2月バレンタインキャンペーン♡♡♡お知らせ!

こんにちは。

妊活カウンセラー、温灸カッサ療法士こと店長の奥田きょうこです。

年が明けての1ヶ月が過ぎましたね。

そして2月3日は、節分です。

節分は、立春の前日をさし、古くは立春を1年の始まりとしたため

大晦日と同じように考えられていました。

関西ではおなじみですが、この夜に丸かぶりをすると、

その年は幸運がめぐってくると言い伝えられています。

今年の恵方「西南西」に向かって丸かぶりしましょう(*^。^*)

節分

さて、もう一つのイベント2月14日バレンタインディーです。

毎年、チョコレート会社の戦略にはまってしまいますが

いろんなチョコレートを見るのは楽しいものです♪

今年は、一味違ったバレンタインへのプレゼント

萬育堂のキャンペーンをおしみください♪

 

♡♡♡バレンタインキャンペーンのお知らせ♡♡♡

こんなにすてきなバレンタインは初めて!!

バレンタイン

大人気のカッサ・温灸コースをぎゅっと集めたバレンタインコース

お一人様:特別価格 (通常¥6,000)

¥5,000

*************************** 

男性おすすめコース

☆バレンタインカッサ  60分

うつ伏せの状態で足から背中・首元・頭を重点的にほぐす

リラクゼーションコース!

頭皮の緊張を緩める事で疲れをリフレッシュ

☆耳温灸  30分

全身のツボが集まる耳を温めます。

自律神経を調整してくれますよ!

 

元気

*************************** 

女性おすすめコース

☆バレンタイン美容カッサ 60分

シミ・シワ・たるみ・乾燥などお肌のトラブルが気になる方に

金箔美容液をたっぷり使ったマッサージです。

デコルテ周り・頭・足もすっきりカッサで流します!

頭皮の緊張をほぐすことで顔の緊張も緩めてくれます。

☆耳温灸  30分

耳を温めてお肌の新陳代謝アップ

 きれい

ご利用期間:2015年2月28日まで

ご利用条件:お友達同士でもOKです!

      必ずお二人でご予約ください

男女問わずどちらのコースもお選びいただけます。

ご予約の際にお尋ねください。

 

★★★萬育堂メールマガジン発行しています★★★

 

月2回最新お得情報、健康についてなど沢山の情報がたっぷり詰まったメルマガ「萬育堂健康通信」を発行しています♡

ぜひこの機会に登録されませんか~?(*^_^*)

 

登録方法は簡単!下のQRコードを読み取って本文にお名前を記入して送るだけ~♪

unnamed

 

★読み取れない方へ

お手数ですが「mm@banikudo.com」宛てに本文にお名前を記載して送信をお願いします。

 

★ドメイン登録されている方へ

お手数ですが「@banikudo.com」の解除をお願いします。

 

メルマガ発行を楽しみにしてくださいね(*^_^*)

DSC_0462 (1)のコピー

萬育堂薬房 店長

子宝カウンセラー指導士

温灸カッサ指導士

奥田恭子

 

〒530-0046

大阪市北区菅原町10-11 ジーニス大阪105

電話:06-6311-5181

メール:info@banikudo.com

ツイッターID:@banikudo

お問い合わせはお電話かメールにてお待ちしております。

 

(*^_^*)女性の生理不順を解消する足裏リフレクソロジーの極意(*^_^*)

こんにちは。

 

 

今日は女性の生理不順を解消する足裏リフレクソロジーの極意を教えちゃいます(*^_^*)/

 

