糖尿病と人工甘味料の関係性について

こんにちは、萬育堂薬房です。

 

昨日の10月9日(火)体育の日に、こんなニュースをみつけました。

 

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171006-00000031-sasahi-life&p=1

(カロリーゼロの“甘い罠”専門家が指摘〈週刊朝日〉)

 

ニュースの概要は、以下の通りです。

・カロリーゼロの人工甘味料入り飲料は、体形が気になる人にとっては心強い味方である反面、最近の研究では糖尿病のリスクを高めるという指摘もある。

・カロリーゼロに頼りすぎて、ほかの食べ物でカロリーオーバーになってしまう人もいるようである。

 

昨今よく耳にする人工甘味料について、皆さんはどの程度ご存知でしょうか?

本日は人工甘味料とは何か? 様々なところから声があがる危険性について をご紹介していきたいと思います。

 

 

人工甘味料とは?

食品に存在しない甘み成分を人工的に合成したものを指します。
よって砂糖とは成分が違っており全くの別物になります。

 

 

どんな種類のものがあるの?

特に使用頻度が高いのは、アスパルテーム、アセスルファムカリウム、スクラロースの3つです。

【アスパルテーム】

フェニルアラニンとアスパラギン酸というアミノ酸由来のもので出来ています。
これらは、インスリンとレプチンを急激に放出するといわれています。

インスリンによって血糖値が下がるために低血糖のリスクが考えられます。
レプチンは食欲と代謝の調節を行うホルモンであり過剰になると肥満と高血圧のリスクが考えらます。
http://www.nozaki-kanpou.com/blog/archives/6714

(漢方の野崎薬局 人工甘味料は本当に血糖値が上がらないのか!!??)

 

【アセスルファムK(カリウム)】

酢酸が主原料となっています。ショ糖の約200倍の甘みを持っていますが、味が後に引かずスッキリとした味わいが特徴です。

成分の中には塩化メチレン(プラスチックと同じ成分)があるので体内への影響や蓄積が懸念されますが、アセスルファムKは殆ど人体には吸収されずに排出されます。

しかしながら影響については、現在も研究段階で今後の結果が注目されます。
http://www.ffcr.or.jp/zaidan/MHWinfo.nsf/0/7768026d2059d2334925686900194dab?OpenDocument

(厚生労働省 アセスルファムKの指定について)

 

【スクラロース】

ショ糖の成分が一部塩素に置き換わることで生成されます。
ショ糖の約600倍の甘みがあり、後味もショ糖に似て甘いです。

アセスルファムKと同じく殆ど消化吸収されないので影響はないと考えられていますが、塩素は人体に有害な物資と考えられており、138℃以上に加熱をすると塩素ガスを発生させます。

焼き菓子などの調理を行うことでリスクが向上するのではないかと考えられます。
http://www.ffcr.or.jp/Zaidan/mhwinfo.nsf/0/06717d18e8757f2b4925672e0026538a?OpenDocument

(厚生労働省 スクラロースの指定について)

 

 

危険性について

ニュース内では、人工甘味料は体内の糖の代謝に影響を与え、糖尿病の発症リスクを高める可能性が指摘されています。

上でも述べたとおり、人工甘味料は砂糖と成分が違っており全くの別物になります。よって、代謝方法の機序も全くの別物となるため血糖値は上昇をしません。

 

しかしながら、2014年にイギリスの科学雑誌ネイチャーで発表された論文のなかで「人工甘味料の一つサッカリンが腸内細菌叢(腸内フローラ)を変化させて、耐糖能の異常をもたらした」とありました。

ここで挙げられている耐糖能とは、インスリンが血液中の糖を細胞に取り込む能力のことを指し、これが異常になると血液中の糖を処理する能力が低くなってしまい、糖尿病予備群へと移行してしまう恐れがあると考えられています。

 

もう一つの危険性として「人工甘味料が脳の錯覚をもたらし、食べすぎを促す」可能性についてです。通常、食事などによって糖が血液中に取り込まれて血糖値が上昇しますが、人工甘味料では上昇しません。そのために脳で糖を摂取するように指示を出してしまうことで、過食を促してしまう可能性があります。

