お手軽な「温灸」で朝活しませんか?(*^^*)雑誌エル・ジャポンでも紹介されました温灸器のご紹介も♪

皆さん、こんにちは。 鍼灸師、妊活カウンセラーの橋本です(^o^)/

明日2/3は節分ですね!節分は立春の前日をさし、古くは立春を1年の始まりとしたため大晦日と同じように考えられていました。

この夜に丸かぶりをすると、その年は幸運がめぐってくると言い伝えられています♪

1年の幸運を願って、今年の恵方「南南東」に向かって丸かぶりしましょう(^o^)/

aflo_SQWA034788

写真素材・動画素材のアフロ様よりお借りしました→ http://www.aflo.com/

 

さて本日は「お手軽な「温灸」で朝活しませんか?」についてご紹介します。

気になるブログの内容は・・・

*朝活になぜ「温灸」?

*カラダを温めるおすすめなツボ

*誰でも簡単!温灸のご紹介♪

気になる方は(*^_^*)そのまま下へ♪↓↓

 

*朝活になぜ「温灸」?

aflo_DNNC001525

写真素材・動画素材のアフロ様よりお借りしました→ http://www.aflo.com/

 

 

朝は1日の中で最も体温が低いといわれ、血流も悪くなっています。朝方に手先の冷えを強く感じてしまう方は、自律神経の働きが乱れてしまっている可能性があります。

また、寝起きがスッキリしない場合も同様に、自律神経のバランスが崩れて、血圧がうまく上がらずに低血圧になっている事も原因にあげられます。

朝、眠くて起きられない・・・、頭が働かない・・・。体を動かさないから、体温もスムーズに上がらず・・・寝起きの冷えと自律神経の乱れはこんな悪循環を引き起こしてしまいます(>_<)

そんな体調が整う事が苦手なお体には、温灸がおすすめです(*^^)v

朝一に温灸をすることで全身の血流も促され、自律神経のバランスも調節されて一日ぽかぽかカラダになれます。足にすると足のむくみや冷えもなりにくく、全身コリ解消にもつながります。

そして1日の基礎代謝もアップ♪体も元気になって痩せやすい体になっていくなんて一石二鳥ですね♡温灸の効果は、とっても嬉しい作用ばかりです。

こんな症状に当てはまる方に「朝活」で温灸をおすすめします!

*寝起きがすっきりしない

*体が重くて、お通じもすっきりしない

*メイク前のお顔の血色が悪く、ノリも悪い

*クマが気になる

*食欲がなく、朝ごはんをたべてもまだ眠い

*朝方になると足がつってしまう

 

*カラダを温めるおすすめなツボ

冷えを改善したい!自律神経のバランスを整えたい方は、こんなツボがおすすめです♪

Acupuncture model.

写真素材・動画素材のアフロ様よりお借りしました→ http://www.aflo.com/

 

まずは全身のツボが集まっている「耳」を温めてほぐしましょう(*^^)v
耳は毛細血管も豊富で、生命力を溜めている東洋医学でもっとも大切な「腎」を強くしてあげる事もできます。また、難聴、メニエール症など耳関係の疾患にも!

耳温灸
萬育堂では温灸器を使って「耳」を温める事をおすすめしています♡

さらに!こちらのツボをプラス温(オン)★

(下半身のツボ)
①太衝(たいしょう):足の甲、足の親指と人差し指の間が合わさるくぼみ
②三陰交(さんいんこう):内くるぶしから指4本分上の骨の後ろ際のくぼみ
③足三里(あしさんり):ふくらはぎ前の骨を下から上にさすってきて、骨で指が止まったところの外側くぼみ
④復溜:(ふくりゅう):内くるぶしから指3本上で、アキレス腱との間にあるくぼみ

(手のツボ)
⑤合谷(ごうこく):手の甲、親指と人差し指の間、人差し指の骨の際で押して響くところ
⑥陽池(ようち):手首背面中央で一番くぼんでいるところ

ツボですがとっても簡単ですぐに見つける事が出来ますよ(^o^)/

 

*誰でも簡単!温灸のご紹介♪

当店でも大人気!????卲氏(しょうし)温灸器の三大特徴!

2

★誰でも簡単に使えて、お手軽にツボ刺激!
★生薬配合のモグサを使用した温灸剤なので、電磁波などの心配がありません★
★厚生労働省より、医療機器として承認をうけています!

