皆様、こんにちは。
ひよこ店長こと、島原です。
さて今日はむくみについてお話をしたいと思います。
デスクワークや立ち仕事などをしていると足がパンパンにむくんできたりしますよね。
むくみがあると判断するときに一番簡単なのは靴下の跡です。
靴下のゴムの跡がくっきりと残っていたらこれはむくんでいるというサインです。
また足のほかに顔がむくんだり、手がむくんだり、全身がむくんだり、他にも舌がむくんだり、頭がむくんだりすることもあります。
むくみと言っても様々原因があります。
それを一つづつ考えていきたいと思います。
腎臓が原因でむくむ
まず、むくみで一番代表的と言えるのが腎臓が原因のむくみです。
腎臓の機能が下がってくると、水の代謝が悪くなりいらない水が溜まりやすくなります。
このことによりむくみやすくなります。
腎不全の方などは特にむくみやすいです。
腎臓由来のむくみでは血管内に水が溜まりやすくなるので、その分血液を動かすのに力が要ります。
そのため心臓に大きな負担がかかり、心不全も起こしていく原因になります。
血圧が高い方などは要注意です。
腎臓から来るむくみの場合顔や特に瞼がむくみやすいことがあります。
腎臓由来のむくみ対策 腰を冷やしてはいけない
腎臓から来るむくみの場合は、腰を冷やさないようにするのも大切です。
腰のあたりに腎臓は位置しますが、腎臓の中を見てみるととても細かい血管が集合して作られています。
そのため冷えて血流が悪くなるとその分、腎臓の働きが悪くなり、いらない水が溜まりやすくなります。
なので腰をしっかり温めて、冷やさないようにすることが大切です。
肝臓が原因でむくむ
次に肝臓が悪くなってくるとむくみやすくなります。
肝臓は解毒をしていくのと一緒に様々なたんぱく質を作り出し、血管内に流しています。
肝臓の働きが悪くなると本来作られるはずのたんぱく質が減ってしまします。
そうなると、血中のたんぱく質の量が減っていきます。このことにより浸透圧の加減で、水が血管内から組織の方に流れていきます。
そのことによりむくみが生じてきます。
これはひどくなると、腹水となったりします。
肝臓を守るために食事を考える
肝臓は解毒作用や胆汁を作る作用があります。
肝臓を酷使するように、お酒を飲みすぎたり、添加物のような化学物質が大量に入ってくると肝臓に負担になります。
休肝日を作ったり、脂っこいものを食べ過ぎたりしないようにしましょう。
またコンビニ弁当や外食では添加物が多く入っているものがあるので、自分の手で作ったものが一番です。
筋肉が減ってむくみやすくなる
またほかに筋肉が少なくなってくるとむくみやすくなります。
特に足ですが、足は第二の心臓とも言われます。
重力の加減で、血液は下に溜まりやすい傾向にあります。これを上に運ぶのが筋肉の働きです。
運動したりするときに筋肉が動き、ポンプのように血液を押し出し、血液を上に運んでいきます。
しかし、最近では移動は車や電車になり、歩く機会も減って筋肉が落ちていきさらにポンプのように血液を上に運んでいくことも減ってきているので、足に血液が溜まり、ある程度になってくると血管から漏れていきむくみになります。
むくみ防止には運動がとても大事になります。
冷えやストレスによってむくみやすくなる
冷えやストレスなどによってもむくみやすくなります。
冷えなどは代謝が下がるので、臓器の働きも落ちてむくみやすくなるというのもありますが、もう一つ血管が細くなってしまい末梢まで血液が運べなくなります。
ストレスも同じで、ストレスを感じると、交感神経が優位になり、血管が細くなります。
そうなると血液が末梢までいかなくなり大きい血管に溜まっていきます。
これが続くと、血管から組織の方へしみだして、むくみの原因になります。
むくむと体が冷えやすくなる
さてここまでいろいろと原因を上げていきましたが、ではなぜむくみがよくないのでしょうか。
それはまずむくみは水が血管からしみだして起こってきます。
そのため組織の方に溜まっていくのです。
そうなると体が水浸しと同じ状態になります。
体が冷えやすく、また温まりにくいという体質になってしまいより冷え症を助長する可能性があります。
血管に大きな負荷を与える
むくみは血管から水がしみだしている状態なので、血管の中はパンパンになっています、
こうなると高血圧の原因になります。
高血圧は放っておくと、先にも話しましたが心臓に大きな負荷をかけます。
また一緒に血管にも負荷をかけるので、動脈硬化の原因となります。
動脈硬化までいくと、心筋梗塞や脳梗塞などの大きな病気にも発展していく原因にもなりますので、たかがむくみと思っていたら大変です。
顔がたるんでくる
またむくみがあると顔のむくみにもつながってきます。
特に顔の筋肉が衰えてくる30代のあたりから、むくみがあるとそれが重みとなって垂れ下がってきます。
特にほうれい線などはその代表的なものです。
水が溜まっている方と言ってみずみずしくなるわけではなく、むくみの原因となるのでお気を付け下さい。
疲れやすくなる
むくみやすくなるということは体が冷えているということになります。
解毒をする肝臓の働きや免疫力が下がってしまい、老廃物や疲労物質が溜まっていきます。
そうなると疲れが取れにくく、いつまでも前日の疲れを引きずりやすくなるということです。
特にこの秋の時期は夏にクーラーばかりの生活で運動をせずあまり汗をかかなかった方が、自律神経が乱れて、しんどくなりやすい時期でもあります。
それと一緒になってむくみがあると余計にしんどくなりやすいです。
しっかりとお風呂に浸かり、汗をかいて、水の流れをよくして行くことが大事です。
腎臓と肝臓の働きを上げるタンポポの力
萬育堂薬房の顧問である卲輝先生はタンポポについて研究されている医学博士ですが、その研究の中で腎臓や肝臓の働きを上げるものがあります。
また利尿作用があり、体に溜まった余計な水を出してくれる働きもあります。
漢方的な考えでも日本は海に囲まれているので、湿度が高く、水が溜まりやすい民族です。
そのため日本人の多くの病は水の巡りの悪さからきていると言われます。
メノウカッサの働き
また萬育堂ではメノウのカッサを使ってカッサの施術をしています。
なぜメノウなのかというと、先ほども申したように日本人は水が溜まりやすい民族なので水の病が多いです。
メノウは水を引き付ける力が強いため、メノウのカッサでこすると体に溜まった水を流してくれる働きがあります。
このため、メノウのカッサはむくみのようなときにはとても有効だと言えます。
温灸で体を温める
むくみが出てくると冷えやすくなりますので、臓器の働きも悪くなります。そうなるとまたむくみやすくなるという悪循環に陥りやすくなります。
そのため体の芯まで温められる温灸がとてもいいです。
温灸は遠赤外線と火を使った温熱効果があります。
遠赤外線はリラックス効果と一緒に熱を逃がさないという働きがあるため、熱が奥まで浸透しやすくなるのです。
これで冷えた体の中まで温めることができるので悪循環を切る働きがあります。
むくみと言えども甘く考えると、日頃の生活でも支障が出る原因となります。
当店では様々手段をご用意しておりますので、一度ご相談ください。
萬育堂薬房店長
薬剤師
鍼灸師
島原順一
萬育堂薬房
〒530-0046
大阪市北区菅原町10-11 ジーニス大阪105
電話:06-6311-5181
メール:info@banikudo.com
お電話かメールにてお問い合わせをお待ちしております。