カッサは〇〇に効果的!5つの魅力をご紹介♪

皆さま、こんにちは!

 

最近かなり寒くなってまいりましたね彡(-_-;)彡

朝晩は特に冷えて、もうすでにお布団から脱出するのが苦痛な今日この頃です。

 

冷えると体もこわばってガチガチに、

血流も悪くなって最悪です(+o+)

 

そんな時には、カッサマッサージがおススメです♪

大阪でカッサと言えば萬育堂薬房!

 

カッサは古くから中国で親しまれてきた民間療法ですが、

まだまだ体験されたことがない方も多いはず。

 

そんなカッサの魅力とは?

どんな効果があるのでしょうか??

 

 

 

【美容】

美容カッサ

 

カッサマッサージをすることで、目の下のくま、くすみ、

おでこや目じり、口元のしわ改善が期待できます。

お顔がリフトアップし、キリっと若返ったように変化します。

お顔の血流も良くなりますので、お肌が明るくなります。

 

普段使用しているお気に入りの美容液や化粧品を

カッサプレートを使用し伸ばすことでよりお肌に美容成分が浸透します。

高級な美顔器や美顔ローラーを使わなくても、

カッサプレート1枚で簡単にお肌のケアができます。

 

萬育堂薬房の美容カッサコースは・・・

30分 3,000円(顔&デコルテ)

60分 6,000円(顔&デコルテ&足&頭皮)

ご予約は06-6311-5181

ネット予約はコチラ

 

 

 

 

【ダイエット】

diet

 

ダイエットの基本は食事と運動ですが、

美しい体型を目指す方はカッサが有効的です。

脚やお腹、顔のむくみをカッサで流しスッキリとした見た目を作り出します。

脚痩せ、顔痩せにカッサマッサージをお試し下さい。

 

萬育堂のダイエットカッサコースは・・・

ウエスト 45分4,500円

下半身 60分6,500円

小顔には上記美容カッサがおススメ♪

ご予約は06-6311-5181

ネット予約はコチラ

 

 

 

【肩こり、腰痛、足のだるさなど全身の疲れに】

1ba51ddf321f0e82753433bf5a7d1bf9_s

 

筋肉をほぐしコリや疲れを取るとともに、リラックスされ全身の疲れを癒します。

当店のカッサマッサージは東洋医学に基づいて

ツボを刺激し、経絡の流れにそって行いますので

より効果的にお体を調整します。

 

萬育堂のリラクゼーションカッサコースは・・・

45分 3,000円(足~背中まで)

60分 5,000円(全身たっぷり)

ご予約は06-6311-5181

ネット予約はコチラ

 

 

 

【ストレス、頭痛、目の疲れ】

112a669171368e1d2d985179c9315fab_s

 

カッサは頭皮マッサージにもとっても適しています♪

頭には全身の反射区があります。

足の裏と同じですね。

頭皮ケアをカッサで行うことで、ストレス・頭痛・目の疲れが

改善されるとともに、全身のケアもできます。

また、髪の毛にコシを与えるので薄毛でお悩みの方にもお勧めです。

 

萬育堂の頭皮カッサは・・・

10分 1,000円

※初回の方のみ500円!!※

ご予約は06-6311-5181

ネット予約はコチラ

 

美容院でシャンプーをしてもらっている時、

とっても気持ちいいですよね?

そんなイメージで一度ご体験にいらして下さい。

 

 

 

 

【妊活】

お腹カッサ

子宮や卵巣をカッサで直接ほぐし、

ホルモンバランスを整え、気血のめぐりをスムーズにします。

子宮も筋肉で出来ているので、カチカチに硬い状態だと妊娠も難しくなります。

良い卵子が出来にくい、流産しやすい、子宮内膜が薄いなどで

お悩みの方、生理痛の方にもおススメです!

 

萬育堂の子宮卵巣カッサコースは・・・

45分 5,000円

60分 6,000円

ご予約は06-6311-5181

ネット予約はコチラ

 

 

カッサにはこんなにもたくさんの

魅力があるんですヽ(^o^)丿

 

ちなみに萬育堂でのコースには、

一緒に温灸もついているのでとってもお得♪

体をしっかりと温めて施術を行います。

 

自宅で簡単にケアできる、カッサプレート(瑪瑙石使用!)も

販売中ですよ~ヽ(^o^)丿

83J83b83T83v838C815B83g350

天然石なので色や模様も様々!

