【大好評】★3月11日(土)開催!不妊相談会★【ご新規様限定枠】

皆さん、こんにちは。

 

赤ちゃんが欲しい方へ・・・

3月11日(土)開催★いつも大好評★不妊相談会を皆様にご紹介します♪

※今回も【ご新規】の方を優先にご予約を取らせて頂きます!

 

不妊相談会では子宝を授かりたいご夫婦に身体作りでのポイントや大切なことをはじめ、
妊娠するために必要な情報などたくさんの知恵を教えてくださいます。
全国で講演会をされ、千人近くのご相談を受けている先生でもあります。

46歳妊娠、47歳出産されたお客様も過去にご参加されています╰(*´︶`*)╯♡

 

不妊個別相談会はこんな方へおすすめです。

・人工授精・体外受精までステップアップしているが妊娠出来ない

・病院に通院・検査をしても不妊の原因が分からない

・年齢が高齢になり、妊活方法を見直したい

・妊娠率を上げる秘訣を聞きたい

・二人目不妊である

 

 

夫婦

 

早速予約が埋まってきておりますのでお早目のご予約を・・・!

詳しくはこちらの記事をチェック・・・

 

★完全予約制の個別相談会★

初めて相談会に参加された方は、カッサ・温灸の無料体験プレゼント★

※今回は【ご新規】の方を優先にご予約を取らせて頂きます!

 

開催日:2017年3月11日(土)

時間帯:13:00~18:00

定員:先着5名様

個別相談で対応させて頂いており、お一人様1時間位を予定しております。

相談料:無料

 

申込み方法:

電話もしくは、メールにて受付を行っております。

電話:06-6311-5181

メール:info@banikudo.com

●なお、先のお客様のご相談内容によっては、ご予約時間よりお待ちいただく

可能性がございますが、ご理解の程よろしくお願い致します。

 

<柳田先生のご紹介>

柳田先生は、全国の不妊治療専門病院や、薬局・薬店、公共施設などで

子宝に関する講演会を行い、のべ1000組以上のカウンセリングを行われています。

子宝を授かりたいご夫婦に身体作りでのポイントや大切なことをはじめ、

妊娠するために必要な情報を教えてくださいます。

柳田顔写真2

柳田浩二(やなぎだ こうじ) 先生

子宝カウンセラーの会 筆頭学術講師

毎回、柳田先生の相談会は、お申込みが殺到いたしますので

是非、早めのご予約をお待ちしております(>_<)

既にお申し込みを頂いた方は、当日お会いするのを楽しみにしております★

萬育堂へぜひ一度足をお運びください!お待ちしております♪

 

毎月1000人の方に「萬育堂健康通信」を読まれています!

毎週水曜日・第一火曜日の13時~・15時~・17時~妊活相談受付中!

女性鍼灸師・カッサ療法士在中!

 

***********************
萬育堂薬房
〒530-0046 大阪府大阪市北区菅原町10-11ジーニス大阪105号
TEL:06-6311-5181
Mail:info@banikudo.com
PCサイト:http://www.banikudo.com/
子宝サイト:http://kodakara.banikudo.com/
LINE : @banikudo
FBページ : https://www.facebook.com/banikudo
TwitterID : banikudo
***********************

 

[temp id=3]

詳しく知りたい!体外受精の流れ、費用、成功するための秘訣とは??

皆さまこんにちは!

 

赤ちゃんがなかなかできないと不妊治療を始める時、タイミング法・人工授精・体外受精と

段階を踏んでいくことが一般的です。

タイミング法から人工授精へ、人工授精から体外受精へと治療を進めていくことを、

ステップアップと言われています。

 

タイミングの取り方

http://www.banikudo.com/?p=805

人工授精と体外受精の違い

http://www.banikudo.com/?p=1174

 

今回のブログは不妊治療の最終ステップ、体外受精について詳しくまとめてみました。

FotoliaComp_53887396_S3TK8poLTbYAEpZguBMirj5G1JTQVobn_W95

 

体外受精(IVF:In Vitro Fertilization)とは、卵子を体の中から取り出し、

同じく採取した精子と合わせ自然に受精した受精卵を子宮内に戻す生殖補助医療技術のことです。

生殖補助医療技術はART(アート)と呼ばれています。

 

体外受精では、タイミング法や人工授精ではわからなかった、

卵子と精子が受精されるのか、受精した卵子が成長するのか、

受精卵が着床するのかということがわかります。

採卵した卵子と精子が妊娠にむけた過程をしっかりとふんでいるか、培養士がしっかりと確認します。

 

