液中の糖を細胞に取り込む能力のことを指し、これが異常になると血液中の糖を処理する能力が低くなってしまい、糖尿病予備群へと移行してしまう恐れがあると考えられています。

 

もう一つの危険性として「人工甘味料が脳の錯覚をもたらし、食べすぎを促す」可能性についてです。通常、食事などによって糖が血液中に取り込まれて血糖値が上昇しますが、人工甘味料では上昇しません。そのために脳で糖を摂取するように指示を出してしまうことで、過食を促してしまう可能性があります。

 

現在、人工甘味料が腸内フローラにどのような仕組みで変化をもたらすのか、また腸内フローラの変化がなぜ耐糖能異常を引き起こすのか、腸内における甘味のレセプターについて、など未解明な部分が多く、研究が続けられています。

 

その一方で、人工甘味料の使用において過剰摂取になることは無いといった意見もあります。

近年の各個人における アスパルテーム、アセスルファムK、スクラロース の平均摂取量を確認すると基準値より大幅に下回っていることから問題がないと考えられています。

https://www.alic.go.jp/joho-s/joho07_000878.html

(独立行政法人 農畜産業振興機構 近年における人工甘味料の動向)

 

 

このように様々な意見が挙げられており、真偽は未だに解明されてはいません。

 

しかしながら、根本を辿っていくとダイエットや体型を気にしなければならない現状の生活環境に問題があるのではないかと思います。

 

大きく偏った食生活や運動不足は糖尿病だけではない、万病のもととなるのです。

 

体育の日にこのようなニュースが取り上げられたことについて、各個人が生活環境を考える良い機会です。

今一度、口にするもの や 日々の運動 について考えてみませんか?

 

萬育堂薬房では、糖尿病予防デーに向けて お客様のお悩み や 改善方法について ご相談を承っております。

 

是非お気軽にスタッフまでご相談ください!!

 

***********************

萬育堂薬房

 

530-0046 大阪府大阪市北区菅原町10-11ジーニス大阪105

TEL06-6311-5181

Mailinfo@banikudo.com

PCサイト:http://www.banikudo.com/

子宝サイト:http://kodakara.banikudo.com/

LINE : @banikudo

FBページ : https://www.facebook.com/banikudo

TwitterID : banikudo

***********************

 

[temp id=3]

世界糖尿病デーは11月14日

こんにちは、萬育堂薬房です。

11月14日

IDF(国際糖尿病連合)が設定した国際基準での世界糖尿病デーとなっています。

http://www.wddj.jp/ (Copyright (C) 2007 – 2017 World Diabetes Day Committee in Japan All Rights Reserved.)

 

11月14日は、インスリンを発見したカナダのバンティング博士の誕生日であり、糖尿病治療に大きく貢献・進歩をもたらしたことに対して敬意を表し、この日を糖尿病デーとして設定されました。

現在、糖尿病は世界の成人人口のおよそ8.8%となる約4億1500万人が抱える病気です。

一般的に糖尿病は死に直結する病気ではないと考えられがちですが、年間で約500万人以上が糖尿病による合併症などが原因で死亡しています。

今年の糖尿病予防デーまでに、皆さまも今一度 糖尿病について確認をしていきましょう。

 

糖尿病(とうにょうびょう: diabetes mellitusDM

【鑑別】

血糖値が126mg/dl以上(100~125mg/dlまでが糖尿病境界型:100mg/dl未満正常値)であることです。

または、HbA1c(ヘモグロビンA1c)が国際基準で6.3以上/JDS(日本基準)で5.9以上であることです。

伝統健康法では「消渇」と呼ばれています。

※腎臓での再吸収障害のため尿中に糖が出る「糖尿病性腎症」は別の疾患になります。

 

【症状発生までの機序】

血中で高濃度になったグルコースがアルデヒド基の反応して、血管内皮のタンパク質と結合すると糖化反応を起こし、体中の微小血管が徐々に破壊されていくことで様々な合併症を引き起こします。

※合併症として神経(感覚)障害、網膜症、心筋梗塞、糖尿病性腎症など・・・

 

【糖尿病のタイプ】

①1型糖尿病・・・すい臓が何らかの原因によってインスリンを作らないことによって発生します。先天性によるものが多く「若年性・小児糖尿病」とも呼ばれていることがあります。

