気温差が激しいときには??

皆さま、こんにちは!

 

先週はとっても寒い日が続きましたね(((=_=)))

夜なんかは、マフラーしてもいいんじゃないの!?

というくらい寒かったのに、今週からまた少し暑くなっています。

 

こうも気温が変化すると、

着るものが困る!という悩みもありますが

それよりも体調を崩してしまうのが心配です。

 

気温の差が激しいとなぜ体調を崩してしまうのでしょうか。

 

woman_question

 

 

 

 

その原因は、ズバリ

自律神経の乱れです!

 

 

人は脳からの指令で、体温を一定に保つようにできています。

厚い時は汗を出し、寒い時は血流をゆっくりにし体内の熱を外に出さないように

自然と調節されています。

 

この命令を伝える役割をしているのが自律神経です。

 

pose_meirei

 

 

自律神経が乱れるって良く耳にしますが、

一体どういう事なのでしょうか。

 

体の中には神経が張り巡らされていますが、

その神経のうち、意識せずに行われる呼吸や消化、代謝、分泌、

体温維持、排せつなどの基本的な体の機能をコントロールしているのが自律神経です。

 

この自律神経は、交感神経と副交感神経の2種類から成り立っています。

 

交感神経は、緊張している時、仕事や家事、勉強など活動している時、

ストレスを感じている時などに働いています。

交感神経が働いている時は、血管が細く収縮し、心拍が上がり、筋肉も硬くなります。

この時副交感神経は休んでいる状態です。

49b923803051cc78da39afc27641ff69_s

 

 

その逆で、副交感神経が働いている時は、交感神経が休んでいる状態です。

眠っている時やリラックスしている時、食事をしている時は副交感神経が優位に働き、

血管が広がって筋肉も緩んでいます。

4b4498_b064983e29eb405ea3b7d5a30ff70af0

 

 

通常、自律神経はこの2つがシーソーのようにバランス良く働いているのですが、

気温の変化が大きい今のような季節は、このバランスが乱れ、自律神経の働きが大幅に変動してしまうことで

自律神経が乱れ体調不良になりやすくなるのです。

 

 

 

自律神経の乱れを整えるには??

 

①温灸

 

温灸で体を温め、リラックスすることで副交感神経が優位に働き

乱れた自律神経を整えます。

自律神経を整えるツボを温め、より効果的に使いましょう。

 

zingei

自律神経を整えるツボ:人迎(じんげい)

2

 

②カッサ

カッサでのトリートメントも自律神経の乱れを整えてくれます。

頭皮カッサや全身トリートメントがお勧めです。

photocat2

 

温灸もカッサも当店で体験して頂けます♪

ご予約優先ですので是非事前にお電話にてご予約下さい(^^♪

 

 

きちんとケアすれば、元気に過ごす事ができますよ!

ぜひお試しください。

 

 

***********************
萬育堂薬房
〒530-0046 大阪府大阪市北区菅原町10-11ジーニス大阪105号
TEL:06-6311-5181
Mail:info@banikudo.com
PCサイト:http://www.banikudo.com/
子宝サイト:http://kodakara.banikudo.com/
LINE : @banikudo
FBページ : https://www.facebook.com/banikudo
TwitterID : banikudo
***********************

 

[temp id=3]

被災地の皆様にお見舞い申し上げます

皆さんこんにちは!

 

熊本で大きな地震があり、大きな被害があったと連日ニュースで報じられています。

被災された方々には心よりお見舞い申し上げます。

これ以上、被害が拡大しないことを心よりお祈り申し上げます。

 

 

避難所での生活は精神的にも肉体的にも非常に負担のかかるものと思います。

まだまだ肌寒い日も続き、体調を崩される方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

落ち込んでじっとしていると、より気が滅入ってしまう事もございます。

 

少しでも体を動かし、気をしっかりともって、1日でも早く、日常を取り戻せますよう願っています。

 

 

 

今回は体を温め、疲れ癒し、精神を安定させるツボをご紹介いたします。

被災地にご家族やご友人がいらっしゃる方も、ぜひお伝え頂ければ幸いです。

 

 

【体を温めるツボ】

風門のコピー

首を下に曲げとき、首のうしろに出っ張った骨があります。

その骨から下にふたつ数えた骨の左右に指2本分のところにあるツボが「風門(ふうもん)」です。

全身を温めるツボで、風邪の予防にも効果があります。

強めに指圧するか、温めると効果的です。自分では押しにくいツボですので、ご家族やご友人と押し合ってみてください。

温灸をあてるとより体が温まりますが、道具がない場合は、両手をこすり合わせ温めた手のひらをあてて下さい。

 

足の先が冷える場合

太谿

内くるぶしとアキレス腱の間のくぼみにあるツボが「太谿(たいけい)」と言います。

若返りのツボとも言われる太谿は、足の血の巡りを良くし、足の冷えに効果があります。

足が冷えて眠れない時などに刺激するとぽかぽかと温まります。

 

 

【体の疲れを癒すツボ】

湧泉

足の裏にあるツボ「湧泉(ゆうせん)」です。

足の指を曲げた時に足の裏が最もくぼむ位置にあり、人差し指と中指の間からかかとを結ぶ線上にあります。

名前の通り、体のエネルギーが泉のように湧き出るツボという意味を持ち、疲労回復に効果があります。

 

眠れない場合は・・・

耳を揉んだり、温めましょう。

耳には全身のツボがあります。ストレスがたまったり緊張状態が続くと耳も固くなってしまいます。

耳ツボ

 

温灸がない場合は、両手をこすり合わせ耳に当てて温めます。

体の緊張がとけリラックスすることで良く眠れるようになります。

 

 

【心の不安を安定させるツボ】

神門

精神的な不安やイライラを取り除いてくれるツボがこちら、「神門(しんもん)」です。

写真の赤い印のあたりで少しくぼんでいるところです。

「心」に繋がるツボで副交感神経の働きを活発にする働きがあります。

あまり強く刺激しすぎずに、いた気持ち良いと感じる強さでもう片方の親指で刺激しましょう。

名称未設定-1

もう一つ、ストレスや精神的な不安に効果的なツボが「膻中(だんちゅう)」です。

両乳首のを繋いだ線のちょうど真ん中あたりにあり、押すと強く痛みを感じる人が多いツボです。

加減をしながら少し強めに押して刺激しましょう。

気の巡りを改善し、ストレスや不安を解消してくれます。
***********************
萬育堂薬房
〒530-0046 大阪府大阪市北区菅原町10-11ジーニス大阪105号
TEL:06-6311-5181
Mail:info@banikudo.com
PCサイト:http://www.banikudo.com/
子宝サイト:http://kodakara.banikudo.com/
LINE : @banikudo
FBページ : https://www.facebook.com/banikudo
TwitterID : banikudo
***********************

[temp id=3]