こちらは珍しいシマシマ模様です(*^_^*)

 

ぜひカッサの魅力を感じて下さい♪

 

 

***********************
萬育堂薬房
〒530-0046 大阪府大阪市北区菅原町10-11ジーニス大阪105号
TEL:06-6311-5181
Mail:info@banikudo.com
PCサイト:http://www.banikudo.com/
子宝サイト:http://kodakara.banikudo.com/
LINE : @banikudo
FBページ : https://www.facebook.com/banikudo
TwitterID : banikudo
***********************

[temp id=3]

酵素断食3日目!店長橋本がチャレンジ♪(全7日)

皆さん、こんにちは。 鍼灸師、妊活カウンセラーの橋本です(^o^)/

 

本日は酵素断食3日目です♪いつもだとここで終了ですのでこれから未知の世界に足を踏み入れることになります・・・

どきどきしていますが内心楽しみです。

 

そして私は毎回断食3日目になると不思議なのですが・・・

 

テンションが上がります!元気です♪

 

解毒も順調に進んでいるのか寝起きもすっきりでしたし、集中力が増しています。

勘がさえてきます!なんでもポンポン思いつきます♪お客様との意思疎通がスムーズだったり、お悩みの原因が分かったりと色々当ててしまいます(笑)

 

体調の変化としては体重も順調に落ちています!スタート時の体重と比べるとマイナス1.8キロの減量です。そしてお客様から言われたのですが「顔のむくみ」が取れているみたいです(*^^)vやったー

元々体質的にカラダに余分な水分である「湿」が溜まりやすく、すぐにむくんでしまいますがスッキリして嬉しいです。顔がむくんでいるとやはり化粧ノリが悪いですもんね・・・

 

アトピーの痒さも大分落ち着いてきました!赤みも減ってきているので炎症が落ちついている気がします。

あと数日たったら比較画像のせます(^o^)/

 

それと便が柔らかくなってきました。

 

下痢ではないんですが、ゆるいです。お腹もグルグル・ゴロゴロ動いてくれています。早く宿便が出て欲しいです。

始めて断食をした際は、ちょうど3日目に宿便らしき物体が出てくれました!毒素が溜まっていたことが実感出来ます。

 

とりあえず今日が折り返し地点だと思って後の4日間変化を継続して楽しみます♪

 

断食が終わるまで毎日更新予定ですのでお時間がございましたらぜひ読んで下さい\(^o^)/3日目酵素断食体験談でした~

ぜひ酵素断食をしてみたい!という方、いらっしゃいましたらぜひ当店にお問い合わせください(*^_^*)。

 

※不妊個別相談会開催します!
詳しくはこちらから→http://www.banikudo.com/?p=3629

 

201603ぱど

 

***********************
萬育堂薬房 店長
鍼灸師・子宝カウンセラー
橋本みさき
〒530-0046 大阪府大阪市北区菅原町10-11ジーニス大阪105号
TEL:06-6311-5181
Mail:info@banikudo.com
PCサイト:http://www.banikudo.com/
子宝サイト:http://kodakara.banikudo.com/
LINE : @banikudo
FBページ : https://www.facebook.com/banikudo
TwitterID : banikudo
***********************

2015年2月28日(土)むくみ解消カッサ&小顔メイクレッスン開催の案内~☆

こんにちは。

妊活カウンセラー、温灸カッサ療法士こと店長の奥田きょうこです。

まだまだ寒い日が続きますね。

この寒い時期に春の訪れを感じさせてくれのはです。

梅

のような華やかさはないかもしれませんが、

寒い中で小さく可愛らしく咲く梅の花は、純粋さを感じます。

関西では、大阪城公園の梅林も有名ですが、

萬育堂にも近い「大阪天満宮」の梅林もお勧めします♪

学問の神様で有名な菅原道真公を主祭神に祭られている

境内北側の星合池(通称亀の池)周辺に合計約100本の梅の木があり、

開花時期には樹齢200年を超す古木や盆石も展示される

「てんま天神梅まつり盆梅と盆石」が開催されます。

開催時期:2月13日(金)〜3月15日(日)

また、この時期に2日間限定の夜間拝観も実施されます。

夜間拝観:2月28日(土)、3月7日(土)

お近くに来た際には萬育堂で冷えた身体を温灸などでほっこりして下さい。

更に一日を満喫したい方へおすすめのセミナー開催のご案内です(^^)/

 

☆☆☆むくみ解消カッサ&小顔メイクアップセミナー☆☆☆

今回はむくみテーマにしました。

むくみは、身体に余計な水分が溜まってしまう事です。

食事や生活環境にも要因はありますが、特に冬場は寒さから冷えによる

血行不良と水分代謝も悪くなりがちです。

朝、起きた時に顔や足がむくんでいませんか?

むくみ

むくみ解消をご自宅でも簡単にして頂けるのカッサをお教えいたします。

足カッサ

メイクレッスンでは、小顔メイクです!

憧れの小顔になれるちょっとしたコツ

メイクアップアドバイザーの石塚望美先生が教えてくださいます。

IMG_2552

 日 程:2015年1月31日(土)

時 間:13時30分~15時まで 

場 所:萬育堂薬房店内

定 員:5名(先着順) 

参加費:3,000円(眉毛カット付き1,000円相当)

参加方法:電話・メールにて随時お待ちしております

06-6311-5181

info@banikudo.com

 

前回のセミナーですが、頭皮カッサとアイメイクレッスンセミナーでした。

ご参加頂きました方々には雪が舞う中お越しいただきありがとうございました。

頭皮カッサで気分スッキリし、更に温灸体験でホッコリとした時間を楽しんで頂きました。

今回は初の男性参加もあり、メイクレッスンでは眉毛カットを体験され、

初めての眉毛カットで更に男前になり喜んで頂きました

過去のカッサ&メイクセミナー   ←クリックすると移動します。

 

今回は、こちらも美容にお役立ていただけるカッサの講座です。

 

 @@@いろいろと特典をご用意しています@@@

内容は、来店されてからのお楽しみです♪

もちろん、男性の方やお子様とご一緒のママも参加OK!

