鉄分吸収率UP!でお肌のキメを整えましょう♪

こんにちは。

妊活カウンセラー、温灸カッサ療法士こと店長の奥田きょうこです。

寒くなるこの季節お肌の乾燥が気になりますね。(^_^;)

暖房などによる乾燥もありますが...

一番は、冷えによる血行不良です!

栄養も体温も血流によって運ばれています。

そのため、冷えにより血行が悪くなることでお肌の細胞に十分な栄養が運ばれず

表皮の構成の一つ角質層にある細胞間脂質とNMFが減少し乾燥へと繋がります。

角質層NMF

 

ちょっとした心掛けでお肌のキメが整う。

特に貧血の方には朗報です♪

 

なんと!!

 

吸収されやすい鉄分を摂ると

まず最初に毛穴が小さくなるそうです。

それから、お肌が明るくなり血色の良いピンク色になるそうです。

美容整形外科医に言わせるとボトックス注射よりもずっと若くなるとか!!

お肌のハリを作るのはコラーゲンですが、

10代の頃は、コラーゲンの合成が盛んだから ピチピチ!

コラーゲンの合成に必要な栄養素は、タンパク質、ビタミンC、鉄

その中で、一番女性が不足しがちなのが 鉄分 です。

 

動物性の鉄へム鉄吸収がよいからおすすめです!

牛肉、あさり、かつおぶし、まぐろ、レバー などがおすすめです。

よく噛むことで、さらに吸収率が上がりますよ♪

 

更に朗報!

食事をベースに更にサプリメントでも補うとベスト!!

萬育堂の女性の美を引き出す商品として3つをご紹介します(*^_^*)

 

☆ 棗参宝(そうじんほう)<カプセル>

 

棗参宝

 

棗(なつめ)阿膠(あきょう)が配合されています。

中国では昔から「女性の宝」といわれ、鉄が大量に含まれ

かつ天然成分のため吸収しやすくなっています!

不眠症の方にもおすすめです。

 

☆プレミアムナノコラーゲン<ドリンク>

プレミアナノコラーゲン

 

フィッシュコラーゲンを12,000㎎配合

他社製品に比べると2,000㎎多く配合されていて

なんと価格もリーズナブル!

今なら10本お買上げ毎に2本プレゼントしています♪

私も1週間程体験してみました。

日頃からお手入れは気を付けていますが

そんな私でも予想以上にお肌にハリ感の違いを感じました(^_^)v

3日試したお客様もお顔のハリと顔色もワントーン明るくなってて違いを発見!!

いつでも試飲も行っています。

まずは、1週間お試し下さい(^o^)/

 

☆高濃度プラセンタwithコラーゲン

高濃度プラセンタ

豚のプラセンタを配合!

プラセンタとは、英語で「胎盤」のことをいいます。

女性が赤ちゃんを身ごもった際に赤ちゃんを支える大事な臓器です。

胎盤の凄いところは、豊富な栄養素が含まれている事です!

種類は、動物性と植物性、海洋性があります。

中でも動物性プラセンタにはプラセンタの秘密兵器である「成長因子」とう成分が入っていて

お肌の細胞も再生る効果があります。

 

お身体の不調やお肌でお悩みの方は、是非、一度ご相談ください。

ご相談は、無料です!

 

美容に関連したセミナーも定期的に行っています。

まずは、セミナーに参加して楽しんでください♪

頭皮カッサ&メイクレッスン開催の案内~☆

 

毎月1000人の方に「萬育堂健康通信」を読まれています!

毎週水曜日・第一火曜日の13時~・15時~・17時~子宝相談受付中!

女性鍼灸師・カッサ療法士在中!

 

 

 

★★★萬育堂メールマガジン発行しています★★★

 

月2回最新お得情報、健康についてなど沢山の情報がたっぷり詰まったメルマガ「萬育堂健康通信」を発行しています♡

ぜひこの機会に登録されませんか~?