 

現在、人工甘味料が腸内フローラにどのような仕組みで変化をもたらすのか、また腸内フローラの変化がなぜ耐糖能異常を引き起こすのか、腸内における甘味のレセプターについて、など未解明な部分が多く、研究が続けられています。

 

その一方で、人工甘味料の使用において過剰摂取になることは無いといった意見もあります。

近年の各個人における アスパルテーム、アセスルファムK、スクラロース の平均摂取量を確認すると基準値より大幅に下回っていることから問題がないと考えられています。

https://www.alic.go.jp/joho-s/joho07_000878.html

(独立行政法人 農畜産業振興機構 近年における人工甘味料の動向)

 

 

このように様々な意見が挙げられており、真偽は未だに解明されてはいません。

 

しかしながら、根本を辿っていくとダイエットや体型を気にしなければならない現状の生活環境に問題があるのではないかと思います。

 

大きく偏った食生活や運動不足は糖尿病だけではない、万病のもととなるのです。

 

体育の日にこのようなニュースが取り上げられたことについて、各個人が生活環境を考える良い機会です。

今一度、口にするもの や 日々の運動 について考えてみませんか?

 

萬育堂薬房では、糖尿病予防デーに向けて お客様のお悩み や 改善方法について ご相談を承っております。

 

是非お気軽にスタッフまでご相談ください!!

 

***********************

萬育堂薬房

 

530-0046 大阪府大阪市北区菅原町10-11ジーニス大阪105

TEL06-6311-5181

Mailinfo@banikudo.com

PCサイト:http://www.banikudo.com/

子宝サイト:http://kodakara.banikudo.com/

LINE : @banikudo

FBページ : https://www.facebook.com/banikudo

TwitterID : banikudo

***********************

 

[temp id=3]

とっても大切な腸内細菌\(^o^)/

皆さん、こんにちは。
鍼灸師、妊活カウンセラーの橋本です(^o^)/

10月になり今年もあと100日もないですね~早いです!!
まだ目標が達成できていない方も、達成出来た方もステキで充実した2015年になります様、楽しいひと時を過ごしましょう♪

さて、本日の話題ですが「腸内細菌」についてです♪

ヤフーニュースを見ているとこんな記事が・・・

子どものぜんそく、腸内細菌の不足に関連か カナダ研究

-ぜんそくになるリスクが高い子どもは、生後数か月間に一部の重要な腸内細菌が不足している可能性があるとの研究結果がこのほど発表された。ぜんそくが増加傾向にある理由を説明する一助となる成果だという。(記事引用)-

腸内細菌は「免疫」や様々な「病気」に繋がっているといわれています!!ここ数十年で日本人の食事は欧米化し肉やパンを好む方が増えています(>_<)その結果大腸がんの患者も1950年から男性は11倍、女性は8倍との結果も・・・

また腸内細菌が乱れる他の原因としては・運動不足・ストレス・野菜不足などがあげられます!

腸内環境を整えるには醗酵食品!

日本人は元々発酵食品とは縁が深いです♪今食べている食事を見直してみませんか?\(^o^)/代表的な発酵食品をあげてみました!

納豆:納豆菌は整腸薬にも使われるほど腸内細菌にとってベストな食品!

540x357xS0011076-540x357.jpg.pagespeed.ic.vAqbQPjAon

ぬか漬け:乳酸菌が豊富です♪

bu19

味噌:腸内に元々いてる菌の働きを活性化させます(^^)

DSC01105

醤油:腸内で善玉菌のエサになります\(^o^)/

ヤマブン本醸造特選醤油2_2

酒粕:味噌汁にちぎっていれると、+αで乳酸菌を摂取できます!

g0221l

甘酒:乳酸菌に加えて、各種ビタミンも♪大人からこどもまでみんな大好き!美容にも♡

甘酒

 

いかがでしたか?私も味噌汁が飲みたくなってきました(^o^)/ぜひ、参考にしてみてくださいね♪腸内を元気にしましょう!

萬育堂では、お手軽に続けて飲める酵素の試飲もやってます♪ご来店をお待ちしております!