体外受精を行うには、日本産婦人科学会が

「本法以外の治療によっては妊娠の可能性がないか極めて低いと判断される夫婦を対象にする」

と定めています。

具体的な内容は決められていないので、クリニックによって体外受精を行う適応基準は異なります。

一般的には、以下のような方に体外受精の適応基準となります。

 

<卵管性の不妊>

卵管に問題があり自然妊娠が難しい場合は体外受精が勧められます。

卵管が詰まる卵管閉塞や、卵管の先が癒着し液体がたまる卵管水腫で

卵子の通り道が塞がれてしまい、手術でも改善が難しい方、卵管の機能が失われている方が当てはまります。

 

<原因不明の不妊>

タイミング法や人工授精でも妊娠に至らず、原因不明の不妊が長期間続いた場合、

体外受精へのステップアップが勧められます。

目安としてはタイミング法で半年から1年、人工授精を6回程度とされます。

女性が36歳以上の場合は、もう少し期間が短い段階でステップアップをすることもあります。

 

<子宮内膜症>

内膜症があっても妊娠が可能ですので、軽度~中度の子宮内膜症があり妊娠できない場合は、原因不明の不妊と定義されます。重度の子宮内膜症の場合は、卵管性の不妊と同じ対応となります。

 

<免疫性の不妊>

精子を異物と認識し精子を殺してしまう抗精子抗体があり、

不妊期間が2年以上ある場合が免疫性の不妊となります。

高齢の場合は2年以下でも適応されます。

 

<男性不妊>

精子の濃度、運動率が悪く自然な受精が難しい場合の男性不妊で、

総運動精子数が100万~1000万で2年以上の不妊期間があると適応されるところが多いです。

 

 

体外受精にステップアップするには、不安もたくさんあることと思います。

採卵はどう行うのか、痛みはあるのか、スケジュールはどうなのか。

事前にどのように体外受精が行われるのか、流れを確認しておきましょう。

 

513657

◆体外受精の流れ

①採卵するために卵子を成長させます。

体外受精の採卵方法にはいくつかの方法があります。

 

a)完全自然排卵周期

排卵誘発剤を使わずに、自然に排卵を待ち採卵を待ちます。

完全自然排卵周期のメリットは、排卵誘発剤を使わないため

体への負担が少なく次の周期でも採卵が可能になります。

通院回数も少なくなります。

デメリットは採卵する卵は1つのみで受精卵からの成長する可能性が低くなります。

また、卵子のない卵胞がとれる可能性があります。

 

b)クロミッドを使用する方法

錠剤の排卵誘発剤「クロミッド」を生理後に服用し、卵胞の成長を促す方法です。

自然に排卵ができにくい、卵巣の機能が低下している方に向いています。

クロミッドを使用するメリットは薬の刺激が比較的少なく、連続周期採卵が可能です。

自宅で服用できる薬のため通院回数もすくなくなります。

また、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の方も使用できます。

デメリットは、胚移植が翌周期以降になること、内膜の発育が悪くなる恐れがある事です。

 

c) hMG/rFSH注射を使用する方法

クロミッドを使用しても卵が育たない、クロミッドを使用した方法よりも多く採卵したい方向けの方法です。

生理が始まった後にhMG注射かrFSH注射をし、卵胞を育てます。

hMG/rFSH注射を使用する方法のメリットは、発育する卵胞の数をコントロールできること、

卵胞の成長が遅い方にも効果がでることです。

デメリットは卵巣過剰刺激症候群などの副作用を起こす可能性があること、

注射のための通院が数回必要になる場合があること、早期排卵の可能性があることです。

 

d)クロミッドとhMG/rFSH注射を両方使用する方法

クロミッドとhMG/rFSH注射を組み合わせ、採卵数を増やしたい方に行う方法です。

この方法のメリットは、卵子の成長と排卵をコントロールしやすく、効果が高いことです。

デメリットは、卵巣過剰刺激症候群になる恐れがあり、内膜が十分にできない場合があります。

注射のため通院もおおくなります。

 

e)アンタゴニスト法

成熟前に排卵されるのを抑えるために一時的に排卵を抑制するアンタゴニスト製剤を使用し、

採卵のタイミングに合わせ卵子の成長を促す方法です。

排卵誘発剤の使用が少なく、卵巣過剰刺激症候群のリスクが低く、

未成熟なまま排卵してしまう体質の方に向いています。

デメリットは卵胞確認の通院回数が増えることと、費用が高いことです。

 

f)ショート法

生理が始まった後にGnRHアゴニスト製剤で卵子の成長をストップし、

採卵の数日前から薬で卵子の成長を促し採卵する方法です。

メリットは誘発剤の量が比較的少ない為刺激が少なく、ホルモンの分泌量が多くなる事が期待できます。

デメリットは、卵胞の質が悪くなる可能性があることです。

 

g)ロング法

採卵予定周期の前周期からGnRHアゴニスト薬剤を使い卵子の成熟を促す方法です。

採卵日が調整しやすく、採卵できる卵子の数も多くなります。

ショート法よりも薬を使用する期間が長いため、刺激が強く卵巣がはれてしまう恐れがあります。

卵巣機能が低下してしまっている方向けの方法です。

 

