危険なダイエット法3つ(@_@;)

こんにちは(*^_^*)

今回は農林水産省が言う危険なダイエットについてお話したいと思います。

 

 Start diet today

体への悪影響は深刻!

絶対回避したい危険なダイエット法3つ!

 

ダイエットに関する研究が進み、無理なく安全に実践できる方法が、いろいろと提案されるようになりましたね。しかし結果を過度に求めるあまり、自己流のダイエットでついつい無理をしてしまう女性も後を絶ちません。

無理なダイエットは、やせられない、リバウンドをする、というだけでなく、やせにくい体になったり、心身を深く傷付けたりする危険性もあるので、注意が必要です。

そこで今回は、農林水産省発行の『安全で健やかな食生活を送るために~家庭でできること~』を参考に、“絶対やってはいけない危険なダイエット法”を3つ、お伝えします。

 

◎1:食品を制限するダイエット

 

特定の食品や栄養素を摂らない、あるいは特定の食品や栄養素“しか”摂らない、というダイエットは避けましょう。

人間が健康的に生活するためには、いろいろな栄養素がバランス良く必要になります。例えばカルシウムばかりを摂っても、ビタミンDが足りなければ、体への吸収率は劇的に低下します。ダイエットの敵と見られがちな脂質であっても、不足すれば便秘などの要因になるのです。

何かの食品を一切摂らないようにする、あるいは逆に特定の食品しか摂らないようにするなど、偏ったダイエットは、効果が薄いばかりか、健康に深刻なダメージをもたらす可能性があります。

 

img30

 

◎2:食事の量だけ減らすダイエット

 

食事の量を減らすダイエットは、最も手軽なダイエット法の1つでしょう。しかし、運動をせずに食事の量だけを減らすと、逆に体重の落ちにくい体になる恐れがあります。

運動をしなければ筋肉が落ち、筋肉量が減ると基礎代謝も下がるので、脂肪の燃えにくい体になるのです。そして、リバウンドをすれば脂肪だけが戻るので、ダイエット前よりもさらに体脂肪率が高まってしまいます。

 

◎3:便通効果に頼るダイエット

 

“便通を改善する”といったニュアンスの健康食品や健康茶が売り出されていますが、それらには下剤と同じ成分が含まれている場合もあり、摂取する際には注意が必要です。

余分な水分や脂肪分を便とともに一気に排出できたような気分になり、その快感が癖になってしまって、過剰に摂取してしまうケースもあるようです。例えば、1日の目安摂取量をはるかに超えて、健康茶を何杯も飲んでしまうような状態です。

下剤も同様、本来の摂取量を超えたり、間違った使い方をすると、健康に害を及ぼす恐れがあるので、摂取する前に、もう一度じっくり考えてみましょう。

 

20132578730224

 

 

以上、体に悪影響を与える、農林水産省が言うやってはいけない危険なダイエット法を3つご紹介しましたが、いかがでしたか?

正しいダイエット法は、常にシンプルです。

食べ過ぎ・飲み過ぎに注意し、カロリーの高い飲食物は控え、夕食は軽めにし、適度な運動をして、自分の体重を丁寧に把握……と、日々の細かい地味な積み重ねが、自分の理想とするゴールへの近道になります。

今回ご紹介した3つのNGダイエット法は回避しつつ、ご自分にあった無理の無いダイエットで美と健康を手に入れてくださいね。

 

また萬育堂では皆さんのダイエットのご相談を個別でお受けしています。

自分に合ったダイエット方法がわからい・・・

やせてもすぐにリバウンドしてしまう・・・

いついつまでにあと・・・㎏(キログラム)やせたい・・・

などなどetc・・・

どんなお悩みでもお気軽にご相談くださいね(^^♪

image

萬育堂薬房

〒530-0046

大阪市北区菅原町10-11 ジーニス大阪105

電話:06-6311-5181

メール:info@banikudo.com

ツイッターID:@banikudo

お問い合わせはお電話かメールにてお待ちしております。

ずぼらでも痩せられる!夏前にトライすべき「生活習慣改善」ダイエット(*^_^*)

 

こんにちは(*^_^*)

 

今回は痩せたい女性は必見のお話です\(^o^)/

 

ずぼらでも痩せられる!夏前にトライすべき

「生活習慣改善」ダイエット!

