女性とむくみ

皆様こんにちは、ばんいく堂鍼灸院です♪

 

むくみは細胞と細胞の間に水分が溜まってもどらない状態を指します。 

男性よりも女性に多いむくみ。 

女性は特に下半身がむくむことが多く、そのまま放っておくと太さにも繋がります。 

 

むくみの原因 

月経前 

月経前に分泌される黄体ホルモンは水をため溜め込むので、むくみやすくなります。 

腎機能の低下 

腎機能が低下すると体液のバランスが崩れ尿を作る機能が低下し、不要な水分や老廃物を排泄することができなくなりむくみが発生します。 

心臓が弱っているとき 

疲れや寝不足で心臓が弱り水分代謝が上手くいかなくなり、むくみがでます。 

 

むくみがあるときはアルコール・塩分・香辛料の摂取に注意して、軽い体操やストッレッチ・ マッサージなども効果的です。 

温めるのもいいでしょう。 

むくみに効果のあるものを食べたりするのもおすすめです。 

 

今の季節おすすめの食材をご紹介します。 

枝豆 

胃腸を丈夫にして消化を促します。 

水分代謝を良くしてくれるので、むくみに効果があります。 

とうもろこし 

消化吸収力を高めてくれるので、胃腸が弱ってるときや疲れがとれないときに。 

余分な水分を出すのでむくみや尿の出が悪いときにおすすめです。 

とうがん 

体の熱を冷まし余分な水分を出すので、むくみに有効です。 

水分代謝を整えるので肥満や糖尿病のもおすすめです。 

なす 

胃もたれ時や体の余分な熱を冷ますので夏バテに効きます。 

水の巡りをよくしてむくみを取ります。 

すいか 

むくみや異常排尿に効果があります。 

体の熱を冷ましのどの渇きを取るので口内炎や発熱後の水分補給に有効です。 

 

 

身近な食材でスーパーなどで今の季節よく売られていますので、むくみやすい時に積極的に取り入れてみてはいかがでしょうか。 

 

 

[temp id=2]

腸内細菌のお花畑(腸内フローラ)を咲かせて老化防止!!

こんにちは。

萬育堂店長の橋本です。

先日、NHKスペシャルで「腸内フローラ解明!驚異の細菌パワー」が放送されました!

http://www.nhk.or.jp/special/detail/2015/0222/

 

腸内フローラとは

健康な人の腸内には400種を越える、総数で約100兆個もの腸内細菌がバランスよく

住みついています。

人間の体を構成している細胞数は60兆個と言われているので、いかに多くの細菌が

繁殖していると言えますね。

特に小腸の終わりから大腸にかけての様子は、花畑にたとえて「腸内フローラ」と呼ばれて

いるとの事です。

腸内フローラとはまさに、腸内の花畑のように腸内細菌がびっしりと敷き詰められている状態!

お花畑

腸内細菌とは

この細菌たちは病原菌などの有害な菌が簡単に体内に入らないよう守ってくれる

必要不可欠の存在なのです。

腸内細菌は大きく3種類に分類することができます。

善玉菌・・・腸を刺激して便通をよくする乳酸、酪酸、酢酸などの有機酸を作り、

腸内環境を酸性に保つ

、いろいろ悪玉菌・・・悪玉菌が増殖すると毒素やガスを発生しな病気の原因になる

日和見菌日和見菌・・・善玉菌が多い時はおとなしくしているが、悪玉菌が増えると一緒になって

悪さを始める

大人の腸内細菌のバランスは、善玉菌:悪玉菌:日和見菌=2:1:7です。

腸内細菌バランス

腸内細菌が悪くなるとどうなるか?

・便秘になる

食生活の変化により腸の働きが弱くなって便秘になる人が増えています。

便は消化吸収されたもののカスです。

腸内細菌中には有用菌や有害菌が多数存在していますが、有害菌は私たちの体に

有害な物質を作り出します。

これらの有害物質を腸内に長い時間停滞させると腸の壁から体内に吸収されて

悪影響を及ぼします。

他には、肌荒れ・ニキビなどの身近な体調不良から、老化を早める、血圧を上げる、

動脈硬化を誘発するなど、生活習慣病にも結びついてくる影響もあると言われています。

・下痢になる

便秘に比べると、腸内の掃除がすべて終わった感がありますが、下痢も腸内細菌の

バランスが崩れることで引き起こされます。

その原因としては心身のストレス、偏った食事、抗生物質等の薬の乱用

旅行ブームによる外国からの病原微生物の流入などが考えられています。

・免疫力が低下する

私たちの体には、外からの病原に対して防御する「免疫機能」が備わっています。

腸内細菌のバランスが崩れることで腸炎を起こしたり全身感染症をも引き起こす

可能性まで高まります。

・副交感神経の機能を抑えてしまう

私たちがストレス状態になると、そのストレスを緩和しようと防衛反応として脳下垂体から

アドレナリンなどのホルモンが分泌されます。

そのことにより交感神経の機能を活発にして副交感神経の機能を抑えます。

腸の動きや消化液の分泌は副交感神経によって支配されているのでストレスにより

腸内細菌のバランスが崩れ、体調が害されてます。

20132578730224

腸内細菌のバランスを崩す原因は?

腸内細菌について、さまざまな研究が進められているなかで

バランスを崩す原因のいくつかをご紹介します。

人工甘味料が糖尿病を招く

この背景にあるのは腸内細菌です。人工甘味料を取っていると、

腸内細菌の集まりである腸内フローラが変化して結果、血糖値を下げる能力

低下するといわれています。

糖尿病を避けるために人工甘味料を取っていたとしたら、皮肉な結果となります。

参考:人工甘味料は「糖尿病予備軍」の原因に、血糖値が下がりにくくなる

satou

抗菌薬いわゆる「抗生物質」の弊害

抗菌薬にはこれまで知られてきた以上に幅広く複雑な悪影響があるようです。

抗菌薬投与には主に3つの問題が研究結果で発表されています。

微生物叢の減少」と「菌薬を使った側の組織に対する抗菌薬の直接的作用」と

残った薬剤耐性微生物」への影響とあります。

参考:抗生物質には未知の悪影響、「デブ菌」「ミトコンドリア」「スーパーバグ」など関係?!