また、ニオイや煙も少なく痕が残らないので女性の方におススメ\(^o^)/これからの季節は「冷え」が気になります!お手軽に温活しませんか~?スタッフも温灸器を愛用してます????耳温灸が気持ちいいですよ????~

さらに温灸器ご購入のお客様には、個別にお悩みをお伺いして鍼灸師よりおすすめのツボをお伝えします(^^)

温灸器ご紹介動画はこちら!
有名雑誌にも取り上げられています♡

エル・ジャポン 2016年3月号 186ページ
S__12517386

大人のおしゃれ手帖でも♡↓

40代・50代のライフスタイルマガジン「大人のおしゃれ手帖」で卲氏温灸器紹介されました\(^o^)/

 

そして!なんと!こちらの記事を見て頂いた方へ朗報です!

【2月6日開催】温灸セミナーを開催します(^o^)/

温灸でツボを温め、体の自然治癒力を高めることで様々な病気の予防にも♪

個人の体調や体質に合わせた、より効果的なツボのお話や温灸器の使い方、健康についてなど盛り沢山の内容になっています!

こんなお悩みはありませんか…?
冷え性・生理不順・生理痛・不妊・肩こり・腰痛・関節痛・不眠・耳鳴り 等

現在温灸器をお使いの方も、
初めての方も奮ってご参加ください!お友達とのご参加も大歓迎です!

詳しくはこちらの記事をチェック・・・↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

無題

日時:2016年2月6日(土) 
時間:13:30~15:30
場所:萬育堂店内
参加費:無料
講師:鎌谷 功(かまたに いさお)先生
空席:残りわずか!!

電話・メールでも受付中!
TEL: 06-6311-5181
Mail: info@banikudo.com

※温灸器をお持ちの方は、ご持参くださいませ!(数に限りがあるため)
お申込みが殺到いたしますので是非、早めのご予約をお待ちしております(>_<)

 

当店は皆様の健康を第一に応援いたします!朝活での温灸をぜひ取り入れてみてください!

ツボのアドバイスはいつでも行っております。
萬育堂へ一度足をお運びください!お待ちしております♪

 

★萬育堂のLINEを始めました!

line_header

お得な情報を配信しますのでお友達の登録して下さいね(^o^)/

友だち追加数 ←クリックして下さい。

PCからの方は、以下のQRコードを読み取って下さい♪

初回登録時に素敵なプレゼントがあります♪

★★★萬育堂メールマガジン発行しています★★★

月2回最新お得情報、健康についてなど沢山の情報がたっぷり詰まったメルマガ「萬育堂健康通信」を発行しています♡

ぜひこの機会に登録されませんか~?(*^_^*)

登録方法は簡単!下のQRコードを読み取って本文にお名前を記入してメールを送るだけ~♪

unnamed

★読み取れない方へ

お手数ですが「mm@banikudo.com」宛てに本文にお名前を記載して送信をお願いします。

★ドメイン登録されている方へ

お手数ですが「@banikudo.com」の解除をお願いします。

メルマガ発行を楽しみにしてくださいね(*^_^*)

IMG_2199

萬育堂薬房

店長

鍼灸師

子宝カウンセラー

橋本 実沙樹

***********************

萬育堂薬房・鍼灸院

〒530-0046 大阪府大阪市北区菅原町10-11ジーニス大阪105号

TEL:06-6311-5181

Mail:info@banikudo.com

PCサイト:http://www.banikudo.com/

子宝サイト:http://kodakara.banikudo.com/

LINE : @banikudo

FBページ : https://www.facebook.com/banikudo

TwitterID : banikudo

ブログ:http://www.banikudo.com

営業時間:10時~19時 定休日:日曜・祝祭日

***********************

 

とっても大切な腸内細菌\(^o^)/

皆さん、こんにちは。
鍼灸師、妊活カウンセラーの橋本です(^o^)/

10月になり今年もあと100日もないですね~早いです!!
まだ目標が達成できていない方も、達成出来た方もステキで充実した2015年になります様、楽しいひと時を過ごしましょう♪

さて、本日の話題ですが「腸内細菌」についてです♪

ヤフーニュースを見ているとこんな記事が・・・

子どものぜんそく、腸内細菌の不足に関連か カナダ研究

-ぜんそくになるリスクが高い子どもは、生後数か月間に一部の重要な腸内細菌が不足している可能性があるとの研究結果がこのほど発表された。ぜんそくが増加傾向にある理由を説明する一助となる成果だという。(記事引用)-

腸内細菌は「免疫」や様々な「病気」に繋がっているといわれています!!ここ数十年で日本人の食事は欧米化し肉やパンを好む方が増えています(>_<)その結果大腸がんの患者も1950年から男性は11倍、女性は8倍との結果も・・・

また腸内細菌が乱れる他の原因としては・運動不足・ストレス・野菜不足などがあげられます!

