精液所見は午前・午後、季節で変わるのか?

こんにちは、ばいんいく堂鍼灸院です。

 

「夫婦生活は朝と夜ならどちらの方が妊娠しやすいですか?」とご相談者様に尋ねられる事があります。エビデンスを調べてみたところ、精液所見が朝がよいという論文があることがわかりました。何を調べた論文かというと、体内時計のサーカディアンリズム(概日リズム)とサーカニアルリズム(概年リズム)が精液所見に影響を与えるかどうかを調べた報告です。≪論文紹介≫

『精液所見は午前・午後、季節で変わるのか?』

『Diurnal and seasonal changes in semen quality of men in subfertile partnerships』

1994年-2015年に、スイスのチューリッヒ大学病院で採取された7,068人の男性(平均年齢は37±7歳:18~69歳)の12,245個の精液サンプル(除外:(1)化学療法・放射線療法前後、(2)精管切除後、(3)TESE/MESA、(4)無精子症)を、精子濃度、総精子数、進行性運動率、正常形態を概日変化と季節変化を後方視的に検討しました。精液採取は病院内もしくは自宅採取し一時間以内に持参してもらっています。統計的評価にはMann-Whitney U検定と重回帰分析を用いています。結果:早朝7時30分以前に採取した精液サンプルでは、精子濃度、総精子数、正常形態が最も高く、いずれも統計的に有意でした。進行運動率は時間による変化はありませんでした。季節変動については、精子濃度と総精子数は春に有意な増加が見られ、夏には有意な減少が認めました。正常形態率が最も高かったのは夏でした。進行運動率については、有意な季節変動は認めませんでした。結論:精液所見は、体内時計のサーカディアンリズム(概日リズム)とサーカニアルリズム(概年リズム)に影響を受けます。

松康泉
英メンズクリニックで臨床データを取っている松康泉は患者様に服用して頂き良い結果が出ておりますので安心して勧めて頂けます。
(*臨床データの無いサプリメントは悪影響を及ぼす可能性がありますのでサプリメントを選ぶ際は気を付けて下さい。)

 

image.png
カウンセリングで精子の運動率、精子量、精子濃度についてはショウキT-1をおススメしています。
精子の奇形率、精子のDNAの損傷については、松康泉をおススメしています。
ご参考にしてみてください。
[temp id=2]

詳しく知りたい!体外受精の流れ、費用、成功するための秘訣とは??

皆さまこんにちは!

 

赤ちゃんがなかなかできないと不妊治療を始める時、タイミング法・人工授精・体外受精と

段階を踏んでいくことが一般的です。

タイミング法から人工授精へ、人工授精から体外受精へと治療を進めていくことを、

ステップアップと言われています。

 

タイミングの取り方

http://www.banikudo.com/?p=805

人工授精と体外受精の違い

http://www.banikudo.com/?p=1174

 

今回のブログは不妊治療の最終ステップ、体外受精について詳しくまとめてみました。

FotoliaComp_53887396_S3TK8poLTbYAEpZguBMirj5G1JTQVobn_W95

 

体外受精(IVF:In Vitro Fertilization)とは、卵子を体の中から取り出し、

同じく採取した精子と合わせ自然に受精した受精卵を子宮内に戻す生殖補助医療技術のことです。

生殖補助医療技術はART(アート)と呼ばれています。

 

体外受精では、タイミング法や人工授精ではわからなかった、

卵子と精子が受精されるのか、受精した卵子が成長するのか、

受精卵が着床するのかということがわかります。

採卵した卵子と精子が妊娠にむけた過程をしっかりとふんでいるか、培養士がしっかりと確認します。

 

体外受精を行うには、日本産婦人科学会が

「本法以外の治療によっては妊娠の可能性がないか極めて低いと判断される夫婦を対象にする」

と定めています。

具体的な内容は決められていないので、クリニックによって体外受精を行う適応基準は異なります。

一般的には、以下のような方に体外受精の適応基準となります。

 

