『子宮内膜症リスクと食生活(柑橘類)』

『子宮内膜症リスクと食生活(柑橘類)』

アメリカのハーバード公衆衛生大学院の研究チームは、果物、特に柑橘類をよく食べる女性は子宮内膜症の発症リスクが低いという研究結果を発表しました(1)。

子宮内膜症とは子宮内膜以外のところに子宮内膜ができてしまう病気で、不妊症の原因になり得ますが、その程度や状態はさまざまで、とても複雑です。

実際のところ、子宮内膜症があっても、何の問題もなく自然妊娠できることもあれば、不妊症を引き起こし、治療を繰り返しても、なかなか、妊娠に至らないということもあるというのが現実です。

子宮内膜症、そのものを治療することは困難なことから、妊娠を目指していても、いなくても、予防、もしくは、重症化の予防がとても大切になってきます。

そんな背景から、これまで、食生活は子宮内膜症の発症と何らかの関連があれば、有効な予防
方法になるのではということで、多くの研究が行われてきました。

たとえば、イタリアのミラノ大学の研究者らはこれまでの実施された11件の研究結果をまとめています(2)。

その結果、子宮内膜症の女性は野菜やオメガ3脂肪酸の摂取量が少なく、反対に赤身の肉やコーヒー、そして、トランス脂肪酸の摂取量が多いと報告しています。

ところが、それぞれも研究方法が異なり、また、精度にもバラツキが大きく、結果の信頼性はそれほど高くはありませんでした。

そんな中で、今回のハーバード大学の研究は、約10万人弱の女性看護師を22年以上追跡した大規模コホート研究「看護師健康調査2」のデータを解析した結果で、もっとも規模が大きく、かつ、追跡期間が長い前向き研究です。

追跡開始時に子宮内膜症や不妊症でなかった対象者、70,835名に対して、1991年から4年ごとに食物摂取頻度調査票を用いて食品の摂取頻度と摂取量を回答してもらい、20年以上!、追跡してます。

そして、腹腔鏡による子宮内膜症との確定診断がなされたのは2,609症例で、果物や野菜の摂取量と発症リスクの関連を解析したところ、果物の摂取が多いほど子宮内膜症の発症リスクは有意に低かったというのです。

特に、オレンジやグレープフルーツなどの柑橘類で、はっきりとあらわれ、1日に柑橘系の果物を1個以上食べる女性は、週に1個も食べない女性に比べて、子宮内膜症のリスクが22%低かったとのこと。

さらに、栄養素でみてみるとβクリプトサンチンの摂取量と子宮内膜症の低リスクと有意に関連していたといいます。

βクリプトサンチンは、みかんや柿、オレンジに豊富に含まれているカロテノイドの仲間で、体内で必要な量だけビタミンAに変換され、強力な抗酸化作用があります。

文献)
1)Human Reproduction 2018, 33(4) 715-727
2)Reprod BioMed Online 2013; 26: 323.

詳しく知りたい!体外受精の流れ、費用、成功するための秘訣とは??

皆さまこんにちは!

 

赤ちゃんがなかなかできないと不妊治療を始める時、タイミング法・人工授精・体外受精と

段階を踏んでいくことが一般的です。

タイミング法から人工授精へ、人工授精から体外受精へと治療を進めていくことを、

ステップアップと言われています。

 

タイミングの取り方

http://www.banikudo.com/?p=805

人工授精と体外受精の違い

http://www.banikudo.com/?p=1174

 

今回のブログは不妊治療の最終ステップ、体外受精について詳しくまとめてみました。

FotoliaComp_53887396_S3TK8poLTbYAEpZguBMirj5G1JTQVobn_W95

 

体外受精(IVF:In Vitro Fertilization)とは、卵子を体の中から取り出し、

同じく採取した精子と合わせ自然に受精した受精卵を子宮内に戻す生殖補助医療技術のことです。

生殖補助医療技術はART(アート)と呼ばれています。

 

体外受精では、タイミング法や人工授精ではわからなかった、

卵子と精子が受精されるのか、受精した卵子が成長するのか、

受精卵が着床するのかということがわかります。

採卵した卵子と精子が妊娠にむけた過程をしっかりとふんでいるか、培養士がしっかりと確認します。

 