②採卵

膣から超音波の機械を入れ、卵巣の位置や卵胞の数を確認します。

超音波の機械のアタッチメントから挿入した採卵用の注射針を卵巣に刺し、

卵胞液ごと卵子を吸引し体外にとりだします。

麻酔を使用するかどうかはクリニックによって異なり、麻酔をする場合も全身麻酔、局部麻酔とがあります。

痛みも強く感じる方、あまり感じない方とがいます。

 

③採精と洗浄濃縮

男性側の精子を採取し、洗浄、濃縮の処理を行います。

精液には、細菌や白血球、死滅精子などが含まれることがあるので、

専用の液体で精子を洗浄したのち、健全な精子を集めます。

クリニックで採精する場合と、自宅で採精したものを持ち込む場合があります。

 

④卵子と精子の受精

採取した卵子と精子をシャーレの中にいれ(精子をふりかけ)、

自然に授精するのを待ちます。3~12時間ほどで受精します。

 

⑤受精卵の培養

クリニックの培養士が受精卵を環境が整っているインキュベーターの中で培養させます。

採卵後2~3日目に初期胚となり、5日目には胚盤胞まで分割します。

 

⑥胚移植

胚移植の方法も複数あり、医師と相談し行われます。

 

a)初期胚移植

培養2~3日目の、4~8細胞期の初期胚を子宮内に移植する方法が初期胚移植です。

長期の培養技術や、胚盤胞の凍結技術がまだ低かったときの

主な胚移植の方法が初期胚移植です。

複数の胚の中から、グレードの高いものを選び移植されます。

培養液の中で上手く育たない受精卵を早めに子宮内の環境に戻す事で、

成長を期待います。費用も他の移植方法よりはやや安くなります。

 

b)胚盤胞移植

受精卵を5~6日間培養し胚盤胞になった状態で子宮内に移植する方法が胚盤胞移植です。

初期胚移植よりも着床率が高い方法ですが、培養する段階で成長が止まってしまうと

移植がキャンセルされることになります。

胚盤胞の着床率はだいたい20~30%と言われています。

胚盤胞移植のメリットは、1つの胚盤胞を移植するため多胎妊娠の可能性が低くなります。

費用は初期胚移植よりも高くなります。

 

c)新鮮胚移植

初期胚、もしくは胚盤胞を採卵した周期に子宮に戻す方法です。

凍結・融解する時に一部が退行変性することがあるので、

胚の質が良くない場合などは新鮮胚移植適している場合があります。

 

d)凍結胚移植

初期胚、もしくは胚盤胞を凍結し、子宮の環境が整った周期に移植する方法です。

排卵誘発剤の影響で内膜が薄くなったり、卵巣が腫れてしまったりしやすい

採卵周期の移植は、子宮の環境がベストではなく着床しずらくなることがあります。

実際に凍結胚移植のほうが着床率は高いという結果がでています。

凍結杯移植のデメリットは、金額が高額になること、胚のグレードが高くないと凍結できないことです。

 

⑦黄体補充

妊娠を維持するために必要な黄体ホルモン(プロゲステロン)を補充し着床を促して流産を防ぎます。

黄体ホルモン剤には、「ルトラール」や「デュファストン」などの内服薬、

hCG注射、「プロゲステロン膣座薬」などの膣座薬などがあります。

 

⑧妊娠判定

尿検査、もしくは血液検査でhCGの値を測定し妊娠判定を行います。

判定は8分割の初期胚で移植した場合は移植から13日目以降、

胚盤胞を移植した場合は移植から11日目以降に判定します。

黄体補充をhCG注射でした場合は、hCGの値が実際よりも高く出ることがあります。

 

⑨妊娠成立

妊娠5週目(排卵から3週目)に胎嚢確認、

妊娠7週目(排卵から5週目)に心拍確認ができれば妊娠成立となります。

 

夫婦

◆体外受精での妊娠率は・・・?