<卵管性の不妊>

卵管に問題があり自然妊娠が難しい場合は体外受精が勧められます。

卵管が詰まる卵管閉塞や、卵管の先が癒着し液体がたまる卵管水腫で

卵子の通り道が塞がれてしまい、手術でも改善が難しい方、卵管の機能が失われている方が当てはまります。

 

<原因不明の不妊>

タイミング法や人工授精でも妊娠に至らず、原因不明の不妊が長期間続いた場合、

体外受精へのステップアップが勧められます。

目安としてはタイミング法で半年から1年、人工授精を6回程度とされます。

女性が36歳以上の場合は、もう少し期間が短い段階でステップアップをすることもあります。

 

<子宮内膜症>

内膜症があっても妊娠が可能ですので、軽度~中度の子宮内膜症があり妊娠できない場合は、原因不明の不妊と定義されます。重度の子宮内膜症の場合は、卵管性の不妊と同じ対応となります。

 

<免疫性の不妊>

精子を異物と認識し精子を殺してしまう抗精子抗体があり、

不妊期間が2年以上ある場合が免疫性の不妊となります。

高齢の場合は2年以下でも適応されます。

 

<男性不妊>

精子の濃度、運動率が悪く自然な受精が難しい場合の男性不妊で、

総運動精子数が100万~1000万で2年以上の不妊期間があると適応されるところが多いです。

 

 

体外受精にステップアップするには、不安もたくさんあることと思います。

採卵はどう行うのか、痛みはあるのか、スケジュールはどうなのか。

事前にどのように体外受精が行われるのか、流れを確認しておきましょう。

 

513657

◆体外受精の流れ

①採卵するために卵子を成長させます。

体外受精の採卵方法にはいくつかの方法があります。

 

a)完全自然排卵周期

排卵誘発剤を使わずに、自然に排卵を待ち採卵を待ちます。

完全自然排卵周期のメリットは、排卵誘発剤を使わないため

体への負担が少なく次の周期でも採卵が可能になります。

通院回数も少なくなります。

デメリットは採卵する卵は1つのみで受精卵からの成長する可能性が低くなります。

また、卵子のない卵胞がとれる可能性があります。

 

b)クロミッドを使用する方法

錠剤の排卵誘発剤「クロミッド」を生理後に服用し、卵胞の成長を促す方法です。

自然に排卵ができにくい、卵巣の機能が低下している方に向いています。

クロミッドを使用するメリットは薬の刺激が比較的少なく、連続周期採卵が可能です。

自宅で服用できる薬のため通院回数もすくなくなります。

また、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の方も使用できます。

デメリットは、胚移植が翌周期以降になること、内膜の発育が悪くなる恐れがある事です。

 

c) hMG/rFSH注射を使用する方法

クロミッドを使用しても卵が育たない、クロミッドを使用した方法よりも多く採卵したい方向けの方法です。

生理が始まった後にhMG注射かrFSH注射をし、卵胞を育てます。

hMG/rFSH注射を使用する方法のメリットは、発育する卵胞の数をコントロールできること、

卵胞の成長が遅い方にも効果がでることです。

デメリットは卵巣過剰刺激症候群などの副作用を起こす可能性があること、

注射のための通院が数回必要になる場合があること、早期排卵の可能性があることです。

 

d)クロミッドとhMG/rFSH注射を両方使用する方法

クロミッドとhMG/rFSH注射を組み合わせ、採卵数を増やしたい方に行う方法です。

この方法のメリットは、卵子の成長と排卵をコントロールしやすく、効果が高いことです。

デメリットは、卵巣過剰刺激症候群になる恐れがあり、内膜が十分にできない場合があります。

注射のため通院もおおくなります。

 

e)アンタゴニスト法

成熟前に排卵されるのを抑えるために一時的に排卵を抑制するアンタゴニスト製剤を使用し、

採卵のタイミングに合わせ卵子の成長を促す方法です。

排卵誘発剤の使用が少なく、卵巣過剰刺激症候群のリスクが低く、

未成熟なまま排卵してしまう体質の方に向いています。

デメリットは卵胞確認の通院回数が増えることと、費用が高いことです。

 