体外受精を行うには、日本産婦人科学会が

「本法以外の治療によっては妊娠の可能性がないか極めて低いと判断される夫婦を対象にする」

と定めています。

具体的な内容は決められていないので、クリニックによって体外受精を行う適応基準は異なります。

一般的には、以下のような方に体外受精の適応基準となります。

 

<卵管性の不妊>

卵管に問題があり自然妊娠が難しい場合は体外受精が勧められます。

卵管が詰まる卵管閉塞や、卵管の先が癒着し液体がたまる卵管水腫で

卵子の通り道が塞がれてしまい、手術でも改善が難しい方、卵管の機能が失われている方が当てはまります。

 

<原因不明の不妊>

タイミング法や人工授精でも妊娠に至らず、原因不明の不妊が長期間続いた場合、

体外受精へのステップアップが勧められます。

目安としてはタイミング法で半年から1年、人工授精を6回程度とされます。

女性が36歳以上の場合は、もう少し期間が短い段階でステップアップをすることもあります。

 

<子宮内膜症>

内膜症があっても妊娠が可能ですので、軽度~中度の子宮内膜症があり妊娠できない場合は、原因不明の不妊と定義されます。重度の子宮内膜症の場合は、卵管性の不妊と同じ対応となります。

 

<免疫性の不妊>

精子を異物と認識し精子を殺してしまう抗精子抗体があり、

不妊期間が2年以上ある場合が免疫性の不妊となります。

高齢の場合は2年以下でも適応されます。

 

<男性不妊>

精子の濃度、運動率が悪く自然な受精が難しい場合の男性不妊で、

総運動精子数が100万~1000万で2年以上の不妊期間があると適応されるところが多いです。

 

 

体外受精にステップアップするには、不安もたくさんあることと思います。

採卵はどう行うのか、痛みはあるのか、スケジュールはどうなのか。

事前にどのように体外受精が行われるのか、流れを確認しておきましょう。

 

513657

◆体外受精の流れ

①採卵するために卵子を成長させます。

体外受精の採卵方法にはいくつかの方法があります。

 

a)完全自然排卵周期

排卵誘発剤を使わずに、自然に排卵を待ち採卵を待ちます。

完全自然排卵周期のメリットは、排卵誘発剤を使わないため

体への負担が少なく次の周期でも採卵が可能になります。

通院回数も少なくなります。

デメリットは採卵する卵は1つのみで受精卵からの成長する可能性が低くなります。

また、卵子のない卵胞がとれる可能性があります。

 

b)クロミッドを使用する方法

錠剤の排卵誘発剤「クロミッド」を生理後に服用し、卵胞の成長を促す方法です。

自然に排卵ができにくい、卵巣の機能が低下している方に向いています。

クロミッドを使用するメリットは薬の刺激が比較的少なく、連続周期採卵が可能です。

自宅で服用できる薬のため通院回数もすくなくなります。

また、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の方も使用できます。

デメリットは、胚移植が翌周期以降になること、内膜の発育が悪くなる恐れがある事です。

 

c) hMG/rFSH注射を使用する方法

クロミッドを使用しても卵が育たない、クロミッドを使用した方法よりも多く採卵したい方向けの方法です。

生理が始まった後にhMG注射かrFSH注射をし、卵胞を育てます。

hMG/rFSH注射を使用する方法のメリットは、発育する卵胞の数をコントロールできること、

卵胞の成長が遅い方にも効果がでることです。

デメリットは卵巣過剰刺激症候群などの副作用を起こす可能性があること、

注射のための通院が数回必要になる場合があること、早期排卵の可能性があることです。

 

d)クロミッドとhMG/rFSH注射を両方使用する方法

クロミッドとhMG/rFSH注射を組み合わせ、採卵数を増やしたい方に行う方法です。

この方法のメリットは、卵子の成長と排卵をコントロールしやすく、効果が高いことです。

デメリットは、卵巣過剰刺激症候群になる恐れがあり、内膜が十分にできない場合があります。

注射のため通院もおおくなります。

 

e)アンタゴニスト法

成熟前に排卵されるのを抑えるために一時的に排卵を抑制するアンタゴニスト製剤を使用し、

採卵のタイミングに合わせ卵子の成長を促す方法です。

排卵誘発剤の使用が少なく、卵巣過剰刺激症候群のリスクが低く、

未成熟なまま排卵してしまう体質の方に向いています。

デメリットは卵胞確認の通院回数が増えることと、費用が高いことです。

 

