『5人に一人』私は?『隠れ糖尿病』

こんにちは。

 

11月14日は世界糖尿病予防デーですね。

と言う事で今日は糖尿病のお話をしたいと思います。

【ホントに怖い!! 隠れ糖尿病】

 

現在の日本人5人に1人とも言われる隠れ糖尿病。
健康診断でどこも異常は無いと言われた人も、実は隠れ糖尿病だった、というケースが増えています。

 

60%の糖尿病患者は痩せている!!

 

痩せていても糖尿病にかかる可能性はあります。
また、男女差も男性55%・女性45%と、その差はほとんどありません。

【糖尿病とは?】

 

糖尿病のごく簡単な流れの説明です。

糖尿病には1型2型とありますが、ここでは生活習慣が主な原因となる2型についてまとめます。

炭水化物に含まれる”糖質”は、胃腸で”ブドウ糖”に変わる

 16
ブドウ糖”を細胞に運ぶのが”インスリン

食べ過ぎや生活習慣の乱れにより、インスリン分泌が悪くなる

血液や細胞に”ブドウ糖”が増え続け、全身に合併症が起こる

【怖い合併症】

動脈硬化症による脳卒中、心筋梗塞、足の壊疽

腎臓機能低下で腎不全、人工透析

神経障害による不整脈等々

【隠れ糖尿病とは?】

 

健康診断では異常なしとなったのに、実は隠れ糖尿病だった、という人が増えています。

 

 

200842kakuretonyo2jpeg10k

 

健康診断は通常空腹の状態でうけるので、血糖値が低いという結果が出やすいのです。
でも、食事をとると血糖値が急激に高くなり200以上になるのが「かくれ糖尿病」です。
(空腹時でも血糖値が高いと糖尿病。)

健康診断は、内臓の検査などがあり空腹でうける事が望ましいため、血糖値が低く出やすいのです。

【簡単!! 自分で出来る「かくれ糖尿病検査」】

 

薬局で「尿糖検査紙」を購入するだけ!!

 

いつも通りの食事をして、約1時間後にとった尿を試験紙に浸す。
30秒後には結果が出ます!!

 

Sugar_in_Urine

 

 

検査紙が黄色から緑に変化した場合、食後に尿糖が出ている。
プラスが一つでも出た場合、病院で詳しい検査を受けましょう。

【糖尿病にならない生活のポイント】

食事の始めは「野菜」から

 

1400574291522

 

野菜は1日に350gとる事が望ましいとされていますが、3食に分けると、実はそれほど多くはありません。
そして、食事の一口目は野菜から、を習慣にしましょう。
血糖値の上昇を緩やかにしてくれます。

 

ゆっくりよく噛んで食べる

 

早食いでは、インスリンの分泌が間に合わず、血糖値が急上昇します。
なので、1口30回は噛んで食事をするといいでしょう。

 

お酢を使った料理を食べる

 

0000000052a

 

酢に含まれる酢酸が食物の吸収を穏やかにし、血糖値の急上昇を抑えます。

 

甘いものは食後に!!

 

img-01

 

お菓子やケーキは血糖値を急激に上昇させます。
空腹時に突然ケーキを食べ始めるより、食後に食べた方がいいのです。

 

食後30分たったら体を動かす!!

 

最新の糖尿病対策によると、食後直ぐに運動をしないと、血糖値の上昇に間に合わな… – Yahoo!知恵袋

 

 

164806

 

食後30分たってからランニングすると血糖値があがりにくいとの実験結果が出ています。

 

タンポポ茶

 

shawkea_t1_b

 

インスリン抵抗性が下がることで、糖尿、メタボの予防、改善につながっていくことが期待されています。

もちろん運動や食事をしっかりすることも大切です。

 糖尿が気になる方から、メタボ対策でタンポポを使い大きな病気から身を守っていくようにしてはいかがでしょうか。

 

萬育堂では皆さんの糖尿病治療の相談も個別でお受けしています。

 

自分に合った糖尿病の食事方法がわからい・・・

HbA1cの数値を下げたい・・・

などなどetc・・・

どんなお悩みでもお気軽にご相談くださいね(^^♪

 

 

毎月1000人の方に「萬育堂健康通信」を読まれています!

毎週水曜日・第一火曜日の13時~・15時~・17時~子宝相談受付中!

女性鍼灸師・カッサ療法士在中!

 

 

image

萬育堂薬房

〒530-0046

大阪市北区菅原町10-11 ジーニス大阪105

電話:06-6311-5181

メール:info@banikudo.com

ツイッターID:@banikudo

お問い合わせはお電話かメールにてお待ちしております。

♪みなさん知ってますか? 『食事バランスガイド』 (^^♪♪

こんにちは。

 

今日は厚生労働省と農林水産省が共同で作った食事バランスガイドについて書きたいと思います。

食事をバランスよく食べることが健康にとって大切!だということは、きっと多くの人が知っていると思います。

だけど、「知っている」だけではなく、実践できていますか?