28xf0635107951l

足裏にはさまざまなツボがあることは、皆さんよくご存知でしょう。

足裏をマッサージすると、血行がよくなって足が温かくなったり、トレイに行きたくなったりしますよね。

足のむくみがとれて、履いていた靴がゆるくなることもあります。

それだけ、足裏マッサージは、体に大きな効果をもたらすものでもあります。

それだけさまざまな効果があると言われる足裏マッサージ。

当然、生理不順といった、女性の悩みを改善するツボもたくさんあります。

何となくは知っていても、きちんとしたツボを押さえることはできない人も多いでしょう。

改めて生理不順に効果的なツボを知り、そのツボを刺激する方法を紹介します。

ホルモンバランスを整える足の親指

歩き疲れた時に、足の親指をマッサージするだけでも足の疲れが癒されますね。

足の親指には、自律神経を整えるツボがあります。

マッサージすることで、ホルモンバランスを整え、生理不順の改善につなげることができるのです。

足の親指の内側には、ホルモンバランスを整える重要なツボがあります。

足の親指の内側をグーッと刺激しましょう。

親指の付け根を刺激することで、ストレスを緩和してくれる効果があると言われています。

親指の付け根の第1関節から第2関節に向かって、押し上げるように刺激します。

気分が落ち込んだ時にもここを刺激してみましょう。

親指の外側を刺激すると、暴飲暴食など乱れた食欲を抑制することができます。

親指の側面を真横から刺激しましょう。

胃腸の調子を整えるツボ

足裏の中央あたりの凹んだ部分。

ここを刺激するとさまざまな体調不良の改善につながると言われています。

その凹んだ部分を縦に刺激しましょう。消化器官全体の改善になりますよ。

足裏の中央からかかと方向に約5cm程度下がった横のラインを刺激することで、冷え症を改善することができます。

その部分を縦方向に刺激しましょう。血行がよくなり、内臓脂肪の蓄積を防いでくれますよ。

代謝をよくするツボ

足の甲をマッサージすることで、リンパ液の流れをよくすることができます。

老廃物の排泄にもつながり、むくみを改善することも可能です。

足の指の付け根から指先に向かって押し上げるように刺激しましょう。

足首の内側のくるぶしの下を押すと、とても痛いことが多いのではないでしょうか?

この部分をマッサージしてあげると、足のむくみが改善され、足の疲れも取れますよ。

指先からかかと方向にマッサージをしましょう。

土踏まずの外側から内側にかけて刺激すると、デトックス効果があると言われてます。

体内の老廃物を排泄してくれますよ。

即効性のある冷え症改善のツボ

足の小指の爪の生え際で、外側の角からかかとの方に1~2mmのところにあるツボが、冷え症改善に効果的と言われるツボです。

足の小指全体をマッサージした後、親指と人差し指ではさんでギュッと指圧します。

血行がよくなり、冷え症改善につながります。

疲労が取れない時のツボ

疲れやすい、疲れが取れにくいと思った時には、足の甲のマッサージを積極的に行いましょう。

疲労が蓄積すると生理不順につながります。疲れがたまらないうちに、疲労を解消することが大切です。

刺激するのは、足の親指と人差し指の間を、足首の方向に向かってなぞっていった時に、くぼみがあるところ。

親指をツボに当てて、足をはさむようにして指圧します。

腰痛を改善するには足首のマッサージを

女性で腰痛に悩む人も多いでしょう。

そんな時には、足首から足の甲にかけてマッサージをしましょう。
足首を回す、足首をマッサージする、足の甲を指圧する、と刺激してあげると、腰痛改善に効果があると言われています。
足の甲がむくんでいると感じたら、マッサージをしてあげましょう。

 

足の爪もみで快眠

足指の爪をもむと、血行がよくなり足先がポカポカとしてきます。

心地よくなると同時に、スムーズな眠りにつくことができます。冷え症の改善にもつながりますよ。

足の爪の生え際を親指と人差し指でつまんで、10秒程度刺激します。

薬指以外の指を順番にもんでいきましょう。薬指は交換神経に影響を与えてしまうので除きます。

気持ちよいと感じる強さで刺激するといいですよ。

マッサージで指が疲れたら?

ツボを刺激するには指を使ってマッサージをしますが、ずっと指を使っていると痛くなったり、疲れてしまいますね。

マッサージをしていて首が凝ってしまうこともあります。

そうならないためには、当店で販売している卲輝先生の『カッサ』やレンゲなどを使うといいでしょう。

卲輝先生の『カッサ』は、自分で自分の身体をケアする際にピンポイントでツボをしっかりととらえることができるので、おススメですよ。

83J83b83T83v838C815B83g350

↑↑↑↑↑↑卲輝先生お勧めのカッサ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

img56939939

卲輝先生著書 『レンゲで美顔』

詳しくは画像をクリックして下さい(*^_^*)/

こちらにはもっと詳しい情報が盛りだくさんです。

ご興味がある方は是非、ご購読をおススメします(*^_^*)/

また萬育堂薬房では足裏リフレクソロジーをメニューとしてお客様に施術させて頂いております。

一度試してみたいな(*^_^*)

足裏リフレクソロジーってどんなもの?

などなど・・・・

どんなお悩みでもお気軽にご相談くださいね(^^♪

image

萬育堂薬房

〒530-0046

大阪市北区菅原町10-11 ジーニス大阪105

電話:06-6311-5181

メール:info@banikudo.com

ツイッターID:@banikudo

お問い合わせはお電話かメールにてお待ちしております。

夏の冷えに新陳代謝を高めましょう!