f)ショート法

生理が始まった後にGnRHアゴニスト製剤で卵子の成長をストップし、

採卵の数日前から薬で卵子の成長を促し採卵する方法です。

メリットは誘発剤の量が比較的少ない為刺激が少なく、ホルモンの分泌量が多くなる事が期待できます。

デメリットは、卵胞の質が悪くなる可能性があることです。

 

g)ロング法

採卵予定周期の前周期からGnRHアゴニスト薬剤を使い卵子の成熟を促す方法です。

採卵日が調整しやすく、採卵できる卵子の数も多くなります。

ショート法よりも薬を使用する期間が長いため、刺激が強く卵巣がはれてしまう恐れがあります。

卵巣機能が低下してしまっている方向けの方法です。

 

②採卵

膣から超音波の機械を入れ、卵巣の位置や卵胞の数を確認します。

超音波の機械のアタッチメントから挿入した採卵用の注射針を卵巣に刺し、

卵胞液ごと卵子を吸引し体外にとりだします。

麻酔を使用するかどうかはクリニックによって異なり、麻酔をする場合も全身麻酔、局部麻酔とがあります。

痛みも強く感じる方、あまり感じない方とがいます。

 

③採精と洗浄濃縮

男性側の精子を採取し、洗浄、濃縮の処理を行います。

精液には、細菌や白血球、死滅精子などが含まれることがあるので、

専用の液体で精子を洗浄したのち、健全な精子を集めます。

クリニックで採精する場合と、自宅で採精したものを持ち込む場合があります。

 

④卵子と精子の受精

採取した卵子と精子をシャーレの中にいれ(精子をふりかけ)、

自然に授精するのを待ちます。3~12時間ほどで受精します。

 

⑤受精卵の培養

クリニックの培養士が受精卵を環境が整っているインキュベーターの中で培養させます。

採卵後2~3日目に初期胚となり、5日目には胚盤胞まで分割します。

 

⑥胚移植

胚移植の方法も複数あり、医師と相談し行われます。

 

a)初期胚移植

培養2~3日目の、4~8細胞期の初期胚を子宮内に移植する方法が初期胚移植です。

長期の培養技術や、胚盤胞の凍結技術がまだ低かったときの

主な胚移植の方法が初期胚移植です。

複数の胚の中から、グレードの高いものを選び移植されます。

培養液の中で上手く育たない受精卵を早めに子宮内の環境に戻す事で、

成長を期待います。費用も他の移植方法よりはやや安くなります。

 

b)胚盤胞移植

受精卵を5~6日間培養し胚盤胞になった状態で子宮内に移植する方法が胚盤胞移植です。

初期胚移植よりも着床率が高い方法ですが、培養する段階で成長が止まってしまうと

移植がキャンセルされることになります。

胚盤胞の着床率はだいたい20~30%と言われています。

胚盤胞移植のメリットは、1つの胚盤胞を移植するため多胎妊娠の可能性が低くなります。

費用は初期胚移植よりも高くなります。

 

c)新鮮胚移植

初期胚、もしくは胚盤胞を採卵した周期に子宮に戻す方法です。

凍結・融解する時に一部が退行変性することがあるので、

胚の質が良くない場合などは新鮮胚移植適している場合があります。

 

d)凍結胚移植

初期胚、もしくは胚盤胞を凍結し、子宮の環境が整った周期に移植する方法です。

排卵誘発剤の影響で内膜が薄くなったり、卵巣が腫れてしまったりしやすい

採卵周期の移植は、子宮の環境がベストではなく着床しずらくなることがあります。

実際に凍結胚移植のほうが着床率は高いという結果がでています。

凍結杯移植のデメリットは、金額が高額になること、胚のグレードが高くないと凍結できないことです。

 

⑦黄体補充

妊娠を維持するために必要な黄体ホルモン(プロゲステロン)を補充し着床を促して流産を防ぎます。

黄体ホルモン剤には、「ルトラール」や「デュファストン」などの内服薬、

hCG注射、「プロゲステロン膣座薬」などの膣座薬などがあります。

 

⑧妊娠判定

尿検査、もしくは血液検査でhCGの値を測定し妊娠判定を行います。

判定は8分割の初期胚で移植した場合は移植から13日目以降、

胚盤胞を移植した場合は移植から11日目以降に判定します。

黄体補充をhCG注射でした場合は、hCGの値が実際よりも高く出ることがあります。

 

⑨妊娠成立

妊娠5週目(排卵から3週目)に胎嚢確認、

妊娠7週目(排卵から5週目)に心拍確認ができれば妊娠成立となります。

 

夫婦

◆体外受精での妊娠率は・・・?