f)ショート法

生理が始まった後にGnRHアゴニスト製剤で卵子の成長をストップし、

採卵の数日前から薬で卵子の成長を促し採卵する方法です。

メリットは誘発剤の量が比較的少ない為刺激が少なく、ホルモンの分泌量が多くなる事が期待できます。

デメリットは、卵胞の質が悪くなる可能性があることです。

 

g)ロング法

採卵予定周期の前周期からGnRHアゴニスト薬剤を使い卵子の成熟を促す方法です。

採卵日が調整しやすく、採卵できる卵子の数も多くなります。

ショート法よりも薬を使用する期間が長いため、刺激が強く卵巣がはれてしまう恐れがあります。

卵巣機能が低下してしまっている方向けの方法です。

 

②採卵

膣から超音波の機械を入れ、卵巣の位置や卵胞の数を確認します。

超音波の機械のアタッチメントから挿入した採卵用の注射針を卵巣に刺し、

卵胞液ごと卵子を吸引し体外にとりだします。

麻酔を使用するかどうかはクリニックによって異なり、麻酔をする場合も全身麻酔、局部麻酔とがあります。

痛みも強く感じる方、あまり感じない方とがいます。

 

③採精と洗浄濃縮

男性側の精子を採取し、洗浄、濃縮の処理を行います。

精液には、細菌や白血球、死滅精子などが含まれることがあるので、

専用の液体で精子を洗浄したのち、健全な精子を集めます。

クリニックで採精する場合と、自宅で採精したものを持ち込む場合があります。

 

④卵子と精子の受精

採取した卵子と精子をシャーレの中にいれ(精子をふりかけ)、

自然に授精するのを待ちます。3~12時間ほどで受精します。

 

⑤受精卵の培養

クリニックの培養士が受精卵を環境が整っているインキュベーターの中で培養させます。

採卵後2~3日目に初期胚となり、5日目には胚盤胞まで分割します。

 

⑥胚移植

胚移植の方法も複数あり、医師と相談し行われます。

 

a)初期胚移植

培養2~3日目の、4~8細胞期の初期胚を子宮内に移植する方法が初期胚移植です。

長期の培養技術や、胚盤胞の凍結技術がまだ低かったときの

主な胚移植の方法が初期胚移植です。

複数の胚の中から、グレードの高いものを選び移植されます。

培養液の中で上手く育たない受精卵を早めに子宮内の環境に戻す事で、

成長を期待います。費用も他の移植方法よりはやや安くなります。

 

b)胚盤胞移植

受精卵を5~6日間培養し胚盤胞になった状態で子宮内に移植する方法が胚盤胞移植です。

初期胚移植よりも着床率が高い方法ですが、培養する段階で成長が止まってしまうと

移植がキャンセルされることになります。

胚盤胞の着床率はだいたい20~30%と言われています。

胚盤胞移植のメリットは、1つの胚盤胞を移植するため多胎妊娠の可能性が低くなります。

費用は初期胚移植よりも高くなります。

 

c)新鮮胚移植

初期胚、もしくは胚盤胞を採卵した周期に子宮に戻す方法です。

凍結・融解する時に一部が退行変性することがあるので、

胚の質が良くない場合などは新鮮胚移植適している場合があります。

 

d)凍結胚移植

初期胚、もしくは胚盤胞を凍結し、子宮の環境が整った周期に移植する方法です。

排卵誘発剤の影響で内膜が薄くなったり、卵巣が腫れてしまったりしやすい

採卵周期の移植は、子宮の環境がベストではなく着床しずらくなることがあります。

実際に凍結胚移植のほうが着床率は高いという結果がでています。

凍結杯移植のデメリットは、金額が高額になること、胚のグレードが高くないと凍結できないことです。

 