 

登録方法は簡単!下のQRコードを読み取って本文にお名前を記入してメールを送るだけ~♪

unnamed

 

★読み取れない方へ

お手数ですが「mm@banikudo.com」宛てに本文にお名前を記載して送信をお願いします。

 

★ドメイン登録されている方へ

お手数ですが「@banikudo.com」の解除をお願いします。

 

メルマガ発行を楽しみにしてくださいね(*^_^*)

DSC_0462 (1)のコピー

萬育堂薬房 店長

子宝カウンセラー

温灸・カッサ療法士

奥田 恭子

〒530-0046

大阪市北区菅原町10-11 ジーニス大阪105

電話:06-6311-5181

メール:info@banikudo.com

お問い合わせはお電話かメールにてお待ちしております。

 

 

 

「だるい」「疲れる」と感じたら要注意!それ、「貧血」かもしれません!

皆様、こんにちは。
鍼灸師の橋本です(*^_^*)

最近日中の日差しが強くなってきましたね。
紫外線も日に日に強まっているので、是非日焼け止め対策を行って下さいね♪

テレビで話題のスーパー栄養素【鉄分】!

皆さん意識して鉄分を摂っていますか??

 

今回は貧血についてお話させて頂きます。

一般的に「貧血」は若い女性に多く見られる症状です。自覚している、もしくは、病院などで言われたことがある方は食生活などにも気を配っていると思いますが、

自分は貧血とは無縁と思い込んでいる人が実は多いのでないでしょうか。

 

特に男性の場合なんとなくだるい・疲れやすい=年のせいと考えがちです。ところが実は貧血だったという可能性があります。

 

 

貧血の80~90%を占めるのが、「鉄欠乏性貧血」です。

 

鉄欠乏性貧血とは、血液中の鉄分が不足して起こる「貧血」のことを指します。

血液の成分のうち、赤血球にあるヘモグロビンは酸素をからだの隅々まで運ぶ働きをしています。このヘモグロビンが出来るときには、「鉄分」を必要とします。

食生活などなんらかの原因で体内の鉄分が不足すると、ヘモグロビンの合成がうまくいかず、赤血球中のヘモグロビンが減り、また、赤血球そのものも小さくなってしまいます。

 

その結果、体内への酸素供給量が減り、だるい、疲れやすいといった症状が起こるようになるのです。
また、階段を上ったり、駆け足をしたりすると、酸素を補うために心拍数が増加し、動悸(どうき)や息切れなどの症状も起こりやすくなります。

 

人によっては頭が重く感じたり(頭重感)、胸の痛みをおぼえたりすることもあります。
こうした症状は一気に出るのでなく、少しずつ進みます。
それは鉄分の不足による貧血が、非常にゆっくりと進行するからです。

 

そのため「年のせい」と思いやすいのですが、からだのだるさが続いたり、階段を上ったときに動悸がしたり、息がはげしくなったら、貧血の検査を一度受けるようにしましょう。

 

また、貧血の中でもすぐに気づきにくいのが、再生不良性貧血です( ゚Д゚)

再生不良性貧血とは、血球が作られる骨髄における障害で、

症状としては赤血球減少による貧血の他に、白血球の減少による易感染性、血小板の減少による出血傾向がみられます。

放置すれば予後不良でありますが、治療を行えば大幅な予後の改善が見られます!気を付けましょう!