2型糖尿病・・・細胞や筋肉にインスリンの作用が効かなくなることによって、うまくブドウ糖が取り込めず尿中に流れ出てしまいます。多くの人はこの2型糖尿病タイプになります。このタイプは早期による食生活の改善を実践することで改善が可能です。

妊娠性糖尿病・・・妊娠をすることでホルモンバランスの乱れなどが起こり、体内環境に変化をきたして発生します。妊婦さんの約12%で診断されています。

糖尿病境界型・・・上でも少し触れましたが、糖尿病の予備軍にあたる人です。血糖値が100~125の間です。

⑤その他・・・薬害性、遺伝子疾患性、感染症、免疫不全などが挙げられます。

 

【インスリンとは?】

たびたび出てくるインスリンですが、名前は耳にしていても実際どういった働きをしているかあまり分かりませんよね・・・

ここでしっかり確認をしていきましょう。

インスリンはすい臓のランゲルハンス島にあるβ細胞より分泌されます。

・血中の単糖(グルコース)を血中から細胞に取り込む。

・取り込んだ単糖(グルコース)を肝臓や筋肉で多糖(グリコーゲン)に変換する。

・変換された多糖(グリコーゲン)を脂肪に変換する。

以上がインスリンの働きになります。血中の糖を吸収して血糖値を低下させ、取り込んだ糖を脂肪として貯蔵することが大きな役目となります。

 


結局、糖尿病のコワイところは一体何なのか・・・

それは初期の段階で痛みがないことにあります。だから忙しい現代の人たちは糖尿病に対して軽視しがちになってしまいます。

症状が出てしまった時にはすでに遅く、血管や神経にダメージを負ってしまい取り返しがつかなくなってしまいます

今回、萬育堂薬房でも皆様に糖尿病のコワさを知っていただくことと11月14日(火)までに予防を考えていただきたい目的で下記の様なチラシをお配りしております。

こちらのチェックシートを確認していただいて、気になる方は是非ご相談をしてください。

皆さまに具体的な生活習慣のアドバイスや不安に対する回答をいたします。

スタッフ一同、お問合せをお待ちしております。

 

次回は、症状についてやアドバイスについてお話をしようと思います。

***********************

萬育堂薬房

 

530-0046 大阪府大阪市北区菅原町10-11ジーニス大阪105

TEL06-6311-5181

Mailinfo@banikudo.com

PCサイト:http://www.banikudo.com/

子宝サイト:http://kodakara.banikudo.com/

LINE : @banikudo

FBページ : https://www.facebook.com/banikudo

TwitterID : banikudo

***********************

 

[temp id=3]

ストレスから若年性白内障?!

こんにちは。

妊活カウンセラーこと温灸・カッサ指導士の奥田きょうこです。

 

70年ぶりに「デング熱」の国内感染が確認され世間を騒がせていますね。

わたしもはじめ聞いた病名です!

デング熱とは、蚊の一種ヒトスジシマカが媒介するウイルスが原因の熱病で、

感染の3~7日後に突然発熱し、激しい頭痛や筋肉痛、発疹などを起こします。

大半は軽症で、海外から帰国後に発症する患者は年間200人程度です。

ヒトからヒトへの感染はなく、媒介とされる蚊に刺されたとしても発症しない場合もあります。

また、日本では蚊は越冬せずウイルスが定着しないとされ、

インドネシアに渡航した人に発症している患者が多いとのことです。

この夏休みの旅行後に似たような症状があった方、

あまり無理をせずに一度、病院で診察してくださいね!

 

さて、今日は、タレントの大桃美代子さんが告白した若年性の白内障について

お話をしていきます。

 

白内障とは

目の中のレンズ(水晶体)が濁ることにより、視力が低下する病気です。

hakunai01

症状は、以下のことがあります。

・視界が全体的にかすむ
・視力が低下する
・光をまぶしく感じる
・暗いときと明るいときで見え方が違うなど

白内障だけでは痛みや異物感・充血などがでることはありません。

 

白内障の原因

白内障はさまざまな原因で起こりますが、最も多いのは加齢によるものです。

個人差がありますが、誰でも年をとるにつれ、水晶体は濁ってきます。

私の母も60歳代の時に手術をしました。

視力が落ちたと眼鏡をプレゼントしましたが、今ではその眼鏡もどこへやら。。。(^_^;)

このように一種の老化現象ですから、高年齢の人ほど多く発症がみられます。

Q1_graph

 

