(*^_^*)女性の生理不順を解消する足裏リフレクソロジーの極意(*^_^*)

こんにちは。

 

 

今日は女性の生理不順を解消する足裏リフレクソロジーの極意を教えちゃいます(*^_^*)/

 

28xf0635107951l

足裏にはさまざまなツボがあることは、皆さんよくご存知でしょう。

足裏をマッサージすると、血行がよくなって足が温かくなったり、トレイに行きたくなったりしますよね。

足のむくみがとれて、履いていた靴がゆるくなることもあります。

それだけ、足裏マッサージは、体に大きな効果をもたらすものでもあります。

それだけさまざまな効果があると言われる足裏マッサージ。

当然、生理不順といった、女性の悩みを改善するツボもたくさんあります。

何となくは知っていても、きちんとしたツボを押さえることはできない人も多いでしょう。

改めて生理不順に効果的なツボを知り、そのツボを刺激する方法を紹介します。

ホルモンバランスを整える足の親指

歩き疲れた時に、足の親指をマッサージするだけでも足の疲れが癒されますね。

足の親指には、自律神経を整えるツボがあります。

マッサージすることで、ホルモンバランスを整え、生理不順の改善につなげることができるのです。

足の親指の内側には、ホルモンバランスを整える重要なツボがあります。

足の親指の内側をグーッと刺激しましょう。

親指の付け根を刺激することで、ストレスを緩和してくれる効果があると言われています。

親指の付け根の第1関節から第2関節に向かって、押し上げるように刺激します。

気分が落ち込んだ時にもここを刺激してみましょう。

親指の外側を刺激すると、暴飲暴食など乱れた食欲を抑制することができます。

親指の側面を真横から刺激しましょう。

胃腸の調子を整えるツボ

足裏の中央あたりの凹んだ部分。

ここを刺激するとさまざまな体調不良の改善につながると言われています。

その凹んだ部分を縦に刺激しましょう。消化器官全体の改善になりますよ。

足裏の中央からかかと方向に約5cm程度下がった横のラインを刺激することで、冷え症を改善することができます。

その部分を縦方向に刺激しましょう。血行がよくなり、内臓脂肪の蓄積を防いでくれますよ。

代謝をよくするツボ

足の甲をマッサージすることで、リンパ液の流れをよくすることができます。

老廃物の排泄にもつながり、むくみを改善することも可能です。

足の指の付け根から指先に向かって押し上げるように刺激しましょう。

足首の内側のくるぶしの下を押すと、とても痛いことが多いのではないでしょうか?

この部分をマッサージしてあげると、足のむくみが改善され、足の疲れも取れますよ。

指先からかかと方向にマッサージをしましょう。

土踏まずの外側から内側にかけて刺激すると、デトックス効果があると言われてます。

体内の老廃物を排泄してくれますよ。

即効性のある冷え症改善のツボ

足の小指の爪の生え際で、外側の角からかかとの方に1~2mmのところにあるツボが、冷え症改善に効果的と言われるツボです。

足の小指全体をマッサージした後、親指と人差し指ではさんでギュッと指圧します。

血行がよくなり、冷え症改善につながります。

疲労が取れない時のツボ

疲れやすい、疲れが取れにくいと思った時には、足の甲のマッサージを積極的に行いましょう。

疲労が蓄積すると生理不順につながります。疲れがたまらないうちに、疲労を解消することが大切です。

刺激するのは、足の親指と人差し指の間を、足首の方向に向かってなぞっていった時に、くぼみがあるところ。

親指をツボに当てて、足をはさむようにして指圧します。

腰痛を改善するには足首のマッサージを

女性で腰痛に悩む人も多いでしょう。

そんな時には、足首から足の甲にかけてマッサージをしましょう。
足首を回す、足首をマッサージする、足の甲を指圧する、と刺激してあげると、腰痛改善に効果があると言われています。
足の甲がむくんでいると感じたら、マッサージをしてあげましょう。

 

足の爪もみで快眠

足指の爪をもむと、血行がよくなり足先がポカポカとしてきます。

心地よくなると同時に、スムーズな眠りにつくことができます。冷え症の改善にもつながりますよ。

足の爪の生え際を親指と人差し指でつまんで、10秒程度刺激します。

薬指以外の指を順番にもんでいきましょう。薬指は交換神経に影響を与えてしまうので除きます。

気持ちよいと感じる強さで刺激するといいですよ。

マッサージで指が疲れたら?