 

そして血液の中で酸素を運ぶ役割を担っているのがヘモグロビンです。

ヘモグロビンは酸素と結びつき、体内の末梢機関に至るまで血液中に含まれた状態で酸素を供給します。

その為、ヘモグロビンがもし不足するような状態が続くと人体は酸素欠乏を起こし様々な症状を発症するようになります。

 ヘモグロビンを構成する主力となる成分は鉄分です(^^)/

 もし、このヘモグロビンの合成に必要となる原料である鉄分が不足すると、ヘモグロビンそのものが生成出来なくなるため貧血症状を発症することにつながります。

 

しかし、人間の体はよく出来たもので、鉄分が不足した時点ですぐに貧血にならないような仕組みが出来上がっています。

それが 肝臓に常時蓄えられているフェリチンと呼ばれる貯蔵鉄なのです。

 

鉄分は過剰に摂取した場合、腎臓の濾過機能によって分別され、必要な栄養成分は再利用され、過剰に摂取された分は尿として排泄されます。

 その為、鉄分に関しては過剰摂取の心配をそれほどする必要はありません。

 しかし、激しい運動や筋力トレーニング、極端なダイエットなどによって血液中内の鉄分が日常生活を超える範囲で代謝されると、鉄分のストックがなくなり、体は不調をきたすことになります。

 鉄は生物にとって欠かすことの出来ないミネラルのひとつですが、大量に摂取してもストックできる量は限られています。

 

そこで一時的に摂取量を極端に増やしても排出されてしまう鉄分の一部を肝臓に貯蔵鉄として蓄えておくことで一時的に不足の事態に備えることができるようになります。

 

血液中にある鉄分「血清鉄」が不足すると、ヘモグロビンの合成ができなくなってくるので、人体の各機関へ酸素の供給が十分に出来なくなってしまいます。

そして備えておいた貯蔵鉄もなくなり、かつ血清鉄が減少しヘモグロビン合成が出来なくなってしまった状態になって初めて発症する疾患のひとつが鉄欠乏性貧血の症状なのです。

 常時貧血症状を発症しやすい方の場合は、貯蔵鉄も常時不足していると考えられますので意識的に鉄分を多く含む食品を摂取する必要があると言えます。

 

バランスの良い食事を取っていても、「だるい」「疲れやすい」と感じたら我慢せず、ご自身の体をいたわってあげて下さい。

 

また、食事から得られる量には限りがあります。

萬育堂では、「だるい」「つかれやすい」といった症状のほかにも、髪や爪に艶がない、生理時の出血が多い方に、鉄分含有量がプルーンの100倍以上含まれる棗(なつめ)を伝統製法で加工した棗参宝(そうじんほう)をお勧めしています。

これは天然成分のみを使用しているので身体に吸収されやすくどなたでもお飲みいただけます(*^^)v

 

 

店頭では、ちょっとした不調のご相談もお受けしておりますのでぜひ一度ご来店くださいね!

 

毎月1000人の方に「萬育堂健康通信」を読まれています!

毎週水曜日・第一火曜日の13時~・15時~・17時~妊活相談受付中!

女性鍼灸師・カッサ療法士在中!

 

 

萬育堂薬房

鍼灸師

橋本 実沙樹

〒530-0046

大阪市北区菅原町10-11 ジーニス大阪105

電話:06-6311-5181

メール:info@banikudo.com

お電話かメールにてお問い合わせください。

タンパク質不足による貧血! 

 

皆さんこんにちは!鍼灸師、子宝カウンセラーの橋本です。

 

最近感じているあらゆる不調はありますか・・・?

それって実は『鉄分不足』が原因かもしれません!

 

女性の約1割が貧血に悩んでいると言われ、特に若い女性に多いことが知られています。

貧血は、月経のある女性に多い病気で、日本人女性の65%が貧血ぎみだそうです。

 

「疲れがとれない」「体がだるい」「顔色が悪い」などの不調が起こると貧血を疑いますが、それで病院に行く人は少ないようです。

 

ですが、貧血から派生する症状は多岐にわたり、疲れやすさはもちろん、美容や子宝、ダイエットまで影響あるのです。

貧血の中にも種類は幾つかありますが、最も多い鉄欠乏性貧血です。

 

今回は鉄欠乏貧血についてまとめていきます。

 

◆鉄欠乏性貧血とは、どんな状態?