体外受精の妊娠率は年齢によって異なります。

35歳での妊娠率は35%、38歳になると30%を切ります。

40歳での妊娠率は20%以下で45歳だと5%ほどにまで下がります。

高齢の場合は、体外受精よりも自然妊娠のほうが確率は高くなります。

成功率が下がる要因は、卵子の老化、子宮内膜の状態の悪化と言われています。

 

2013年の報告では、89,950回の体外受精が日本で行われており、

そのうち4,776人が出生しています。

体外受精をし凍結胚移植までされた件数は141,335回で、

そのうち32,148人が出生しました。

体外受精によって命を授かった赤ちゃんは年々増えてきています。

 

一方で体外受精を行っても必ず赤ちゃんを授かることができるわけではありません。

医療の力だけではなく、生活習慣、体質改善の必要性も重要視されています。

 

c97c5117ed7266263934dc84fc25fa33_s

◆体外受精にかかる費用

体外受精などの生殖補助医療技術は保険が効かず

全額自己負担(自費診療)のためかなり高額になります。

クリニックによっても金額は異なり、10万円~100万円の費用がかかります。

大学附属病院などは比較的低めの金額設定がされているそうです。

体外受精を行う段階で、途中でキャンセルになった場合は、

その後の費用がかからない価格設定にしているクリニックや、

成功報酬制のクリニックなど様々です。

生殖補助医療を受けた場合、

自治体から助成金が出て不妊治療の費用の一部を負担してもらえる場合もあります。

年齢や治療回数の条件もありますので、自分の住んでいる自治体のホームページなどで確認してみましょう。

 

fc52c02bc19bbabfbff267af77186b27_s

◆体外受精を成功させるために

体外受精の妊娠率で前述したとおり、何らかの原因により赤ちゃんを授かることができない場合、

ARTによって必ず妊娠できるというわけではありません。

ARTは生殖「補助」医療技術というその名のとおり、

排卵、受精、着床の補助をしてくれるのですが、

自身の妊娠力を上げることはできないのです。

 

出産年齢が高くなっている時代背景や、食生活の変化なども

不妊の原因として挙げられます。

 

体外受精を成功させるためには、

ホルモンバランスを崩さず、良い卵子・精子を作るための

生活習慣、食生活に正すことが大切です。

睡眠・食事・運動を見直すとともに、ストレスを解消する方法を見つけましょう。

 

毎月1000人の方に「萬育堂健康通信」を読まれています!

毎週水曜日・第一火曜日の13時~・15時~・17時~妊活相談受付中!

女性鍼灸師・カッサ療法士在中!

 

 

***********************
萬育堂薬房
〒530-0046 大阪府大阪市北区菅原町10-11ジーニス大阪105号
TEL:06-6311-5181
Mail:info@banikudo.com
PCサイト:http://www.banikudo.com/
子宝サイト:http://kodakara.banikudo.com/
LINE : @banikudo
FBページ : https://www.facebook.com/banikudo
TwitterID : banikudo
***********************

 

[temp id=3]

着床したい方必読!排卵から着床の流れ・着床の症状は?

皆さま、こんにちは!

妊活中のご夫婦にとってタイミングをとった後、体の中で

どのような変化が起きているかとっても気になりますよね。

排卵後、次の生理予定日までモヤモヤした時間を過ごすことに疲れてしまう方も多いのではないでしょうか。

 

卵子と精子はきちんと巡り会えたのか、受精できたのか、着床したのか・・・

気になる事は山のようにあります。

体外受精までステップアップされた方も、移植後、妊娠判定日までは

着床できたのかどうか、ドキドキする日々を過ごさなければなりません。

 

今回は着床の部分にスポットをあてて、着床までの流れや着床した時に現れる症状、

着床するための方法などまとめてみました。

yousan-ninkatu

 

◆着床とは◆

着床という言葉は、赤ちゃんが欲しいご夫婦にとっては馴染みの言葉ですが、

一体どういう仕組みがあるのでしょうか。

 

受精卵は卵管から細胞分裂を繰り返しながら子宮へと移動します。

子宮には厚くふかふかになった内膜が作られています。

受精卵が周りを覆っていた透明帯と呼ばれる膜を破り、孵化して子宮内膜にもぐり込み、

しっかりと根をはり、母体と結びついた状態を【着床】と言います。

 