ツボを刺激するには指を使ってマッサージをしますが、ずっと指を使っていると痛くなったり、疲れてしまいますね。

マッサージをしていて首が凝ってしまうこともあります。

そうならないためには、当店で販売している卲輝先生の『カッサ』やレンゲなどを使うといいでしょう。

卲輝先生の『カッサ』は、自分で自分の身体をケアする際にピンポイントでツボをしっかりととらえることができるので、おススメですよ。

83J83b83T83v838C815B83g350

↑↑↑↑↑↑卲輝先生お勧めのカッサ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

img56939939

卲輝先生著書 『レンゲで美顔』

詳しくは画像をクリックして下さい(*^_^*)/

こちらにはもっと詳しい情報が盛りだくさんです。

ご興味がある方は是非、ご購読をおススメします(*^_^*)/

また萬育堂薬房では足裏リフレクソロジーをメニューとしてお客様に施術させて頂いております。

一度試してみたいな(*^_^*)

足裏リフレクソロジーってどんなもの?

などなど・・・・

どんなお悩みでもお気軽にご相談くださいね(^^♪

image

萬育堂薬房

〒530-0046

大阪市北区菅原町10-11 ジーニス大阪105

電話:06-6311-5181

メール:info@banikudo.com

ツイッターID:@banikudo

お問い合わせはお電話かメールにてお待ちしております。

♪足のつぼを刺激するとダイエットできる9つの理由(*^_^*)♪

 

こんにちは。

 

ダイエットって色々ありますよね。その中でも今日は足裏リフレクソロジーで足のつぼを刺激する事によってダイエットができる9つの理由を書きたいと思います(*^_^*)

 

diet0200

 

足つぼをマッサージによって刺激すると、ダイエットに効果的だということはご存知でしたか?マッサージは体の悪いところが見つけられるということはよく知られていますよね。足の裏は第二の心臓と言われることがあるほどたくさんのつぼが集中しています。

内臓系のつぼはほぼすべて網羅しているのではないでしょうか。ですから当然、胃や腸などの臓器にも働きかけることができ、それによってダイエットを促すことができるのです。この記事ではそんな足つぼに焦点を当てて、なぜ足ツボがダイエットに効果的なのかという点を9つご紹介します。

 

足つぼを刺激するとダイエットできる9つの理由

理由その1:リンパに働きかける

 

足の第二指から第四指の付け根にあるつぼはリンパに対応しています。リンパは体中どこにでもありますが足も例外ではありません。足つぼマッサージでそのリンパ腺を刺激してあげると、老廃物の排出効果があります。するとむくみが取れてダイエットにつながります。

 

理由その2:副腎に働きかける

 

足の裏のほぼ真ん中に副腎のつぼというものがあります。足つぼマッサージによってこのつぼに働きかけると、脂肪燃焼を高めたり、新陳代謝を高めるアドレナリンが生産されます。そのためダイエット効果が促進されます。足つぼマッサージを行なうのであれば副腎に働きかけることがとても重要です。

 

理由その3:胃に働きかける

 

足には胃に効くつぼもあります。足の裏のお親指から少し下に下がると骨があると思います。その骨と土踏まずの境目が胃のつぼです。足つぼマッサージの時にこのつぼを刺激することによって、暴飲暴食してしまった時の胃の動きを助けることができます。この足つぼを刺激すると胃が良く動きますので、消化が良くなり、ダイエットにも効果的だと思いますよ。

 

理由その4:小腸に働きかける

 

土踏まずの真ん中から少しかかとに下がったあたりのつぼが小腸のつぼです。小腸は消化器官の一部なので食べたものを消化吸収しています。この足つぼを刺激することによって、小腸の働きを高めることができますので便秘解消にもつながり、ダイエットにも効果的でしょう。

 

理由その5:十二指腸に働きかける

 

十二指腸は脂質や炭水化物を消化し分解する働きがあります。足の裏のちょうど土踏まずの真ん中あたりにこのつぼはあります。脂質や炭水化物は言わずと知れたダイエットの敵たちなので、こうしたものを消化、分解する臓器を刺激することができる足つぼは、確かにダイエットに効果があると言えるのではないでしょうか。

 

