今すぐ始めよう!温活(おんかつ)★

皆さん、こんにちは。

鍼灸師、妊活カウンセラーの橋本みさきです(^o^)/

 

最近よく耳にする温活(おんかつ)というキーワードを聞かれた事はありますか?♪

 

●温活とは…

現代社会では冷えに悩まされている方が多いです!
冷えから起こる不調を、
食事や日常生活の中で身体を温めて冷えを撃退し健康になる活動です(*^_^*)

 

●身体を温めるメリット!

まず冷えを取り除く事によって、肩こり、腰痛、生理痛、肥満、腎臓病、冷え症、夜尿症、糖尿病、アレルギー疾患、うつ病、不妊症、がん、お肌のトラブル、不眠、自律神経障害、精力減退、便秘、下痢、胃腸障害、ホルモンバランスの崩れなどのリスクが低下します。

あなたは当てはまる症状はありますか?(^_^.)

 

●冷えが身体に与える悪影響

なんと体温が1度低下すると基礎代謝は12%、免疫力は30%も低下してしまいます(>_<)

36.5℃ ⇒ 健康な状態
36.0℃ ⇒ 冷え症、ストレスの増加、疲れが蓄積しやすくなる
35.5℃ ⇒ 排泄障害(腎機能低下)、アレルギー体質
35.0℃ ⇒ がん細胞活性化

身体の冷えているほど、病気や体調不良のリスクが増加します・・・

 

●冷えの原因

食べ過ぎ ⇒ 胃腸に血液が集中し、他の部分への血流が滞り内臓が冷えて機能低下します。
ストレス ⇒ 交感神経が刺激されて、血管が収縮し血流が阻害されます。
生活習慣 ⇒ 一年中冷暖房で過ごしていると体温調整機能が衰えます。
老化   ⇒ 基礎代謝が低下し、熱が発生しにくくなります。

 

●体を温め体質改善

東洋医学の温活方法には漢方の他に身体の外から元気にする方法があります。
ツボ(経絡)を温めて体内毒素の排泄、血流促進、自律神経の安定、ホルモンバランスを整える外治(がいち)と呼ばれる方法です。

 

ぜひツボを簡単に温める事ができる温灸をお試しください。

 

耳温灸 DSC_0644のコピー

★★耳温灸30分★★ ¥1,000

たくさんの毛細血管・全身のツボが集まっている耳を、
温灸器でポッカポカに温めます。
他のコース(カッサ・鍼灸・足裏リフレ)と併用すると¥500オフになります(^_^)v

そして初回の方はクイック体験で今なら耳温灸最大30分で¥500!

冷えの他に耳鳴りや、メニエール病、ダイエットにも・・・!

温灸器は、邵輝医学博士が考案された厚生労働省認定の医療機器で熱くなく煙・臭いも少ないお灸です。
ご自宅でも手軽にできて、一日約60円でぽかぽか健康生活にしてくれます(^o^)/
プレゼントにも喜ばれています♪

 

クリスマス仕様のラッピングもいたします♡

季節の変わり目は、自律神経のバランスも崩しやすい時です。
是非、この機会にお勧めです。

 

萬育堂へ一度足をお運びください!お待ちしております♪

 

 

★★★萬育堂メールマガジン発行しています★★★

 

月2回最新お得情報、健康についてなど沢山の情報がたっぷり詰まったメルマガ「萬育堂健康通信」を発行しています♡

ぜひこの機会に登録されませんか~?

 

登録方法は簡単!下のQRコードを読み取って本文にお名前を記入してメールを送るだけ~♪

unnamed

 

★読み取れない方へ

お手数ですが「mm@banikudo.com」宛てに本文にお名前を記載して送信をお願いします。

 

★ドメイン登録されている方へ

お手数ですが「@banikudo.com」の解除をお願いします。

 

メルマガ発行を楽しみにしてくださいね(*^_^*)

 

CIMG3264

萬育堂薬房

鍼灸師

子宝カウンセラー

橋本 実沙樹

〒530-0046

大阪市北区菅原町10-11 ジーニス大阪105

電話:06-6311-5181

メール:info@banikudo.com

ツイッターID:@banikudo

睡眠不足について

こんにちは。

妊活カウンセラー、温灸カッサ療法士こと店長の奥田です。

 

皆さんは、睡眠不足に悩んだことはないですか?