薬

腸は「第二の脳」とも言われています。

まずは、食生活の乱れを見直す事です。

脂っこい物や甘い物など腸の消化の負担になる事をしていないかです。

 

萬育堂がオススメする腸内環境を整える商品として

◇ショウキD-30

IMG_20141216_0002

 

糖分の吸収を抑制し、吸収されなかった糖分は腸内細菌の餌となり

腸内環境を整えてくれます。

糖の吸収をカットしたい方におススメです。

◇醗酵飲料ドリンク

基本の酵素原料にさらに特徴のある植物を漬けこむという「二段仕込み」を

行い、そして180日間以上熟成させて丹精込めた至極の逸品です。

大高酵素原料

 

 

ネットでは販売されていません。

特約店でしか販売していない商品です。

残念ながら写真も公開できません。。。

腸内を掃除する意味でもファスティングをおすすめです(^o^)/

ちなみに米倉良子さんが入浴時に利用して大絶賛している「バスコーソ」の会社の商品です。

是非、一度ご相談ください。

 

 

 

★★★LINEはじめました!★★★

お得な情報をゲットして下さいね(*^_^*)
友だち追加数 ←クリックしてください。

 

PCからの方は、以下のQRコードを読み取って下さい♪

初回登録時に素敵なプレゼントがあります♪

 

★★★萬育堂メールマガジン発行しています★★★

月2回最新お得情報、健康についてなど沢山の情報がたっぷり詰まったメルマガ「萬育堂健康通信」を発行しています♡

ぜひこの機会に登録されませんか~?(*^_^*)

 

登録方法は簡単!下のQRコードを読み取って本文にお名前を記入して送るだけ~♪

unnamed

 

★読み取れない方へ

お手数ですが「mm@banikudo.com」宛てに本文にお名前を記載して送信をお願いします。

 

★ドメイン登録されている方へ

お手数ですが「@banikudo.com」の解除をお願いします。

 

メルマガ発行を楽しみにしてくださいね(*^_^*)

 

萬育堂薬房 店長

鍼灸師

子宝カウンセラー指導士

温灸カッサ指導士

橋本みさき

 

〒530-0046

大阪市北区菅原町10-11 ジーニス大阪105

TEL:06-6311-5181

メール:info@banikudo.com

ツイッターID:@banikudo

お問い合わせはお電話かメールにてお待ちしております。

 

 

 

 

血糖値の対策!!! ☆話題の商品販売☆

こんにちは。

子宝カウンセラー、温灸カッサ療法士こと店長の奥田きょうこです。

先日、たんぽぽ茶ショウキT-1のメーカーが主催している勉強会に参加してきました。

場所は、神戸にある英ウィメンズクリニック内でした。

IMG_3107

卲輝先生の講演では、現在の不妊治療の状況やたんぽぽ茶ショウキT-1を飲まれている方の妊娠実績を知る事ができました。

不妊の方は年々増加しており、英ウィメンズクリニックでは、1日400人以上の患者様が訪れているとの事です。

20代で子供を持つ社会づくりが大切だと話されていました。

なんと!たんぽぽ茶ショウキT-1を飲まれて妊娠された方の最高年齢は、53歳!!

そして、タイミングで妊娠された方は、40歳以上でも飲まれていない方に比べると妊娠確率が上がっているとの事です。

凄い事です(^o^)/

とても興味深かったのが、培養室をはじめとする院内の見学でした。

顕微授精をする機器などを直に見る事ができ貴重な体験をしました。

IMG_3119 IMG_3114 IMG_3105

現在、限られた方にですが胚の成長過程を画像で配信するサービスをされているとの事です。

IMG_3125

勉強の後は、お食事会は各先生とお話する機会もあり勉強になりました。

IMG_3144 IMG_3135

 

勉強会を主催いただいたメーカーの方々に感謝いたします。

 

さて、今年もあと一ヶ月を切りました。

12月は、忘年会があり何かと胃腸もお疲れ気味ですよね。

また、暴飲暴食で注意したいのが血糖値の上昇です。

 

血糖値をコントロールしているのは

皆さんご存知の通り、血糖値は膵臓から分泌されるインスリンによってコントロールされています。

インスリンの働きにより血液にある糖分を細胞や筋肉へ運びエネルギーとして使えます。

但し、余った糖分は、脂肪として蓄えられます。

 

血糖値の上昇を放置すると・・・(>_<)

これまでの不摂生と年末と年始の暴飲暴食によりこのインスリンの働きが更に低下してしまいます。

その事でよく耳にするドロドロ血から動脈硬化や心筋梗塞へとつながります。

また、糖尿病と診断されていなくても安心は禁物です。

隠れ糖尿病ならぬ予備軍とされる方が多いとされています。

隠れ糖尿病とは食後すぐに血糖値が糖尿病のボーダーラインを超える方です。

痩せているからと言って油断は出来ないです。

もちろん、太っているかは特にご注意です!

余った糖分は脂肪として蓄えられます・・・

この脂肪が肝臓に溜まるとインスリンの効きを悪くする物質が

分泌され血糖値が下がりにくくなります。

インシスリンの機能を低下させないためにも日頃の生活習慣及び食生活の見直しが必要です。

 

食事療法

☆野菜から食べると血糖値の上昇が緩やかになります。

1日350㎎摂取するように心がけましょう。

生野菜だと両手1杯分程度

加熱した野菜は、片手1杯程度

毎食100㎎を目安に取り入れる

☆ゆっくりよく噛んで食べることです。

☆糖質ダイエットが流行りましたが、たんぱく質や脂質のバランスも必要です。

1回のご飯の量 (身長別)

150㎝  100g

160㎝  125g

170㎝  150g(お茶碗に軽く一杯)

180㎝  175g

☆塩分量を控える

 

 

運動療法

運動は、糖をエネルギーとして筋肉を動かすため糖を消費することができます。
筋肉を動かすことで血糖値が下がります。

ウォーキングなどの有酸素運動や筋トレなどの無酸素運動がお勧めです。

また、食後1~2時間の間に運動をすると上昇中の血糖値を下げることができる

★食後高血糖の方にお勧めです!

 

糖尿病Ⅱ型の初期であれば食事や運動など生活習慣で改善が見込めます。

但し、HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)が8%以上だと薬での治療の検討が必要になります。

 

糖尿病は医療費もかかり金銭的にも負担の大きい病気です。

早めは早めに対策をとりましょう。

 

☆☆話題の商品☆☆

運動も食事療法も難しい方に朗報です!