腸内環境を整えるには醗酵食品!

日本人は元々発酵食品とは縁が深いです♪今食べている食事を見直してみませんか?\(^o^)/代表的な発酵食品をあげてみました!

納豆:納豆菌は整腸薬にも使われるほど腸内細菌にとってベストな食品!

540x357xS0011076-540x357.jpg.pagespeed.ic.vAqbQPjAon

ぬか漬け:乳酸菌が豊富です♪

bu19

味噌:腸内に元々いてる菌の働きを活性化させます(^^)

DSC01105

醤油:腸内で善玉菌のエサになります\(^o^)/

ヤマブン本醸造特選醤油2_2

酒粕:味噌汁にちぎっていれると、+αで乳酸菌を摂取できます!

g0221l

甘酒:乳酸菌に加えて、各種ビタミンも♪大人からこどもまでみんな大好き!美容にも♡

甘酒

 

いかがでしたか?私も味噌汁が飲みたくなってきました(^o^)/ぜひ、参考にしてみてくださいね♪腸内を元気にしましょう!

萬育堂では、お手軽に続けて飲める酵素の試飲もやってます♪ご来店をお待ちしております!

★萬育堂のLINEを始めました!

line_header

お得な情報を配信しますのでお友達の登録して下さいね(^o^)/

友だち追加数 ←クリックして下さい。

 

PCからの方は、以下のQRコードを読み取って下さい♪

 

初回登録時に素敵なプレゼントがあります♪

 

★★★萬育堂メールマガジン発行しています★★★

 

月2回最新お得情報、健康についてなど沢山の情報がたっぷり詰まったメルマガ「萬育堂健康通信」を発行しています♡

ぜひこの機会に登録されませんか~?(*^_^*)

 

登録方法は簡単!下のQRコードを読み取って本文にお名前を記入してメールを送るだけ~♪

unnamed

 

★読み取れない方へ

お手数ですが「mm@banikudo.com」宛てに本文にお名前を記載して送信をお願いします。

 

★ドメイン登録されている方へ

お手数ですが「@banikudo.com」の解除をお願いします。

 

メルマガ発行を楽しみにしてくださいね(*^_^*)

 

IMG_2199

萬育堂薬房

店長

鍼灸師

子宝カウンセラー

***********************

萬育堂薬房・鍼灸院

〒530-0046 大阪府大阪市北区菅原町10-11ジーニス大阪105号

TEL:06-6311-5181

Mail:info@banikudo.com

PCサイト:http://www.banikudo.com/

子宝サイト:http://kodakara.banikudo.com/

LINE : @banikudo

FBページ : https://www.facebook.com/banikudo

TwitterID : banikudo

ブログ:http://www.banikudo.com

営業時間:10時~19時 定休日:日曜・祝祭日

***********************

腸内細菌のお花畑(腸内フローラ)を咲かせて老化防止!!

こんにちは。

萬育堂店長の橋本です。

先日、NHKスペシャルで「腸内フローラ解明!驚異の細菌パワー」が放送されました!

http://www.nhk.or.jp/special/detail/2015/0222/

 

腸内フローラとは

健康な人の腸内には400種を越える、総数で約100兆個もの腸内細菌がバランスよく

住みついています。

人間の体を構成している細胞数は60兆個と言われているので、いかに多くの細菌が

繁殖していると言えますね。

特に小腸の終わりから大腸にかけての様子は、花畑にたとえて「腸内フローラ」と呼ばれて

いるとの事です。

腸内フローラとはまさに、腸内の花畑のように腸内細菌がびっしりと敷き詰められている状態!