夏の蒸し暑さや冬の寒さで寝つけない・・・

また、疲れているのに寝つけない・・・

そんな睡眠不足により引き起こされる可能性がある病気について、お話をしていきます。

大きく3つあります。

 

高血圧

一番は、生活習慣病の中で最も患者・予備軍の多い高血圧です。

これは、ァメリカ・シカゴ大学保健学部の研究者らによって十分な睡眠をとっていない

中高年では高血圧になる可能性が高いと発表されています。

睡眠時間が少ないほど高血圧になる割合が高く、睡眠時間が6時間と5時間のグループを

比較すると、5時間のグループが高血圧になる割合が37%も高いとのことです!!

この5時間のグループの睡眠の質の低下がより深刻と研究者らは指摘しています。

睡眠の質の低下とは、睡眠障害(睡眠時無呼吸症候群など)があると

高血圧のリスクはより高くなるということです。

 

なぜ、睡眠障害が高血圧を引き起こすのでしょうか?

それには自律神経が大きく関係し、一般的に、健康な人の血圧の一日の変化は、

起床時から血圧が上昇して80-120mmHgあたりです。

日中を過ごして夕方になると少しずつ血圧が低下し、眠っている間は低くなります。

これは、日中の活動時には交感神経が優位となり、就寝中には副交感神経が

優位となるからです。

そのため、睡眠障害によって睡眠中に何度も覚醒していると、目は開いてなくとも

脳が覚醒することで交感神経が優位となり、日中同様の血圧の高さとなり

高血圧を招くことになります。

 

ある研究では、夜間/早朝高血圧は「心筋梗塞」や「脳卒中」のリスクを

持続性高血圧(一般的な高血圧)の6倍に上げるという報告があるようです。

高血圧の治療を受けている人の中には、降圧薬を服用しても血圧が下がらない人が意外に多いそうです。

そして、高血圧の人の約10%に質の良い睡眠がとれない睡眠時無呼吸症候群があり、

高血圧が降圧薬で改善しない人は、睡眠障害を疑ってみてもいいかもしれませんね。

血圧上昇

糖尿病

以前にもブログで何度が取り上げました。

11月14日世界糖尿病デー高血糖と中性脂肪と心筋梗塞 小児糖尿病 

糖尿病患者も日本人には多いですが、糖尿病の95%を占めるⅡ型糖尿病にも

睡眠不足は大きく影響がありそうです。

糖尿病はインスリンの分泌異常により血糖が過剰になる病気です。

通常、高血糖になることなく過ごしていられるのは、血糖値を下げるホルモンである

インスリンがすい臓から分泌され、血糖の量をコントロールしているからですが・・・

睡眠不足はインスリンの効きを低下させてしまい糖尿病を発症することになります。

 

肥満

睡眠不足が太る原因になるのは、睡眠とホルモンが、私たちの食事態度に影響を

与えるからです。

空腹を感じるグレリンと呼ばれるホルモンと、脳に「もうこれ以上食べるのはやめよう」と

指令を出すレプチンというホルモンの存在が関係します。

睡眠不足になると、グレリン が増え、レプチンが減少するため、空腹を感じる作用が

鈍くなり、食欲が増進され、肥満になるのです(>_<)

 

※レプチンは10年くらい前に発見された物質で、脂肪組織で産生しています。

食欲を抑制する働きがあるホルモンで主に脳の視床下部の満腹中枢に働いています。

※反対にグレリンは5年位前に発見された物質で、胃から産生されます。

(ちなみに発見者は日本人の方です(^^)v)

 

食欲を亢進する働きがあるといわれています。

肥満になることで、先に上げた糖尿病、高血圧にもつながります。

高血圧

 

