妊活・健康維持に欠かせない「水」の本当の話

〜質を見直すことで、身体はもっと整う〜

こんにちは、ばんいく堂鍼灸院です。

今日は、誰もが毎日口にする「水」について、意外と知られていない大切な話をシェアします。

水は、赤ちゃんの体の約80%、大人でも60〜70%を占めていると言われています。

つまり、どんな「質の水」を身体に取り入れるかは、私たちの健康や妊活に大きく関わっているんです。

特に妊活中や妊娠を目指す方にとっては、母体の環境づくりがとても大切。水分不足や水の質が悪いことで、知らないうちに身体の巡りや内側の環境に影響が出ることも…。

そこで今回は、「水を選ぶときに知っておきたい事実」をまとめてみました。


1. 日本の水道水、見過ごせない現実

もちろん、日本は世界的に見ても安全な水道水が供給されています。

ですが、老朽化した水道管やマンション・ビルの貯水タンク内での問題が報告されています。

実際に報道では

▶ タンク内でナメクジ、ネズミ、ゴキブリの死骸が見つかった事例

▶ 長年交換されていない水道管内のサビや汚れ

といったケースも確認されています。

また、水道水に含まれる「塩素」は殺菌目的で必要なものですが、体内に蓄積すると善玉菌にも影響を与えるとも言われています。

水を飲むこと自体は大切。でも、どんな水かを見直す時代です。


2. PFOS・PFOA問題をご存知ですか?

PFOS(ペルフルオロオクタンスルホン酸)やPFOA(ペルフルオロオクタン酸)は、近年問題視されている有機フッ素化合物。

一部の地域では、水道水や地下水からこれらが検出されたことがあり、長期的な蓄積による健康リスクが世界的に議論されています。

PFOSやPFOAは環境中で分解されにくく、蓄積する性質があることから、「永久化学物質」とも呼ばれています。


3. ペットボトル水にも落とし穴?

ペットボトルの水は便利ですが、注意点もあります。

✅ ペットボトル内部には防腐目的でコーティング剤が使用されている場合がある

✅ マイクロプラスチックの問題:ボトルの劣化や製造段階で微細なプラスチック片が混入することが指摘されています

近年の研究では、マイクロプラスチックが体内に入り、腎臓などの臓器に蓄積する可能性も示唆されています。

もちろん、すぐに大きな健康被害が出るわけではありませんが、日常的な水の選び方次第で、身体への負担を減らせる可能性は高いです。


まとめ:水を変えることが、身体を変える第一歩

赤ちゃんを望む方、日頃から健康を意識している方は、まず「水の質」を見直してみるのがおすすめです。

✔ 浄水器の設置

✔ 信頼できる水の選択

✔ なるべく新鮮な状態で水を摂る

大切な身体のために、知らず知らずのうちに取り込んでしまうリスクを減らし、毎日の「水」を整えることで、内側からの健康維持につながります。

気になる方は、まず生活の中の水環境をチェックしてみてくださいね!



※本記事は一般的な情報提供を目的としたもので、特定の製品・治療を推奨するものではありません。気になる方は、専門の医療機関や信頼できる情報源をご活用ください。

妊娠した人が実践している!?

妊活中のおすすめ&NG生活習慣 ~水・空気・栄養 編~

こんにちは、ばんいく堂鍼灸院の澤田です。

不妊専門鍼灸師としてたくさんの方をサポートする中で、実際に妊娠された方たちに共通していることがあります。

それは、「水・空気・栄養」という身体の基本を、ちゃんと整えていること。

「何から始めたらいいか分からない…」という方も多いので、今日は妊活に大切なこの3つの視点から、【おすすめ習慣】と【知らずにやりがちなNG習慣】をご紹介しますね。


【水】妊活と身体の巡りに直結する水分の摂り方

◎ おすすめ習慣

✅ 常温のお水や白湯をこまめに飲む

✅ 一度にたくさんではなく、こまめに補給

✅ ミネラルを意識した水や天然の麦茶も◎

東洋医学でも「冷え」は妊娠の大敵。冷たい飲み物は内臓を冷やしてしまい、妊活の妨げになることがあります。特に今の季節は、暑くてもできるだけ冷たい飲み物は控えてみて。

✖ NG習慣

⚠ 冷たい水・ジュースのガブ飲み

⚠ 喉が渇いてから慌てて飲む

⚠ カフェインや甘い飲み物に偏る

妊娠された方は意外とシンプルに、白湯や常温水を習慣にしていますよ。


【空気】実は見落としがちな寝室環境がカギ

◎ おすすめ習慣

✅ 朝晩の換気を習慣に

✅ 寝室の掃除、特に枕や寝具のケアをこまめに

✅ 外での深呼吸やリラックスタイムを意識

実は、寝室って家の中で一番空気が汚れているって知ってましたか?