こんにちは。

妊活カウンセラー、温灸カッサ療法士こと店長の奥田きょうこです。

 

 

広島では、雨による土砂災害で被害に追われた方にお見舞い申し上げます。

また、亡くなられた方にはご冥福をお祈りいたします。

そして人命救助で二次被害にあい命を落とされることは、

とても心が痛みます。

今回も消防士  政岡則義(のりよし)さんは、使命である人命救助を

成し遂げようとした矢先にご自身も命をなくされました。

つくづく、運命を感じてしまいます。。。

まだ、懸命に捜査は続けられていますが、雨が降り続いて難航しているようです。

捜査活動をされている方も含めてこれ以上の犠牲者が出ない事を祈りたいと思います。

 

さて、今日は、日々を大切に過ごすためにも

健康的な身体作りが大切です。

基本的な新陳代謝についてお話をしていきます。

 

新陳代謝とは

体の中の古い組織を体の外へ排出する作用のことです。

解りやすい例でいうと、爪や髪の毛や、お肌の再生ですね。

体温との関係

新陳代謝のはたらきは、体温によって変わってきます。

体温 36.5度

新陳代謝は 100% はたらいています!

私たち人間が本来あるべき体温は、新陳代謝を100%活発に働かしているんです。

体も肌も健康的で体内の異常も起こりにくく、外敵からの免疫力も強く、

ほとんど病気をせずに、快適でいられる体温です。

体温 35.5度 

新陳代謝は およそ50 – 60%。 半分しかはたらけません。。。(>_<)

本来あるべき新陳代謝のはたらきの半分で低体温などといわれる範囲の体温です。

自律神経も正常にはたらけず、疲れがとれない、肩こりがひどい、

下痢、便秘、冷え、集中力がない、汗をかかないなど、不調があらわれます。

体温 34.0度

 新陳代謝 10%以下となり生死の境です。(_ _)

海難救助で「救出しても生きていられるかどうか・・・」を判断する体温で、

自分で自分の体を自由に動かすことができない状態になります。

 

最近、低体温症の方が多く、特に女性に多いと聞きます。

体温が1℃下がるごとに新陳代謝が低くなり

食事からエネルギーが作られないので、疲れやすい、元気でなくなります。

ダイエットで食事を減らしているのに、やせない、肌が荒れる、かえって太ったり

アトピー、アレルギー、ぜんそくなどもおこりやすくなってきます。

体温を維持するためには

寒い冬、おのずと体が冷えてくるので、自然と「冷え対策」に気をつけるようになりますよね。

でも、注意すべきは夏です!!

体を冷やす原因が、暮らしの中にいくつも存在しています。

・エアコンの冷房は、冷たい空気が下におりてきて足元を冷やす

・薄着の毎日

・涼しい室内と暑い外の温度差

・冷たいものの食べすぎ、飲みすぎ

・体を冷やす夏野菜

6104539_0

何よりも暑い「夏」こそ、体を冷やす危険がたくさんあり

この生活習慣が冬の冷えをひどくしてしまうことも。。。(>_<)

体温が 1度 上がれば、免疫は 6倍 に!

そして基礎代謝も 12% アップ!(30分のウォーキングと同じカロリー消費)

体内酵素のはたらきも活発に!

・体を冷やす食べ物、温める食べ物 に気をつける

・エアコンにはなるべく頼らない
(扇風機やこたつなど、部屋全体の空調ではなく部分的な空調がGood)

・運動で体温を上げる(特に朝)

・食物繊維、酢のもの、辛いものを食べるようにする

・シャワーよりお風呂につかる

新陳代謝を高めるには、体温を高めることがポイント

冬だけでなく普段から体を温めて、新陳代謝を高める生活をしましょう。

images (1)

萬育堂でお勧めしているのが、

1日15分の温灸です。

以前、ブログでも冷え対策で紹介しました。

冷房で冷えたカラダを温めるには?

お灸ではなく、温灸器を使ったお灸のようなものです。

火傷の心配はありません。

お店でも10分500円で体験いただけます。

また、お時間のある方は、耳温灸をお勧めします。

ベッドに横なり両耳に近くに温灸を置いて30分程寝ているだけです。

耳には、臓器に関連したツボが集まっています。

e0190058_16333325

耳を温めるとリラックスできて、自律神経を調整してくれます。

是非、一度、お立ち寄りください。

萬育堂薬房 店長

子宝カウンセラー指導士

温灸カッサ指導士

奥田恭子

萬育堂薬房

〒530-0046

大阪市北区菅原町10-11 ジーニス大阪105

電話:06-6311-5181

メール:info@banikudo.com

ツイッターID:@banikudo

お問い合わせはお電話かメールにてお待ちしております。

♪足のつぼを刺激するとダイエットできる9つの理由(*^_^*)♪

 

こんにちは。

 

ダイエットって色々ありますよね。その中でも今日は足裏リフレクソロジーで足のつぼを刺激する事によってダイエットができる9つの理由を書きたいと思います(*^_^*)

 

diet0200

 

足つぼをマッサージによって刺激すると、ダイエットに効果的だということはご存知でしたか?マッサージは体の悪いところが見つけられるということはよく知られていますよね。足の裏は第二の心臓と言われることがあるほどたくさんのつぼが集中しています。