⑦黄体補充

妊娠を維持するために必要な黄体ホルモン(プロゲステロン)を補充し着床を促して流産を防ぎます。

黄体ホルモン剤には、「ルトラール」や「デュファストン」などの内服薬、

hCG注射、「プロゲステロン膣座薬」などの膣座薬などがあります。

 

⑧妊娠判定

尿検査、もしくは血液検査でhCGの値を測定し妊娠判定を行います。

判定は8分割の初期胚で移植した場合は移植から13日目以降、

胚盤胞を移植した場合は移植から11日目以降に判定します。

黄体補充をhCG注射でした場合は、hCGの値が実際よりも高く出ることがあります。

 

⑨妊娠成立

妊娠5週目(排卵から3週目)に胎嚢確認、

妊娠7週目(排卵から5週目)に心拍確認ができれば妊娠成立となります。

 

夫婦

◆体外受精での妊娠率は・・・?

体外受精の妊娠率は年齢によって異なります。

35歳での妊娠率は35%、38歳になると30%を切ります。

40歳での妊娠率は20%以下で45歳だと5%ほどにまで下がります。

高齢の場合は、体外受精よりも自然妊娠のほうが確率は高くなります。

成功率が下がる要因は、卵子の老化、子宮内膜の状態の悪化と言われています。

 

2013年の報告では、89,950回の体外受精が日本で行われており、

そのうち4,776人が出生しています。

体外受精をし凍結胚移植までされた件数は141,335回で、

そのうち32,148人が出生しました。

体外受精によって命を授かった赤ちゃんは年々増えてきています。

 

一方で体外受精を行っても必ず赤ちゃんを授かることができるわけではありません。

医療の力だけではなく、生活習慣、体質改善の必要性も重要視されています。

 

c97c5117ed7266263934dc84fc25fa33_s

◆体外受精にかかる費用

体外受精などの生殖補助医療技術は保険が効かず

全額自己負担(自費診療)のためかなり高額になります。

クリニックによっても金額は異なり、10万円~100万円の費用がかかります。

大学附属病院などは比較的低めの金額設定がされているそうです。

体外受精を行う段階で、途中でキャンセルになった場合は、

その後の費用がかからない価格設定にしているクリニックや、

成功報酬制のクリニックなど様々です。

生殖補助医療を受けた場合、

自治体から助成金が出て不妊治療の費用の一部を負担してもらえる場合もあります。

年齢や治療回数の条件もありますので、自分の住んでいる自治体のホームページなどで確認してみましょう。

 

fc52c02bc19bbabfbff267af77186b27_s

◆体外受精を成功させるために

体外受精の妊娠率で前述したとおり、何らかの原因により赤ちゃんを授かることができない場合、

ARTによって必ず妊娠できるというわけではありません。

ARTは生殖「補助」医療技術というその名のとおり、

排卵、受精、着床の補助をしてくれるのですが、

自身の妊娠力を上げることはできないのです。

 

出産年齢が高くなっている時代背景や、食生活の変化なども

不妊の原因として挙げられます。

 

体外受精を成功させるためには、

ホルモンバランスを崩さず、良い卵子・精子を作るための

生活習慣、食生活に正すことが大切です。

睡眠・食事・運動を見直すとともに、ストレスを解消する方法を見つけましょう。

 

毎月1000人の方に「萬育堂健康通信」を読まれています!

毎週水曜日・第一火曜日の13時~・15時~・17時~妊活相談受付中!

女性鍼灸師・カッサ療法士在中!