特に、枕カバーや布団には目に見えないダニの死骸やホコリ、ハウスダストが溜まりやすく、寝ている間にそれを吸い込んでしまうんです。

呼吸が浅くなったり、質のいい睡眠が妨げられると、ホルモンバランスや自律神経にも悪影響…。

妊活中こそ「寝室の空気」を整えて、身体のリズムを整えましょう。

✖ NG習慣

⚠ 換気をせず、締め切ったままの寝室

⚠ 枕カバーや寝具を洗わず放置

⚠ 空気の悪い場所で長時間過ごす

寝室の清潔さ、意外と妊活の落とし穴ですよ。


【栄養】身体をつくる材料をしっかり整える

◎ おすすめ習慣

✅ タンパク質・鉄分・ビタミンを意識した食事

✅ 発酵食品や温かい食事で内臓を整える

✅ 無理のない範囲で自炊を増やす

「血の質」は妊娠しやすい身体に直結します。東洋医学でも「血(けつ)」を増やすことは重要で、栄養不足はそのまま妊活力ダウンにつながります。

バランスよく食べることを意識してみてくださいね。

✖ NG習慣

⚠ インスタントや外食が中心

⚠ 極端なダイエットや偏った栄養制限

⚠ 食べないことで体力・代謝が落ちる

妊活中は「カロリー」より「栄養の質」を大切に。


まとめ:妊娠しやすい身体は、日々の小さな積み重ねから

妊娠された方たちは、特別なことよりも、

「水・空気・栄養」――この基本を丁寧に整えています。

✅ 冷えない水分補給

✅ 寝室の空気と呼吸を見直す

✅ 栄養バランスを意識した食事

どれも、今日からできることばかりです。

ばんいく堂鍼灸院では、鍼灸と合わせて生活習慣のアドバイスも行っています。妊活中で「何を変えたらいいか分からない…」という方は、ぜひご相談くださいね。

不妊専門鍼灸師が伝える 【梅雨〜夏に向けた“妊活の整え方”】

~西洋医学×東洋医学の視点から~

こんにちは、ばんいく堂鍼灸院の澤田です。

これから夏に向かうこの時期、妊活中の方の体は非常に繊細なバランスを求められる季節です。

実は、「何となく体が重だるい」「疲れが抜けにくい」と感じやすい梅雨時期こそ、妊活の土台を整える大切なタイミング。

今日は、不妊専門の視点で、どうやってこの湿気の時期を乗り越え、夏の妊活に繋げていくかを、

【西洋医学】と【東洋医学】の両方からお伝えします。


◆ 西洋医学の視点:体温管理・免疫・ホルモン安定がカギ

湿気や気温差が大きいこの時期は、自律神経が乱れやすくなり、次のような影響が出やすいと言われています。

✅ 体温調整がうまくいかず、冷え・むくみが悪化

✅ 免疫力が低下し、感染症や炎症が起こりやすい

✅ 睡眠の質が下がり、ホルモン分泌に悪影響

特に妊活中の方は、ホルモンバランスや子宮内環境の安定が重要。

このため、以下のケアが推奨されます。

【具体的なケア方法】

  • 冷房で冷えすぎないよう、腹巻やレッグウォーマーを活用
  • 軽い運動やストレッチで血流促進
  • バランスの良い食事と十分な水分補給
  • 十分な睡眠とリラックス習慣

これらは、卵巣機能・子宮内膜の状態・ホルモン分泌を整えるための基本です。


◆ 東洋医学の視点:脾・腎・心を整え、湿を外に出す

東洋医学では、この時期は「湿邪(しつじゃ)」という余分な水分が体内に溜まり、妊活の大敵である「冷え」や「巡りの滞り」を引き起こすと考えます。

また、脾(胃腸系)・腎(生命力や生殖力)・心(精神と血の巡り)が特に影響を受けやすい時期。

湿邪をため込むと:

