女性とむくみ

皆様こんにちは、ばんいく堂鍼灸院です♪

 

むくみは細胞と細胞の間に水分が溜まってもどらない状態を指します。 

男性よりも女性に多いむくみ。 

女性は特に下半身がむくむことが多く、そのまま放っておくと太さにも繋がります。 

 

むくみの原因 

月経前 

月経前に分泌される黄体ホルモンは水をため溜め込むので、むくみやすくなります。 

腎機能の低下 

腎機能が低下すると体液のバランスが崩れ尿を作る機能が低下し、不要な水分や老廃物を排泄することができなくなりむくみが発生します。 

心臓が弱っているとき 

疲れや寝不足で心臓が弱り水分代謝が上手くいかなくなり、むくみがでます。 

 

むくみがあるときはアルコール・塩分・香辛料の摂取に注意して、軽い体操やストッレッチ・ マッサージなども効果的です。 

温めるのもいいでしょう。 

むくみに効果のあるものを食べたりするのもおすすめです。 

 

今の季節おすすめの食材をご紹介します。 

枝豆 

胃腸を丈夫にして消化を促します。 

水分代謝を良くしてくれるので、むくみに効果があります。 

とうもろこし 

消化吸収力を高めてくれるので、胃腸が弱ってるときや疲れがとれないときに。 

余分な水分を出すのでむくみや尿の出が悪いときにおすすめです。 

とうがん 

体の熱を冷まし余分な水分を出すので、むくみに有効です。 

水分代謝を整えるので肥満や糖尿病のもおすすめです。 

なす 

胃もたれ時や体の余分な熱を冷ますので夏バテに効きます。 

水の巡りをよくしてむくみを取ります。 

すいか 

むくみや異常排尿に効果があります。 

体の熱を冷ましのどの渇きを取るので口内炎や発熱後の水分補給に有効です。 

 

 

身近な食材でスーパーなどで今の季節よく売られていますので、むくみやすい時に積極的に取り入れてみてはいかがでしょうか。 

 

 

[temp id=2]

汗腺機能改善!汗をかくための3つの方法!

皆さまこんにちは!

 

毎日暑い日が続いていますね(^-^;

肌のベタベタ感、服の汗ジミ、汗のにおいなど

この季節「汗」が気になる方も多いのではないでしょうか。

 

1f69eb355f5b07279181cf4288ee842b_s

 

 

 

そもそも汗の役割は、体温調節です。

汗が出て、皮膚の水分が蒸発するときに一緒に熱が奪われます。

風邪をひいたとき、暑いときに汗をかくことで体温の調整をしています。

夏になると玄関に水を撒いて涼しくする「打ち水」をイメージすると分かりやすいですね(^^♪

218322

 

 

 

よくデトックスのために汗をかくと良いと聞きますが、

実際は汗をかくことでの解毒作用はほとんどありません。

体内の毒素は約95%の割合で、大便と尿から排出されます。

 

デトックスをするために汗を出そうと半身浴や岩盤浴、サウナに入ったり、

ホットヨガに通うよりは、毎日便を出す事や尿をしっかり出すことに専念したほうが賢明です。

 

484011

 

 

 

最近では、汗をかきにくい体質の方も沢山いらっしゃいます。

私も以前はあまり汗をかかないタイプでした。

 

汗は体温調節をするという重要な役割を担っているので、

あまり汗がでない人は、汗を出すトレーニングが必要です。

小さいころからクーラーがついた部屋で過ごし、普段から汗をかくことが

減ってしまうと、汗腺の機能が低下し、汗が出ずらくなるだけでなく、

汗自体が臭くなってしまいます。

 

汗は本来無臭ですが、皮膚の雑菌などに反応して汗クサいにおいに変化します。

汗腺の機能が低下し汗がでにくい人は、汗自体のにおいもクサくなる恐れがあるのです。

 

では汗腺の機能を良くするにはどうすれば良いでしょうか。

 

汗腺機能改善‼

●汗をかくための3つの方法●

①温灸をする

温灸は遠赤外線効果があり、体の芯まで温めてくれます。

温灸で効率よく体を温めることで、じんわり汗をかき汗腺の機能を高めます。

特に耳温灸がお勧めです。全身をぽかぽか温めてくれます。

耳温灸-300x225

 

 

②エアコンの温度設定を改善する

毎日部屋を冷やしすぎてしまうと、外気との気温差で自律神経もくるってしまいます。

エアコンの温度設定は28度程度に設定し、体を冷やしすぎないように心がけ

自然と汗がでるような生活に切り替えましょう。

71f6363bb5020c2520ec4c51421c3c99_s

 

 

③食生活を改善する

生姜や根菜など体を温める食材を積極的に取り入れましょう。

普段の食事が体をつくります。基本は栄養バランスの良い食事を心がけ、

それに温める食材をプラスしていきましょう。

384e6f4319c77d71f263a18cb0dc5d43_s

 

普段からしっかり汗をかいている人は、無理に汗を出そうとする必要はありません。

普段汗をかかない人は上記の3つの方法を試してみて下さいね(^^♪

 

まだまだ暑い日が続きます。

スタミナをつけて元気に乗り切りましょう!

 

 

***********************
萬育堂薬房
〒530-0046 大阪府大阪市北区菅原町10-11ジーニス大阪105号
TEL:06-6311-5181
Mail:info@banikudo.com
PCサイト:http://www.banikudo.com/
子宝サイト:http://kodakara.banikudo.com/
LINE : @banikudo
FBページ : https://www.facebook.com/banikudo
TwitterID : banikudo
***********************

[temp id=3]

熱中症!!湿度にも気を付けよう!