理由その6:食欲を抑える働きがある

 

足つぼをマッサージすることによって食欲を抑えることができます。足の親指と第二指、そしてその下の骨から土踏まずの境目くらいの間は食欲を抑制するためのつぼになっています。かなり広い範囲のつぼですが、よくマッサージするなら食欲を抑えることができダイエットに効果的です。

 

理由その7:新陳代謝に働きかける

 

新陳代謝を良くすることができるというのも、足つぼがダイエットに効果的だという理由に挙げることができます。新陳代謝を上げるためのつぼはひざにあります。足三里と呼ばれるつぼで、膝の丸い骨の外側の下あたりにくぼんだ所があると思いますが、そのつぼを刺激することによって新陳代謝を上げることができます。新陳代謝を良くすることは、ダイエットをするにあたって大切なポイントですので、足つぼが確かにダイエットに効果的だということが分るのではないでしょうか。

 

理由その8:美脚に働きかける

 

ダイエットにもいろいろな種類があって、女性ですと足を細く見せたいと思うものですよね。足の裏には湧泉と言われるつぼがあります。土踏まずの少し上あたりです。このつぼは足を細くすることに効果的だと言われています。また全身の血行改善にも役立つと言われています。このようなことからも、足つぼがダイエットに効果的だということが分りますね。

 

理由その9:大腸や直腸に働きかける

 

足つぼは大腸や直腸にも働きかけることができます。そのためダイエットに効果的です。便秘は最近の日本人の悩みのひとつだと言われていますが、足つぼマッサージによって大腸や直腸に働きかけることにとって、便秘を解消することができます。足つぼを刺激してお腹の中をすっきりさせ、効果的にダイエットを行ないましょう。

 

まとめ

足つぼを刺激するとダイエットできる9つの理由

理由その1:リンパに働きかける
理由その2:副腎に働きかける
理由その3:胃に働きかける
理由その4:小腸に働きかける
理由その5:十二指腸に働きかける
理由その6:食欲を抑える働きがある
理由その7:新陳代謝に働きかける
理由その8:美脚に働きかける
理由その9:大腸や直腸に働きかける

 

いかがでしたか?

この記事では足つぼがダイエットに効果的な理由について9つほどご紹介させていただきました。

いかがでしたでしょうか?足には本当にたくさんのつぼがあります。

ダイエットに効果的なツボもたくさんありますので、是非お風呂に入っているときなどにもみほぐし、効果的なダイエットを行ないましょう。

この記事が気になった読者様(*^_^*)

萬育堂では英国式足裏リフレクソロジーの施術メニューもございます。

もっと詳しく英国式足裏リフレクソロジーを知りたい!体験してみたい!

そんな方は是非とも萬育堂にて英国式足裏リフレクソロジーをご体験下さい。

この記事が皆さんの足つぼダイエットに役立つことを願っています。

 

また萬育堂薬房では、

お一人、お一人に合わせたダイエットのご相談も

いつでも受け付けております。お気軽にご相談くださいませ(*^_^*)

萬育堂薬房

〒530-0046

大阪市北区菅原町10-11 ジーニス大阪105

電話:06-6311-5181

メール:info@banikudo.com

お問い合わせ、ご相談は山口まで

image

 

 

英国式足裏リフレクソロジーはじめました(^_^)v

こんにちは。

self_illust01

今日は萬育堂で新しくメニューに追加されました「英国式足裏リフレクソロジー」の事について書こうと思います。

(英国式足裏リフレクソロジーの施術の流れはこちらをクリック★)

まずは・・・

「英国式足裏リフレクソロジー」ってどんなもの?のご説明から・・・

足裏リフレクソロジー (Reflexology) とは、反射療法とも呼ばれ、主に足の裏(手の平等を含む場合もある)の特定部位を押せば体の特定部位に変化が起こる現象を活用し、疲労の改善などをはかる療法です。

足裏リフレクソロジーの歴史は、アメリカが発祥です。

アメリカ人医師であるウィリアム・フィッツジェラルド (William H. Fitzgerald) (1872年 – 1942年)が手術中の患者がベッドの梁などに手足を押し付ける行為を観察し、これを医学的に研究したところ、痛みを和らげる効果があることがわかり、「ゾーン・セラピー」という本を発表しました。