内臓系のつぼはほぼすべて網羅しているのではないでしょうか。ですから当然、胃や腸などの臓器にも働きかけることができ、それによってダイエットを促すことができるのです。この記事ではそんな足つぼに焦点を当てて、なぜ足ツボがダイエットに効果的なのかという点を9つご紹介します。

 

足つぼを刺激するとダイエットできる9つの理由

理由その1:リンパに働きかける

 

足の第二指から第四指の付け根にあるつぼはリンパに対応しています。リンパは体中どこにでもありますが足も例外ではありません。足つぼマッサージでそのリンパ腺を刺激してあげると、老廃物の排出効果があります。するとむくみが取れてダイエットにつながります。

 

理由その2:副腎に働きかける

 

足の裏のほぼ真ん中に副腎のつぼというものがあります。足つぼマッサージによってこのつぼに働きかけると、脂肪燃焼を高めたり、新陳代謝を高めるアドレナリンが生産されます。そのためダイエット効果が促進されます。足つぼマッサージを行なうのであれば副腎に働きかけることがとても重要です。

 

理由その3:胃に働きかける

 

足には胃に効くつぼもあります。足の裏のお親指から少し下に下がると骨があると思います。その骨と土踏まずの境目が胃のつぼです。足つぼマッサージの時にこのつぼを刺激することによって、暴飲暴食してしまった時の胃の動きを助けることができます。この足つぼを刺激すると胃が良く動きますので、消化が良くなり、ダイエットにも効果的だと思いますよ。

 

理由その4:小腸に働きかける

 

土踏まずの真ん中から少しかかとに下がったあたりのつぼが小腸のつぼです。小腸は消化器官の一部なので食べたものを消化吸収しています。この足つぼを刺激することによって、小腸の働きを高めることができますので便秘解消にもつながり、ダイエットにも効果的でしょう。

 

理由その5:十二指腸に働きかける

 

十二指腸は脂質や炭水化物を消化し分解する働きがあります。足の裏のちょうど土踏まずの真ん中あたりにこのつぼはあります。脂質や炭水化物は言わずと知れたダイエットの敵たちなので、こうしたものを消化、分解する臓器を刺激することができる足つぼは、確かにダイエットに効果があると言えるのではないでしょうか。

 

理由その6:食欲を抑える働きがある

 

足つぼをマッサージすることによって食欲を抑えることができます。足の親指と第二指、そしてその下の骨から土踏まずの境目くらいの間は食欲を抑制するためのつぼになっています。かなり広い範囲のつぼですが、よくマッサージするなら食欲を抑えることができダイエットに効果的です。

 

理由その7:新陳代謝に働きかける

 

新陳代謝を良くすることができるというのも、足つぼがダイエットに効果的だという理由に挙げることができます。新陳代謝を上げるためのつぼはひざにあります。足三里と呼ばれるつぼで、膝の丸い骨の外側の下あたりにくぼんだ所があると思いますが、そのつぼを刺激することによって新陳代謝を上げることができます。新陳代謝を良くすることは、ダイエットをするにあたって大切なポイントですので、足つぼが確かにダイエットに効果的だということが分るのではないでしょうか。

 

理由その8:美脚に働きかける

 

ダイエットにもいろいろな種類があって、女性ですと足を細く見せたいと思うものですよね。足の裏には湧泉と言われるつぼがあります。土踏まずの少し上あたりです。このつぼは足を細くすることに効果的だと言われています。また全身の血行改善にも役立つと言われています。このようなことからも、足つぼがダイエットに効果的だということが分りますね。

 

理由その9:大腸や直腸に働きかける

 

足つぼは大腸や直腸にも働きかけることができます。そのためダイエットに効果的です。便秘は最近の日本人の悩みのひとつだと言われていますが、足つぼマッサージによって大腸や直腸に働きかけることにとって、便秘を解消することができます。足つぼを刺激してお腹の中をすっきりさせ、効果的にダイエットを行ないましょう。

 

まとめ

足つぼを刺激するとダイエットできる9つの理由

理由その1:リンパに働きかける
理由その2:副腎に働きかける
理由その3:胃に働きかける
理由その4:小腸に働きかける
理由その5:十二指腸に働きかける
理由その6:食欲を抑える働きがある
理由その7:新陳代謝に働きかける
理由その8:美脚に働きかける
理由その9:大腸や直腸に働きかける

 

いかがでしたか?

この記事では足つぼがダイエットに効果的な理由について9つほどご紹介させていただきました。

いかがでしたでしょうか?足には本当にたくさんのつぼがあります。

ダイエットに効果的なツボもたくさんありますので、是非お風呂に入っているときなどにもみほぐし、効果的なダイエットを行ないましょう。

この記事が気になった読者様(*^_^*)

萬育堂では英国式足裏リフレクソロジーの施術メニューもございます。

もっと詳しく英国式足裏リフレクソロジーを知りたい!体験してみたい!