以下の商品を販売致します。

「ショウキD-30」

ショウキD-1

 

毎食前に1袋で今食べた食事をなかったことに!

たんぽぽ茶ショウキT-1は、これまでの血糖値が気になる方にも

お飲み頂き値が下がったとの報告を数多く頂いています。

今回は、カプセルにすることで持ち運びも便利に更に飲みやすくなっています。

ダイエット、ED、排卵障害を気にされている方にも、是非、この機会にお試しいただきたいです(^o^)/

年末年始のこの時期、また来年の身体作りに向けて是非一度、ご相談ください。

相談料は、無料です。

ご来店をお待ちしております。

 

★★★萬育堂メールマガジン発行しています★★★

 

月2回最新お得情報、健康についてなど沢山の情報がたっぷり詰まったメルマガ「萬育堂健康通信」を発行しています♡

ぜひこの機会に登録されませんか~?

 

登録方法は簡単!下のQRコードを読み取って本文にお名前を記入してメールを送るだけ~♪

unnamed

 

★読み取れない方へ

お手数ですが「mm@banikudo.com」宛てに本文にお名前を記載して送信をお願いします。

 

★ドメイン登録されている方へ

お手数ですが「@banikudo.com」の解除をお願いします。

 

メルマガ発行を楽しみにしてくださいね(*^_^*)

 

DSC_0462 (1)のコピー

萬育堂薬房 店長

子宝カウンセラー

温灸・カッサ療法士

奥田 恭子

〒530-0046

大阪市北区菅原町10-11 ジーニス大阪105

電話:06-6311-5181

メール:info@banikudo.com

お問い合わせはお電話かメールにてお待ちしております。

 

『5人に一人』私は?『隠れ糖尿病』

こんにちは。

 

11月14日は世界糖尿病予防デーですね。

と言う事で今日は糖尿病のお話をしたいと思います。

【ホントに怖い!! 隠れ糖尿病】

 

現在の日本人5人に1人とも言われる隠れ糖尿病。
健康診断でどこも異常は無いと言われた人も、実は隠れ糖尿病だった、というケースが増えています。

 

60%の糖尿病患者は痩せている!!

 

痩せていても糖尿病にかかる可能性はあります。
また、男女差も男性55%・女性45%と、その差はほとんどありません。

【糖尿病とは?】

 

糖尿病のごく簡単な流れの説明です。

糖尿病には1型2型とありますが、ここでは生活習慣が主な原因となる2型についてまとめます。

炭水化物に含まれる”糖質”は、胃腸で”ブドウ糖”に変わる

 16
ブドウ糖”を細胞に運ぶのが”インスリン

食べ過ぎや生活習慣の乱れにより、インスリン分泌が悪くなる

血液や細胞に”ブドウ糖”が増え続け、全身に合併症が起こる

【怖い合併症】

動脈硬化症による脳卒中、心筋梗塞、足の壊疽

腎臓機能低下で腎不全、人工透析

神経障害による不整脈等々

【隠れ糖尿病とは?】

 

健康診断では異常なしとなったのに、実は隠れ糖尿病だった、という人が増えています。

 

 

200842kakuretonyo2jpeg10k

 

健康診断は通常空腹の状態でうけるので、血糖値が低いという結果が出やすいのです。
でも、食事をとると血糖値が急激に高くなり200以上になるのが「かくれ糖尿病」です。
(空腹時でも血糖値が高いと糖尿病。)

健康診断は、内臓の検査などがあり空腹でうける事が望ましいため、血糖値が低く出やすいのです。

【簡単!! 自分で出来る「かくれ糖尿病検査」】

 

薬局で「尿糖検査紙」を購入するだけ!!

 

いつも通りの食事をして、約1時間後にとった尿を試験紙に浸す。
30秒後には結果が出ます!!

 

Sugar_in_Urine

 

 

検査紙が黄色から緑に変化した場合、食後に尿糖が出ている。
プラスが一つでも出た場合、病院で詳しい検査を受けましょう。

【糖尿病にならない生活のポイント】

食事の始めは「野菜」から

 

1400574291522

 

野菜は1日に350gとる事が望ましいとされていますが、3食に分けると、実はそれほど多くはありません。
そして、食事の一口目は野菜から、を習慣にしましょう。
血糖値の上昇を緩やかにしてくれます。

 

ゆっくりよく噛んで食べる

 

早食いでは、インスリンの分泌が間に合わず、血糖値が急上昇します。
なので、1口30回は噛んで食事をするといいでしょう。

 

お酢を使った料理を食べる

 

0000000052a

 

酢に含まれる酢酸が食物の吸収を穏やかにし、血糖値の急上昇を抑えます。

 

甘いものは食後に!!

 

img-01

 

お菓子やケーキは血糖値を急激に上昇させます。
空腹時に突然ケーキを食べ始めるより、食後に食べた方がいいのです。

 

食後30分たったら体を動かす!!

 

最新の糖尿病対策によると、食後直ぐに運動をしないと、血糖値の上昇に間に合わな… – Yahoo!知恵袋

 

 

164806

 

食後30分たってからランニングすると血糖値があがりにくいとの実験結果が出ています。

 

タンポポ茶

 

shawkea_t1_b

 

インスリン抵抗性が下がることで、糖尿、メタボの予防、改善につながっていくことが期待されています。

もちろん運動や食事をしっかりすることも大切です。

 糖尿が気になる方から、メタボ対策でタンポポを使い大きな病気から身を守っていくようにしてはいかがでしょうか。

 

萬育堂では皆さんの糖尿病治療の相談も個別でお受けしています。

 

自分に合った糖尿病の食事方法がわからい・・・

HbA1cの数値を下げたい・・・

などなどetc・・・

どんなお悩みでもお気軽にご相談くださいね(^^♪

 

 

毎月1000人の方に「萬育堂健康通信」を読まれています!

毎週水曜日・第一火曜日の13時~・15時~・17時~子宝相談受付中!

女性鍼灸師・カッサ療法士在中!