自分の普段の食事のバランスが果たしてどういう状態なのかを理解している人は意外と少ないかもしれません。

厚生労働省と農林水産省は共同で、一日に何をどれだけ食べたらよいかをイラストで示す

 『 食事バランスガイド 』 を作成されました。

 

ind_img02

 

『 食事バランスガイド 』← 詳しくは PDFファイル をクリックしてご覧下さい。

 

食事バランスガイドでは、食事を、主食、副菜、主菜、牛乳・乳製品、果物の五つの料理区分に分けて、これらをバランスよく摂ることでコマ(つまり健康)のバランスがとれるということを示しています。


その他、水分をコマの軸となるもの(必要不可欠なもの)、お菓子や酒などをコマのひもとなるもの(楽しむためのもの)と位置づけています。


また、バランスがとれたコマを規則的に回転させるためには、継続的な運動が必要であるとしています。


最適な食事のバランスは、それぞれの人の年齢や日常の運動量によって違います。

 

例えば、ある人にとってはバランスのとれた食事であっても、より運動量の多い別の人にとっては、ごはんなどの主食が少ないバランスのあまりよくない食事となることがあるのです。


それぞれの人が 「自分にとってのバランスのよい食事は何か?」 を確認してみることが大事なのです。そこで、このバランスガイドは便利なツールになります。


では、実際にバランスガイドを使ってスタッフHさんの食事のバランスを考えてみます。

☆ステップ①


まず、年齢と運動量から、自分が一日に必要なエネルギー量と料理区分ごとの摂取目安を確認します。


スタッフHさんは20代 女性 で一日のうち座っていることがほとんどなので、バランスガイドによると、エネルギー量は1800kcal、主食は4~5つ、副菜は5~6つ、主菜は3~4つ、牛乳・乳製品は2つ、果物は2つというのが目安です。

また、お菓子などのコマのひもとなるものは、一日200kcalまでが目安とされています。これは、煎餅なら3~4枚、ショートケーキなら小さいものが一個、日本酒ならコップ一杯に当たります。

☆ステップ②-1


次に、ある日の食事を書き出してみます。

☆ステップ②-2


バランスガイドの例を参考にして、実際にそれぞれの料理区分がどの程度とれているかを確認します。


注意することは、バランスガイドの料理区分の単位は「皿」ではないということです。

 

例えば、ごはん小盛りだったら主食1つ、中盛りだったら主食2つとなります。

 

また、野菜や肉が入っている焼きそばだったら、主食1つ、副菜2つ、主菜1つなどとなります。


こうした例はいくつかバランスガイドに載っていますが、載っていないものは自分でちょっと考えてみてください。



● 一日目


朝食:うめぼしのおにぎり ( 主食1つ )
昼食:おろしそば ( 主食2つ、副菜1つ )
夕食:
たきこみごはん ( 主食2つ、副菜1つ )
鶏肉と卵の醤油煮 ( 主菜3つ )
ちりめんじゃこつき大根おろし ( 副菜1つ、主菜0.5つ )
ポテトサラダ ( 副菜1つ )
間食:カフェオレ ( 牛乳1つ )、 クッキー四枚

【  一日のトータル: 主食5つ、副菜4つ、主菜3.5つ、牛乳1つ、果物0 】

● 二日目


朝食:たきこみごはんのおにぎり ( 主食1つ )
昼食:カレー南蛮そば ( 主食2つ、副菜1つ )
夕食:
たらこスパゲティ ( 主食2つ、主菜2つ )
サラダ ( 副菜1つ )
ゆでたまご ( 主菜1つ )
カブの浅漬け ( 副菜1つ )
間食: 紅茶、クッキー三枚

【 一日のトータル: 主食5つ、副菜3つ、主菜3つ、牛乳0、果物0 】

☆ステップ③


ステップ①で確認した目安と比較して、何がどれだけとれているかをみます。 


スタッフHさんについてみてみると、バランスガイドの目安 【 主食4~5つ、副菜5~6つ、主菜3~4つ、牛乳・乳製品2つ、果物2つ 】 と比較すると、主食と主菜はちょうどいいけれど、副菜が足りなく、牛乳・乳製品と果物はとる習慣があまりないので意識してとるべきだということが分かりました。


例えば、間食のクッキーを果物に代える、朝に乳製品をプラスするなどをしてみるといいかもしれません。





実際にバランスガイドを使って食生活を考え直してみると、「そういえば果物は食べてないなぁ」 とか、「主食の量はこれで十分なんだ」 など、数々の気づきがありました。


『 食事はバランスよく!』 とはありふれた言葉ですが、食生活の一番大切なポイントです。

 

l_2013-10-16_f29a340225cb5229b365907d7c96c2b3


みなさんも、ぜひこの機会に食事バランスを確認してみてはいかがでしょうか?