そんな方は是非とも萬育堂にて英国式足裏リフレクソロジーをご体験下さい。

この記事が皆さんの足つぼダイエットに役立つことを願っています。

 

また萬育堂薬房では、

お一人、お一人に合わせたダイエットのご相談も

いつでも受け付けております。お気軽にご相談くださいませ(*^_^*)

萬育堂薬房

〒530-0046

大阪市北区菅原町10-11 ジーニス大阪105

電話:06-6311-5181

メール:info@banikudo.com

お問い合わせ、ご相談は山口まで

image

 

 

甲状腺の病気~バセドウ病・橋本病~

この記事は2017年5月12日に再編集しました。

こんにちは。

店長の橋本です(*^。^*)

 

皆さまは、甲状腺についてご存知でしょうか。

芸能人の方でも、歌手の絢香さんやビッグダディの元奥様でタレントの美奈子さんがバセドウ病だと告白されています。

バセドウ病は甲状腺の代表的な疾患のひとつです。

今日は、甲状腺の代表的なバセドウ病橋本病についてお話をしていきます。

 

 

バセドウ病と橋本病の違いについて

 

◆バセドウ病とは

甲状腺ホルモンが過剰に作られることにより甲状腺機能亢進症を起こす代表的な病気です。

また、発病年齢は、20歳代、30歳代が全体の過半数を占め、次いで40歳代、50歳代となっています。

美奈子さんも30歳代ですね(>_<)

バセドウ病罹患率_伊藤病院2010年度

※参考資料:伊藤病院におけるバセドウ病患者の初診時年齢分布 2010初診患者 4440例

こちらの表を見て分かる通り、バセドウ病は女性がかかりやすい疾患です。

 

◆橋本病とは

甲状腺に慢性の炎症が起こったもので、慢性甲状腺炎ともいいます。

ホルモンの合成に異常がないことも多く合成が低下することから甲状腺機能低下症を起こす病気です。

甲状腺の病気は、どれも女性の方がかかりやすいですが、

橋本病は甲状腺の病気のなかでも特に女性が多いです。

 

年齢は、20歳代後半以降、とくに30、40歳代が多く、幼児や学童は大変まれだそうです。

 

橋本病_伊藤病院

※参考資料:伊藤病院 橋本病年齢別患者数

 

甲状腺異常の症状

甲状腺の働きが亢進または低下すると下記のように様々な症状が現れます。

一般によく見られる症状ですが、心臓病、糖尿病、更年期障害、

またはうつ病、認知症など、別の病気に間違われやすい病気です。

甲状腺疾患で現れる症状をまとめてみました。

当てはまる症状があるかセルフチェックしてみて下さい。

 

「バセドウ病」 セルフチェック

◆首の前、のど仏の下のあたりが腫れてきた

◆「しんどい」といった疲労感

◆イライラして、落ち着かないことが多い

◆厚い時期がつらくなった

◆動機がしたり、手足に震えがでる

◆寝つけない、夜中に何度も目が覚める

◆目が突き出てきたように感じる

◆下痢気味になった

◆月経不順、無月経

 

「橋本病」セルフチェック

◆首元が腫れている

◆「けだるい」といった疲労感

◆無気力になることが多い

◆寒い時期がつらくなった

◆身体中の筋肉が硬くなったように感じる

◆睡眠はとれているに、いつも眠い

◆食事量は変わらないのに体重が増えている

◆顔がむくんでいるに感じる

◆便秘気味になった

◆月経不順、月経過多

 

いかがでしたでしょうか?

チェックした項目が多く、気になる症状があれば病院に行って検査を行ってみましょう!

検査は、血液の採取、甲状腺の超音波検査などが行われます。

 

甲状腺の役割 

甲状腺は、から全体の新陳代謝を促進するホルモンを作る臓器です。

人の体では、性ホルモンをはじめさまざまな種類のホルモンが作られています。

甲状腺ホルモンは、主に海藻に含まれているヨウ素(ヨード)を材料にして合成されています。

甲状腺ホルモンは生きてゆく上では欠かせなく、

このホルモンがなくなると1~2カ月ぐらいしか生きられないとか・・・(>_<)

 

<甲状腺がある位置>

首の前方、のどぼとけのすぐ下にあり、大きさは、縦が4cmほどで、重さが18g前後です。

ちょうど蝶が羽をひろげたような形です。

 

甲状腺ホルモン分泌の仕組み

甲状腺ホルモンには、

体内のタンパク質の合成、

エネルギーの代謝、

酸素消費

などの能力を高める作用があります。

他にも、胎児の発育に重要な働きをしたり、子どもの成長を促したりする働きがあります。

 