お花畑

腸内細菌とは

この細菌たちは病原菌などの有害な菌が簡単に体内に入らないよう守ってくれる

必要不可欠の存在なのです。

腸内細菌は大きく3種類に分類することができます。

善玉菌・・・腸を刺激して便通をよくする乳酸、酪酸、酢酸などの有機酸を作り、

腸内環境を酸性に保つ

、いろいろ悪玉菌・・・悪玉菌が増殖すると毒素やガスを発生しな病気の原因になる

日和見菌日和見菌・・・善玉菌が多い時はおとなしくしているが、悪玉菌が増えると一緒になって

悪さを始める

大人の腸内細菌のバランスは、善玉菌:悪玉菌:日和見菌=2:1:7です。

腸内細菌バランス

腸内細菌が悪くなるとどうなるか?

・便秘になる

食生活の変化により腸の働きが弱くなって便秘になる人が増えています。

便は消化吸収されたもののカスです。

腸内細菌中には有用菌や有害菌が多数存在していますが、有害菌は私たちの体に

有害な物質を作り出します。

これらの有害物質を腸内に長い時間停滞させると腸の壁から体内に吸収されて

悪影響を及ぼします。

他には、肌荒れ・ニキビなどの身近な体調不良から、老化を早める、血圧を上げる、

動脈硬化を誘発するなど、生活習慣病にも結びついてくる影響もあると言われています。

・下痢になる

便秘に比べると、腸内の掃除がすべて終わった感がありますが、下痢も腸内細菌の

バランスが崩れることで引き起こされます。

その原因としては心身のストレス、偏った食事、抗生物質等の薬の乱用

旅行ブームによる外国からの病原微生物の流入などが考えられています。

・免疫力が低下する

私たちの体には、外からの病原に対して防御する「免疫機能」が備わっています。

腸内細菌のバランスが崩れることで腸炎を起こしたり全身感染症をも引き起こす

可能性まで高まります。

・副交感神経の機能を抑えてしまう

私たちがストレス状態になると、そのストレスを緩和しようと防衛反応として脳下垂体から

アドレナリンなどのホルモンが分泌されます。

そのことにより交感神経の機能を活発にして副交感神経の機能を抑えます。

腸の動きや消化液の分泌は副交感神経によって支配されているのでストレスにより

腸内細菌のバランスが崩れ、体調が害されてます。

20132578730224

腸内細菌のバランスを崩す原因は?

腸内細菌について、さまざまな研究が進められているなかで

バランスを崩す原因のいくつかをご紹介します。

人工甘味料が糖尿病を招く

この背景にあるのは腸内細菌です。人工甘味料を取っていると、

腸内細菌の集まりである腸内フローラが変化して結果、血糖値を下げる能力

低下するといわれています。

糖尿病を避けるために人工甘味料を取っていたとしたら、皮肉な結果となります。

参考:人工甘味料は「糖尿病予備軍」の原因に、血糖値が下がりにくくなる

satou

抗菌薬いわゆる「抗生物質」の弊害

抗菌薬にはこれまで知られてきた以上に幅広く複雑な悪影響があるようです。

抗菌薬投与には主に3つの問題が研究結果で発表されています。

微生物叢の減少」と「菌薬を使った側の組織に対する抗菌薬の直接的作用」と

残った薬剤耐性微生物」への影響とあります。

参考:抗生物質には未知の悪影響、「デブ菌」「ミトコンドリア」「スーパーバグ」など関係?!

薬

腸は「第二の脳」とも言われています。

まずは、食生活の乱れを見直す事です。

脂っこい物や甘い物など腸の消化の負担になる事をしていないかです。

 

萬育堂がオススメする腸内環境を整える商品として

◇ショウキD-30

IMG_20141216_0002

 

糖分の吸収を抑制し、吸収されなかった糖分は腸内細菌の餌となり

腸内環境を整えてくれます。

糖の吸収をカットしたい方におススメです。

◇醗酵飲料ドリンク

基本の酵素原料にさらに特徴のある植物を漬けこむという「二段仕込み」を

行い、そして180日間以上熟成させて丹精込めた至極の逸品です。

大高酵素原料

 

 

ネットでは販売されていません。

特約店でしか販売していない商品です。

残念ながら写真も公開できません。。。

腸内を掃除する意味でもファスティングをおすすめです(^o^)/

ちなみに米倉良子さんが入浴時に利用して大絶賛している「バスコーソ」の会社の商品です。

是非、一度ご相談ください。

 

 

 

★★★LINEはじめました!★★★

お得な情報をゲットして下さいね(*^_^*)
友だち追加数 ←クリックしてください。

 

PCからの方は、以下のQRコードを読み取って下さい♪

初回登録時に素敵なプレゼントがあります♪

 