若年性白内障とは

白内障はこれまで40歳代以降で起こる病気といわれていました。

ところが最近は若年化が進む傾向にあり、最近では20代や30代、

まれに10代の人にも見られています。

このように老人性でない白内障を若年性白内障(併発性白内障)と言われています。

老人性白内障は水晶体の濁りは周辺部から始まることが多く、

最初のうちは自覚症状がほとんどなく、ゆっくり進んで行くのが普通です。

しかし若年性の場合は濁りのスピードが早く、気がついてから短期間で

一気に白濁していく場合が多いのです。

 

若年性白内障の原因

どのような病気でも同じですが、原因の特定は必ずしも容易ではありません。

主の要因は、

目のけがや網膜剥離、目の手術(硝子体手術、緑内障手術など)

糖尿病、栄養失調などで白内障が併発することも

遺伝、放射線や赤外線照射、

薬の副作用(副腎皮質ホルモン・ステロイド剤・抗精神病薬など)

 

こうした濁りを引き起こす最大の原因は、活性酸素の要因が大きいことです。

活性酸素とはエネルギーを作り出す時に発生する毒性の強い酸素のことです。

必要以上に大量の活性酸素が発生すると細胞膜の構造を破壊し、

この破壊によって老化が促され、さまざまな病気が引き起こされます。

白内障が若い世代にも増えてきているのは、

紫外線の他、ストレス、過労、運動不足、食生活の偏り、喫煙などが重なって

活性酸素が大量に生じやすい状態を招いているためではないかと言われています。

 

改善

活性酸素を大量発生を引き金となる生活習慣や環境の見直しです。

私たちは、便利な世の中で幸せに過ごせていますが

反対に不幸な現状に置かれているのかもしれません。

うまく取り入れて、過ごしていくことが一番です!

例えば、抗酸化作用のあるサプリメントを取り入るのも一つです。

松康泉01

当店では、健康な身体作りをサポートしています。

なかなか一人で取り組もうとすると挫折しがちです。

急激な改善ではなく、環境やお客様のお考えに合わせて

私たちが一緒になって常にサポートいたします。

是非、一度、ご相談ください。

相談料は、いただいておりません。

counselor

 

 

相談だけでは・・・と言われる方は、

クイックのカッサリラクゼーションもご用意していますので

リラックスするついでにお話しください。

unnamed

 

萬育堂薬房 店長

子宝カウンセラー指導士

温灸カッサ指導士

奥田恭子

萬育堂薬房

〒530-0046

大阪市北区菅原町10-11 ジーニス大阪105

電話:06-6311-5181

メール:info@banikudo.com

ツイッターID:@banikudo

お問い合わせはお電話かメールにてお待ちしております。

 

 

 

 

『5人に一人』私は?『隠れ糖尿病』

こんにちは。

 

11月14日は世界糖尿病予防デーですね。

と言う事で今日は糖尿病のお話をしたいと思います。

【ホントに怖い!! 隠れ糖尿病】

 

現在の日本人5人に1人とも言われる隠れ糖尿病。
健康診断でどこも異常は無いと言われた人も、実は隠れ糖尿病だった、というケースが増えています。

 

60%の糖尿病患者は痩せている!!

 

痩せていても糖尿病にかかる可能性はあります。
また、男女差も男性55%・女性45%と、その差はほとんどありません。

【糖尿病とは?】

 

糖尿病のごく簡単な流れの説明です。

糖尿病には1型2型とありますが、ここでは生活習慣が主な原因となる2型についてまとめます。

炭水化物に含まれる”糖質”は、胃腸で”ブドウ糖”に変わる

 16
ブドウ糖”を細胞に運ぶのが”インスリン

食べ過ぎや生活習慣の乱れにより、インスリン分泌が悪くなる

血液や細胞に”ブドウ糖”が増え続け、全身に合併症が起こる

【怖い合併症】

動脈硬化症による脳卒中、心筋梗塞、足の壊疽

腎臓機能低下で腎不全、人工透析

神経障害による不整脈等々

【隠れ糖尿病とは?】

 

健康診断では異常なしとなったのに、実は隠れ糖尿病だった、という人が増えています。

 

 

200842kakuretonyo2jpeg10k

 

健康診断は通常空腹の状態でうけるので、血糖値が低いという結果が出やすいのです。
でも、食事をとると血糖値が急激に高くなり200以上になるのが「かくれ糖尿病」です。
(空腹時でも血糖値が高いと糖尿病。)

健康診断は、内臓の検査などがあり空腹でうける事が望ましいため、血糖値が低く出やすいのです。

【簡単!! 自分で出来る「かくれ糖尿病検査」】

 

薬局で「尿糖検査紙」を購入するだけ!!