甲状腺ホルモンははT4(サイロキシン)とT3(トリヨードサイロニン)に分かれます。

 

甲状腺ではおもにT4を作っています。

このT4が肝臓などに運ばれT3になりホルモンの働きを発揮します。

体内では、血液中の甲状腺ホルモンが常に一定の値を維持できるような仕組みが働いています。

 

これをコントロールしているのが、脳にある「下垂体」という部分から分泌される甲状腺刺激ホルモンです。

血液中の甲状腺ホルモンが増えすぎた場合は、下垂体からの甲状腺刺激ホルモン(TSH)の分泌量が抑えられ、

自然に甲状腺ホルモンの分泌が減少されます。

 

逆に血液中の甲状腺ホルモン濃度が正常以下になると、甲状腺刺激ホルモンの分泌量が増えて

甲状腺ホルモンの分泌を促されます。

 

血液中の甲状腺ホルモンの量は、このTSHのおかげで常に一定の範囲を維持されているのです。

 

甲状腺ホルモン仕組み2

 

甲状腺疾患の原因について

バセドウ病は、甲状腺の機能が亢進し、過剰に甲状腺ホルモンを作る病気で、

この異常には免疫が関係しています。

 

免疫は侵入した外敵を攻撃し、健康を維持するための大切な仕組みですが、

まれに自分自身の体を攻撃目標とする抗体を作ってしまうことがあります。

 

自己免疫疾患」といい、バセドウ病もこの一種なのです。

この抗体が、甲状腺刺激ホルモンの代わりに甲状腺を刺激し、どんどん甲状腺ホルモンを作らせてしまうのです。

 

なぜ自分の体を攻撃する抗体が作られてしまうのかは原因不明ですが、

バセドウ病の患者様の15%くらいは親・兄弟も同じ病気にかかっており、遺伝的な素質もある程度関係しているようです。

 

バセドウ病を根本的に治療するのは、難しいといわれています。

バセドウ病特有の症状を起こしているのは、血液中の過剰な甲状腺ホルモンです。

 

血液中の甲状腺ホルモンの量を正常にコントロールしていれば、健康な人とまったく変わらない生活ができます。

 

橋本病も、自己免疫疾患と考えられています。また、遺伝的なことも同様です。

ただし、病気が起こるには、遺伝的な素因に加えて、何らかの環境因子が関与していると考えられており

発症の誘因としてよく見られるのは、出産大きなストレスのほか、ヨードの過剰摂取があります。

<ヨードとは>

ヨード(ヨウ素)は甲状腺ホルモンの主原料となるミネラルの事です。

必要な甲状腺ホルモンを作り出すために必要なヨウ素はごくわずかのため、ヨウ素不足にはほとんどなりません。

また、通常は摂りすぎてしまっても問題がない仕組みになっていますが、

バセドウ病を患っている方は、薬が効きにくくなったり、病気が再発しやすくなると言われています。

また、橋本病の方はヨードをより続けることで甲状腺のはりが大きくなったり、機能が低下する恐れがあると言われています。

◆ヨードを多く含む食品

・昆布、わかめ、ひじきなどの海藻類

(昆布だしや昆布エキスを含む調味料、加工食品なども含む)

・ヨード強化卵

・魚介類

 

甲状腺ホルモンは、脳の視床下部から命令され分泌されます。

視床下部は精神状態の影響を受けやすいため、ストレスを感じることで正常に命令を出す事が出来なくなります。

命令が適切に行われないため、ホルモンバランスの乱れが生じてしまいます。

その他にも、睡眠不足、食生活の乱れ(食品添加物・防腐剤の多いもの)などもホルモンバランスの乱れの要因です。

 

当店でおすすめしているたんぽぽ茶ショウキT-1 は脳下垂体を直接活性化して、乱れた情報伝達の流れを整えます。

視床下部は再び正しい命令を出すことが出来るようになるので、ホルモンのバランスが整います。

 

 

ぜひ、一度、ご相談にお越しください。

お待ちしております(^^)/

毎月1000人の方に「萬育堂健康通信」を読まれています!

毎週水曜日・第一火曜日の13時~・15時~・17時~相談受付中!

萬育堂薬房 店長

鍼灸師

子宝カウンセラー指導士

温灸カッサ指導士

橋本みさき

萬育堂薬房

〒530-0046

大阪市北区菅原町10-11 ジーニス大阪105

電話:06-6311-5181

メール:info@banikudo.com

ツイッターID:@banikudo

お問い合わせはお電話かメールにてお待ちしております。

 

 

♪酵素ダイエット 基礎知識 その① (*^_^*)♪

 

こんにちは。

 

今日は萬育堂のおすすめダイエット!