 

 

***********************
萬育堂薬房
〒530-0046 大阪府大阪市北区菅原町10-11ジーニス大阪105号
TEL:06-6311-5181
Mail:info@banikudo.com
PCサイト:http://www.banikudo.com/
子宝サイト:http://kodakara.banikudo.com/
LINE : @banikudo
FBページ : https://www.facebook.com/banikudo
TwitterID : banikudo
***********************

 

[temp id=3]

妊娠しやすい体作りで知っててほしい夫婦生活の大切さ

皆様、こんにちは。

 

ひよこ店長こと、島原です。

 

さて今日も妊娠しやすい体作りについて話していきたいともいます。

 

妊娠で大切なポイントは伝統健康法的な面と東洋医学的な面でお話をしていきました。

http://www.banikudo.com/?p=736

http://www.banikudo.com/?p=739

上のブログも参考にしてください。

 

さて今日は不妊治療を行っている方の中で間違いや認識のずれを起こしやすい話題です。

 

間違ってほしくない夫婦生活のとらえ方

当然のことですが、本来夫婦生活なしでは妊娠することは不可能です。

しかし現在では高度不妊治療により夫婦生活なしでも子供を作ることができるようになりました。

体外受精や顕微授精などはその代表的な例です。

 

最初にも述べたように高度不妊治療ができる前まではまず夫婦生活なしでは子供を作ることができませんでした。

この夫婦生活は妊娠するうえではとても大切で、ただ受精して終わりということではなくまさにダイナミックな変動がある中で受精、着床ということを助けているということが分かっています。

 

ただタイミングで可能性を増やすというだけではなく、子宮やホルモンまでも変えていく力があるということをぜひ知っていてほしいです。

 

また夫婦生活は妊娠しやすくなるだけでなく夫婦の関係や仲の良さにも関わってきます。

一生添い遂げるご夫婦であるので仲良く過ごすことに越したことはありません。

今後の夫婦の仲が良くあるためにも大事であるということもまた一緒に説明していきたいと思います。

 

スキンシップの大切さ

 

夫婦や恋人も3年がターニングポイントと言います。

これはホルモンが大きく関わっていると言われています。

それは「オキシトシン」と言われるホルモンで、いわゆる愛情ホルモンです。

 

このオキシトシンは3年は自然に分泌されますが、それを超えると分泌が衰えてきて自然には出なくなります。

 

しかし、大学などの研究ではオキシトシンは自然な分泌以外にスキンシップによっても分泌が高まるということを発見しました。

 

これは夫婦生活のような形でなくても社交ダンスのような形でも出てきます。

極端に言えば手をつなぐだけでも出てくる考えられます。

 

子宮を動かすオキシトシン

 

妊娠とことオキシトシンは深い関係があります。

オキシトシンは臨床などでは子宮収縮薬や陣痛促進剤として使われます。

 

つまり子宮を動かす力があるのです。

 

この子宮を動かすということが非常に重要です。

 

子宮が動くことにより、ここが不思議なのですが、精子を排卵した卵管の方へ移動しやすいように運んで行ってくれる働きがあるというのです。

 

また動くことにより子宮がマッサージされ血流もよくなります。

 

35歳を過ぎると固くなる子宮

 

子宮がマッサージされると話しましたが、実は35歳を過ぎて妊娠経験がないと子宮は次第に固くなってくると言われます。

これは、子宮と言っても筋肉の塊です。

 

たとえば、ずっと歩かずに座りっぱなしでいたら、足の関節は固まり動かなくなるでしょう。

 

これと同じで子宮も使われないと固まっていき、先ほど話した精子を運んでくれる働きも鈍くなるでしょうし、何よりも流産や早産の危険が高まります。

 

子宮が固くなるということは妊娠するうえでも、またお腹で子供を育てるうえでも弊害が生じるということを知っておいてください。

 

ダイナミックなオキシトシンの変化があるオーガニズム

 

愛情ホルモンのオキシトシンですが、もっとも放出されるときがあります。

それは夫婦生活の中で女性がオーガニズムに達した時に大量に放出されると言われます。

これは海外の研究チームが研究したものです。

 

このことは、つまり子宮を大きく収縮させ動かすということと精子を運ぶ力や妊娠しやすい子宮を作っていくうえで大切になります。

 

また愛情ホルモンでもあるオキシトシンが大量に放出されるので夫婦の仲も良くなっていくということにつながっていきます。

 

このことから、夫婦生活の質を上げ、スキンシップをしっかり取りながら、前戯を楽しむということも大切な妊娠しやすい体作りの一環です。

 