シカゴ大学メディカルセンターでおこなわれた調査結果があります。

健康な若い男性に2日間とも睡眠時間を4時間にて調査をしたところ、

4時間以上寝ていた時に比べて、彼らは24%も過剰に、キャンディーや

クッキーなどの甘いお菓子、チップス系やナッツ系の塩辛いもの、

スターチ(とうもろこし由来のでんぷん)をたくさん含んだパスタやパンなどを好んで食べたそうです。

どれも太る食べ物ばかりですよね。。。

さらに、睡眠不足によって、コルチゾールというストレスホルモンが分泌されます。

このストレスホルモンがインスリンの分泌を促すため、体内に脂肪が

蓄えられやすくなるという要因もあるそうです。

 

上記3つの主な病気の現象を見てみるとホルモンバランスと自律神経が関係しています。

そしてそれは、「脳」が司っています。

では、質の良い睡眠をとる方法を見ていきましょう!

 

睡眠の質

よく成長ホルモンの分泌に良いとされている夜10時~午前2時に深い睡眠をとると

よいとされています。

成長ホルモンは、睡眠中に分泌されるホルモンのことで脳・内臓・骨・筋肉などの

メンテナンスや細胞の修復などをして疲労を回復させるとされています。

成長ホルモンの分泌は、前半のノンレム睡眠の時に多く分泌されて

3時間ほど続くといわれています。

さて、質の良い睡眠をとるポイントです!!

 

◎入浴は、寝る1時間以上前にする

寝る直前に入浴すると交感神経が興奮してしまい寝つけなくなります。

 

◎脳を休める

寝る直前までパソコンや携帯、テレビなどの光は、脳を悲劇してしまいます。

就寝前は、頭と体を休めるリラックスタイムを設ける。

 

◎食事は寝る2時間前までにする

深夜に胃がもたれるものを食べると消化に負担がかかり、良眠を妨げます。

 

◎カフェインが入っている飲み物は、4時間前までにする

就寝前にカフェインを摂ると、脳が興奮状態になって寝つきが悪くなるため、 コーヒーや紅茶、緑茶などの

カフェインを含む飲み物は4時間前までにしておきましょう。

また、アルコールも寝つきを悪くします。

 

◎マッサージなどで力強く揉む行為は早い時間にする

運動した時の同程度の興奮状態になるため、早い時間にしましょう。

 

特に夏などは、暑さから疲労へとつながります。

さまざまのことを引き起こしかねないです。

しっかりと質の良い睡眠をとり脳のホルモン分泌を正常にしましょう。

良い睡眠

また、睡眠ホルモンであるメラトニンは、年齢を重ねると分泌量が減ってきます。

メラトニンを補うものとして「棗」があります。

棗には、メラトニンの類似物質が含まれています。

メラトニンの分泌

萬育堂では、ホルモン分泌を調整している「たんぽぽ茶ショウキT-1Plus」と

メラトニンを補ってくれる「棗参宝」で質の良い睡眠のサポートをしています。

是非、一度、ご相談ください。

 

萬育堂薬房 店長

子宝カウンセラー指導士

温灸カッサ指導士

奥田恭子

萬育堂薬房

〒530-0046

大阪市北区菅原町10-11 ジーニス大阪105

電話:06-6311-5181

メール:info@banikudo.com

ツイッターID:@banikudo

お問い合わせはお電話かメールにてお待ちしております。

 

 

 

痩せない理由は腸内にあり? 腸内細菌叢を整えるダイエット(*^_^*)

 

痩せない理由は腸内にあり? 腸内細菌叢を整えるダイエット(*^_^*) 

 

こんにちは(*^_^*)

image

 

 

今回は腸内で健康を守っている「腸内フローラ」こと「腸内細菌叢(ちょうないさいきんそう)」肥満の関係について書こうと思います。

 

01_px300

 

いろいろダイエットをしているのに、なかなか痩せないと悩んでいる方。もしかしたら腸内細菌叢に問題があるかもしれません。

2013年、米国セントルイスにあるワシントン大学のジェフリー・ゴードン博士らのチームが、「腸内細菌叢が肥満に影響する」、という新たな研究成果を科学雑誌「Science」に報告しました。

■参考文献
Science「Gut Microbiota from Twins Discordant for Obesity Modulate Metabolism in Mice

 

腸内細菌叢=腸内に生息する9000兆個以上の微生物群が作る生態系

 

そもそも、腸内細菌叢って、何でしょうか?