  • 消化吸収力が落ち、血や気が不足しやすい
  • 子宮・卵巣の“温かさ”が保てなくなる
  • 心の不安定やイライラが出やすくなる

東洋医学的妊活では、以下のような対策が基本です。

【おすすめの東洋的セルフケア】

  • 食養生:大根、はとむぎ、とうもろこし、山芋など“脾”を助ける食材
  • 温活:お灸や温かい飲み物で体の芯を温める
  • 巡りを促すツボ刺激例:足三里・関元・三陰交
  • 吸い玉(カッピング)やよもぎ蒸しで湿邪を外へ

特に鍼灸は、巡りの改善・内臓の働きのサポート・ホルモンの調整などを同時に行えるため、梅雨から夏にかけての体調管理に非常におすすめです。


◆ 妊活中、この時期をどう整えるか?

結論から言えば

🌿 「湿気に負けず、土台を整えること」

これが、夏以降の妊活を前向きに進めるカギです。

✔ 冷え・むくみをため込まない

✔ 胃腸・消化力を整える

✔ 自律神経・ホルモンバランスを意識する

✔ 必要なら鍼灸や専門的なケアを活用する

当院でも、妊活サポートとしてこの時期の「体質改善プラン」をご用意しています。

不妊治療クリニックと併用される方も多く、東洋医学の知恵をうまく組み合わせることで、夏に向けての準備がしやすくなります。


◆ 最後に:妊活は“整える”時期も大切

妊活というと、どうしても「結果」ばかりを意識しがちですが、季節の変化に合わせて身体を整える時間こそ、必要不可欠なプロセスです。

特にこの梅雨〜夏にかけては、焦らず、じっくりと体を見つめ直すチャンスです。

「最近ちょっと疲れが取れない」

「妊活、思うように進まない」

そんな方は、ぜひこの時期の養生を意識してみてくださいね。

小さな積み重ねが、未来への一歩につながります。


ばんいく堂鍼灸院

☘ 妊活・体質改善・女性のための鍼灸サポート

お身体のご相談、いつでもお気軽にどうぞ!!

https://yui.kanzashi.com/l/banikudo/kirei

首こり、放置していませんか?

東洋医学と現代医学から見る「首の不調」とケアの大切さ

こんにちは、ばんいく堂鍼灸院の澤田です。

最近「首が重い」「寝ても疲れが取れない」「頭痛や目の疲れがひどい」というお声をよく聞きます。

その原因、実は「首こり」かもしれません。

今回は、首こりを放っておくとどうなるのか、東洋医学と西洋医学の視点からお話ししていきます。


◆ 首こりの原因とは?

日常生活でこんなこと、思い当たりませんか?

✔ 長時間のスマホやパソコン

✔ 姿勢が悪いままのデスクワーク

✔ ストレスや疲労の蓄積

✔ 冷房による冷え

こういったことが重なると、首まわりの筋肉が緊張し、血流が滞ってしまいます。

その結果、首の重だるさだけでなく、頭痛・肩こり・めまい・目の疲れまで引き起こすことがあるんです。


◆ 東洋医学から見る「首」の重要性

東洋医学では、首は「気(エネルギー)」や「血(血液)」の巡りの通り道。

首まわりがこわばると:

☑ 頭や顔への血流が悪くなる

☑ 自律神経が乱れやすくなる

☑ 疲れが取れにくくなる

また、首には「経絡(けいらく)」と呼ばれるエネルギーのラインが多く集まり、全身の調子を整える重要なポイントでもあります。

首こりを放置せず、しっかり整えることで、全身の巡りやバランスも改善しやすくなります。


◆ ばんいく堂鍼灸院での首こりケア

当院では、首の不調に対して以下のアプローチを行っています。

✅ 鍼灸で深い筋肉のこりや緊張を緩める

✅ 自律神経のバランスを整える

✅ 血流を改善し、首・肩の軽さを実感

「施術後、首まわりが軽くなった」

「目の疲れや頭痛もラクになった」

そんなお声も多くいただいています。


◆ 首こりを放置すると?