 

いつも通りの食事をして、約1時間後にとった尿を試験紙に浸す。
30秒後には結果が出ます!!

 

Sugar_in_Urine

 

 

検査紙が黄色から緑に変化した場合、食後に尿糖が出ている。
プラスが一つでも出た場合、病院で詳しい検査を受けましょう。

【糖尿病にならない生活のポイント】

食事の始めは「野菜」から

 

1400574291522

 

野菜は1日に350gとる事が望ましいとされていますが、3食に分けると、実はそれほど多くはありません。
そして、食事の一口目は野菜から、を習慣にしましょう。
血糖値の上昇を緩やかにしてくれます。

 

ゆっくりよく噛んで食べる

 

早食いでは、インスリンの分泌が間に合わず、血糖値が急上昇します。
なので、1口30回は噛んで食事をするといいでしょう。

 

お酢を使った料理を食べる

 

0000000052a

 

酢に含まれる酢酸が食物の吸収を穏やかにし、血糖値の急上昇を抑えます。

 

甘いものは食後に!!

 

img-01

 

お菓子やケーキは血糖値を急激に上昇させます。
空腹時に突然ケーキを食べ始めるより、食後に食べた方がいいのです。

 

食後30分たったら体を動かす!!

 

最新の糖尿病対策によると、食後直ぐに運動をしないと、血糖値の上昇に間に合わな… – Yahoo!知恵袋

 

 

164806

 

食後30分たってからランニングすると血糖値があがりにくいとの実験結果が出ています。

 

タンポポ茶

 

shawkea_t1_b

 

インスリン抵抗性が下がることで、糖尿、メタボの予防、改善につながっていくことが期待されています。

もちろん運動や食事をしっかりすることも大切です。

 糖尿が気になる方から、メタボ対策でタンポポを使い大きな病気から身を守っていくようにしてはいかがでしょうか。

 

萬育堂では皆さんの糖尿病治療の相談も個別でお受けしています。

 

自分に合った糖尿病の食事方法がわからい・・・

HbA1cの数値を下げたい・・・

などなどetc・・・

どんなお悩みでもお気軽にご相談くださいね(^^♪

 

 

毎月1000人の方に「萬育堂健康通信」を読まれています!

毎週水曜日・第一火曜日の13時~・15時~・17時~子宝相談受付中!

女性鍼灸師・カッサ療法士在中!

 

 

image

萬育堂薬房

〒530-0046

大阪市北区菅原町10-11 ジーニス大阪105

電話:06-6311-5181

メール:info@banikudo.com

ツイッターID:@banikudo

お問い合わせはお電話かメールにてお待ちしております。

♪みなさん知ってますか? 『食事バランスガイド』 (^^♪♪

こんにちは。

 

今日は厚生労働省と農林水産省が共同で作った食事バランスガイドについて書きたいと思います。

食事をバランスよく食べることが健康にとって大切!だということは、きっと多くの人が知っていると思います。

だけど、「知っている」だけではなく、実践できていますか?


自分の普段の食事のバランスが果たしてどういう状態なのかを理解している人は意外と少ないかもしれません。

厚生労働省と農林水産省は共同で、一日に何をどれだけ食べたらよいかをイラストで示す

 『 食事バランスガイド 』 を作成されました。

 

ind_img02

 

『 食事バランスガイド 』← 詳しくは PDFファイル をクリックしてご覧下さい。

 

食事バランスガイドでは、食事を、主食、副菜、主菜、牛乳・乳製品、果物の五つの料理区分に分けて、これらをバランスよく摂ることでコマ(つまり健康)のバランスがとれるということを示しています。


その他、水分をコマの軸となるもの(必要不可欠なもの)、お菓子や酒などをコマのひもとなるもの(楽しむためのもの)と位置づけています。


また、バランスがとれたコマを規則的に回転させるためには、継続的な運動が必要であるとしています。


最適な食事のバランスは、それぞれの人の年齢や日常の運動量によって違います。

 

例えば、ある人にとってはバランスのとれた食事であっても、より運動量の多い別の人にとっては、ごはんなどの主食が少ないバランスのあまりよくない食事となることがあるのです。