カッサプレートは、ご準備いたします。

既に当店のカッサプレートをお持ちの方は、ご持参ください。

また、ご希望の方は、カッサプレートの販売も行っております。

83J83b83T83v838C815B83g350

天然石(メノウ)ですので色も模様も様々です。

ステキなカッサを手にされることを楽しみにしています♪

 

 

★★★LINEはじめました!★★★

お得な情報をゲットして下さい!
友だち追加数 ←クリックして下さい。

 

PCからの方は、以下のQRコードを読み取って下さいね♪

 

★★★萬育堂メールマガジン発行しています★★★

 

月2回最新お得情報、健康についてなど沢山の情報がたっぷり詰まったメルマガ

「萬育堂健康通信」を発行しています♡

ぜひこの機会に登録されませんか~?(*^_^*)

 

登録方法は簡単!下のQRコードを読み取って本文にお名前を記入して送るだけ~♪

unnamed

 

★読み取れない方へ

お手数ですが「mm@banikudo.com」宛てに本文にお名前を記載して送信をお願いします。

 

★ドメイン登録されている方へ

お手数ですが「@banikudo.com」の解除をお願いします。

 

メルマガ発行を楽しみにしてくださいね(*^_^*)

DSC_0462 (1)のコピー

萬育堂薬房 店長

子宝カウンセラー指導士

温灸カッサ指導士

奥田恭子

 

〒530-0046

大阪市北区菅原町10-11 ジーニス大阪105

最寄り駅:地下鉄谷町線・堺筋線 南森町

JR東西線 大阪天満宮

地下鉄4B出口から真っ直ぐ5分位

電話:06-6311-5181

メール:info@banikudo.com

ツイッターID:@banikudo

お問い合わせはお電話かメールにてお待ちしております。

(*^_^*)女性の生理不順を解消する足裏リフレクソロジーの極意(*^_^*)

こんにちは。

 

 

今日は女性の生理不順を解消する足裏リフレクソロジーの極意を教えちゃいます(*^_^*)/

 

28xf0635107951l

足裏にはさまざまなツボがあることは、皆さんよくご存知でしょう。

足裏をマッサージすると、血行がよくなって足が温かくなったり、トレイに行きたくなったりしますよね。

足のむくみがとれて、履いていた靴がゆるくなることもあります。

それだけ、足裏マッサージは、体に大きな効果をもたらすものでもあります。

それだけさまざまな効果があると言われる足裏マッサージ。

当然、生理不順といった、女性の悩みを改善するツボもたくさんあります。

何となくは知っていても、きちんとしたツボを押さえることはできない人も多いでしょう。

改めて生理不順に効果的なツボを知り、そのツボを刺激する方法を紹介します。

ホルモンバランスを整える足の親指

歩き疲れた時に、足の親指をマッサージするだけでも足の疲れが癒されますね。

足の親指には、自律神経を整えるツボがあります。

マッサージすることで、ホルモンバランスを整え、生理不順の改善につなげることができるのです。

足の親指の内側には、ホルモンバランスを整える重要なツボがあります。

足の親指の内側をグーッと刺激しましょう。

親指の付け根を刺激することで、ストレスを緩和してくれる効果があると言われています。

親指の付け根の第1関節から第2関節に向かって、押し上げるように刺激します。

気分が落ち込んだ時にもここを刺激してみましょう。

親指の外側を刺激すると、暴飲暴食など乱れた食欲を抑制することができます。

親指の側面を真横から刺激しましょう。

胃腸の調子を整えるツボ

足裏の中央あたりの凹んだ部分。

ここを刺激するとさまざまな体調不良の改善につながると言われています。

その凹んだ部分を縦に刺激しましょう。消化器官全体の改善になりますよ。

足裏の中央からかかと方向に約5cm程度下がった横のラインを刺激することで、冷え症を改善することができます。

その部分を縦方向に刺激しましょう。血行がよくなり、内臓脂肪の蓄積を防いでくれますよ。

代謝をよくするツボ

足の甲をマッサージすることで、リンパ液の流れをよくすることができます。

老廃物の排泄にもつながり、むくみを改善することも可能です。

足の指の付け根から指先に向かって押し上げるように刺激しましょう。

足首の内側のくるぶしの下を押すと、とても痛いことが多いのではないでしょうか?