首の不調をそのままにしていると:

⚠ 頭痛やめまいが増える

⚠ 集中力が続かない

⚠ 睡眠の質が下がる

⚠ 慢性的な肩こり・背中のこりにつながる

たかが首こり、と侮らず、早めのケアを意識しましょう。


◆ まとめ

首は、身体と心の健康に直結する大切な場所です。

毎日の疲れやストレスをため込まず、首まわりのケアを習慣にしてみてくださいね。

当院では、東洋医学の知恵と現代の技術を組み合わせた首こりケアを提供しています。

「何をしても首の不調が取れない」そんな方は、ぜひ一度ご相談ください。

https://yui.kanzashi.com/l/banikudo/kirei

”巡り”と”温かさ”でスッキリ

― 空気式カッピングと火を使う吸い玉の違いとは? ―

こんにちは。ばんいく堂鍼灸院です。

梅雨のジメジメした空気が続きますが、みなさん体調はいかがでしょうか?

前回は「火を使う吸い玉」が梅雨の不調(重だるさ、冷え、むくみ)に寄り添うケアとして注目されていることをご紹介しました。

今回は、よく質問をいただく「空気式の吸い玉と、火を使う吸い玉の違い」について、お話していきます☝️


■ 空気式 vs 火を使う吸い玉:どう違うの?

現在、日本でよく見られる吸い玉(カッピング)には、大きく2種類があります。

種類特徴温かさ吸引方法
空気式(ポンプ式)手動のポンプで圧をかける基本的に「冷たい」陰圧のみ
火を使う吸い玉火を使ってカップ内を陰圧に「ほんのり温かい」火で空気を抜く

■ 火を使う吸い玉の“ぬくもり”がもたらす安心感

火の力を使ってカップを温めることで、背中にのせた瞬間のじんわりとした温かさが心地よく広がります。

これが、冷房や湿気で冷えがちな梅雨時期には特に嬉しいポイントです。

お灸と同じく「熱をうまくコントロールする知恵」が詰まっているため、

リラックス感や“ほぐされる感覚”を感じる方も多くいらっしゃいます。


■ 跡がつくのが怖い…という方へ

吸い玉を受けた後、うっすら赤や紫の跡がつくことがありますが、これは一時的な皮膚の反応。

数日~1週間ほどで自然に薄くなっていくことがほとんどです。

施術の際には、跡が目立ちにくい部位を選んだり、吸引の強さを調整したりと、できる限りの配慮を行っていますのでご安心くださいね。


■ 選ぶなら“目的”と“好み”でOK!

  • しっかり吸引したいなら空気式
  • 温かさとリラックス感を重視したいなら火を使う吸い玉

吸い玉にも種類があるからこそ、自分に合った方法を選ぶことが大切なんです。

ばんいく堂鍼灸院では、東洋医学の本場・中国に留学経験のある鍼灸師が一人ひとりの状態に合わせて、

施術の方法や強さをオーダーメイドで調整しています。

次回はいよいよ、火を使う吸い玉が“なぜ梅雨時期におすすめなのか”を深掘りしていきます☔️

どうぞお楽しみに!

にしたんARTクリニック神戸三宮院に通っている方へ

~妊娠を目指すなら「整える」ことも大切に~

こんにちは。三宮にある不妊治療専門の鍼灸院・ばんいく堂鍼灸院の澤田です。

最近、にしたんARTクリニック神戸三宮院に通われている方からのご相談やご来院が増えてきています。

最先端の医療で妊娠を目指しつつ、身体を整えることで妊娠力を底上げしたい――そんな前向きな方が本当に多いなと感じます。

今日はそんな方へ向けて、にしたんARTクリニックの特徴と、当院がどんな形でサポートできるのかをご紹介しますね。


🏥 にしたんARTクリニックのここがすごい!