★★★萬育堂メールマガジン発行しています★★★

月2回最新お得情報、健康についてなど沢山の情報がたっぷり詰まったメルマガ「萬育堂健康通信」を発行しています♡

ぜひこの機会に登録されませんか~?(*^_^*)

 

登録方法は簡単!下のQRコードを読み取って本文にお名前を記入して送るだけ~♪

unnamed

 

★読み取れない方へ

お手数ですが「mm@banikudo.com」宛てに本文にお名前を記載して送信をお願いします。

 

★ドメイン登録されている方へ

お手数ですが「@banikudo.com」の解除をお願いします。

 

メルマガ発行を楽しみにしてくださいね(*^_^*)

 

萬育堂薬房 店長

鍼灸師

子宝カウンセラー指導士

温灸カッサ指導士

橋本みさき

 

〒530-0046

大阪市北区菅原町10-11 ジーニス大阪105

TEL:06-6311-5181

メール:info@banikudo.com

ツイッターID:@banikudo

お問い合わせはお電話かメールにてお待ちしております。

 

 

 

 

妊娠反応の陽性が出た時の過ごし方(^o^)/

こんにちは。

妊活カウンセラー、温灸カッサ療法士こと店長の奥田きょうこです。

妊娠反応で陽性が出来ときの過ごし方をテーマにお話をしていきます。

妊娠反応で陽性がでたら、どうすればいいか?

嬉しい報告と共に皆さん、初めての事に落ち着きがなく

相談のお電話いただきます(^o^)/

1.身体を冷やさない。

腹巻ズボン靴下を履いて冷えない様に対策を取って下さい。

特に夏の職場では、クーラーにより冷えやすくなりますのでカイロを活用するなどしてください。

食事では冷たい物や体を冷やす食べもの避けましょう。

例えば、サラダを食べるのであれば温かいスープを一緒に取り入れて

バランスを取って下さい。

カイロ

2.お手洗いを我慢しない。

膀胱炎になりやすい時期なので我慢しないでおトイレに行ってください。

また、むくみなどが出やすくなりますので利尿目的で

たんぽぽ茶をお勧めします。

更に羊水も浄化されて赤ちゃんのアトピー対策にもおススメです!

ウォシュレットは、利用しない方がいいですね。

なぜなら塩素消毒により発生するトリハロメタンが発がん性と言われます。

また、女性の膣内には善玉菌となる細菌がいて、雑菌から守ってくれています

おトイレの度に利用すると塩素により膣内バリア機能が低下します。

反対に雑菌を増殖さえる事になります。

 

3.お腹を温めてください。

カイロでもいいのですが、萬育堂では温灸器をお勧めしています。

お腹が冷えていると逆子の原因にもなります。

気持ちを落ち着けるためにも耳温灸も活用頂けます。

CIMG3095

4.根菜類を積極的に摂りましょう!

妊娠中は便秘になりやすくなりますので繊維のものを積極的にとりましょう。

水分も忘れずに!

根菜類

5.お腹の赤ちゃんに話しかけて下さい。

まだ、聞こえないかもしれませんが受精した時から宿っています

ご夫婦でしっかりと語りかけて成長していることを実感して下さい。

赤ちやんへ話す

6.重たいものを持つのは避けましょう!

病院では、特に通常の生活をしていいですよ言われますよね。

待ちに待った赤ちゃんです。

大切に成長を見守りたいです。

これからどんどん成長して行く事を考えて

旦那様にも家事を協力してもらうように習慣つけるのもいいですね。

はじめは、ゴミだしお布団の片づけからお願いするのがいいと思います。

旦那様ゴミ捨て

 

なにより心拍が確認できるまでは、あまり無理をしないで

気持ちをリラックスさせて過ごしましょう。

是非、萬育堂までご相談ください。

 

★★★LINEはじめました!★★★

お得な情報をゲットして下さいね(*^_^*)
友だち追加数 ←クリックしてください。

 

PCからの方は、以下のQRコードを読み取って下さい♪

初回登録時に素敵なプレゼントがあります♪

 

★★★萬育堂メールマガジン発行しています★★★

月2回最新お得情報、健康についてなど沢山の情報がたっぷり詰まったメルマガ「萬育堂健康通信」を発行しています♡

ぜひこの機会に登録されませんか~?(*^_^*)

 

登録方法は簡単!下のQRコードを読み取って本文にお名前を記入して送るだけ~♪

unnamed

 