 

0031-500x332

 

夏がくる前に痩せたい!

でも運動とかカロリー計算とかめんどくさい!

 

そんなずぼらなアナタでも生活習慣をちょっと見直すだけで健康的に痩せることができるとしたら、どうですか?

今回はダイエットカウンセラーの筆者が、ずぼらな人でも簡単にできる、日頃の生活習慣を活かしたダイエットのコツを7つお教えします。

アナタも毎日の積み重ねで

身体の中から “痩せ体質” になれますよ。

 

◎1:少し早く起きる

 

343

 

いつもより30分早く起きてみましょう。

起きてすぐに太陽の光を浴びることで身体の中の細胞が活性化され、代謝を促すよう動き始めます。

できれば、そのまま1駅分歩きましょう。

朝ごはんは生野菜や果物、ヨーグルトなど、酵素たっぷりのものを摂って、腸を活発に動かしましょう。

 

◎2:昼ごはんをしっかり食べる

 

夜ごはんまでの間、お菓子など間食をしないためにも昼ごはんをしっかり食べましょう。

しかし、ファーストフードや甘いコーヒーなどはダメ!

できれば手作りのお弁当などを持っていくのがオススメです。

お財布にも身体にもいいので一石二鳥ですね。

 

◎3:間食しない

 

帰宅するまでの間の辛抱です。

どうしても空腹の場合には、無糖の炭酸水やガムを噛むなどして空腹を紛らわせましょう。

栄養補助食品などは意外とカロリーが高いので注意して下さい。

空いた時間は足首・肩甲骨など、関節を動かして少しでも代謝を促しましょう。

 

◎4:飲みの誘いは我慢する

 

美味しそうなカフェや飲みのお誘い……仕事終わりには誘惑が多いですが、夏までに本気で痩せたいのなら我慢して!

また、帰り道には家まで1駅分歩くなど、普段の生活の中に運動を組み込むことで、家に帰ってからさらに運動をしなくて済みますよ。

 

◎5:野菜から食べる

 

yasai

 

まずは野菜など低カロリーなものから口に入れましょう。

そうする事で胃の中に層ができて、低カロリーなものからエネルギーを摂取していくことができるのです。

野菜、汁物、魚、煮物、肉の順番で食べましょう。

ゆっくりしっかり噛みながら食べることも大切です。

 

◎6:お風呂に浸かる

 

c4bf0be0dc73bcc8cb7608d0f4c5ef26

 

1日の疲れと汚れをとるだけでなく、温かいお風呂に浸かることにより代謝を促し、身体の中の老廃物を汗として体外に出す効果があります。

シャワーで済ます人が多いかもしれませんが、胸下まででいいのでしっかり10分以上浸かりましょう。

 

◎7:すぐに寝る

 

睡眠中の子供の画像

 

寝る前に何か口に入れてしまう前にとっとと寝ましょう!

22時~3時の間にしっかり眠る事により、痩せホルモンがどんどん分泌され、寝ているだけで約300キロカロリーの消費につながります。

 

 

以上、日頃の生活習慣を変えることで痩せ体質に近づけるダイエットのコツをご紹介しましたが、いかがでしたか?

毎日の生活習慣を少し改善しようと心がけるだけで、身体の中から綺麗になり、健康的に痩せられるとしたら、試してみる価値は充分にありますよね。

無理なくできそうなことばかりなので、毎日少しずつ生活に取り入れてみましょう。

 

夏はすぐ目の前ですよ!

 

1340_0

 

萬育堂では皆さんのダイエットのご相談を個別でお受けしています。

自分に合ったダイエット方法がわからい・・・

やせてもすぐにリバウンドしてしまう・・・

いついつまでにあと・・・㎏(キログラム)やせたい・・・

などなどetc・・・

どんなお悩みでもお気軽にご相談くださいね(^^♪

image

萬育堂薬房

〒530-0046

大阪市北区菅原町10-11 ジーニス大阪105

電話:06-6311-5181

メール:info@banikudo.com

ツイッターID:@banikudo

お問い合わせはお電話かメールにてお待ちしております。