にしたんARTクリニック神戸三宮院さんは、全国的にも知名度のある高度不妊治療(ART)専門クリニック。

治療の質の高さはもちろん、患者さんへの寄り添い方も丁寧で、安心して通えるクリニックです。

主な特徴はこちら👇

✅ 1. 最善の治療と、個々のニーズに対応

患者さん一人ひとりの状況に合わせて、最短で最善の治療を提案してくれます。無理なく進められるように、身体にも心にも配慮してくれるところが魅力です。

✅ 2. 経験豊富な専門医によるART

体外受精(IVF)や顕微授精(ICSI)など、高度な生殖補助医療(ART)を熟知した専門医が在籍。経験と技術力の高さは、西日本エリアでもトップクラスです。

✅ 3. 充実のサポート体制

カウンセラーが常駐していて、いつでも無料相談OK。

リラックスできる院内環境づくりにもこだわっていて、治療を受けながら安心して過ごせるのも大きなポイントです。


🌿「最新医療+東洋医学」で、さらに妊娠しやすい体に

こうした最新医療と並行して、体の内側から整えるのが鍼灸の役割です。

  • 採卵・移植前後の身体のコンディションを整える
  • 子宮や卵巣への血流を促進し、内膜の状態や卵子の質をサポート
  • 自律神経やホルモンバランスを整え、心と体をリラックス状態に
  • 冷えやストレスによる着床障害へのアプローチ

にしたんさんのように、高度な医療で妊娠のチャンスが高まっている方こそ、鍼灸で体質からサポートすることで、より良い結果につながるケースがとても多いんです。


👨‍⚕️ 院長・澤田陽太について

私は東洋医学の本場・中国で2年半の臨床研修を積んだ鍼灸師です。

患者さん一人ひとりの体質や生活背景を大切にしながら、完全オーダーメイドの施術で妊活をサポートしています。

✔ 採卵や移植の予定に合わせて施術プランを調整

✔ 舌・脈・お腹の状態を診ながら東洋医学的に分析

✔ 食事や日常生活のアドバイスも丁寧にフォロー

にしたんさんと同じように、患者さんに寄り添う姿勢を大切にしています。


🚶‍♀️ にしたんARTクリニックから徒歩10分!

ばんいく堂鍼灸院は、にしたんARTクリニック神戸三宮院から徒歩約10分の場所にあります。

通院の前後や、採卵・移植のタイミングに合わせて通いやすい立地です。


💬 通われている方の声(30代女性・Mさん)

「クリニック通いながら、並行して鍼灸も取り入れたいなと思って通い始めました。

最初は“鍼って痛いのかな…”とちょっと不安だったんですが、全然そんなことなくて安心しました。

通ううちに体がポカポカしてきて、生理前の冷えやお腹の重さもラクになってきた気がします。

食事や生活のこともアドバイスしてもらえて、前向きに妊活ができています!」


📍 アクセス・ご予約について

  • 住所:神戸市中央区三宮町44 神戸御幸ビル3F
  • アクセス:「元町駅」から徒歩4分、にしたんARTクリニックから徒歩10分
  • ご予約方法:LINE・WEB・お電話078-392-8303で受付中
  • 完全予約制◎

🌼 おわりに

にしたんARTクリニックでの治療に加えて、体を内側から整えることで妊娠力はさらに高められます。

“あと少し”を乗り越えるために、鍼灸という選択肢があることを知ってもらえたらうれしいです。

あなたのペースで、安心して妊活に向き合えるように。

心と体、どちらも大切にする妊活を一緒に応援しています🍀

「妊娠しやすい体づくりを目指して 〜漢方・鍼灸・温めの力〜」

最近、妊娠に関するご相談が年々増えています。

晩婚化の影響もあり、特に40代の女性にとって妊娠・出産は切実な課題となっています。

西洋医学では、体外受精などの高度な不妊治療が進み、多くの方が妊娠の希望を叶えています。

その一方で、体の根本的な体質改善を目的として、漢方や鍼灸など東洋医学の力を活用したいという方も増えています。

■ 妊娠しやすい体は、「腎」と「血」の充実から

東洋医学では、「腎」は生命力の源であり、生殖機能と深く関わるとされています。

この「腎」が弱っている「腎虚(じんきょ)」の状態では、卵子や精子の質・ホルモンバランス・体の冷えなどに影響が出やすく、妊娠に至りにくい場合があります。

また、子宮は「血の海」と呼ばれ、しっかりとした血の巡り・栄養がないと、赤ちゃんが着床しにくいと考えられています。

ふかふかのベッドのような、温かく栄養豊かな子宮環境を整えることがとても大切です。

■ 鍼灸・よもぎ蒸し・温灸カッサで体の巡りと温めをサポート

不妊ケアの一環として、体を内側から整えるために、漢方とあわせて以下の施術を組み合わせることで、より妊娠に向けた体づくりをサポートしています。

● 鍼灸(しんきゅう)