★読み取れない方へ

お手数ですが「mm@banikudo.com」宛てに本文にお名前を記載して送信をお願いします。

 

★ドメイン登録されている方へ

お手数ですが「@banikudo.com」の解除をお願いします。

 

メルマガ発行を楽しみにしてくださいね(*^_^*)

DSC_0462 (1)のコピー

萬育堂薬房 店長

子宝カウンセラー指導士

温灸カッサ指導士

奥田恭子

 

〒530-0046

大阪市北区菅原町10-11 ジーニス大阪105

電話:06-6311-5181

メール:info@banikudo.com

ツイッターID:@banikudo

お問い合わせはお電話かメールにてお待ちしております。

今すぐ始めよう!温活(おんかつ)★

皆さん、こんにちは。

鍼灸師、妊活カウンセラーの橋本みさきです(^o^)/

 

最近よく耳にする温活(おんかつ)というキーワードを聞かれた事はありますか?♪

 

●温活とは…

現代社会では冷えに悩まされている方が多いです!
冷えから起こる不調を、
食事や日常生活の中で身体を温めて冷えを撃退し健康になる活動です(*^_^*)

 

●身体を温めるメリット!

まず冷えを取り除く事によって、肩こり、腰痛、生理痛、肥満、腎臓病、冷え症、夜尿症、糖尿病、アレルギー疾患、うつ病、不妊症、がん、お肌のトラブル、不眠、自律神経障害、精力減退、便秘、下痢、胃腸障害、ホルモンバランスの崩れなどのリスクが低下します。

あなたは当てはまる症状はありますか?(^_^.)

 

●冷えが身体に与える悪影響

なんと体温が1度低下すると基礎代謝は12%、免疫力は30%も低下してしまいます(>_<)

36.5℃ ⇒ 健康な状態
36.0℃ ⇒ 冷え症、ストレスの増加、疲れが蓄積しやすくなる
35.5℃ ⇒ 排泄障害(腎機能低下)、アレルギー体質
35.0℃ ⇒ がん細胞活性化

身体の冷えているほど、病気や体調不良のリスクが増加します・・・

 

●冷えの原因

食べ過ぎ ⇒ 胃腸に血液が集中し、他の部分への血流が滞り内臓が冷えて機能低下します。
ストレス ⇒ 交感神経が刺激されて、血管が収縮し血流が阻害されます。
生活習慣 ⇒ 一年中冷暖房で過ごしていると体温調整機能が衰えます。
老化   ⇒ 基礎代謝が低下し、熱が発生しにくくなります。

 

●体を温め体質改善

東洋医学の温活方法には漢方の他に身体の外から元気にする方法があります。
ツボ(経絡)を温めて体内毒素の排泄、血流促進、自律神経の安定、ホルモンバランスを整える外治(がいち)と呼ばれる方法です。

 

ぜひツボを簡単に温める事ができる温灸をお試しください。

 

耳温灸 DSC_0644のコピー

★★耳温灸30分★★ ¥1,000

たくさんの毛細血管・全身のツボが集まっている耳を、
温灸器でポッカポカに温めます。
他のコース(カッサ・鍼灸・足裏リフレ)と併用すると¥500オフになります(^_^)v

そして初回の方はクイック体験で今なら耳温灸最大30分で¥500!

冷えの他に耳鳴りや、メニエール病、ダイエットにも・・・!

温灸器は、邵輝医学博士が考案された厚生労働省認定の医療機器で熱くなく煙・臭いも少ないお灸です。
ご自宅でも手軽にできて、一日約60円でぽかぽか健康生活にしてくれます(^o^)/
プレゼントにも喜ばれています♪

 

クリスマス仕様のラッピングもいたします♡

季節の変わり目は、自律神経のバランスも崩しやすい時です。
是非、この機会にお勧めです。

 

萬育堂へ一度足をお運びください!お待ちしております♪

 

 

★★★萬育堂メールマガジン発行しています★★★

 

月2回最新お得情報、健康についてなど沢山の情報がたっぷり詰まったメルマガ「萬育堂健康通信」を発行しています♡

ぜひこの機会に登録されませんか~?