 

 

image

萬育堂薬房

〒530-0046

大阪市北区菅原町10-11 ジーニス大阪105

電話:06-6311-5181

メール:info@banikudo.com

ツイッターID:@banikudo

お問い合わせはお電話かメールにてお待ちしております。

♪みなさん知ってますか? 『食事バランスガイド』 (^^♪♪

こんにちは。

 

今日は厚生労働省と農林水産省が共同で作った食事バランスガイドについて書きたいと思います。

食事をバランスよく食べることが健康にとって大切!だということは、きっと多くの人が知っていると思います。

だけど、「知っている」だけではなく、実践できていますか?


自分の普段の食事のバランスが果たしてどういう状態なのかを理解している人は意外と少ないかもしれません。

厚生労働省と農林水産省は共同で、一日に何をどれだけ食べたらよいかをイラストで示す

 『 食事バランスガイド 』 を作成されました。

 

ind_img02

 

『 食事バランスガイド 』← 詳しくは PDFファイル をクリックしてご覧下さい。

 

食事バランスガイドでは、食事を、主食、副菜、主菜、牛乳・乳製品、果物の五つの料理区分に分けて、これらをバランスよく摂ることでコマ(つまり健康)のバランスがとれるということを示しています。


その他、水分をコマの軸となるもの(必要不可欠なもの)、お菓子や酒などをコマのひもとなるもの(楽しむためのもの)と位置づけています。


また、バランスがとれたコマを規則的に回転させるためには、継続的な運動が必要であるとしています。


最適な食事のバランスは、それぞれの人の年齢や日常の運動量によって違います。

 

例えば、ある人にとってはバランスのとれた食事であっても、より運動量の多い別の人にとっては、ごはんなどの主食が少ないバランスのあまりよくない食事となることがあるのです。


それぞれの人が 「自分にとってのバランスのよい食事は何か?」 を確認してみることが大事なのです。そこで、このバランスガイドは便利なツールになります。


では、実際にバランスガイドを使ってスタッフHさんの食事のバランスを考えてみます。

☆ステップ①


まず、年齢と運動量から、自分が一日に必要なエネルギー量と料理区分ごとの摂取目安を確認します。


スタッフHさんは20代 女性 で一日のうち座っていることがほとんどなので、バランスガイドによると、エネルギー量は1800kcal、主食は4~5つ、副菜は5~6つ、主菜は3~4つ、牛乳・乳製品は2つ、果物は2つというのが目安です。

また、お菓子などのコマのひもとなるものは、一日200kcalまでが目安とされています。これは、煎餅なら3~4枚、ショートケーキなら小さいものが一個、日本酒ならコップ一杯に当たります。

☆ステップ②-1


次に、ある日の食事を書き出してみます。

☆ステップ②-2


バランスガイドの例を参考にして、実際にそれぞれの料理区分がどの程度とれているかを確認します。


注意することは、バランスガイドの料理区分の単位は「皿」ではないということです。

 

例えば、ごはん小盛りだったら主食1つ、中盛りだったら主食2つとなります。

 

また、野菜や肉が入っている焼きそばだったら、主食1つ、副菜2つ、主菜1つなどとなります。


こうした例はいくつかバランスガイドに載っていますが、載っていないものは自分でちょっと考えてみてください。



● 一日目


朝食:うめぼしのおにぎり ( 主食1つ )
昼食:おろしそば ( 主食2つ、副菜1つ )
夕食:
たきこみごはん ( 主食2つ、副菜1つ )
鶏肉と卵の醤油煮 ( 主菜3つ )
ちりめんじゃこつき大根おろし ( 副菜1つ、主菜0.5つ )
ポテトサラダ ( 副菜1つ )
間食:カフェオレ ( 牛乳1つ )、 クッキー四枚

【  一日のトータル: 主食5つ、副菜4つ、主菜3.5つ、牛乳1つ、果物0 】

● 二日目


朝食:たきこみごはんのおにぎり ( 主食1つ )
昼食:カレー南蛮そば ( 主食2つ、副菜1つ )
夕食:
たらこスパゲティ ( 主食2つ、主菜2つ )
サラダ ( 副菜1つ )
ゆでたまご ( 主菜1つ )
カブの浅漬け ( 副菜1つ )
間食: 紅茶、クッキー三枚

【 一日のトータル: 主食5つ、副菜3つ、主菜3つ、牛乳0、果物0 】

☆ステップ③


ステップ①で確認した目安と比較して、何がどれだけとれているかをみます。 


スタッフHさんについてみてみると、バランスガイドの目安 【 主食4~5つ、副菜5~6つ、主菜3~4つ、牛乳・乳製品2つ、果物2つ 】 と比較すると、主食と主菜はちょうどいいけれど、副菜が足りなく、牛乳・乳製品と果物はとる習慣があまりないので意識してとるべきだということが分かりました。


例えば、間食のクッキーを果物に代える、朝に乳製品をプラスするなどをしてみるといいかもしれません。





実際にバランスガイドを使って食生活を考え直してみると、「そういえば果物は食べてないなぁ」 とか、「主食の量はこれで十分なんだ」 など、数々の気づきがありました。


『 食事はバランスよく!』 とはありふれた言葉ですが、食生活の一番大切なポイントです。

 

l_2013-10-16_f29a340225cb5229b365907d7c96c2b3


みなさんも、ぜひこの機会に食事バランスを確認してみてはいかがでしょうか?

 

萬育堂では皆さんの食生活の相談も個別でお受けしています。

 

自分に合った食事方法がわからい・・・

バランス良く食事できているだろうか?・・・

糖尿病の食事はどうしたらよいだろうか?・・・

ダイエット中の食事はどうしたらいいの?・・・

などなどetc・・・

どんなお悩みでもお気軽にご相談くださいね(^^♪

 

image

萬育堂薬房

〒530-0046

大阪市北区菅原町10-11 ジーニス大阪105

電話:06-6311-5181

メール:info@banikudo.com

ツイッターID:@banikudo

お問い合わせはお電話かメールにてお待ちしております。

 

糖尿病の方必見!『食べる順番ダイエット』(^o^)/

こんにちは。

今日は巷で今、再ブーム到来中の『食べる順番ダイエット』について書きたいと思います。

このダイエットは血糖値の上昇を緩やかなにしますので糖尿病の患者さんには持て来いのダイエットです。

再ブーム中の『食べる順番ダイエット』!