体外受精の妊娠率は年齢によって異なります。

35歳での妊娠率は35%、38歳になると30%を切ります。

40歳での妊娠率は20%以下で45歳だと5%ほどにまで下がります。

高齢の場合は、体外受精よりも自然妊娠のほうが確率は高くなります。

成功率が下がる要因は、卵子の老化、子宮内膜の状態の悪化と言われています。

 

2013年の報告では、89,950回の体外受精が日本で行われており、

そのうち4,776人が出生しています。

体外受精をし凍結胚移植までされた件数は141,335回で、

そのうち32,148人が出生しました。

体外受精によって命を授かった赤ちゃんは年々増えてきています。

 

一方で体外受精を行っても必ず赤ちゃんを授かることができるわけではありません。

医療の力だけではなく、生活習慣、体質改善の必要性も重要視されています。

 

c97c5117ed7266263934dc84fc25fa33_s

◆体外受精にかかる費用

体外受精などの生殖補助医療技術は保険が効かず

全額自己負担(自費診療)のためかなり高額になります。

クリニックによっても金額は異なり、10万円~100万円の費用がかかります。

大学附属病院などは比較的低めの金額設定がされているそうです。

体外受精を行う段階で、途中でキャンセルになった場合は、

その後の費用がかからない価格設定にしているクリニックや、

成功報酬制のクリニックなど様々です。

生殖補助医療を受けた場合、

自治体から助成金が出て不妊治療の費用の一部を負担してもらえる場合もあります。

年齢や治療回数の条件もありますので、自分の住んでいる自治体のホームページなどで確認してみましょう。

 

fc52c02bc19bbabfbff267af77186b27_s

◆体外受精を成功させるために

体外受精の妊娠率で前述したとおり、何らかの原因により赤ちゃんを授かることができない場合、

ARTによって必ず妊娠できるというわけではありません。

ARTは生殖「補助」医療技術というその名のとおり、

排卵、受精、着床の補助をしてくれるのですが、

自身の妊娠力を上げることはできないのです。

 

出産年齢が高くなっている時代背景や、食生活の変化なども

不妊の原因として挙げられます。

 

体外受精を成功させるためには、

ホルモンバランスを崩さず、良い卵子・精子を作るための

生活習慣、食生活に正すことが大切です。

睡眠・食事・運動を見直すとともに、ストレスを解消する方法を見つけましょう。

 

毎月1000人の方に「萬育堂健康通信」を読まれています!

毎週水曜日・第一火曜日の13時~・15時~・17時~妊活相談受付中!

女性鍼灸師・カッサ療法士在中!

 

 

***********************
萬育堂薬房
〒530-0046 大阪府大阪市北区菅原町10-11ジーニス大阪105号
TEL:06-6311-5181
Mail:info@banikudo.com
PCサイト:http://www.banikudo.com/
子宝サイト:http://kodakara.banikudo.com/
LINE : @banikudo
FBページ : https://www.facebook.com/banikudo
TwitterID : banikudo
***********************

 

[temp id=3]

子宮に原因のある不妊症~子宮な膜ポリープ・子宮内膜が厚くならない~

皆様、こんにちは。

 

ひよこ店長こと、島原です。

 

本日は子宮内膜ポリープと子宮内膜が厚くならないということについて話していきたいと思います。

・子宮内膜ポリープ

子宮内膜ポリープとは子宮内膜の一部が増殖し、良性の腫瘍となったものを子宮内膜ポリープと言います。

子宮の内腔は米粒が一粒やっと入れるくらいの狭さです。

この中にポリープが発生するとたちまち子宮内を占領してしまい、受精卵の着床を妨げ不妊症の原因となります。

子宮内膜ポリープが発生すると出血が起こりやすくなり、月経前後に不正出血が見られます。

 

・子宮内膜が厚くならない

子宮内膜は受精卵が着床するふかふかのベットです。

卵胞の発育に伴い、卵胞ホルモンの影響を受けてこの内膜は暑さを増し、排卵前後にはおよそ10mm以上の厚さになります。

 