その後アメリカの理学療法士、ユーニス・イングハム (Eunice D. Ingham) (1899年 – 1974年)は、フィッツジェラルドのゾーン・セラピーを発展させ、足の特定の部位(内臓反射区)が身体の各部位に対応していることを突き止め、「フットチャート」(足の地図)を作りました。フットチャートは「足裏反射区図」と呼ばれることもあり、面としてとらえているところに特徴があります。

そしてイギリスにおいてリフレクソロジーは看護士のルネ・ターナーらの活動により、数年にわたる大量の実データの収集と実証的・科学的・医学的な検証を経て、さらに議会の承認も得て、通常の保険医療にも組み込まれるようになりました。ホスピスにおける緩和ケアなど、患者中心のケア、患者のクオリティ・オブ・ライフに貢献しています。

これが「英国式足裏リフレクソロジー」の起源です。

萬育堂ではこの「英国式足裏リフレクソロジー」をお客様に施術させて頂きます。

次に効果ですが

施術効果 「1・体を温める」

足裏は第二の心臓と呼ばれ、ポンプの働きがある心臓から押し出された血液を足の筋肉が心臓の方向に向かって押し戻す働きがあります。

この働きがスムーズになることにより、身体の血流が良くなり、身体を温める効果が期待できます。

index_img_01

施術効果 「2・足ほっそり効果」

立ち仕事だけでなく、座りっぱなし、冷え、食事など様々なことが原因でむくみは起こります。

特に女性で気になるのが足のむくみですが、むくみは、一時的なものと思われがちですが、むくんだ足をそのまま放置することで、血流やリンパの流れも滞り、いずれは脂肪となり、さらにはセルライトになってしまうこともあります。

セルライトとは、脂肪と老廃物が合わさり固まって大きくなってしまった塊のことをいい、セルライトになるとなかなかほぐすのが難しく、太い脚の原因になってしまいます。そのため、セルライトにならないよう、血行、リンパの流れを良くしておくことはとても大切な事なのです。

 

施術効果 「3・肥りづらい身体づくり」

index_img_02

リフレクソロジーによって血流が良くなると、細胞に十分に酸素が行き渡りますので、老廃物をスムーズに流し、新陳代謝を促します。

代謝が良くなることにより、老廃物を溜め込まない身体づくりが可能になり、太りづらい体質改善に力を発揮します。

施術効果 「4・錆びない身体づくり」

リフレクソロジーによって血流が良くなると、細胞に十分に酸素が行き渡りますので、老廃物をスムーズに流し、新陳代謝を促します。

代謝が良くなることにより、老廃物を溜め込まない身体づくりが可能になり、太りづらい体質改善に力を発揮します。

 

施術効果 「5・病気にならない身体づくり」

血流や代謝が良くなると、自然治癒力が高まり身体を正常化しようとする力が働きます。

つまり、アンバランスになった身体の状態からバランスを取ろうと働きかけ、病気になりにくい身体が作られるのです。

施術効果 「6・ストレス解消」

index_img_03

心地よい刺激や気持ち良い刺激は、自律神経に働きかけ、深い眠りを誘います。

その結果、ストレス解消の効果が期待できます。ストレスの多い現代人は、ストレスを溜めないこと、解消することがとても大切です。

 

施術効果 「7・身体の不調の改善」

index_img_04

肩こり、腰痛、目の疲れなど日常的に起こる身体の不調を改善することに力を発揮します。

足裏の反射区を通じて間接的に身体の各部位に刺激を加え、ほぐすことで身体のさまざまな不調の改善に役立ちます。

このような効果が「英国式足裏リフレクソロジー」にはあります。

萬育堂薬房では、お一人、お一人に合わせた英国式足裏リフレクソロジーのご予約をいつでも受け付けております。

詳しくは・・・

萬育堂薬房

〒530-0046

大阪市北区菅原町10-11 ジーニス大阪105

電話:06-6311-5181

メール:info@banikudo.com

お電話かメールにてお待ちしております。

妊娠には運動が大切

皆様、こんにちは。

 

ひよこ店長こと、島原です。

 

今日はまた少し寒くなってきましたね。

気温の変化で身体の調子を崩されてはいませんか。

しっかりと睡眠をとっていきましょう。

 

さて、運動についてお話をしたいと思います。

 

最近のお客様ですが、ストレスなどもありダイエットのためにジムに

通われ始めましたが、それから基礎体温が安定し、2か月ほどしたら自然妊娠をされました。

 