 

貧血は、「血が貧しい」と書きますが、血液の量そのものが少ないのではありません。

血液の中に含まれる赤血球の主要な構成物質であるヘモグロビン(血色素)の量が正常値よりも少なくなっている状態です。

 

ヘモグロビンは、血流にのって体のすみずみに酸素を運ぶ大切な役割を持っています。

これが減少すると血液の酸素運搬機能が低下し、からだ中の筋肉や臓器が酸欠状態に陥っているのが貧血です。

貧血のイメージ

 

◆酸欠状態になるとどんな症状になるの?

 

一般的に、めまい、立ちくらみ、だるさ、息切れ、動悸を強く感じるといった症状です。

ひどい貧血が長く続いた場合には、以下の症状があります。

 

◆爪がスプーンのように反り返ってくりことあります。

◆舌の表面にある味蕾(みらい)がなくなってつるつるになり、ものを食べるとしみる。

◆口角炎ができる。食道の粘膜が委縮して、ものが呑み込みにくるなる。

◆枝毛が増えたり、髪が抜けやすくなる

 

貧血の症状

◆酸欠の人は、痩せられない!?

 

体内には、リパーゼという脂肪燃焼酵素があります。

このリパーゼは、体内に溜まっている体脂肪を分解して血液中に送りこみ、さらに分解した脂肪をきちんと燃焼しきる働きをしてくれます。

 

酸欠の人は、体内の酵素が足りていないため、リパーゼが活発に働いてくれません。

そのため脂肪を分解することができなくなり、さらに燃焼することもできず、燃え残った脂肪は再び脂肪の塊へと戻ってしまいます。

 

◆貧血の原因① 出血

 

痔、胃や腸の潰瘍や癌、寄生虫による腸管の傷、女性の子宮筋腫などによって少量の出血が長期に渡って続いている場合に、鉄が欠乏します。

体内の鉄は、赤血球が壊れても再利用されますが、胃腸が吸収できる鉄分は1日わずか1mgにすぎません。

 

ところが10mlの出血があると5mgの鉄が失われてしまっています。

したがって、少量でも慢性的な出血があると、貧血が起こってきます。

 

◆貧血の原因② 月経、妊娠、分娩、授乳

月経や分娩では体外への出血によって、妊娠中は胎児に鉄分をとられるため、鉄分の不足が起こりやすのです。

また、母乳にも鉄分がふくまれているため、授乳でも鉄分のふそくが起こりがちです。

女性に多いのは、このことが考えられます。

母乳

 

◆貧血の原因③ 食品中の鉄分の不足

 

鉄分は、肉類、レバーなどの食品に多く含まれていて、これらを食べていないと鉄不足なります。

ダイエットなどで生野菜中心にした食事を続けていると鉄不足なります。

 

◆貧血の原因④ 胃腸の吸収不足

 

胃や腸の粘膜に異常があると、鉄分の吸収がうまくいかず、鉄不足にあります。

胃炎、胃下垂などの病気がある人や胃腸を切る手術を受けた人は、鉄分の吸収がさまたげられこともあります。

 

★★★バランスのとれた食生活がなによりも大切!★★★

症状や原因を探っていきましたが、次に対策を考えていきたいと思います。

貧血だけでなく、病気の予防の基本は、食事です。無理なダイエットや朝抜きの生活、インスタント食品などに偏った食事は、もってのほかです。

5つのポイントをまとめましたので、日ごろの生活と照らし合わせてみて下さい。

 

ポイント① 鉄を摂る

食品に含まれる鉄分には、「ヘム鉄」「非ヘム鉄」の2種類があります。

 

肉や魚に含まれるのは、ヘム鉄です。
海藻や野菜、大豆などの植物性食品に含まれるのが非ヘム鉄です。

十二指腸での吸収率は、ヘム鉄の方が非ヘム鉄より数倍高いと言われています。

ヘム鉄の食品を摂る方が効率がいいですが、非ヘム鉄もビタミンCと摂れば吸収がよくなります。

 

ポイント② たんぱく質を摂る

たんぱく質は、赤血球の中のヘモグロビンの材料となる栄養素ですので、鉄と同様に大切です。

肉や魚のたんぱく質は、非ヘム鉄の吸収を高めます。

特に必須アミノ酸のバランスのよいたんぱく質である卵や肉は欠かさないようにしましょう。

肉などは、脂質も多く、また調理法などで油がプラスされています。油を抑えるには蒸す、ゆでるなどの調理方法がおすすめです!