この子宮内膜が十分な厚さにならないために妊娠が起こりにくいことがあります。

妊娠可能な厚さは8mmから12mmとされ特に妊娠しやすい厚さが10mmから12mmと言われています。

 

子宮内膜の厚くならない原因は排卵誘発剤を使うと薄くなりますが、あとは原因不明とされています。

 

東洋的に考えると卵巣や内膜の厚さに関係するものに衝脈と血海という言葉あります。

これは子宮を取り巻く血のプールみたいなもので赤ちゃんを栄養するために使われると言われています。

つまりは体に血が少なく巡りが悪いと内膜が厚くなりにくいのです。

この働きを支えるのが肝と腎です。

当店で行う子宮卵巣カッサはこれらの東洋医学的な根拠に基づき治療を行っております。

 

また血を補う生薬の入った商品もご用意しておりますので、お悩みの方は是非一度ご相談ください。

 

萬育堂薬房店長

薬剤師

鍼灸師

島原順一

 

〒530-0046

大阪市北区菅原町10-11 ジーニス大阪105

電話:06-6311-5181

MAIL:info@banikudo.com

ツイッターID:@info96871733

お問い合わせはお電話かメールにてお待ちしております。

 

 

子宮に原因がある不妊症 ~子宮内腔癒着・子宮内膜炎~

皆様、こんにちは。

 

カッサ療法士の奥田です。

 

さて今日は、子宮内腔癒着子宮内膜炎についてお話ていきたいと思います。

 

子宮内腔癒着とは、人工妊娠中絶などで「子宮内腔の掻把術」を受けたり、

また子宮内腔の細菌感染による炎症などで子宮の中が傷ついた結果、子宮内腔癒着といいます。

子宮内腔癒着を引き起こす細菌としては、結核菌が有名です。

癒着が起こると、受精卵が宿る子宮内腔がなくなり、受精卵の着床を妨げ、不妊症の原因となります。

自覚症状として、月経の出血量が極端に少なくなることがあります。

 

子宮内膜炎とは、膣の中には細菌が繁殖していますが、

通常はこれらの細菌や病原微生物は、子宮頸管で分泌される頸管粘液にブロックされて

子宮の中まで入り込むことはありません。

しかし、いったん原微生物が子宮の中に入り込むと、子宮内腔で炎症を起こし、子宮内膜炎となります。

 

頸管粘液は、おりもののことで、女性ホルモンであるエストロゲンが関係しています。

ホルモンバランスが崩れて、分泌が減少するとおりものも少なくなってきます。

普段の生活で何かとストレスを感じることがあり、ホルモンバランスを崩す原因の一つです。

ストレスは、上手くリフレッシュしていきましょう(^o^)/

 

カッサ療法士

奥田恭子

萬育堂薬房

〒530-0046

大阪市北区菅原町10-11 ジーニス大阪105

最寄駅 JR大阪天満宮 地下鉄谷町線南森町 京阪北浜駅

電話:06-6311-5181

メール:info@banikudo.com

お電話かメールにてお問い合わせをお待ちしております。

子宮に原因のある不妊症 ~子宮腺筋症~

皆様、こんにちは。

 

ひよこ店長こと、島原です。

 

さて今日は、子宮腺筋症についてお話ていきたいと思います。

 

子宮腺筋症とは、子宮内膜症の一つです。

 

子宮内膜症は先日お話しましたように、子宮内膜と同じような組織が子宮の筋層内やダグラス窩、卵巣、卵管周囲などに生じて増殖する症状です。

この子宮内膜症が子宮の柔らかい筋肉の中に発生すると、子宮が全体に硬く腫れてしまいます。

 

これを子宮内膜症といい、子宮内膜症の中でも特に月経痛が強くなるのが特徴です。

これは子宮の筋肉が固くなり引き連れを起こすため起こると考えられています。

 

子宮の筋肉が固くなると、受精卵の着床を妨げると考えられその結果不妊の原因となります。

 

このような場合は冷えが入ると余計に症状が悪化することがあります。

お腹が冷えないようにし、また温灸などで温めていくことをおススメしています。

 

萬育堂薬房店長

薬剤師

鍼灸師

島原順一

 