それぞれの人が 「自分にとってのバランスのよい食事は何か?」 を確認してみることが大事なのです。そこで、このバランスガイドは便利なツールになります。


では、実際にバランスガイドを使ってスタッフHさんの食事のバランスを考えてみます。

☆ステップ①


まず、年齢と運動量から、自分が一日に必要なエネルギー量と料理区分ごとの摂取目安を確認します。


スタッフHさんは20代 女性 で一日のうち座っていることがほとんどなので、バランスガイドによると、エネルギー量は1800kcal、主食は4~5つ、副菜は5~6つ、主菜は3~4つ、牛乳・乳製品は2つ、果物は2つというのが目安です。

また、お菓子などのコマのひもとなるものは、一日200kcalまでが目安とされています。これは、煎餅なら3~4枚、ショートケーキなら小さいものが一個、日本酒ならコップ一杯に当たります。

☆ステップ②-1


次に、ある日の食事を書き出してみます。

☆ステップ②-2


バランスガイドの例を参考にして、実際にそれぞれの料理区分がどの程度とれているかを確認します。


注意することは、バランスガイドの料理区分の単位は「皿」ではないということです。

 

例えば、ごはん小盛りだったら主食1つ、中盛りだったら主食2つとなります。

 

また、野菜や肉が入っている焼きそばだったら、主食1つ、副菜2つ、主菜1つなどとなります。


こうした例はいくつかバランスガイドに載っていますが、載っていないものは自分でちょっと考えてみてください。



● 一日目


朝食:うめぼしのおにぎり ( 主食1つ )
昼食:おろしそば ( 主食2つ、副菜1つ )
夕食:
たきこみごはん ( 主食2つ、副菜1つ )
鶏肉と卵の醤油煮 ( 主菜3つ )
ちりめんじゃこつき大根おろし ( 副菜1つ、主菜0.5つ )
ポテトサラダ ( 副菜1つ )
間食:カフェオレ ( 牛乳1つ )、 クッキー四枚

【  一日のトータル: 主食5つ、副菜4つ、主菜3.5つ、牛乳1つ、果物0 】

● 二日目


朝食:たきこみごはんのおにぎり ( 主食1つ )
昼食:カレー南蛮そば ( 主食2つ、副菜1つ )
夕食:
たらこスパゲティ ( 主食2つ、主菜2つ )
サラダ ( 副菜1つ )
ゆでたまご ( 主菜1つ )
カブの浅漬け ( 副菜1つ )
間食: 紅茶、クッキー三枚

【 一日のトータル: 主食5つ、副菜3つ、主菜3つ、牛乳0、果物0 】

☆ステップ③


ステップ①で確認した目安と比較して、何がどれだけとれているかをみます。 


スタッフHさんについてみてみると、バランスガイドの目安 【 主食4~5つ、副菜5~6つ、主菜3~4つ、牛乳・乳製品2つ、果物2つ 】 と比較すると、主食と主菜はちょうどいいけれど、副菜が足りなく、牛乳・乳製品と果物はとる習慣があまりないので意識してとるべきだということが分かりました。


例えば、間食のクッキーを果物に代える、朝に乳製品をプラスするなどをしてみるといいかもしれません。





実際にバランスガイドを使って食生活を考え直してみると、「そういえば果物は食べてないなぁ」 とか、「主食の量はこれで十分なんだ」 など、数々の気づきがありました。


『 食事はバランスよく!』 とはありふれた言葉ですが、食生活の一番大切なポイントです。

 

l_2013-10-16_f29a340225cb5229b365907d7c96c2b3


みなさんも、ぜひこの機会に食事バランスを確認してみてはいかがでしょうか?

 

萬育堂では皆さんの食生活の相談も個別でお受けしています。

 

自分に合った食事方法がわからい・・・

バランス良く食事できているだろうか?・・・

糖尿病の食事はどうしたらよいだろうか?・・・

ダイエット中の食事はどうしたらいいの?・・・

などなどetc・・・

どんなお悩みでもお気軽にご相談くださいね(^^♪

 

image

萬育堂薬房

〒530-0046

大阪市北区菅原町10-11 ジーニス大阪105

電話:06-6311-5181

メール:info@banikudo.com

ツイッターID:@banikudo

お問い合わせはお電話かメールにてお待ちしております。