★萬育堂のLINEを始めました!

line_header

お得な情報を配信しますのでお友達の登録して下さいね(^o^)/

友だち追加数 ←クリックして下さい。

 

PCからの方は、以下のQRコードを読み取って下さい♪

 

初回登録時に素敵なプレゼントがあります♪

 

★★★萬育堂メールマガジン発行しています★★★

 

月2回最新お得情報、健康についてなど沢山の情報がたっぷり詰まったメルマガ「萬育堂健康通信」を発行しています♡

ぜひこの機会に登録されませんか~?(*^_^*)

 

登録方法は簡単!下のQRコードを読み取って本文にお名前を記入してメールを送るだけ~♪

unnamed

 

★読み取れない方へ

お手数ですが「mm@banikudo.com」宛てに本文にお名前を記載して送信をお願いします。

 

★ドメイン登録されている方へ

お手数ですが「@banikudo.com」の解除をお願いします。

 

メルマガ発行を楽しみにしてくださいね(*^_^*)

 

IMG_2199

萬育堂薬房

店長

鍼灸師

子宝カウンセラー

***********************

萬育堂薬房・鍼灸院

〒530-0046 大阪府大阪市北区菅原町10-11ジーニス大阪105号

TEL:06-6311-5181

Mail:info@banikudo.com

PCサイト:http://www.banikudo.com/

子宝サイト:http://kodakara.banikudo.com/

LINE : @banikudo

FBページ : https://www.facebook.com/banikudo

TwitterID : banikudo

ブログ:http://www.banikudo.com

営業時間:10時~19時 定休日:日曜・祝祭日

***********************

腸内細菌のお花畑(腸内フローラ)を咲かせて老化防止!!

こんにちは。

萬育堂店長の橋本です。

先日、NHKスペシャルで「腸内フローラ解明!驚異の細菌パワー」が放送されました!

http://www.nhk.or.jp/special/detail/2015/0222/

 

腸内フローラとは

健康な人の腸内には400種を越える、総数で約100兆個もの腸内細菌がバランスよく

住みついています。

人間の体を構成している細胞数は60兆個と言われているので、いかに多くの細菌が

繁殖していると言えますね。

特に小腸の終わりから大腸にかけての様子は、花畑にたとえて「腸内フローラ」と呼ばれて

いるとの事です。

腸内フローラとはまさに、腸内の花畑のように腸内細菌がびっしりと敷き詰められている状態!

お花畑

腸内細菌とは

この細菌たちは病原菌などの有害な菌が簡単に体内に入らないよう守ってくれる

必要不可欠の存在なのです。

腸内細菌は大きく3種類に分類することができます。

善玉菌・・・腸を刺激して便通をよくする乳酸、酪酸、酢酸などの有機酸を作り、

腸内環境を酸性に保つ

、いろいろ悪玉菌・・・悪玉菌が増殖すると毒素やガスを発生しな病気の原因になる

日和見菌日和見菌・・・善玉菌が多い時はおとなしくしているが、悪玉菌が増えると一緒になって

悪さを始める

大人の腸内細菌のバランスは、善玉菌:悪玉菌:日和見菌=2:1:7です。

腸内細菌バランス

腸内細菌が悪くなるとどうなるか?