男性でも大切な夫婦生活

 

女性ばかりの話題を書いてきましたが、実は男性でも夫婦生活は大切になってきます。

オキシトシンが出るという点では同じですが、男性では精子の質に関係が出てきます。

 

男性では禁欲期間というのが実はとてもよくないということを知っていたでしょうか。

男性の禁欲期間は3日以上は必要ない

男性の睾丸にはだいたい3日でいっぱいになるほどの精子が作られていきます。

女性と違い常に新しいものが作られている男性は、禁欲期間が長すぎると一杯になった精子が老廃物に変わり弱っていきます。

 

つまり3日目以降の精子は動きの悪い古いものが混じってきているということです。

 

これは新しいものが入ってきたら、古いものから処分されるのではなく、新しいものを一緒になって消えていきます。

古いものもずっと処分されないまま溜まっていくと、新しくできた精子の働きも落としてしまいます。

 

3日に一回はリニューアルするために夫婦生活をとったり、自分で出すようにした方が新しい精子が常に使われるようになります。

 

このように男性でも夫婦生活を取ることは妊娠をしやすくするうえで大切になります。

 

仲良し度と妊娠しやすさの関係

仲良し度とは英ウェメンズクリニックで泊りがけで勉強させていただいた時に、病院の先生から教えていただいた言葉です。

 

仲良し度とはつまり、月に何回夫婦生活を持っていますかということを示す言葉です。

その話の中で月に4回以上夫婦生活を持っている、カップルは妊娠しやすいということが分かりました。

 

これはタイミングだけでなく、人工受精、体外受精、顕微授精もすべて合わせたものです。

 

ここで認識のずれを修正していきたいのですが、きっと病院で体外受精や顕微授精をする際には多胎の可能性ががあるので、夫婦生活はしないようにと言われている方もおられると思います。

 

しかし日本でも有名な英ウェメンズクリニックでは、夫婦生活は積極的に取るようにとされています。

こちらの方が妊娠しやすいことが分かっているからです。

英ウェメンズクリニックは母数がかなり多い、日本でもかなり有名な病院ですのでまず信頼できるものだと思います。

 

私の持論では夫婦生活をするなということは、夫婦の仲を裂くような本当にひどいことだと思います。

妊娠しにくいだけで夫婦生活が禁止されてしまっては、一生添え遂げることを約束した夫婦の前途を立つようなことにつながりかねません。

 

高度不妊治療を行っていても夫婦生活は取ってもらって構いません。

むしろ積極的に取っていき、妊娠しやすい体作りをご夫婦で進めていきましょう。

最後に夫婦こそが大切

不妊治療というととても重たい気持ちになります。

ですが隣には一緒に頑張ってくれるパートナーである、ご主人や奥様があってこそできるということを忘れないでください。

二人の間にできる子供を作ろうとしているのです。

 

愛情ある家庭を築きたいと誰もが思っていることと思います。

そのためにも喧嘩ばかりしている方も、ストレスがかかってしんどくなっている方もおられることでしょう。

 

不妊治療は支えあって行わないとうまくいきにくいです。

夫婦生活という中でお互いを感じあいもう一度この人の子供が欲しいという気持ちを湧き出させていく時間をもつことも大切ではないでしょうか。

 

最後に夫婦は一生死ぬまで一緒にいることでしょう。

二人が仲良くいることが何よりも大切なことです。

二人にとっても子供にとっても。

子供たちはご夫婦の方の上に載っています。

二人の心と身体の準備ができるのを待っています。

 

毎月1000人の方に「萬育堂健康通信」を読まれています!

毎週水曜日・第一火曜日の13時~・15時~・17時~相談受付中!

 

萬育堂薬房店長

薬剤師

鍼灸師

島原順一

 

萬育堂薬房

〒530-0046

大阪市北区菅原町10-11 ジーニス大阪105

電話:06-6311-5181

メール:info@banikudo.com

ツイッターID:@info96871733

お問い合わせはお電話かメールにてお待ちしております。