 

l_2013-10-16_f29a340225cb5229b365907d7c96c2b3

 

昨年から徐々に再注目が集まり、最近ではどの女性誌を開いても特集が組まれている、現在再ブーム中のダイエット法「食べる順番ダイエット」。

芸能人も積極的に取り入れているというこのダイエットは、食べる順番を守るだけで痩せられるという、まさに魔法のようなダイエット法なのだそうです。

今回は、食べる順番ダイエットの基本ルールと、続けるためのポイントをまとめました。

 

食べる順番ダイエットの基本ルール

 

ダウンロード

 

①. まずは野菜(食物繊維)

 

最初に野菜、きのこ、海藻類などの食物繊維が豊富な食材からスタートします。食物繊維を先に摂取することで、炭水化物などの糖の吸収がおだやかになります。食べるときは生→発酵→その他の順で。カボチャやいも類、トウモロコシは炭水化物が主体なため、後述の(③)で食べます。

s_a2480wfi

②. 次に大豆食品・卵・肉・魚(たんぱく質)

 

次に豆腐や納豆などの大豆食品、卵、肉、魚などのたんぱく質が豊富な食材を食べます。まず大豆食品などの植物性たんぱく質をとり、次に卵、肉、魚などの動物性たんぱく質をとります。こうすることで、血糖値の上昇をゆるやかにできます。

ダウンロード (1)70bc997944ab

③. 最後にご飯(炭水化物)

最後にいも類やとうもろこし、パンやご飯、麺などの炭水化物が豊富な食材を食べます。おかずと一緒に食べると、脂質を取り込んでしまうため、単体で食べるのがポイント。夕飯であれば食べなくても大丈夫だとされています。

たとえばごく一般的な日本の朝食であれば、「野菜→漬物→みそ汁→焼き魚→ご飯」、「サラダ→スープ→目玉焼き→パン」といった順番になるということですね。この理屈でいうと、フランスのコース料理「前菜→スープ→メイン→デザート」は理にかなってると言えます。

 

kanzobyo_img_18

 

 

ダイエット成功のポイント 

 

①三角食べは NG

 

食べる順番ダイエットの原則は、1つの食材を食べきって次を食べること。こうすることによって、血糖値の急上昇を抑え、大食いを防ぐことができます。また、肉と米を別々に食べることで、脂質が体内に蓄積されるのを防ぎます。

②コース料理のように1品ずつ出して食べる

 

”野菜を食べ終わったらお皿を下げて、おかずを運んで食べて…”といったコース料理を食べる感覚で、1品ずつ出すようにすると、うっかりご飯を先に食べてしまったり、三角食べを防ぐことができます。

③カレーやチャーハンなどの合体食は NG

 

カレーなどの合体食は、ルーとご飯を別々に食べても、胃の中ですぐに混ざり合ってしまうため効果が期待できません。また、油で炒めたチャーハンやピザ、ケーキなどもNG。

④野菜がない時は、野菜ジュースで代用可

 

どうしても野菜を食べる事がむずかしい時は、野菜ジュースでも代用可能です。ただし、糖分が含まれているものは血糖値の上昇につながるため逆効果。野菜100%のものを選びましょう。

⑤停滞期は1日だけドカ食いする

 

ダイエットを続けていると必ず訪れる「停滞期」。これは脂肪の燃焼と分解を促進する「レプチン」の減少が原因。停滞期を乗り越えるためには、1日だけ炭水化物をドカ食いする日を設けます。ドカ食いによりレプチンを増やし、さらにダイエット効果が良くなります。

食べる順番ダイエットの最大の効果は、「血糖値の乱高下を抑えて食欲を正常にする」ことのようです。

 

ですので糖尿病の患者さんには持って来いのダイエットです。

 

食べ過ぎや間食を防ぎ、脂質、糖の吸収を抑えられるので、食事制限なしで自然とダイエットができるんですね。

毎日の生活に取り入れてみてくださいね。

参考文献:

なぜ、「食べる順番」が人をここまで健康にするのか: この食べ方で高血圧、糖尿病、高脂血症……にならない! [単行本]

梶山 静夫 今井 佐恵子 

食べる順番ダイエット [単行本]

鯨井 優 鯨井 康雄 

51W9FvsdrtL._SL500_AA300_image

 

 

萬育堂では皆さんの糖尿病治療のダイエット相談も個別でお受けしています。

 

自分に合ったダイエット方法がわからい・・・

やせてもすぐにリバウンドしてしまう・・・

いついつまでにあと・・・㎏(キログラム)やせたい・・・

などなどetc・・・

どんなお悩みでもお気軽にご相談くださいね(^^♪

毎月1000人の方に「萬育堂健康通信」を読まれています!

毎週水曜日・第一火曜日の13時~・15時~・17時~相談受付中!

女性鍼灸師・カッサ療法士在中!

 

image

萬育堂薬房

〒530-0046

大阪市北区菅原町10-11 ジーニス大阪105

電話:06-6311-5181

メール:info@banikudo.com

ツイッターID:@banikudo

お問い合わせはお電話かメールにてお待ちしております。

 

小児糖尿病ってどんな病気??

こんにちは(*^_^*)

今日は小児糖尿病について書こうと思います(*^_^*)

 

 

小児糖尿病とはどんな病気?

 

小児期に発症した糖尿病のことです。糖尿病の病型分類(糖尿病の種類)には4つありますが、小児糖尿病にはこの4つの病型の糖尿病がすべてあります。今日では小児糖尿病といわず、1型糖尿病あるいは2型糖尿病などといいます。

病型頻度は大人とは大きく異なります。10歳未満で発症する糖尿病は1型糖尿病がほとんどで、10代になると1型糖尿病は増加しますが、2型糖尿病も増えてきます。

20歳以降になると、2型糖尿病がほとんどになります ( 図10、図11  参照  )。

小児糖尿病は、以前には1型糖尿病(昔はインスリン依存型糖尿病といわれていたものとほぼ同じ)とイコールのように思われていました。しかし、10代の子どもでも以前から2型糖尿病患者が日本には存在していました。最近は肥満小児の増加とともに肥満の2型糖尿病患者の増加が目立ちます。日本では大人の2型糖尿病の増加とともに、子どもの2型糖尿病も増えてきていると考えられます。

図10 拡大は画像をクリック

小児糖尿1

図11 拡大は画像をクリック

小児糖尿2

 

 

原因は何か?