この部分をマッサージしてあげると、足のむくみが改善され、足の疲れも取れますよ。

指先からかかと方向にマッサージをしましょう。

土踏まずの外側から内側にかけて刺激すると、デトックス効果があると言われてます。

体内の老廃物を排泄してくれますよ。

即効性のある冷え症改善のツボ

足の小指の爪の生え際で、外側の角からかかとの方に1~2mmのところにあるツボが、冷え症改善に効果的と言われるツボです。

足の小指全体をマッサージした後、親指と人差し指ではさんでギュッと指圧します。

血行がよくなり、冷え症改善につながります。

疲労が取れない時のツボ

疲れやすい、疲れが取れにくいと思った時には、足の甲のマッサージを積極的に行いましょう。

疲労が蓄積すると生理不順につながります。疲れがたまらないうちに、疲労を解消することが大切です。

刺激するのは、足の親指と人差し指の間を、足首の方向に向かってなぞっていった時に、くぼみがあるところ。

親指をツボに当てて、足をはさむようにして指圧します。

腰痛を改善するには足首のマッサージを

女性で腰痛に悩む人も多いでしょう。

そんな時には、足首から足の甲にかけてマッサージをしましょう。
足首を回す、足首をマッサージする、足の甲を指圧する、と刺激してあげると、腰痛改善に効果があると言われています。
足の甲がむくんでいると感じたら、マッサージをしてあげましょう。

 

足の爪もみで快眠

足指の爪をもむと、血行がよくなり足先がポカポカとしてきます。

心地よくなると同時に、スムーズな眠りにつくことができます。冷え症の改善にもつながりますよ。

足の爪の生え際を親指と人差し指でつまんで、10秒程度刺激します。

薬指以外の指を順番にもんでいきましょう。薬指は交換神経に影響を与えてしまうので除きます。

気持ちよいと感じる強さで刺激するといいですよ。

マッサージで指が疲れたら?

ツボを刺激するには指を使ってマッサージをしますが、ずっと指を使っていると痛くなったり、疲れてしまいますね。

マッサージをしていて首が凝ってしまうこともあります。

そうならないためには、当店で販売している卲輝先生の『カッサ』やレンゲなどを使うといいでしょう。

卲輝先生の『カッサ』は、自分で自分の身体をケアする際にピンポイントでツボをしっかりととらえることができるので、おススメですよ。

83J83b83T83v838C815B83g350

↑↑↑↑↑↑卲輝先生お勧めのカッサ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

img56939939

卲輝先生著書 『レンゲで美顔』

詳しくは画像をクリックして下さい(*^_^*)/

こちらにはもっと詳しい情報が盛りだくさんです。

ご興味がある方は是非、ご購読をおススメします(*^_^*)/

また萬育堂薬房では足裏リフレクソロジーをメニューとしてお客様に施術させて頂いております。

一度試してみたいな(*^_^*)

足裏リフレクソロジーってどんなもの?

などなど・・・・

どんなお悩みでもお気軽にご相談くださいね(^^♪

image

萬育堂薬房

〒530-0046

大阪市北区菅原町10-11 ジーニス大阪105

電話:06-6311-5181

メール:info@banikudo.com

ツイッターID:@banikudo

お問い合わせはお電話かメールにてお待ちしております。

♪足のつぼを刺激するとダイエットできる9つの理由(*^_^*)♪

 

こんにちは。

 

ダイエットって色々ありますよね。その中でも今日は足裏リフレクソロジーで足のつぼを刺激する事によってダイエットができる9つの理由を書きたいと思います(*^_^*)

 

diet0200

 

足つぼをマッサージによって刺激すると、ダイエットに効果的だということはご存知でしたか?マッサージは体の悪いところが見つけられるということはよく知られていますよね。足の裏は第二の心臓と言われることがあるほどたくさんのつぼが集中しています。

内臓系のつぼはほぼすべて網羅しているのではないでしょうか。ですから当然、胃や腸などの臓器にも働きかけることができ、それによってダイエットを促すことができるのです。この記事ではそんな足つぼに焦点を当てて、なぜ足ツボがダイエットに効果的なのかという点を9つご紹介します。

 

足つぼを刺激するとダイエットできる9つの理由

理由その1:リンパに働きかける

 

足の第二指から第四指の付け根にあるつぼはリンパに対応しています。リンパは体中どこにでもありますが足も例外ではありません。足つぼマッサージでそのリンパ腺を刺激してあげると、老廃物の排出効果があります。するとむくみが取れてダイエットにつながります。

 

理由その2:副腎に働きかける

 

足の裏のほぼ真ん中に副腎のつぼというものがあります。足つぼマッサージによってこのつぼに働きかけると、脂肪燃焼を高めたり、新陳代謝を高めるアドレナリンが生産されます。そのためダイエット効果が促進されます。足つぼマッサージを行なうのであれば副腎に働きかけることがとても重要です。

 

理由その3:胃に働きかける

 