・便秘になる

食生活の変化により腸の働きが弱くなって便秘になる人が増えています。

便は消化吸収されたもののカスです。

腸内細菌中には有用菌や有害菌が多数存在していますが、有害菌は私たちの体に

有害な物質を作り出します。

これらの有害物質を腸内に長い時間停滞させると腸の壁から体内に吸収されて

悪影響を及ぼします。

他には、肌荒れ・ニキビなどの身近な体調不良から、老化を早める、血圧を上げる、

動脈硬化を誘発するなど、生活習慣病にも結びついてくる影響もあると言われています。

・下痢になる

便秘に比べると、腸内の掃除がすべて終わった感がありますが、下痢も腸内細菌の

バランスが崩れることで引き起こされます。

その原因としては心身のストレス、偏った食事、抗生物質等の薬の乱用

旅行ブームによる外国からの病原微生物の流入などが考えられています。

・免疫力が低下する

私たちの体には、外からの病原に対して防御する「免疫機能」が備わっています。

腸内細菌のバランスが崩れることで腸炎を起こしたり全身感染症をも引き起こす

可能性まで高まります。

・副交感神経の機能を抑えてしまう

私たちがストレス状態になると、そのストレスを緩和しようと防衛反応として脳下垂体から

アドレナリンなどのホルモンが分泌されます。

そのことにより交感神経の機能を活発にして副交感神経の機能を抑えます。

腸の動きや消化液の分泌は副交感神経によって支配されているのでストレスにより

腸内細菌のバランスが崩れ、体調が害されてます。

20132578730224

腸内細菌のバランスを崩す原因は?

腸内細菌について、さまざまな研究が進められているなかで

バランスを崩す原因のいくつかをご紹介します。

人工甘味料が糖尿病を招く

この背景にあるのは腸内細菌です。人工甘味料を取っていると、

腸内細菌の集まりである腸内フローラが変化して結果、血糖値を下げる能力

低下するといわれています。

糖尿病を避けるために人工甘味料を取っていたとしたら、皮肉な結果となります。

参考:人工甘味料は「糖尿病予備軍」の原因に、血糖値が下がりにくくなる

satou

抗菌薬いわゆる「抗生物質」の弊害

抗菌薬にはこれまで知られてきた以上に幅広く複雑な悪影響があるようです。

抗菌薬投与には主に3つの問題が研究結果で発表されています。

微生物叢の減少」と「菌薬を使った側の組織に対する抗菌薬の直接的作用」と

残った薬剤耐性微生物」への影響とあります。

参考:抗生物質には未知の悪影響、「デブ菌」「ミトコンドリア」「スーパーバグ」など関係?!

薬

腸は「第二の脳」とも言われています。

まずは、食生活の乱れを見直す事です。

脂っこい物や甘い物など腸の消化の負担になる事をしていないかです。

 

萬育堂がオススメする腸内環境を整える商品として

◇ショウキD-30

IMG_20141216_0002

 

糖分の吸収を抑制し、吸収されなかった糖分は腸内細菌の餌となり

腸内環境を整えてくれます。

糖の吸収をカットしたい方におススメです。

◇醗酵飲料ドリンク

基本の酵素原料にさらに特徴のある植物を漬けこむという「二段仕込み」を

行い、そして180日間以上熟成させて丹精込めた至極の逸品です。

大高酵素原料

 

 

ネットでは販売されていません。

特約店でしか販売していない商品です。

残念ながら写真も公開できません。。。

腸内を掃除する意味でもファスティングをおすすめです(^o^)/

ちなみに米倉良子さんが入浴時に利用して大絶賛している「バスコーソ」の会社の商品です。

是非、一度ご相談ください。

 

 

 

★★★LINEはじめました!★★★

お得な情報をゲットして下さいね(*^_^*)
友だち追加数 ←クリックしてください。

 

PCからの方は、以下のQRコードを読み取って下さい♪

初回登録時に素敵なプレゼントがあります♪

 

★★★萬育堂メールマガジン発行しています★★★

月2回最新お得情報、健康についてなど沢山の情報がたっぷり詰まったメルマガ「萬育堂健康通信」を発行しています♡

ぜひこの機会に登録されませんか~?(*^_^*)

 

登録方法は簡単!下のQRコードを読み取って本文にお名前を記入して送るだけ~♪

unnamed

 

★読み取れない方へ

お手数ですが「mm@banikudo.com」宛てに本文にお名前を記載して送信をお願いします。

 

★ドメイン登録されている方へ

お手数ですが「@banikudo.com」の解除をお願いします。

 

メルマガ発行を楽しみにしてくださいね(*^_^*)

 

萬育堂薬房 店長

鍼灸師

子宝カウンセラー指導士

温灸カッサ指導士

橋本みさき

 

〒530-0046

大阪市北区菅原町10-11 ジーニス大阪105

TEL:06-6311-5181

メール:info@banikudo.com

ツイッターID:@banikudo

お問い合わせはお電話かメールにてお待ちしております。