 

(1)1型糖尿病

 1型糖尿病の原因は子どもでも大人でも変わらず、膵臓のβ(ベータ)細胞の破壊によるインスリン分泌の絶対的な不足によります。β細胞の破壊原因には自己免疫機序(仕組み)とそれ以外のものが考えられます。

 それ以外の原因は、膵臓特異的自己抗体(すいぞうとくいてきじここうたい)が発症時に検出されない場合です。これは、ある種のウイルス感染や牛乳哺育が原因であるように報告されたこともありますが、確定に至ってはいません。ウイルス感染が直接1型糖尿病を発症する(他人に感染するという意味)のではなく、感染後の免疫の過剰反応とか、ウイルスの蛋白質の一部を自己抗原と認識してしまうために、自己免疫機序によるβ細胞の破壊が起こると考えられています。

 最近、劇症タイプで発症する1型糖尿病が注目を集めていますが、この病型は子どもには極端に少ないものです。

(2)2型糖尿病

 子どもの2型糖尿病の原因は大人の2型糖尿病の発症原因と同じく、インスリンの分泌不全とインスリン抵抗性が考えられます。もともと日本人は欧米人に比べてやせ型で、農耕民族であるためにインスリンの分泌予備能力は欧米人にくらべて劣っています。この状態で高カロリー、高脂肪食をとっていると、血糖の上昇が起こりやすいと考えられます。

 一方、筋肉や脂肪組織など糖を消費する組織(末梢組織)におけるインスリン作用の劣化(インスリン抵抗性という)も2型糖尿病の原因となります。多くのエネルギーがなくても末梢組織の活動性を保つことができる体質になっていると考えられます。2つの機序とも遺伝的に制御されているので、2型糖尿病は親から子へ遺伝するといわれています。

 

症状の現れ方

 
1型糖尿病の症状の現れ方は急激です。肥満していない子どもが急激にやせてくる、水をよく飲む、トイレが近くなった、夜尿が増えた、などの症状が多くみられます。

 2型糖尿病は、大人と同じく無症状です。そのため、学校検尿が毎年1回行われています。
 もちろん、肥満児が急激にやせてきて、2型糖尿病と診断される例もあります。この典型例が一般にペットボトル症候群といわれているもので、清涼飲料水ケトーシスとも呼ばれます。一度に大量の単糖類がとられた時、体内での糖代謝がうまくいかなくなり、一見1型糖尿病のように急激なケトアシドーシス(異常な高血糖と腹水と、対内にケトンが産生される状態で、何らかの意識障害を伴うことが多い)で発症してくるタイプです。

 

検査と診断

 

 一般の血液生化学検査、尿中ケトン体、胸部X線検査などのほかに、血糖、尿糖、HbA1Cなど糖尿病の診断に欠かせない検査をします。急激な発症の時は血液ガス分析、膵臓特異的自己抗体の検査(抗GAD抗体、IA‐2抗体、ICA)が必須となります。
 血糖値が落ち着いてから内因性インスリンの分泌能を調べます。
 合併症が発症していないかどうか(2型糖尿病の場合は、たとえ急激な発症であってもそれ以前に合併症が進んでいることがあるため)を調べるために、眼底や尿中アルブミンの検査をします。

治療の方法

 

(1)1型糖尿病の治療法

 インスリン製剤による治療を行います。インスリン製剤の種類は超速効型、速効型、中間型、混合型、持続型などがあり、注入器も詰め替えタイプ、使い捨てタイプなどいろいろあるので、自分の生活に合わせたインスリン製剤を選ぶことができます。

 小児期は、1日に混合型インスリンを2回注射し、必要に応じて速効型を注射することでほぼ対応できます。学童期になり学校で注射できるようになれば、速効型ないし超速効型の食前3回注射に、睡眠前の中間型1回注射というやり方が最も生活に合わせやすい方法です。昼食時に注射ができなければ、できるようになるまでの間、朝食時に混合型を使用していくこともできます。
 中学生以上になれば、速効型ないし超速効型の食前3回と、睡眠前の中間型ないし持続型溶解インスリン1回注射のやり方が、最も生活に合わせやすい方法となります。
 インスリン注射のやり方は、自分の生活に合った方法を主治医といっしょに考えていくことが最も大切です。インスリン注射の受け入れ、インスリン注射の効き方、食事内容と食事時間など個々に違いがあるので、無理のない方法を見つけて血糖コントロールを良好にしていくことが最も大事なこととなります。

 

(2)2型糖尿病の治療法

 食後高血糖だけの状態か否か、内因性インスリンの分泌能がまだ保持されているかいないか、または肥満しているかどうかで経口血糖降下薬の使い分けをします。

小児糖尿病に気づいたらどうする
 糖尿病の症状に気づいたら、すぐ専門の医療機関(小児科・内科など)を受診してください。1型糖尿病の場合、ケトアシドーシスの状態から昏睡(こんすい)状態になることがあるので、早急に受診して、血糖値を測定してもらってください。
 2型糖尿病の場合は、気づいてからではすでに遅いことが多いので、学校での検尿を毎年必ず受けてください。

 

児糖尿病<代謝異常で起こる病気>の症状の現れ方

 

 1型糖尿病の症状の現れ方は急激です。肥満していない子どもが急激にやせてくる、水をよく飲む、トイレが近くなった、夜尿が増えた、などの症状が多くみられます。

 2型糖尿病は、大人と同じく無症状です。そのため、学校検尿が毎年1回行われています。
 もちろん、肥満児が急激にやせてきて、2型糖尿病と診断される例もあります。この典型例が一般にペットボトル症候群といわれているもので、清涼飲料水ケトーシスとも呼ばれます。一度に大量の単糖類がとられた時、体内での糖代謝がうまくいかなくなり、一見1型糖尿病のように急激なケトアシドーシス(異常な高血糖と腹水と、対内にケトンが産生される状態で、何らかの意識障害を伴うことが多い)で発症してくるタイプです。

 

小児糖尿病<代謝異常で起こる病気>の診断と治療の方法

 

(1)1型糖尿病の治療法

 インスリン製剤による治療を行います。インスリン製剤の種類は超速効型、速効型、中間型、混合型、持続型などがあり、注入器も詰め替えタイプ、使い捨てタイプなどいろいろあるので、自分の生活に合わせたインスリン製剤を選ぶことができます。