足には胃に効くつぼもあります。足の裏のお親指から少し下に下がると骨があると思います。その骨と土踏まずの境目が胃のつぼです。足つぼマッサージの時にこのつぼを刺激することによって、暴飲暴食してしまった時の胃の動きを助けることができます。この足つぼを刺激すると胃が良く動きますので、消化が良くなり、ダイエットにも効果的だと思いますよ。

 

理由その4:小腸に働きかける

 

土踏まずの真ん中から少しかかとに下がったあたりのつぼが小腸のつぼです。小腸は消化器官の一部なので食べたものを消化吸収しています。この足つぼを刺激することによって、小腸の働きを高めることができますので便秘解消にもつながり、ダイエットにも効果的でしょう。

 

理由その5:十二指腸に働きかける

 

十二指腸は脂質や炭水化物を消化し分解する働きがあります。足の裏のちょうど土踏まずの真ん中あたりにこのつぼはあります。脂質や炭水化物は言わずと知れたダイエットの敵たちなので、こうしたものを消化、分解する臓器を刺激することができる足つぼは、確かにダイエットに効果があると言えるのではないでしょうか。

 

理由その6:食欲を抑える働きがある

 

足つぼをマッサージすることによって食欲を抑えることができます。足の親指と第二指、そしてその下の骨から土踏まずの境目くらいの間は食欲を抑制するためのつぼになっています。かなり広い範囲のつぼですが、よくマッサージするなら食欲を抑えることができダイエットに効果的です。

 

理由その7:新陳代謝に働きかける

 

新陳代謝を良くすることができるというのも、足つぼがダイエットに効果的だという理由に挙げることができます。新陳代謝を上げるためのつぼはひざにあります。足三里と呼ばれるつぼで、膝の丸い骨の外側の下あたりにくぼんだ所があると思いますが、そのつぼを刺激することによって新陳代謝を上げることができます。新陳代謝を良くすることは、ダイエットをするにあたって大切なポイントですので、足つぼが確かにダイエットに効果的だということが分るのではないでしょうか。

 

理由その8:美脚に働きかける

 

ダイエットにもいろいろな種類があって、女性ですと足を細く見せたいと思うものですよね。足の裏には湧泉と言われるつぼがあります。土踏まずの少し上あたりです。このつぼは足を細くすることに効果的だと言われています。また全身の血行改善にも役立つと言われています。このようなことからも、足つぼがダイエットに効果的だということが分りますね。

 

理由その9:大腸や直腸に働きかける

 

足つぼは大腸や直腸にも働きかけることができます。そのためダイエットに効果的です。便秘は最近の日本人の悩みのひとつだと言われていますが、足つぼマッサージによって大腸や直腸に働きかけることにとって、便秘を解消することができます。足つぼを刺激してお腹の中をすっきりさせ、効果的にダイエットを行ないましょう。

 

まとめ

足つぼを刺激するとダイエットできる9つの理由

理由その1:リンパに働きかける
理由その2:副腎に働きかける
理由その3:胃に働きかける
理由その4:小腸に働きかける
理由その5:十二指腸に働きかける
理由その6:食欲を抑える働きがある
理由その7:新陳代謝に働きかける
理由その8:美脚に働きかける
理由その9:大腸や直腸に働きかける

 

いかがでしたか?

この記事では足つぼがダイエットに効果的な理由について9つほどご紹介させていただきました。

いかがでしたでしょうか?足には本当にたくさんのつぼがあります。

ダイエットに効果的なツボもたくさんありますので、是非お風呂に入っているときなどにもみほぐし、効果的なダイエットを行ないましょう。

この記事が気になった読者様(*^_^*)

萬育堂では英国式足裏リフレクソロジーの施術メニューもございます。

もっと詳しく英国式足裏リフレクソロジーを知りたい!体験してみたい!

そんな方は是非とも萬育堂にて英国式足裏リフレクソロジーをご体験下さい。

この記事が皆さんの足つぼダイエットに役立つことを願っています。

 

また萬育堂薬房では、

お一人、お一人に合わせたダイエットのご相談も

いつでも受け付けております。お気軽にご相談くださいませ(*^_^*)

萬育堂薬房

〒530-0046

大阪市北区菅原町10-11 ジーニス大阪105

電話:06-6311-5181

メール:info@banikudo.com

お問い合わせ、ご相談は山口まで

image

 

 

「むくみ」は実は怖い!? 伝統健康法編

皆様、こんにちは。

 

ひよこ店長こと、島原です。

 

さて、今日は先日話したむくみの東洋医学的見方を考えていきたいと思います。

 

タイトルにもありますが、むくみは実は怖いのです。

体が変調を知らせているサインです。

日頃からあるのでむくみなんて大丈夫とか考えていると後々に大きな病気にかかってしまうかもしれません。

美容上でもむくみはプラスになることはないでしょう。

 

たかがむくみ、されどむくみです。あまり甘く見ないようにしましょう。

前回の西洋医学的見解からのむくみの内容は下のURLから見れます。

http://www.banikudo.com/?p=762

 

東洋で大事な考え方、気血水

 