私たちの腸内には、重さにして約1~1.5kg 少なくとも1000種類、9000兆個以上の微生物が生息しています。

数だけで言えば地球上の全人口の100万倍以上というすさまじい数です。

これらの微生物群が織りなす生態系を、腸内細菌叢あるいは「腸内フローラ」と言います。

腸内細菌叢は、アレルギーや皮膚疾患、脳、神経系疾患など、さまざまな疾患に大きな影響があることが明らかになってきましたが、何と言っても、肥満との関係が注目されています。

ゴードン博士らは2006年に、腸内細菌叢が肥満のリスクに影響することを報告。

その後、栄養失調にも、腸内細菌叢が関与することを報告しました。

博士らのチームは、腸内細菌叢と肥満に直接関係があるかどうかを評価するため、1人が肥満で、もう1人は痩せているという、双子のペアを募集しました。

これは双子であれば食生活や遺伝子が似ていて、肥満の原因が腸内細菌叢である可能性を絞り込みやすいという理由からで、最終的に、4組の女性の双子が選ばれました。

 

■参考文献
ロバルト・ヘルス「肥満も栄養失調も、原因は腸内細菌?

 

肥満の人の腸内細菌を移植されたマウスはより多く脂肪が蓄積

 

研究者らは、それぞれの双子から腸内細菌を集めて、無菌のマウスの腸に移植。肥満の人からの腸内細菌を移植したマウス群と、痩せた人の腸内細菌を移植したマウス群を用意します。

この両群のマウスは、標準的なエサ(同内容・同量)を摂取するようにします。

その結果、肥満の人から腸内細菌を移植された無菌マウスは、痩せた人の腸から細菌を与えられた無菌マウスに比べて体重が増加し、より多くの脂肪が蓄積しました。

エサの条件が同じであるということは、この相違が、体内に入ってきた栄養素の代謝を変化させる、腸内細菌によって引き起こされているはずということになります。

 

細菌叢の戦いに勝つのは、痩せた人の腸内細菌

 

研究者らはさらに、2つのグループのマウスを一緒のケージに収容しました。

マウスは糞を食べるのですが、そうなるとこれら2つのグループのマウスは、意図せずお互いの微生物によって、影響を受け合います。

ゴードン博士は、これを“細菌叢の戦い”と呼んでいますが、この戦いの結果、肥満の人から腸内細菌を移植された無菌マウスは、痩せた人の腸から細菌を与えられた無菌マウスの細菌叢の影響で、体重が減りました

ところが、痩せた人から腸内細菌を移植された無菌マウスは、肥満の人からの腸内細菌の影響を受けませんでした。

なぜでしょうか?

肥満の人は細菌叢の多様性が少なく、特定の菌種に偏るという報告があります。

これに対し、痩せた人の細菌叢は多様性に富むため、肥満の人の細菌叢を一方的に侵略できることが要因と推測されます。

 

腸内細菌を交換しても、食事を変えなければ減量に効果なし

 

ではなぜ、一般には、伝染病のようにマウスの痩せは広がらないのでしょうか?