 

実は、これまで貧血=鉄不足と考えられてきましたが、たんぱく質不足による「非鉄欠乏症貧血」が増えてきています。

原因の一つが、米主体から小麦主体への食生活の変化です。米飯では必須アミノ酸が揃うのですが、麺類やパンなどの小麦では、必須アミノ酸が2種類少ないためです。

良質なたんぱく質を摂りましょう!

 

ポイント③ いろいろな食品をバランスよく食べる

ビタミンB2、B6、B12、葉酸、ビタミンCなども造血や鉄の吸収に欠かせません。

これれらを十分にとるには、偏食せずに3食きちんと食べることが大切です。

栄養バランス

 

ポイント④ 鉄入りの補助食品を活用する

食事で鉄を摂ることが基本ですが、サプリメントなどで補うこともおすすめです!

 

当店では、朝鮮人参+棗+阿膠が入ったサプリメント「棗参宝(そうじんほう)」をおすすめしています。

生薬成分が含まれていますが、なぜが味が美味しいと評判のサプリメントです。お子様にもご利用いただけます。

鉄不足により、氷を食する氷食症の方もご利用いただき、1か月ほどで改善が見られました。

 

なつめは、薬膳料理や果樹酒によく使われています。

なつめの果実を蒸してから乾燥させたものを漢方では大棗(たいそう)と呼び、氣や血の流れを良くし、体を温めます。

なつめ(棗)には、糖質、タンパク質、ビタミンA、B2、C、カルシウム、リン、鉄、マグネシウム、カリウム等と豊富な栄養素があります。

 

中国と日本の女性とでは、日本女性の方が貧血が多いといわれいます。その違いは、中国では、月経あとになつめを食する習慣があるからです。

また、棗(なつめ)阿膠(あきょう)の組み合わせは中国で昔から「女性の宝」と言われ、鉄が大量に含まれ、かつ天然成分のため吸収しやすく、血の巡りをよくし、体を温め、体力をつけるなど、女性に重要な役割をはたしてきています。

 

ポイント⑤ 胃腸を整える

消化・吸収をする胃腸が低下していると、食事や補助食品で栄養素を取り込んでも無駄になってしまいます。

食物繊維を含む物をしっかりと摂り腸内環境をよくしましょう。

 

ただし、食物繊維は、消化しにくいためよく噛むことも大切です。

 

胃腸が弱っている原因として、暴飲暴食や肉などの欧米化による食生活です。

欧米人と違い日本人の腸は長く、肉などの消化には適していないといいます。

 

昔ながらの日本食が一番、日本人の腸内環境にもよく、是非、この機会に見直しを考えてみてください。

お店では、胃腸を休め腸を整える酵素ドリンクによるアドバイスも行っています。

 

鉄分が不足すると、妊娠を維持させる黄体ホルモンの分泌の低下にもつながります。

是非、一度、ご相談ください。

 

毎月1000人の方に「萬育堂健康通信」を読まれています!

毎週水曜日・第一火曜日の13時~・15時~・17時~妊活相談受付中!

 

萬育堂薬房

鍼灸師

子宝カウンセラー

橋本 実沙樹

 

萬育堂薬房

〒530-0046

大阪市北区菅原町10-11 ジーニス大阪105

電話:06-6311-5181

メール:info@banikudo.com

お問い合わせはお電話かメールにてお待ちしております。