伝統健康法で大切な考えに陰陽説、五行論、気血水説があります。

 

今回はそのうちの気血水について少し取り上げます。

気血水とは東洋医学の中では人体の生命活動を維持していくための要素としてあげられているものです。

特にむくみでは気の作用が大きくかかわっているので、今回は気について詳しく見ていきたいと思います。

 

気の種類

気・・・

先天の精、水穀の精微、清気から作られます。

先天の精とは親から受け継いで腎にためられている精気で、生まれた時から持っている底力とまります。

水穀の精微とは脾から作られたもので、食べたものを変化させて作ります。つまり食事から得られるエネルギーのことです。

清気とは何かというと呼吸で入ってくる空気のことをさします。

この三つを基に気は作られます。

 

その上で気はさらに4種類あります。

それは元気、宗気、栄気、衛気の4つです。

今回は詳しくこの四つの気の作用はせずに、働きだけ注目したいと思います。

 

気の働き

 

気の働きは次の5つがあります。

推動作用、温煦作用、防御作用、固摂作用、気化作用です。

 

それぞれの働きを簡単にあげると次のようになります。

 

推動作用・・・動かし、運ぶこと。血や水を全身にめぐらせ、臓腑と経絡を働かせる。

温煦作用・・・温めること。全身と各組織を温めることで正常な働きを維持し、体温を維持できる。

防御作用・・・体表面を覆って、外邪の侵入を防ぐ。体内に侵入した場合は戦って追い出す。

固摂作用・・・体液が漏れないようにすること。血が出ないようにしたり、尿や汗、よだれなどが出すぎないように調節する。

気化作用・・・化生(物質の転換)させること。気・血・津液・精が新たに作られたり、精から気や血に変え、血から精を作り出すという変換を行う。

また水分代謝し、排泄をする。津液を汗として気化させることで体温を維持したり、余分な水分を排泄する。

 

このような働きが気にはあります。

 

むくみは気が足りなくなると起こる

 

さてここでむくみに戻りますが、むくみとは東洋医学で言うと気虚と言われる状態になると出てくると言われます。

 

気が足りなくなると、前の作用で上げましたが、推動作用で体の水を動かす力がなくなり、水の巡りが悪くなります。

また気化作用でいらない水分を出していますがその力が落ちて、いらない水を外に出せなくなってきます。

 

また固摂作用が下がり、血管内で水分を維持できなくなり組織へ水が漏れだし、むくみができるのです。

 

つまり、気のが下がり、水の代謝が悪くなり、最終的には血管外へ水がしみだして起こるのです。

 

それだけでは終わらない気虚の症状

 

むくみは気虚になると出てくるのですが、気虚はむくみだ出を出す原因ではありません。

気虚になると、まず元気が出なくなってきます。

 

元気は一般的に言う元気もそうですが漢方的にいう元気も同じです。

元気とは臓器が働くために使われる気のことを指します。気の種類の中でも一番大切なものと考えられていますが、元気が下がることで臓器の機能が下がります。

 

そうなるとそれぞれの臓器の働きが鈍くなり、根本的にエネルギーを作れなくなったり、老廃物を処理できなくなったりしていくのが積み重なり疲れが取れにくかったり、頑張ろうという時に力が出なかったりするのです。

 

また気虚により温煦作用が下がるので体が冷えてきます。

臓器の機能は下がるのと、また免疫力もガクッと下がってきます。

 

むくみをほっておくと危険と言ったのは見えないところで冷えが起こったり、臓器の働きが落ちたりしてしまっているからなのです。

 

たかがむくみとほっておくと、臓器の機能が下がり少しづつひずみが生じてきているのを気づかず、気づいた時にはどこが痛い、なにが悪いというような状態になるのです。

 

特に気を付ける必要のある秋の季節

 

特に気を付ける必要があるのは秋の季節です。

 

秋の季節は東洋医学の五行論から肺が弱りやすい時期です。

 

肺は気を作る清気を取り込むところなので、肺が弱ると気が作りにくくなります。

 

特に夏にクーラーの中で過ごして汗をほとんどかいていない人は、知らない間に水が溜まり、体が冷えています。

この状態から温度が下がってきて、体を温めるために気を作る必要があるのですが、臓器の機能が下がっているため、ひずみが大きくなり不定愁訴が起こりやすくなります。

 

夏は本来汗をかいて運動をする季節なので、むくみとは無縁の時期なのですが、今の時期からむくみがある方は、秋冬はしんどくなると思いますので早めの対策を考えられた方がよいと思います。

 

むくみ対策はどうしたらいい?