 

萬育堂では皆さんの食生活の相談も個別でお受けしています。

 

自分に合った食事方法がわからい・・・

バランス良く食事できているだろうか?・・・

糖尿病の食事はどうしたらよいだろうか?・・・

ダイエット中の食事はどうしたらいいの?・・・

などなどetc・・・

どんなお悩みでもお気軽にご相談くださいね(^^♪

 

image

萬育堂薬房

〒530-0046

大阪市北区菅原町10-11 ジーニス大阪105

電話:06-6311-5181

メール:info@banikudo.com

ツイッターID:@banikudo

お問い合わせはお電話かメールにてお待ちしております。

 

危険なダイエット法3つ(@_@;)

こんにちは(*^_^*)

今回は農林水産省が言う危険なダイエットについてお話したいと思います。

 

 Start diet today

体への悪影響は深刻!

絶対回避したい危険なダイエット法3つ!

 

ダイエットに関する研究が進み、無理なく安全に実践できる方法が、いろいろと提案されるようになりましたね。しかし結果を過度に求めるあまり、自己流のダイエットでついつい無理をしてしまう女性も後を絶ちません。

無理なダイエットは、やせられない、リバウンドをする、というだけでなく、やせにくい体になったり、心身を深く傷付けたりする危険性もあるので、注意が必要です。

そこで今回は、農林水産省発行の『安全で健やかな食生活を送るために~家庭でできること~』を参考に、“絶対やってはいけない危険なダイエット法”を3つ、お伝えします。

 

◎1:食品を制限するダイエット

 

特定の食品や栄養素を摂らない、あるいは特定の食品や栄養素“しか”摂らない、というダイエットは避けましょう。

人間が健康的に生活するためには、いろいろな栄養素がバランス良く必要になります。例えばカルシウムばかりを摂っても、ビタミンDが足りなければ、体への吸収率は劇的に低下します。ダイエットの敵と見られがちな脂質であっても、不足すれば便秘などの要因になるのです。

何かの食品を一切摂らないようにする、あるいは逆に特定の食品しか摂らないようにするなど、偏ったダイエットは、効果が薄いばかりか、健康に深刻なダメージをもたらす可能性があります。

 

img30

 

◎2:食事の量だけ減らすダイエット

 

食事の量を減らすダイエットは、最も手軽なダイエット法の1つでしょう。しかし、運動をせずに食事の量だけを減らすと、逆に体重の落ちにくい体になる恐れがあります。

運動をしなければ筋肉が落ち、筋肉量が減ると基礎代謝も下がるので、脂肪の燃えにくい体になるのです。そして、リバウンドをすれば脂肪だけが戻るので、ダイエット前よりもさらに体脂肪率が高まってしまいます。

 

◎3:便通効果に頼るダイエット

 

“便通を改善する”といったニュアンスの健康食品や健康茶が売り出されていますが、それらには下剤と同じ成分が含まれている場合もあり、摂取する際には注意が必要です。

余分な水分や脂肪分を便とともに一気に排出できたような気分になり、その快感が癖になってしまって、過剰に摂取してしまうケースもあるようです。例えば、1日の目安摂取量をはるかに超えて、健康茶を何杯も飲んでしまうような状態です。

下剤も同様、本来の摂取量を超えたり、間違った使い方をすると、健康に害を及ぼす恐れがあるので、摂取する前に、もう一度じっくり考えてみましょう。

 

20132578730224

 

 

以上、体に悪影響を与える、農林水産省が言うやってはいけない危険なダイエット法を3つご紹介しましたが、いかがでしたか?

正しいダイエット法は、常にシンプルです。

食べ過ぎ・飲み過ぎに注意し、カロリーの高い飲食物は控え、夕食は軽めにし、適度な運動をして、自分の体重を丁寧に把握……と、日々の細かい地味な積み重ねが、自分の理想とするゴールへの近道になります。

今回ご紹介した3つのNGダイエット法は回避しつつ、ご自分にあった無理の無いダイエットで美と健康を手に入れてくださいね。

 

また萬育堂では皆さんのダイエットのご相談を個別でお受けしています。

自分に合ったダイエット方法がわからい・・・

やせてもすぐにリバウンドしてしまう・・・

いついつまでにあと・・・㎏(キログラム)やせたい・・・

などなどetc・・・

どんなお悩みでもお気軽にご相談くださいね(^^♪

image

萬育堂薬房

〒530-0046

大阪市北区菅原町10-11 ジーニス大阪105

電話:06-6311-5181

メール:info@banikudo.com

ツイッターID:@banikudo

お問い合わせはお電話かメールにてお待ちしております。