重要なのは、この研究が「食事に左右されるもの」だったことです。

2つのグループのマウスを一緒のケージに収容させた際も、与えた食べ物によって結果に違いが出ました。

食物繊維が多く飽和脂肪酸の少ない、健康的な食事を与えたときは、痩せた人の腸から移した細菌の影響をうけた肥満マウスは、体重が減少しました。

ところが、食物繊維が少なく飽和脂肪酸を多く含む、典型的な西洋食を与えたときには、 痩せマウスと肥満マウスは互いの腸内細菌の影響を受けないように見えたのです。

要するに、腸内細菌を交換しても、食事を変えなければ減量に効果はないと考えられます。

 

■参考文献
Nature「Richness of human gut microbiome correlates with metabolic markers

 

食事で腸内細菌叢を変えるには、どのくらい時間がかかる?

 

diet03_img01

 

ここで、「よし、健康的な食生活に変えて腸内細菌叢を変えよう!」と思われた方、どのくらいで効果がでるか気になりますよね。

先日、ハーバード大学のターンバウ博士らが、食事を「完全な動物性食品(肉、卵やチーズなど)」から、「完全な植物性食品(穀物、レンズ豆、野菜や果物など)」に、あるいはその逆に変えると、腸内細菌叢は、なんと1日足らずで変化すると報告しました。

例えば、動物性食品の食事を摂ると、胆汁に耐性のある細菌、ビロフィラ・ワーズワーシア(Bilophila wadsworthia)が増えていました。ビロフィラ・ワーズワーシアは、炎症性の腸疾患との関係が示唆されている細菌で、この変化が私たちの健康にどのような影響を与えるかは、次回の研究成果が期待されますが、食物繊維の多い、バランスのとれた食事が、私たちの腸内細菌叢のよいエサになることは明らかです。

ちなみに、タンパク質や脂質の多い、低炭水化物ダイエットも、腸内細菌叢には良い影響を与えないようですね。

 

■参考文献
■Harvard Gazette「Your gut’s what you eat, too
■Nature「Diet rapidly and reproducibly alters the human gut microbiome

 

腸内細菌叢を利用した「痩せ薬」も出てくる!?

 

ところで、腸内細菌叢を利用した「痩せ薬」って可能なのでしょうか?

最近、大手の製薬会社が、腸内細菌叢を利用した治療薬の開発を進めています。

2014年5月2日、米国セカンドゲノム社は、製薬メーカーであるファイザー社と提携し、大規模な観察研究によって、腸内細菌叢と肥満や代謝疾患の関係についての研究を行うことを発表しました。

さらにこの研究により、腸内細菌叢が、肥満などの治療薬のターゲットになる可能性があります。

科学の進歩の速さには本当に驚かされますが、とはいえ研究はこれからといったところ。すぐに夢のような「痩せ薬」ができることはなさそうですね。

つまり私たちが、今すぐ今年の夏に向けてできるとこは食生活を改善し、健康的な腸内細菌叢で、肥満やメタボリックシンドロームの予防することですね!

 

■参考文献
■Second Genome「Second Genome Enters Into Agreement with Pfizer Inc. on Microbiome Research Initiative in Obesity

 

★ 食生活を改善し、健康的な腸内細菌叢で、肥満やメタボリックシンドロームの予防するダイエット ★

 

食生活を改善して!と簡単に言っても普段の生活の中なかなか今ある食生活を変えるとなると実際は難しいです。

そんなあなたに萬育堂薬房では普段の食生活にプラスするだけであなたの腸内細菌叢を良い状態に保ってくれる酵素をオススメしています。

 

sup-191_01fruits-and-vegetables-by-color

 

 

酵素の中には腸内細菌叢の餌になるオリゴ糖、植物由来、発酵微生物由来のアミノ酸、微量栄養成分などを含んでいるおり、動物性の脂質、タンパク質はゼロです。

ですので普段の食生活に酵素をプラスする事で腸内細菌叢を良い状態に保つ事で痩せやすい身体の環境を作る事が出来るのです。

 

 

萬育堂薬房では、

お一人、お一人に合わせたダイエットのご相談を

いつでも受け付けております。

萬育堂薬房

〒530-0046

大阪市北区菅原町10-11 ジーニス大阪105

電話:06-6311-5181

メール:info@banikudo.com

image

お電話かメールにてお待ちしております。