萬育堂薬房

〒530-0046

大阪市北区菅原町10-11 ジーニス大阪105

電話:06-6311-5181

メール:info@banikudo.com

ツイッターID:@info96871733

お問い合わせはメールかお電話でお待ちしております。

子宮に原因のある不妊症 ~子宮筋腫~

皆さま、こんばんは。

 

ひよこ店長こと、島原です。

 

本日は子宮筋腫についてお話ししていきたいと思います。

子宮は平滑筋という柔らかい筋肉でできた臓器です。

この子宮の筋肉の一部から発生する硬くて丸いコブが子宮筋腫であり、良性の腫瘍です。

 

エストロゲンの影響を受け成長する子宮筋腫は、40歳前後の女性のおよそ30%に見られるほど多い疾患です。

 

発生する場所によって漿膜下子宮筋腫、筋層内子宮筋腫、粘膜下子宮筋腫に分けられます。

子宮筋腫 種類

スズキ記念病院参照

子宮筋腫と不妊症の関係

子宮筋腫の患者さんでも妊娠し分娩できることが多いです。

しかし、子宮筋腫で不妊の原因となる場合があります。

 

まず、粘膜下子宮筋腫は子宮内に発生しますので、たとえ小さな筋腫でも受精卵の着床を妨げ不妊症の原因となります。

筋層内の子宮筋腫でも胎児の宿る子宮内腔を変形させるものはやはり受精卵の着床を妨げます。

また卵管に近いところにできた子宮筋腫は卵管を圧迫して不妊症の原因となる可能性があります。

漿膜下子宮筋腫は不妊症の原因となりにくいのですが、あまりにも大きいものは卵巣や卵管の働きに悪影響を与え不妊症となることもあります。

特に卵管は太さがスパゲティー1本分、内腔が髪の毛一本分ぐらいしかないとても狭い構造となっていますので、圧迫を受けると機能がほとんどなくなってしまう可能性はあります。

 

子宮筋腫は多くな方が普通に持っているものですが、多くは問題ない場合があります。

一度病院で調べてもらうといいと思います。

 

萬育堂薬房店長

薬剤師

鍼灸師

島原順一

 

〒530-0046

大阪市北区菅原町10-11 ジーニス大阪105

電話:06-6311-5181

メール:info@banikudo.com

ツイッターID:@info96871733

お電話かメールでのお問い合わせをお待ちしております。

 

子宮が原因のある不妊症

皆様、こんにちは。

 

ひよこ店長こと、島原です。

 

本日は子宮に原因がある不妊症についてまとめていきたいと思います。

 

排卵されてた卵子は、卵管膨大部で精子に巡り合い受精します。

こうして誕生した受精卵は、卵管内を運搬され、子宮へ辿りつくとやがて子宮内膜に潜り込んでいきます。

 

しかし、子宮内に異常があると、受精卵が着床出来なくなったり、胎児が順調に発育できなくなったり、流産の原因になったりします。

 

子宮の異常としては、生まれつき子宮の形に異常がある場合や、子宮筋腫などの良性腫瘍がある場合、子宮内腔の掻把などが原因で癒着が起こっている場合などが考えられます。

 

子宮因子による不妊症の原因をまとめると次のようになります。

1.子宮筋腫

2.子宮腺筋症

3.子宮形態異常

4.子宮内腔癒着

5.子宮内膜炎

6.子宮内膜ポリープ

 

これらの疾患の他に、着床や受精には大きく糖鎖が働いていることが知られています。

糖鎖はねばねばした納豆やオクラなどに多く含まれていますが、最近これらを食べることが少なくなり、また野菜自体にも栄養が減ってきているため、全体的に糖鎖が不足してきています。

原因不明の着床障害などにはこのことも一つ要因にあると考えられます。

 

当店ではそのことについて着目し、糖鎖を補う健康食品やそれをうまく活用する方法を常に追求しながらより多くの方に妊娠という喜びを分かち合えるように努力しております。

 

お悩みの方は是非一度、お問い合わせくださいませ。

 

萬育堂薬房店長

薬剤師

鍼灸師

島原順一

 

萬育堂薬房

〒530-0046

大阪市北区菅原町10-11ジーニス大阪105

電話:06-6311-5181

mail:info@banikudo.com

ツイッターID:@info96871733

お問い合わせはお電話かメールについてお待ちしております。