 

ではむくみ対策はどうしたらいいかというと、これまでのことから、気を上げて、水の代謝をよくすることが大切になります。

 

気を作る、水穀の精微や清気、先天の精を上げる必要があります。

先天の精は生まれつき受け継ぐものなのですが、食事などで作られた、後天の精によって補充されます。

 

つまり脾の働き、今でいうと胃腸を元気にすることが大切になるのです。

 

胃腸が疲れていると働きが鈍くなり、栄養がしっかりと吸収できません。

疲れやすいときは食事量を減らして行くことをおススメします。

 

当店では酵素ファスティングを勧めていますが、栄養を取りながら、しかし胃腸には負担をかけないという理想的な体を休めるための手段です。

代謝が上がるので、気の巡りもよくなります。

 

また清気は肺から入ってくるものです。

つまりは空気のことですが、深呼吸をするとよいです。

 

深く息を吸って、ゆっくりと息を吐くとリラックス効果もありいいです。

 

いらない水を出すのを助けるタンポポ

 

当店の顧問でもある卲輝先生にお聞きしたところ、水の代謝を上げるにはタンポポがよいということでした。

特に卲輝先生が開発されたタンポポ茶は利尿作用があり、気虚で外に出せなくなったいらない水を代謝することを助けてくれます。

 

利尿作用は腎臓の働きを上げ起こるのですが、普通病院で使われているような利尿薬は腎機能に支障をきたすことが多いですが、このタンポポは利尿作用がしっかりありながら副作用がほとんどないという理想的なものです。

 

当店自慢のメノウカッサ

 

また当店ではカッサによる施術によりむくみを取っていきます。

 

特に当店ではメノウを使ったカッサを使用しております。

メノウの特徴の一つとして、水を引き付ける力が強いので、メノウのカッサで施術をすることで体の中の水を動かす力を上げています。

 

むくみ対策ではメノウのカッサが一番適していると考えられます。

 

 

むくみと言えどもそれぞれに合った対策と食事、生活習慣の改善があります。

 

専門のスタッフに聞いていただいたら、様々アドバイスできますのでどうぞお気軽にお問い合わせくださいませ。

 

萬育堂薬房店長

薬剤師

鍼灸師

島原順一

 

萬育堂薬房

〒530-0046

大阪市北区菅原町10-11 ジーニス大阪105

電話:06-6311-5181

メール:info@banikudo.com

お電話かメールにてお問い合わせをお待ちしております。

 

 

「むくみ」 じつは怖い!?

皆様、こんにちは。

 

ひよこ店長こと、島原です。

 

さて今日はむくみについてお話をしたいと思います。

デスクワークや立ち仕事などをしていると足がパンパンにむくんできたりしますよね。

 

むくみがあると判断するときに一番簡単なのは靴下の跡です。

 

靴下のゴムの跡がくっきりと残っていたらこれはむくんでいるというサインです。

 

また足のほかに顔がむくんだり、手がむくんだり、全身がむくんだり、他にも舌がむくんだり、頭がむくんだりすることもあります。

 

むくみと言っても様々原因があります。

それを一つづつ考えていきたいと思います。

 

腎臓が原因でむくむ

 

まず、むくみで一番代表的と言えるのが腎臓が原因のむくみです。

腎臓の機能が下がってくると、水の代謝が悪くなりいらない水が溜まりやすくなります。

 

このことによりむくみやすくなります。

 

腎不全の方などは特にむくみやすいです。

腎臓由来のむくみでは血管内に水が溜まりやすくなるので、その分血液を動かすのに力が要ります。

そのため心臓に大きな負担がかかり、心不全も起こしていく原因になります。

 

血圧が高い方などは要注意です。

 

腎臓から来るむくみの場合顔や特に瞼がむくみやすいことがあります。

 

腎臓由来のむくみ対策 腰を冷やしてはいけない

 

腎臓から来るむくみの場合は、腰を冷やさないようにするのも大切です。

 

腰のあたりに腎臓は位置しますが、腎臓の中を見てみるととても細かい血管が集合して作られています。

そのため冷えて血流が悪くなるとその分、腎臓の働きが悪くなり、いらない水が溜まりやすくなります。

 

なので腰をしっかり温めて、冷やさないようにすることが大切です。

 

肝臓が原因でむくむ

 

次に肝臓が悪くなってくるとむくみやすくなります。

肝臓は解毒をしていくのと一緒に様々なたんぱく質を作り出し、血管内に流しています。

 

肝臓の働きが悪くなると本来作られるはずのたんぱく質が減ってしまします。

 

そうなると、血中のたんぱく質の量が減っていきます。このことにより浸透圧の加減で、水が血管内から組織の方に流れていきます。

 

そのことによりむくみが生じてきます。

 

これはひどくなると、腹水となったりします。

 

肝臓を守るために食事を考える

 

肝臓は解毒作用や胆汁を作る作用があります。

肝臓を酷使するように、お酒を飲みすぎたり、添加物のような化学物質が大量に入ってくると肝臓に負担になります。

 

休肝日を作ったり、脂っこいものを食べ過ぎたりしないようにしましょう。

 

またコンビニ弁当や外食では添加物が多く入っているものがあるので、自分の手で作ったものが一番です。

 

筋肉が減ってむくみやすくなる

 

またほかに筋肉が少なくなってくるとむくみやすくなります。

特に足ですが、足は第二の心臓とも言われます。

 

