VDT症候群はご存じですか?

皆さん、こんにちは。
鍼灸師、妊活カウンセラーの橋本です(^o^)/

気が付けば暑い夏も去って9月になり凉しい日も多くなりましたね(>_<)

季節の変わり目は気の変わり目でもあり寒暖の差で体調を崩しやすくなる時期です!

冷たい食べ物や飲み物を控えてお身体を大切になさって下さいね♪

afdc96d5e54cdb61b06d44ae9e5e1253

さて、本日の話題ですが「VDT症候群」はご存知でしょうか?

この症候群はとても身近にあるものから症状と関係しています・・・

 

 

正解は・・・

パソコンやスマホ(携帯電話)の使い過ぎやディスプレイを長時間見る事による出てくるお身体の不調の事です!

不調で出てくる代表的な症状として、肩こり首こりや頭痛、目の疲れなどが上げられています。

悩むビジネスマン

 

あなたは大丈夫?

“VDT症候群チェックリスト”

□仕事でパソコンを使っている □1日5~6時間はパソコン・スマホなどのVDT機器の側にいる
□最近、何だか重だるいことが多い □疲れが取れない
□寝つきが悪い □偏頭痛が頻繁に起こる □目が重い感じがする
□目が乾燥している □目が痛い □視力が落ちた
□目がぼやける  □肩こりがある □食欲がない □集中できない
□やる気がでない □イライラすることが多くなった □落ち込むことが多くなった

どうででしょうか・・・?

上記のチェックリストに5個以上あてはまる人はVDT症候群の可能性があります。

現代社会ではパソコンやスマホを手放すのは難しい状況です。

萬育堂では上記症状に悩まれている方へ、耳温灸をおススメします\(^o^)/

 

とっても気持ちいい耳温灸~♪

耳温灸

耳には全身のツボが集まっており、毛細血管も豊富で、伝統健康法で最も大切と言われている生殖機能や生きる為の力を蓄えている「腎」と深い関係にあります。また自律神経の働きの安定にも繋がります(^^♪

また、耳周辺には「風池」「完骨」「翳風」といった肩こり首こりや眼精疲労に良いとされるツボも集まっています!

上記の症状以外にも難聴、不妊、冷えや、頭痛、不眠等の症状を和らげ、代謝アップ、リラックス作用も♡

温灸のご紹介動画はこちら\(^o^)/

 

当店では初回の方は500円ワンコインで最大30分間温灸の体験も出来ますよ♪

ぜひこの機会にご来店されてみてはいかがでしょうか?

カウンセリングも無料で行っております(*^_^*)お待ちしております!

☆.。:・★.。:*・☆.。:*☆.。:*・★.。:*・☆.。:・★.。:*・☆

 

不妊相談会開催!ご新規様優先!

①9月12日(土)13:00~18:00 限定5名様

詳しくはこちら♪↓

【大好評】★9月12日(土)開催!不妊相談会★【ご新規様限定枠】

☆.。:・★.。:*・☆.。:*☆.。:*・★.。:*・☆.。:・★.。:*・☆

★萬育堂のLINEを始めました!

line_header

お得な情報を配信しますのでお友達の登録して下さいね(^o^)/

友だち追加数 ←クリックして下さい。

 

PCからの方は、以下のQRコードを読み取って下さい♪

 

初回登録時に素敵なプレゼントがあります♪

 

★★★萬育堂メールマガジン発行しています★★★

 

月2回最新お得情報、健康についてなど沢山の情報がたっぷり詰まったメルマガ「萬育堂健康通信」を発行しています♡

ぜひこの機会に登録されませんか~?(*^_^*)

 

登録方法は簡単!下のQRコードを読み取って本文にお名前を記入してメールを送るだけ~♪

unnamed

 

★読み取れない方へ

お手数ですが「mm@banikudo.com」宛てに本文にお名前を記載して送信をお願いします。

 

★ドメイン登録されている方へ

お手数ですが「@banikudo.com」の解除をお願いします。

 

メルマガ発行を楽しみにしてくださいね(*^_^*)

 

IMG_2199

萬育堂薬房

店長

鍼灸師

子宝カウンセラー

***********************

萬育堂薬房・鍼灸院

〒530-0046 大阪府大阪市北区菅原町10-11ジーニス大阪105号

TEL:06-6311-5181

Mail:info@banikudo.com

PCサイト:http://www.banikudo.com/

子宝サイト:http://kodakara.banikudo.com/

LINE : @banikudo

FBページ : https://www.facebook.com/banikudo

TwitterID : banikudo

ブログ:http://www.banikudo.com

営業時間:10時~19時 定休日:日曜・祝祭日

***********************

3月3日 耳の日

皆様、こんにちは。

 

妊活カウンセラー指導士こと温灸カッサ指導士の奥田です。

3月3日は、ひな祭りです。

当店でも手作りお雛様をかざりました。

IMG_1390

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ですが、もう一つ「耳の日」でもあります。

「耳の日」は、難聴と言語障害をもつ人びとの悩みを少しでも解決したいという

社会福祉への願いから始められたもので、日本耳鼻咽喉科学会では毎年「耳の日」に、

都道府県ごとに、難聴で悩んでいる方々の相談や、一般の人びとにも耳の病気のことや、

健康な耳の大切さを知ってもらうための活動が行われてるようです。

耳の日

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は、耳の老化のメカニズムを知りアンチエイジングの方法を考えていきたいと思います。

 

耳の老化

さて、耳の老化とは、どんな症状があるでしょうか?