運動の良いところは、まず筋肉を動かすので、ポンプのように働き

全身の血液を流し血流を改善してくれます。

 

もちろんこれは子宮や卵巣への血流がよくなります。

 

また運動をしていると、それだけに集中する必要があるので他のことを考えなくて

済むようになります。

これはストレスの予防や発散をすることができます。

 

また子宝の方で主婦や仕事と家庭の行き来のみの方は

ジムなどに行けば先生や他の方との交流があり凝り固まった考えからの

脱却に役に立ちます。

 

また汗をかくことで、体に溜まった冷えの原因になる水をだしていけます。

 

ジムへのご紹介も行っていきますので、

お気軽にご相談ください。

 

萬育堂薬房店長

薬剤師

鍼灸師

島原順一

 

あなたの街の相談薬局

幸せのバトンを繋ぐ萬育堂薬房

〒530-0046

大阪市北区菅原町10-11 ジーニス大阪105号

Tel:06-6311-5181

Mail:info@banikudo.com

 

いいおふろの日!!

皆様、こんにちは。

ひよこ店長こと、島原です。

昨日はめちゃくちゃいい天気だったので、

友達と趣味のテニスに行ってきました。

生駒まで行ったのですが自然に囲まれてとてもいい感じでした。

そのあとボーリングにも行ったのですが、

昨日は調子がよくなかなかのスコアが出せました。

やっぱりスポーツの秋といいますようにこの時期に体を動かすのは気持ちがいいですね。

さて、今日は11月26日ということでいいおふろの日ということです。

yahooニュースにもありましたが、お風呂に入ることはとてもいいことなのでご紹介したいと思います。

お仕事されている方などは睡眠時間が削られるので時間が遅くなるとお風呂につかるか迷うこともあると思います。

ですが、美容と血液循環改善と良い睡眠をとるにはお風呂に10分から15分つかることがいいということです。

心臓から送り出された血液が戻ってくるのにかかる時間は50秒と言われています。

なので、体を温めようと思ったら、血液が5,6周するのが必要なので最低でも5分は使ってください。

逆につかりすぎると水分や油分が抜けていき、しわしわになってきます。

その目安が30分ということですので、美容も考えると10分から15分がベストということです。

また寝る前にお風呂のつかるということは大切で、

お風呂につかり体温は上がりますが、良い睡眠を取るために体温が下がっていきます。

ここでお風呂につかり体を温めることで自然と放熱していきスムーズに体温が下がっていきます。

これにより質の良い眠りへ導いてくれるのです。

質の良い眠りは、ホルモンの分泌を高め、美容、健康、妊活などに良いです。

皆様のお風呂習慣はいかがでしょうか。

一度見直して、よいお風呂習慣を作っていきましょう。

萬育堂薬房店長

子宝カウンセラー

薬剤師

鍼灸師

島原順一

あなたは大丈夫!? 「心臓神経症」って?

皆様、こんにちは。

ひよこ店長こと島原です。

本日は心臓神経症についてお話をしたいと思います。

まず、心臓神経症は「器質的な心臓の病気がないにもかかわらず、

循環器症状を訴える神経症」です。

原因としては、もともと神経質・神経症的な性格に加えて、

身近な人の急死、心臓病の誤った知識、過労、ストレスなどの

要因がきっかけとなって、「心臓病ではないか」という

不安・恐れがぬぐいされなくなって起こると考えられています。

パニック障害とはかなり重複することがありますが、

心臓神経症は「心臓病不安」がベースになっていることで区別します。

循環器科では神経循環無力症(NCA)という病名を用いることがありますが、

これは心臓神経症と同義語のようです。

やはりストレスが多い方にこのような症状は出やすいようです。

随伴症状として肩こりや腰痛とも一緒に見られることがあります。

西洋的にはメンタル系のお薬が出ることがほとんどですが、

東洋的なアプローチは鍼灸治療で改善していくとこが出来ます。

鍼灸治療はメンタル系の薬とは違い、

好転反応で体がだるくなったりすることはあっても副作用がほとんどないので、

お薬を飲んで眠気と戦うようなことはありません。

来週は具体的にどのような治療をしていくか紹介していきます。

薬剤師

鍼灸師

萬育堂店長

島原順一