酵素ダイエットについてお話しします(^o^)/

 

酵素ダイエット 基礎知識 その①

 

体型と健康には酵素が深く関係しています。

diet_img01

私たちが、普段の食事で取る栄養も、それだけでは体の中できちんと働きません。酵素があって初めて栄養がエネルギーに変わるのです。

わかりやすくガスコンロに例えますと、食事からとる栄養がガスで、酵素がマッチの火です。この2つが力を合わせて、はじめてガスコンロに火がつき、栄養がエネルギーとなり体の中できちんと働きます。酵素が無くなれば、栄養がエネルギーに変わることが出来なくなります。

子供のころは食べても太りにくいのに、大人になると同じ量を食べたら太りやすくなってしまうという経験はたくさんの方がされていると思います。「酵素」が大きな役割を果たす「新陳代謝」の力が落ち、体自身が脂肪を燃焼させる力が落ちてしまっているのです。

 

酵素ダイエットは身体をいたわりながら身軽にしていきます。

 

 

diet_img02

 

 

新陳代謝能力が低下すると、やせにくくなるだけでなく、体が本来持つ自然治癒力の低下にもつながります。これは
年齢とともに体が酵素不足になってしまうことが原因の一つといわれています。大人になったら、酵素を多く含む食品や飲料をしっかりとることが大切なんです。

現代の日本は、食べ過ぎによる生活習慣病が問題になるほど胃腸は日々酷使されています。一定期間、少食の生活をしていただくことで働き過ぎの内臓に休日をプレゼント。お休みから復帰した胃腸たちはしっかり働き、消化から排泄という体の基本機能の復活→やせやすい体質につながります。(もちろん、日々の腹八分目の食事が重要なことは言うまでもありません。)

 

 

酵素ダイエットとは・・・!?

体の代謝力を上げる、酵素ダイエット

 

diet03_img01

 

酵素ダイエットはまさに、酵素で食事をとることが中心となる方法です。

 

人間の消化活動、新陳代謝を始め、人間の生命活動に深く関わる酵素。
この体内の酵素の量を減らさず、活動しやすくしてあげれば、やせやすくて健康的な体を作ることも夢じゃない。
そのためには、食生活の改善が一番ですが、このページでは、まず酵素の働きをおさらいしながら、酵素ダイエットでやせるための仕組みをご紹介します。ちなみに、英語でdiet(ダイエット)とは、おもに食事や食事法を意味します。
酵素ダイエットはまさに、酵素を食事で摂ることが中心となる方法です。

 

まずおさらい、人間にとっての酵素の働き

 

健康的で若々しい生活のためにも、酵素は重要な鍵を握っています。

 

diet_img011

 

酵素は食べ物の消化を始め、皮膚の新陳代謝、血液の循環など体のあらゆる働きに関わっています。酵素が不足すると、すぐに体調に現れます。やる気が起きない、消化不良、肌の不調なども酵素不足が原因の可能性があります。健康的で若々しい生活のためにも、酵素は重要な鍵を握っています。

普段の食事で取る栄養も、それだけでは体の中できちんと働きません。酵素があって初めて栄養がエネルギーに変わるのです。わかりやすくガスコンロに例えますと、食事からとる栄養がガスで、酵素がマッチの火です。この2つが力を合わせて、はじめてガスコンロ=消化や新陳代謝などの人間の生命活動に火がつき、栄養がエネルギーとなり体の中できちんと働きます。

酵素が無くなれば、栄養がエネルギーに変わることが出来なくなります。酵素は生命活動を司る、重要な中継点であり、司令塔でもあります。
また、体内酵素には大きく分けて、消化活動で働く「消化酵素」と、新陳代謝や臓器の働きを助ける「代謝酵素」の2つがあります。

 

年とともに減っていく体内酵素どうすれば増やせるのか。

 

diet_img012

 

子供の頃は食べても太らなかったのに、年とともに食べたら食べただけ太るようになったというお悩み、多くの人が感じられているのではないでしょうか。

大きな理由の1つに、体内酵素の減少があります。体内酵素の量は、若い時は豊富にあるんです。子供って傷の治りや疲れの回復が大人よりも圧倒的に早いし、食べてから消化、排泄のサイクルも大人よりも多いし、早いです。これは消化酵素や代謝酵素がたくさんあるからなんですね。だから食べても太りにくいんです。

 

diet_img013

 

ところが年齢とともに、この体内の消化酵素や代謝酵素が減少してきます。消化酵素が減少すれば、食べ過ぎれば胃もたれ、アルコール分解酵素も減るからお酒にも弱くなる。代謝酵素が減少すれば新陳代謝が悪くなり、筋肉痛も子供の時は遠足に行った日には、当日の夜にでていたのに、年を取ると、翌々日に出たりします。また、代謝酵素が多ければ同じ食事と同じ運動をしても、脂肪が燃焼しやすくなります。