・耳の聞こえが悪くなった

・聞き間違いが多くなった

・耳鳴りがする

・テレビの声が大きいと言われる

実は、耳は30代後半過ぎると衰えるといわれています。

聴力の衰えグラフ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、一度、衰えると再生は難しい!!

だから維持をするのが大切になってきます。

聞こえのしくみ

耳は、外耳と中耳と内耳の大きく3つにわかれます。

耳のしくみ

 

 

 

 

 

 

 

 

音は、外耳道をとおり鼓膜を振動されて、3つの耳小骨「ツチ骨」「キヌタ骨」「アブミ骨」が鼓膜の振動を増幅して、内耳へ伝えます。

内耳では、聴覚器官であるカタツムリの形をした蝸牛(かぎゅう)内の振動で神経が刺激されて脳に伝わり音として認識されます。

 

難聴のメカニズム

耳の構造と音のしくみがわかったので、難聴のしくみを見てい行きましょう。

難聴は、音が伝わる経路のどこかに障害が起こると起こりえます。

内耳あたる蝸牛や聴神経の異常により起こる難聴で耳鳴り・めまいなどを引き起こします。

特に内耳の細胞で有毛細胞と呼ばれる細胞があります。

している。

まるでダンスいる様。

このダンスが音を増幅させていることにより細胞が揺れるて、脳に電気信号として伝えている。

IMG_1409

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この細胞に障害がおこると感音難聴になります。

有毛細胞は、30代後半から蝸牛の入り口近くの高い音を感じる有毛細胞から壊れます。

そのため高い音が聞こえ辛くなります。

IMG_1451

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この有毛細胞は、一度壊れると再生しないそうです!!

年齢を重ねると高温が聞こえなくなります。

なので高齢者の方には、低い声でゆっくりとしゃべってあげることが大切ですね。

年齢以外にも原因があります。

騒音性難聴

ヘッドホンなどで大きな音を長時間聞き続けることによっておこること難聴です。

薬剤性難聴

病気の治療などで用いた薬剤の副作用により発生する難聴です。

伝音難聴

外耳・中耳の障害により起こる難聴で主な病気として外耳炎や中耳炎があります。

耳かきで外耳や鼓膜に傷を付けことで起こるケースが増えているそうです。

ちなみに耳あかは、外耳道にある耳垢腺(汗腺の一種)や皮脂腺がらの分泌に、埃や外耳道上皮の老廃物がたまったものです。

何気に耳かきなどで掃除をしますが、耳には自浄作用があり耳あかを自然と外に出るようになっているそうです。

みなさん過剰な耳かきは控えましょうね!

 

 

聞き間違いは?

聞き間違いも難聴による耳の衰えが要因の一つです。

更に脳による衰えも要因の一つになります。

難聴により聞こえなくなっても脳は、前後の情報から推測して意味を理解しようとします。

その脳の機能が低下すると情報不足の音声を処理できなくなってしまい聞き間違いになります。

難聴に潜んでいる病気

メニエール病という難聴にくわえて耳鳴り・めまいを伴う内耳障害の病気なります。

もうひとつは、聴神経腫瘍という耳と脳をつなぐ神経の腫瘍により生じる病気もあります。

 

耳のアンチエイジング

さて、有毛細胞の再生は、できないけど・・・脳の衰えを防ぐことができると可能性が広がります。

高齢者の聞こえ方の特徴として

①音量が小さくなる

②音がぼやけて響く(くぐもった声)

③高い音の子音が欠ける(じ「ji」→い「i」と聞こえる)

といったことがありますよね。

一時期、流行ったDS脳トレではないですが、

例えば、脳は、聞き慣れない音声お聞いたときは、何を聞いているのかが認識できない。

でも、答えを知ると脳が無理やり認識しようとるため、そのように聞こえるようになる。

答えを知って、同じ言葉を聞くともう、その言葉にしか聞こえないってことないでしょうか?

脳の中で何がおこっているのか?

通常の会話では、聴覚野が使われていますが、答えを与えてあげると脳の他の部分も活性化されている。

聞こうとすること理解しようとすることを繰り返すことで脳を鍛えることできる。

耳がよくなることは、ないですが、これが脳へのアンチエイジングにつながります。

普段の生活の中で聞き間違いが減っていく可能性も期待できそうです。

年齢を重ねても常にいろんなことに興味をもって、耳を傾けて理解しようというとこが大切ですね。

 

聴力維持の栄養素

ビタミンンC

みかん・レモンなどの柑橘系類やイモ類に含まれています。

水溶性のため、壊れやすいのが特徴です。

でも、イモ類は、でんぷんがビタミンCを保護するため、熱にも強く壊れにくいのでお勧めです。

ビタミンE

植物油、アーモンドなどのナッツ類に含まれています。

 

ビタミンC、Eともに抗酸化作用もあるため、しっかりと食事に取り入れてましょう。

また、当店のタンポポ茶に含まれる希少糖は、細胞を活性化させてくれるものです。

もちろん脳も細胞の塊です。

細胞から元気にしていきましょう!

 

☆おまけ☆

メニエール病には、温灸がおすすめです!

メニエールは、内耳の蝸牛にリンパ液が詰まっていて、このリンパ液が過剰に溜まって起きる病気です。

ストレスが溜まっているなと感じている人は、耳を温めるとリンパ液の溜まりすぎを防いでくれます。

温灸体験は、無料で行っていますので、お気軽にお立ち寄りください。

 

子宝カウンセラー指導士

温灸カッサ指導士

奥田恭子

 

萬育堂薬房

〒530-0046

大阪市北区菅原町10-11 ジーニス大阪105

電話:06-6311-5181

メール:info@banikudo.com

お問い合わせはお電話かメールにてお問い合わせください。