 

登録方法は簡単!下のQRコードを読み取って本文にお名前を記入してメールを送るだけ~♪

unnamed

 

★読み取れない方へ

お手数ですが「mm@banikudo.com」宛てに本文にお名前を記載して送信をお願いします。

 

★ドメイン登録されている方へ

お手数ですが「@banikudo.com」の解除をお願いします。

 

メルマガ発行を楽しみにしてくださいね(*^_^*)

 

CIMG3264

萬育堂薬房

鍼灸師

子宝カウンセラー

橋本 実沙樹

〒530-0046

大阪市北区菅原町10-11 ジーニス大阪105

電話:06-6311-5181

メール:info@banikudo.com

ツイッターID:@banikudo

危険なダイエット法3つ(@_@;)

こんにちは(*^_^*)

今回は農林水産省が言う危険なダイエットについてお話したいと思います。

 

 Start diet today

体への悪影響は深刻!

絶対回避したい危険なダイエット法3つ!

 

ダイエットに関する研究が進み、無理なく安全に実践できる方法が、いろいろと提案されるようになりましたね。しかし結果を過度に求めるあまり、自己流のダイエットでついつい無理をしてしまう女性も後を絶ちません。

無理なダイエットは、やせられない、リバウンドをする、というだけでなく、やせにくい体になったり、心身を深く傷付けたりする危険性もあるので、注意が必要です。

そこで今回は、農林水産省発行の『安全で健やかな食生活を送るために~家庭でできること~』を参考に、“絶対やってはいけない危険なダイエット法”を3つ、お伝えします。

 

◎1:食品を制限するダイエット

 

特定の食品や栄養素を摂らない、あるいは特定の食品や栄養素“しか”摂らない、というダイエットは避けましょう。

人間が健康的に生活するためには、いろいろな栄養素がバランス良く必要になります。例えばカルシウムばかりを摂っても、ビタミンDが足りなければ、体への吸収率は劇的に低下します。ダイエットの敵と見られがちな脂質であっても、不足すれば便秘などの要因になるのです。

何かの食品を一切摂らないようにする、あるいは逆に特定の食品しか摂らないようにするなど、偏ったダイエットは、効果が薄いばかりか、健康に深刻なダメージをもたらす可能性があります。

 

img30

 

◎2:食事の量だけ減らすダイエット

 

食事の量を減らすダイエットは、最も手軽なダイエット法の1つでしょう。しかし、運動をせずに食事の量だけを減らすと、逆に体重の落ちにくい体になる恐れがあります。

運動をしなければ筋肉が落ち、筋肉量が減ると基礎代謝も下がるので、脂肪の燃えにくい体になるのです。そして、リバウンドをすれば脂肪だけが戻るので、ダイエット前よりもさらに体脂肪率が高まってしまいます。

 

◎3:便通効果に頼るダイエット

 

“便通を改善する”といったニュアンスの健康食品や健康茶が売り出されていますが、それらには下剤と同じ成分が含まれている場合もあり、摂取する際には注意が必要です。

余分な水分や脂肪分を便とともに一気に排出できたような気分になり、その快感が癖になってしまって、過剰に摂取してしまうケースもあるようです。例えば、1日の目安摂取量をはるかに超えて、健康茶を何杯も飲んでしまうような状態です。

下剤も同様、本来の摂取量を超えたり、間違った使い方をすると、健康に害を及ぼす恐れがあるので、摂取する前に、もう一度じっくり考えてみましょう。

 

20132578730224

 

 

以上、体に悪影響を与える、農林水産省が言うやってはいけない危険なダイエット法を3つご紹介しましたが、いかがでしたか?

正しいダイエット法は、常にシンプルです。

食べ過ぎ・飲み過ぎに注意し、カロリーの高い飲食物は控え、夕食は軽めにし、適度な運動をして、自分の体重を丁寧に把握……と、日々の細かい地味な積み重ねが、自分の理想とするゴールへの近道になります。

今回ご紹介した3つのNGダイエット法は回避しつつ、ご自分にあった無理の無いダイエットで美と健康を手に入れてくださいね。

 

また萬育堂では皆さんのダイエットのご相談を個別でお受けしています。

自分に合ったダイエット方法がわからい・・・

やせてもすぐにリバウンドしてしまう・・・

いついつまでにあと・・・㎏(キログラム)やせたい・・・

などなどetc・・・

どんなお悩みでもお気軽にご相談くださいね(^^♪

image

萬育堂薬房

〒530-0046

大阪市北区菅原町10-11 ジーニス大阪105

電話:06-6311-5181

メール:info@banikudo.com

ツイッターID:@banikudo

お問い合わせはお電話かメールにてお待ちしております。