ツボを刺激することで、ホルモンバランスや自律神経の調整、子宮や卵巣の血流促進などを目的とした施術です。冷えやストレスによる不調がある方にもおすすめです。

● 漢方よもぎ蒸し

よもぎを煮出した蒸気で下半身をじんわり温め、骨盤周辺の血流を促します。冷え性・生理痛・生理不順がある方に人気で、リラックス効果も期待できます。

● 温灸カッサ

温熱を加えながらカッサで経絡を刺激し、血流・気の巡りを整える施術です。肩こりや腰痛、冷え、慢性的な疲れがある方にも心地よく受けていただけます。

■ 妊娠〜出産まで、トータルでサポートします

漢方や鍼灸による不妊ケアでは、

  • 妊娠しやすい体づくり
  • 排卵・受精・着床のための体内環境のサポート
  • 流産の予防を目的とした体質改善
  • 安産に向けたコンディション調整

など、妊娠前から妊娠中、出産までをトータルで支えることを目指しています。

■ 赤ちゃんを迎える準備、今日から始めてみませんか?

「今すぐ妊娠したいわけではないけれど、今から体を整えておきたい」

「病院で不妊治療を受けているけれど、自然なケアも取り入れたい」

そんな思いを抱えている方に、私たちは寄り添いながらお手伝いします。

東洋医学の考えに基づいた「整える」「巡らせる」「温める」ことを大切に、体の内側から赤ちゃんを迎える準備を始めてみませんか?

どうぞお気軽にご相談ください。

◎敬老の日キャンペーン

皆さんこんにちは!鍼灸師、妊活カウンセラーの橋本です(^o^)/

 

9月に入りましたがまだまだ暑い日が続いていますね・・・

体調に気を付けてお過ごしくださいm(__)m

 

さて本日はキャンペーンのご紹介です(^o^)/

 

◎敬老の日キャンペーン

illust269

日頃の感謝の気持ちを大切な方や自分にプレゼントしませんか?♪

 

キャンペーン期間中に65歳以上のお客様が施術のご予約を入れていただきますとお好きな施術メニューから「500円OFF」します!

またご一緒にお友達やお知り合い、ご家族の方もご予約を入れて頂きますと一緒にご来店頂いた方もお好きなメニューから500円OFFに加えて人気メニュー「頭皮カッサor耳温灸(1000円相当)」を更にサービスします(^^♪

 

キャンペーン期間中は何度でもご利用頂けますのでぜひこの機会に萬育堂の施術メニューで癒されてください。

 

▼キャンペーン期間
2016年9月5日~17日

 

▼対象
65歳以上のお客様で施術メニューご予約を入れていただいた方

 

▼予約方法
電話(06-6311-5181)もしくはメール(info@banikudo.com)にて

 

*~*~*萬育堂おすすめ施術メニュー*~*~*

▼リラクゼーションカッサ

うつ伏せ(足から首)     45分3000円
全身         60分5000円
子宝カッサ        45分5000円

▼鍼灸

全身         45分4000円
全身         60分5000円
子宝鍼灸       45分5000円

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

 

ご来店・ご予約をお待ちしております(^o^)/

敬老の日用のプレゼントご購入の方にはラッピングサービスします!

 

プレゼントにはこれからの季節冷えが気になるので卲氏温灸器がおすすめ♡

購入はこちらから・・・

http://banikudo.cart.fc2.com/ca1/1/p-r-s/

ダウンロード (1)

onkyuki_pic_01 (1)

使い方はこちら・・・


お問い合わせはお気軽に♪

 

***********************
萬育堂薬房 店長
鍼灸師・妊活カウンセラー
橋本みさき
〒530-0046 大阪府大阪市北区菅原町10-11ジーニス大阪105号
TEL:06-6311-5181
Mail:info@banikudo.com
PCサイト:http://www.banikudo.com/
子宝サイト:http://kodakara.banikudo.com/
LINE : @banikudo
FBページ : https://www.facebook.com/banikudo
TwitterID : banikudo
***********************

[temp id=3]