 小児期は、1日に混合型インスリンを2回注射し、必要に応じて速効型を注射することでほぼ対応できます。学童期になり学校で注射できるようになれば、速効型ないし超速効型の食前3回注射に、睡眠前の中間型1回注射というやり方が最も生活に合わせやすい方法です。昼食時に注射ができなければ、できるようになるまでの間、朝食時に混合型を使用していくこともできます。

 中学生以上になれば、速効型ないし超速効型の食前3回と、睡眠前の中間型ないし持続型溶解インスリン1回注射のやり方が、最も生活に合わせやすい方法となります。

 インスリン注射のやり方は、自分の生活に合った方法を主治医といっしょに考えていくことが最も大切です。インスリン注射の受け入れ、インスリン注射の効き方、食事内容と食事時間など個々に違いがあるので、無理のない方法を見つけて血糖コントロールを良好にしていくことが最も大事なこととなります。

 

(2)2型糖尿病の治療法

 食後高血糖だけの状態か否か、内因性インスリンの分泌能がまだ保持されているかいないか、または肥満しているかどうかで経口血糖降下薬の使い分けをします。

2型の糖尿病の方の多くは、体内で肥満や過度の糖摂取等からインシュリンがうまく働かない状態になっています。その原因として考えられるのが、インシュリンの情報を細胞に伝えるホルモン受容体の異常です。

インシュリンと言うホルモンは、血液中のホルモンを細胞内に取り込む鍵の役目をしており、『鍵が鍵穴に』『インスリンがインスリン受容体に』認識されて初めて、血液中の糖は細胞内に取り入れられます。

このインスリンの情報を受け止めるホルモン受容体が糖鎖です。したがって糖鎖が不足すると、血中の糖が細胞内に運ばれなくなり、細胞の『糖代謝』が下がって高血糖の状態になります。

血液中の糖が細胞内に取り込めず、血糖値が高くなっているのが糖尿病の95%を占める2型糖尿病で、食事療法や運動療法だけは難しくなります。

大切なのは血糖値ではなく、細胞内に血液中の糖が取り入れられているかどうかが大切です。血液中の糖分が細胞内に取り入れられないと、血液中の赤血球に糖分が結合し血液中の糖と結合した赤血球は、糖化ヘモグロビン(HbA1C/ヘモグロビンエーワンシー)、この数値が高くなるほど糖尿病は深刻な合併症を引き起こします。

『ショウキT-1』 (タンポポ茶)は

tanpopo_shoki_mini_imgtanpopo_shoki_rensa_img

ショウキT-1画像使用OK

 

医学博士  邵 輝(しょうき)先生http://www.tokujun.co.jp/shawkea/profile/

詳しく聞きたい方は・・・萬育堂薬房まで(*^_^*)

 

萬育堂薬房では、

お一人、お一人に合わせた健康のご相談を

いつでも受け付けております。

 

萬育堂薬房

〒530-0046

大阪市北区菅原町10-11 ジーニス大阪105

電話:06-6311-5181

メール:info@banikudo.com

お電話かメールにてお待ちしております。

 

 

高血糖と中性脂肪と心筋梗塞の密接な関係

 

皆様、こんにちは。

 

ひよこ店長こと、島原です。

 

さて、今日は昨日まで続いていた糖尿病の続きとなります。

昨日のテレビで高血糖で中性脂肪が高い方で、血糖値のコントロールばかりやっていたら心筋梗塞になってしまったという話がありました。

 

ここでの説明に少し付け加えていきたいと思います。

 

メタボリックシンドロームとインスリン抵抗性

中性脂肪が150mg/dl以上

HDL40mg/dl以下

腹囲が男性で85cm以上・女性で90cm以上

血圧が最高血圧130以上、最低血圧85以上

血糖値が空腹時血糖で110mg/dl以上

この上の値はメタボリックシンドロームの診断基準です。

 

メタボリックとは代謝が悪いということです。シンドロームは症候群ということですので、メタボリックシンドロームは代謝が悪くなり様々な病気を引き起こすという意味の単語ですが、これは実はインスリン抵抗性が引き起こしていることだということを知っていたでしょうか。

 

実はメタボリックシンドロームはこの名前がつく前はインスリン抵抗性シンドロームという名前がついていました。

 

インスリン抵抗性は前も説明しましたが、血糖値を下げるインスリンが様々な要因によってその働きを正常にできなくなっている状態です。

この要因の大きなところは二つあります。

・中性脂肪の増加

・運動不足

この二つが大きな原因となります。

 

中性脂肪でインスリン抵抗性が上がる理由

 

インスリン抵抗性

 

 

 

 

 

上の図はインスリン抵抗性を解説した図ですが、遊離脂肪酸というのが中性脂肪と考えてください。

中性脂肪が細胞内に取り込まれると、インスリンが働き血糖を吸収して行くという反応を止めてしまうのです。

 

また運動と図にも書いてありますが、実は運動がこのインスリンが働き血糖を吸収する反応を進めていく要因なのです。

これはインスリンが働くのは主に筋肉ですので、運動するために必要なエネルギーを取り込むために反応が進んでいくと考えられています。

 

なので、中性脂肪が高く、運動が不足してしまうと、ブレーキが大きくかかりながら、アクセルも弱まり、前に進む力が極端に下がってしまうのです。

 

インスリン抵抗が上がるとなぜ悪いのか?

では、インスリン抵抗性が上がるとなぜ悪いのでしょうか。

インスリン抵抗性が上がることにより最初に出てくる反応は、インスリンの分泌を高めるということが起こってきます。

インスリン抵抗性があっても、それに見合うだけのインスリンの分泌があれば血糖値のコントロールは可能です。

 

しかし問題はインスリンが血糖値を下げる働き以外に、働きがあるのです。

インスリンの血糖を下げる以外の働きとそれから生まれてくるであろう病態についてまとめていきます。

 

・腎臓でのナトリウムの再吸収→血液中の水の量が増え血圧が上がる。

・中性脂肪の増加→肥満、さらなるインスリン抵抗性の悪化

・HDLの低下→血中のコレステロールの上昇、動脈硬化により血栓の発生リスクが大きく上がる

・交感神経の刺激→末梢の血管の収縮、血管が細くなり栄養がいきわたりにくくなる。

・男性ホルモンの産生を促す→女性では不妊症の原因になる、男性では抜け毛などの原因にも

 

これらのようなことが起こりやすくなるのです。

インスリンの抵抗性が上がることにより問題になるのは、インスリンの増加によるところが大きいのです。

 