重力の加減で、血液は下に溜まりやすい傾向にあります。これを上に運ぶのが筋肉の働きです。

運動したりするときに筋肉が動き、ポンプのように血液を押し出し、血液を上に運んでいきます。

 

しかし、最近では移動は車や電車になり、歩く機会も減って筋肉が落ちていきさらにポンプのように血液を上に運んでいくことも減ってきているので、足に血液が溜まり、ある程度になってくると血管から漏れていきむくみになります。

 

むくみ防止には運動がとても大事になります。

 

冷えやストレスによってむくみやすくなる

冷えやストレスなどによってもむくみやすくなります。

冷えなどは代謝が下がるので、臓器の働きも落ちてむくみやすくなるというのもありますが、もう一つ血管が細くなってしまい末梢まで血液が運べなくなります。

 

ストレスも同じで、ストレスを感じると、交感神経が優位になり、血管が細くなります。

そうなると血液が末梢までいかなくなり大きい血管に溜まっていきます。

 

これが続くと、血管から組織の方へしみだして、むくみの原因になります。

 

むくむと体が冷えやすくなる

 

さてここまでいろいろと原因を上げていきましたが、ではなぜむくみがよくないのでしょうか。

それはまずむくみは水が血管からしみだして起こってきます。

そのため組織の方に溜まっていくのです。

 

そうなると体が水浸しと同じ状態になります。

体が冷えやすく、また温まりにくいという体質になってしまいより冷え症を助長する可能性があります。

 

血管に大きな負荷を与える

むくみは血管から水がしみだしている状態なので、血管の中はパンパンになっています、

こうなると高血圧の原因になります。

高血圧は放っておくと、先にも話しましたが心臓に大きな負荷をかけます。

また一緒に血管にも負荷をかけるので、動脈硬化の原因となります。

 

動脈硬化までいくと、心筋梗塞や脳梗塞などの大きな病気にも発展していく原因にもなりますので、たかがむくみと思っていたら大変です。

 

顔がたるんでくる

 

またむくみがあると顔のむくみにもつながってきます。

 

特に顔の筋肉が衰えてくる30代のあたりから、むくみがあるとそれが重みとなって垂れ下がってきます。

特にほうれい線などはその代表的なものです。

 

水が溜まっている方と言ってみずみずしくなるわけではなく、むくみの原因となるのでお気を付け下さい。

 

疲れやすくなる

むくみやすくなるということは体が冷えているということになります。

解毒をする肝臓の働きや免疫力が下がってしまい、老廃物や疲労物質が溜まっていきます。

 

そうなると疲れが取れにくく、いつまでも前日の疲れを引きずりやすくなるということです。

 

特にこの秋の時期は夏にクーラーばかりの生活で運動をせずあまり汗をかかなかった方が、自律神経が乱れて、しんどくなりやすい時期でもあります。

 

それと一緒になってむくみがあると余計にしんどくなりやすいです。

 

しっかりとお風呂に浸かり、汗をかいて、水の流れをよくして行くことが大事です。

 

腎臓と肝臓の働きを上げるタンポポの力

 

萬育堂薬房の顧問である卲輝先生はタンポポについて研究されている医学博士ですが、その研究の中で腎臓や肝臓の働きを上げるものがあります。

また利尿作用があり、体に溜まった余計な水を出してくれる働きもあります。

漢方的な考えでも日本は海に囲まれているので、湿度が高く、水が溜まりやすい民族です。

そのため日本人の多くの病は水の巡りの悪さからきていると言われます。

 

メノウカッサの働き

 

また萬育堂ではメノウのカッサを使ってカッサの施術をしています。

なぜメノウなのかというと、先ほども申したように日本人は水が溜まりやすい民族なので水の病が多いです。

 

メノウは水を引き付ける力が強いため、メノウのカッサでこすると体に溜まった水を流してくれる働きがあります。

 

このため、メノウのカッサはむくみのようなときにはとても有効だと言えます。

 

温灸で体を温める

 

むくみが出てくると冷えやすくなりますので、臓器の働きも悪くなります。そうなるとまたむくみやすくなるという悪循環に陥りやすくなります。

 

そのため体の芯まで温められる温灸がとてもいいです。

 

温灸は遠赤外線と火を使った温熱効果があります。

遠赤外線はリラックス効果と一緒に熱を逃がさないという働きがあるため、熱が奥まで浸透しやすくなるのです。

 

これで冷えた体の中まで温めることができるので悪循環を切る働きがあります。

 

 

むくみと言えども甘く考えると、日頃の生活でも支障が出る原因となります。

当店では様々手段をご用意しておりますので、一度ご相談ください。

 

 

萬育堂薬房店長

薬剤師

鍼灸師

島原順一

 

萬育堂薬房

〒530-0046

大阪市北区菅原町10-11 ジーニス大阪105

電話:06-6311-5181

メール:info@banikudo.com

お電話かメールにてお問い合わせをお待ちしております。