また、食べても太らないという人は、体質的に消化酵素が活発な場合もありますし、酵素を多く含んだ食事を自然と取り入れている場合もありますね。もちろん運動も大事ですが。

それでは、年とともに減っていく体内酵素どうすれば増やせるのか。それには食事の内容と量が大きな鍵を握っています。次章、食事で酵素を摂る方法へと続きます。

酵素ダイエットとは、酵素を食事で摂ること

HV076_L

年齢とともに減少する体内酵素。減らさずに、消化活動や新陳代謝を活発にするには、酵素を含む食物を食べることが一番です。そして、もう一つ大切なのは食べ過ぎないこと。食べ過ぎは消化酵素を浪費しますからね。

また、消化酵素と代謝酵素には表裏一体の関係があり、食べ過ぎて消化酵素をたくさん使うと、代謝酵素が減ります。食べ過ぎた後眠くなるのは、代謝酵素が落ちるから、体の活動が鈍くなるということも関係すると言われます。逆に病気などで、代謝酵素が病気と闘うために活動すると、消化酵素が減るので食欲が落ちてしまいます。この2つの酵素を合わせて体内酵素と呼んでいます。

酵素を含む食物 その1 生の新鮮な野菜や果物

HV112_L1

体内にも酵素があるように、食物も酵素を持っています。食物酵素と呼ばれますが、コレを大量に持っているのが生の新鮮な食材です。

生の果物や野菜に含まれる酵素は、人間の体の中に入ると消化酵素の役割をしてくれます。つまり、自分で自分を消化していくのです。この結果、人間の体内酵素を節約することができるので、そのぶん新陳代謝に回せる代謝酵素の量が増え、体の調子が良くなったり、やせたり、美肌になることができます。

さらに、体内の酵素の働きを活発にする補酵素(その名の通り、酵素の活動を補う)と呼ばれるビタミンやミネラルも豊富。体内の消化酵素を節約した上に、さらに酵素を元気にしていくなんてスゴイです。まずは、朝食に季節の生のフルーツやフルーツジュースを取り入れることから酵素ダイエットを始めるのはいかがでしょうか。

酵素を含む食物 その2 歴史が伝える発酵食品

DX106_L

各国の食卓に根付く伝統食品、発酵食品も食物酵素の宝庫です。日本では主に大豆の発酵食品が愛されてきました。味噌、納豆、醤油など。お漬け物も発酵食品です。

発酵食品はとても消化が良いんです。発酵食品は、酵母や酵素を始めとした微生物の働きにより、いわばある程度消化された物なんです。だから、人間が消化するのに必要な消化酵素やエネルギーが少ないんですね。生の食材の場合は、その食材に含まれる消化酵素が人間の体内に入ってから消化を助けますが、発酵食品の場合は、体内に入る前からすでに酵素や微生物の働きにより消化の下準備が整っているわけです。

さらに発酵食品は腸内の環境をととのえ、消化から排泄の流れをズムーズにします。有名な乳酸菌もそうですが、発酵食品には私たちの体を改善する善玉菌が多く含まれています。乳酸菌は、アンモニアなどの腸内の腐敗物質の増加を抑える働きがあります。

また、果物や野菜だけでなく、生のお肉やお魚にも消化酵素が含まれます。お寿司を食べると消化が早いのも、この理由からです。

発酵食品の酵素は体内に入りやすい状態になっているんです。

特に日本の伝統的な大豆を使った発酵食品に言えることです。大豆は種子としての働きをするのですが、生の状態では成長や代謝が活発にならないように、自分の酵素の活動を抑制する物質が含まれています。リスなどの木の実=種子を食べる動物たちが、落ちてすぐの生の木の実を食べずに土に埋めた後、発芽させた後食べるのは、この酵素抑制物質が無くなって、成長のための酵素による代謝が活発になったものを食べるためなのです。

生の大豆を食べると体に悪いと言われるのは、この酵素抑制物質が私たちの体に入ると、体内酵素の消化酵素や代謝酵素の活動を抑えてしまうからです。生の種子類は消化が悪いと言いますが、これは消化酵素を減少させてしまうからなんです。

発酵させることで、酵素抑制物質を無くし、植物の酵素活動を活発にした物が日本伝統の発酵食品です。この先人の知恵が詰まった発酵食品を毎日の食卓に取り入れていきたいですね!

今日はこの辺までにして・・・

続きは次回、寝ている間の酵素の働きとダイエットについて書こうと思います。

萬育堂薬房では、

お一人、お一人に合わせたダイエットのご相談を

いつでも受け付けております。

 

萬育堂薬房

〒530-0046

大阪市北区菅原町10-11 ジーニス大阪105

電話:06-6311-5181

メール:info@banikudo.com

お電話かメールにてお待ちしております。