こんにちは。

妊活カウンセラー、温灸カッサ療法士こと店長の奥田きょうこです。

夏と言えば、熱中症が気になりますね。

真夏日や熱帯夜となる日数が増えていることもあり益々気になります。。。

気象庁によると、長期間の統計があり都市化の影響を受けにくい全国13地点

の平均で、最高気温が30℃以上の真夏日は、1931年~40年は、

年36.6日だったのが、2013年までの10年で44.1日も増えたとのことです。

 

そして、夜の最低気温が25℃を下回らない熱帯夜は、40年までの10年間は

11.2日だったのが、昨年までの10年間は24.7日に倍増しているとのことです。

 

2013年は、熱中症で搬送された人は5万8729人(6~9月)!!

同期間の集計を始めた2012年以降、最多だったことが総務省消防庁で

報告されています。

死者は88人で、最多だった22年の171人から大幅に減少、逆に軽症者は

4千人以上増えた暑い夏だったようです。

年齢別でみると65歳以上の高齢者が全体の47.4%を占めていたようです。

年齢と共に体温調整も難しく、もったいないからと言ってクーラーを使わないのも

考え直した方がいいですね。

さて、今回は熱中症について、お話をして行きます。

 

熱中症になりやすい時期

熱中症は、気温が高いときに意識する方が多いかと思いますが、

実は、湿度も関係しています。

そのため梅雨明け前後など、気温上昇する日があったり、

また、ちょっとした小雨が降るといった天候があります。

少し気温が低くなり、小雨がふり湿度が高い日が要注意です。

体温は、汗が蒸発して体温が下がります。

湿度が高いと汗が蒸発しにくいので体温が下がらないので

体温が上がったままになります。

実際に気温23℃湿度86%の日に搬送者数が増える例があります。

最近の天気予報では、湿度も伝えられていますので

天気予報の熱中症情報チェックも欠かさずにしてみてください。

 

熱中症の対策・予防

熱中症で搬送される人が多くなっているのは、環境による体質が

一つ要因として関係しているのではないかと思います。

私たちの周りには、幸いクーラーが効いて涼しく過ごせる環境が多いです。

特に仕事とされているかは、長時間、涼しい場所で過ごすことで

気温の上昇についていけなくなりことで熱中症へ繋がります。

 

①風呂に浸かる

暑い夏、ついついシャワーになりがちですが

熱いお風呂にしっかりと浸かることで汗を掻きやすくします。

汗は掻きたくないかも知れませんが、本来の身体に備わった機能を

正常にすることと、また、クーラーで冷えた身体をしっかりと温めてくれますので

夏こそお風呂に浸かる機会を増やしましょう(*^。^*)

huro2

②水分補給

よく言われますが、まめな水分補給です。

汗を掻くのを抑えるために水分を取らないのはNGです。

普段より汗をかいた時には、水より炭酸水がおススメです

炭酸水は、血行をよくし胃の働きを活発にする効果があります。

胃が活発になり水分が早く小腸に送られ吸収も速くなるため脱水予防にもなります。

冷たい物をがぶ飲みするのは、注意しましょう。

内臓が冷えてしまい、胃の活動も低下し食欲不振に繋がり

夏バテになってしまします。

常温のものでこまめな水分補給を心掛けましょう(*^。^*)

ILM19_AA01039

③食事

トマトやきゅうりなどの夏野菜には、夏の暑い日差しをあびてもみずみずしいですよね。

これは、カリウムという非常に身体に効果のある栄養成分があり、体の水分バランスを保つ効果があります。

汗と一緒にカリウムが失われると脱水になりやすくなります。

例えば、トマトのリコピンやナスのナスニンは抗酸化作用があり

暑さによるダメージを回復してくれる。

夏野菜で注意することは、伝統健康法でいうと身体を冷やす性質が多いということです。

トマトやきゅうりなどは、生で食べると美味しいですが、身体を冷やしがちになるため

熱を通すや暖かい物と一緒に食するなど工夫をしてみてください。

トマトは、スープや焼いたりするととても美味しいですよ(*^。^*)

natuyasai1

 

④睡眠

熱中症は、気温や湿度以外に夏の疲れでも起こりやすくなります。

夏の夜は、熱くて寝不足なりがちですので、こんな時こそクーラーを活用しましょう。

睡眠中の体温変化は、睡眠後4時間すると体温が最も下がるのでクーラーが付いたままだと体が冷え切ってしまうので

3時間後に切れて5時間後に入るようにタイマーするのがベストです。

そして、温度は28度設定がベストです。

前回、ご紹介した睡眠不足も参考にしてみてください。

 

熱中症で倒れた場合の対処方法

予防をしっかりとしていても倒れたりした場合や周りで倒れた人を

介護するときの応急処置も知っておきましょう!

倒れた場合は、氷嚢等で身体を冷やすことです。

場所は、太い静脈がゆっくりと流れている首筋・脇の下・足の付け根です。

ダウンロード

ただし、おでこを冷やすと身体が冷えたと脳が判断し熱を下げなくなるため

冷やさないでおきましょう!

 

2014年の夏は、どんな夏になるのでしょうか?

梅雨が明けて蝉が一斉に泣き出しています。

楽しい夏を過ごしてもらうためにも、日々の食生活や生活習慣、環境に

気を付けてくださいね。

 

萬育堂では、基本となる健康的な身体作りのためのサポートを行っております。

何気ないことでも気軽にご相談ください。

ご来店をお待ちしています(^_^)/

 

 

萬育堂薬房 店長

子宝カウンセラー指導士

温灸カッサ指導士

奥田恭子

萬育堂薬房

〒530-0046

大阪市北区菅原町10-11 ジーニス大阪105

電話:06-6311-5181

メール:info@banikudo.com

ツイッターID:@banikudo

お問い合わせはお電話かメールにてお待ちしております。