インスリン抵抗性がさらに進むと活性酸素が増える

 

インスリン抵抗性が上がり、インスリンの分泌が追いつかなくなってくると次に血糖値が上がってきます。

この血糖値の増加がさらなる病状の悪化を引き起こします。

 

血糖値の増加はまず、血液中のたんぱく質と糖が結合して糖化最終物質(AGE)というものを作ります。

このAGEが血管の細胞にくっつくと活性酸素を作ってしまいます。

この活性酸素は細胞の特にDNAをズタズタに切り裂くという性質を持っています。これが老化の原因とも言われているものです。

 

しかしこの活性酸素はSODという活性酸素を取り除く酵素の働きによって除去されているのですが、血糖値が高いとこのSODが糖化されその働きが下がることが分かっています。

つまり、血糖が上がることで、DNAを傷つけ、老化の原因となる活性酸素を作り出す方は増え、減らす方の働きは下がり、活性酸素が出来上がるのを止めることができなくなってしまうのです。

 

活性酸素が増えると悪い理由は

活性酸素が増えるとなぜ悪いのか。

活性酸素は様々な悪さをするのですが、今回のテーマでもある心筋梗塞を中心にまとめていきたいと思います。

・血管を広げる働きのあるNO(一酸化窒素)の働きを下げる→血管が広がらなくなり、血管が固いままになる(動脈硬化)

・酸化コレステロールを作る→超悪玉コレステロールとも言われるが、血栓を作りやすくする原因となる

・血管の細胞を傷つける→血管に傷がつき、そこから酸化コレステロールが入りプラークと呼ばれる脂質のコブを作る

血栓ができるまでの流れは次の通りです。

活性酸素が増える

酸化コレステロールの増加、血管の細胞が傷つく

傷口から酸化コレステロールが入り込む

酸化コレステロールは異物として認識され、マクロファージという免疫細胞が攻撃を行う

酸化コレステロールは次々と出来上がっていくので、膿がたまりコブ状のプラークができる

プラークに反応して血栓が作り出される

 

普段の血管の細胞であれば血栓ができることはないですが、プラークというコブができるとそこで血栓が傷口と思い血栓を作っていきます。

このようにして血栓が出来上がるのです。

 

血管が細くなって戻らなくなる

 

高血糖により引き起こされる、活性酸素で怖いことは、活性酸素によりNOの働きが悪くなり、血管が広がらなくなります。

さらに、インスリン抵抗性が上がることにより、インスリンの増加します。

先にも説明しましたが、インスリンの増加で交感神経が興奮して、血管を狭くさせてしまいます。

 

ですが、血管を緩めるNOの働きが悪くなっているので、血管が狭くなったまま広がらなくなります。

 

これが心臓を栄養する冠状動脈に出てくると心臓を栄養する血管が狭くなるので虚血状態になります。

これにより心筋梗塞や狭心症などの病状を起こしやすくします。

 

またこれが足の方で進んでいくと、足の特に指に届く血液が減るので、この状態が続くと、指の細胞が死んでいきます。

これが続いていくと最終的には指が壊死して切り落とさないといけなくなります。

ここになる前にふつうわかるだろうと思いますが、神経症状がでて、症状が感じにくくなっているので、気づいた時にはどうしようもない状態になっていることが多いです。

 

さらに交感神経の興奮は血糖値を上げる働きを活性化するので、血糖値がまた上がりやすくなる悪循環が生まれてきます。

 

 

ズバリ、心筋梗塞の原因はインスリン抵抗性

では、今回のテーマは中性脂肪からのインスリン抵抗性と心筋梗塞の関係でした。

最終的にどのように繋がるのかまとめていきます。

流れは次の通りです。

 

中性脂肪の増加、運動不足

インスリン抵抗性の増加

インスリンの分泌が増える

中性脂肪の増加、HDLの低下、血圧の上昇、男性ホルモンの増加、交感神経の興奮→血管の収縮、さらなる血糖値の上昇

悪循環によるインスリン抵抗性の悪化

インスリンの分泌が追いつかず、血糖の増加

血糖とたんぱく質が結合、酵素の働きが悪くなる

活性酸素が作られる量が増える

NO(一酸化窒素)の働きが悪くなることにより動脈硬化が進む

血管の細胞が傷つく

酸化コレステロールの増加

プラークにより血栓が作られる

血栓が大きくなるとはがれて血液中を漂う

冠状動脈が細くなって戻らなくなっているので、そこに血栓が入り込むと目詰まりし心筋への栄養ができなくなる

最終的に心筋が壊死していき、心筋梗塞となる

 

ここまでまとめてきましたが、中性脂肪が高く、血糖値が高くなってしまっている方で、血糖値のコントロールだけをしている方が心筋梗塞になっているという例についてのメカニズムが分かっていただけたでしょうか。

血糖だけではなく、運動不足や中性脂肪も実は大きな問題だったということです。

さらに言えば、運動不足と中性脂肪の増加から来るインスリン抵抗性シンドロームが原因なのです。

 

健康な体を作るために

 

インスリン抵抗性の上昇の原因である、中性脂肪の上昇と運動不足を解決することが大切です。

食事の改善や生活習慣の見直しをされてみてはいかがでしょうか。

甘いもの、脂っこいもの、味が濃いものは取りすぎると、食べ過ぎの原因になりやすいです。

外食が多い方は、このような食事が多くなるので家での食事をおススメします。

 

野菜などをしっかり取っていくと、HDLの値も上がりやすくなります。

野菜を中心に、日本の誇りである漬物やみそなどの発酵食品を取ってあげると体を温めながら、胃腸を元気にしてくれることができます。

 

また先日もご紹介した、タンポポのお茶もインスリン抵抗性の増加から起こる悪循環からの脱却を助けることができます。

 

現代の日本では多くの方が糖尿病の予備軍で、インスリン抵抗性が上がっている方が多くおられます。

気づかない間に悪循環に体が落ちいり、大きな病気の原因を作っていることがあります。

 

正しい知識を付けて病気を予防していきましょう。

 

萬育堂薬房店長

薬剤師

鍼灸師

島原順一

 

萬育堂薬房

〒530-0046

大阪市北区菅原町10-11 ジーニス大阪105

電話:06-6311-5181

メール:info@banikudo.com

お問い合わせはお電話かメールにてお待ちしております。