この着床にとっても大切な子宮内膜は、卵胞ホルモン(エストロゲン)によって

卵胞の成長とともに徐々に厚くなっていきます。

その後充分に成長した卵胞が排卵し、黄体に変わり黄体ホルモン(プロゲステロン)を分泌します。

この黄体ホルモンは卵巣で作られ、子宮内膜を柔らかくし体温を上昇させています。

妊娠した場合は、この黄体ホルモンが分泌されたままの状態になります。

黄体ホルモンは子宮内膜が剥がれないよう維持する役割があり、着床を促し、流産を防ぎます。

 

着床した受精卵は繊毛で覆われていて、この繊毛が子宮内膜に入り込み栄養を吸収しながら成長します。

着床した受精卵から胎盤が形成されます。

初期胎盤からhCGというホルモンが尿から検出されることで、妊娠の判定ができます。

この胎盤は、胎児に酸素や栄養を摂り入れ、二酸化炭素や排泄物を母体に返す役割があります。

 

471324

◆排卵から着床までの流れ◆

排卵のタイミングは病院での超音波検査や、自宅での排卵検査薬で予測をつける事が可能です。

では、しっかりと排卵のタイミングを掴んだ後、受精や着床はいつされているのでしょうか。

 

排卵から受精するまでは約1日弱かかると言われています。

受精した卵子は、卵管を通り約48時間かけて子宮に到達します。

ここまででおよそ排卵から3日間ですね。

受精してから着床するまでは約7日間、着床開始から子宮内膜の中へともぐり込むのに5日間ほどかかります。

排卵から数えるとトータル約2週間かかります。

これで今は体の中でどんな事が起こっているのかがわかりますね。

 

着床したことで初めて『妊娠』が成立したことになります。

妊娠すると妊娠週数を基準に赤ちゃんの成長を見ていきますが、

着床=1週目というわけではありません。

数え方が少し難しいですが、最後の生理が始まった日が妊娠0週となります。

着床したころは妊娠3週目になります。

着床が初めて妊娠成立となるのに、妊娠週数は妊娠が成立しない時期から数えるのです。

 

rp_8847668a7f3828f3af1e3d4d8f1bf5f7_s-300x200.jpg

 

◆着床した時の症状◆

「排卵から着床までの流れ」で記述したように、排卵したタイミングさえ押さえておけば、

受精、着床する時期も予測ができます。

ですが実際に着床したのかどうか、できれば早く知りたいですね。

妊娠検査薬ではまだ反応しない妊娠超初期に、何らかの体調の変化を感じる方がいらっしゃいます。

着床すると今までとは違った形でホルモンバランスが変化していくことで、様々な妊娠超初期症状が現れます。

良く耳にする着床出血や着床痛、その他どんな症状があるのでしょうか。

 

・出血する

着床するとき、受精卵が子宮内膜にもぐり込みますが、その際少し内膜に傷がつき出血を起こすことがあります。

これを『着床出血』といいます。

着床出血は着床した人全てに必ず起こるものではなく、50人に1人ほどだと言われています。

着床出血はいつ起こるかというと、生理予定日の1週間前~数日前の時期に起こり、

出血する期間は2~3日が一般的です。

1回の出血の人もいれば、1週間ほど出血が続く人もいます。

 

出血量は微量の場合が多いのですが、生理の時と同じくらいの量の出血が起こる方もいます。

着床出血の色は茶色、ピンク色、鮮血と様々です。

生理と同じように出血する場合もあり、着床出血かどうかは妊娠してから判明する場合もたくさんあります。

着床出血か生理の出血か見極めるには基礎体温が目安になります。

着床し妊娠している場合、体温は高温期が続きます。

出血していても、体温が2週間以上高温のまま下がらない場合は妊娠が期待できます。

 

・下腹部に痛みを感じる

着床した際に、下腹部に痛みを感じる方がいます。

これを着床痛といいます。

受精卵が子宮内膜にもぐり込み、根をはるときに痛みが生じると考えられます。

ですが、実際は着床痛には医学的根拠がなく、

実際に痛みがあった人が沢山いたことから着床痛と呼ばれるようになりました。

痛みを感じる時期は人それぞれで、生理予定日の1週間前に感じる人、

生理予定日の数日前に感じる人もいます。

着床痛を感じた人はチクチクした痛みと感じる方が多いそうです。

ですが着床痛を感じる方は少数派で、着床痛を感じない人がほとんどです。

 

・腰痛

妊娠初期の症状として腰痛が上げられます。

妊娠すると、卵巣からリラキシンというホルモンが分泌されます。

リラキシンには、関節を緩める働きがあります。

骨盤を緩め、赤ちゃんが育つ準備をするのですが、その周囲の関節や筋肉に負担がかかり腰痛を引き起こします。

リラキシンは出産時に赤ちゃんの通り道を広くするため、妊娠後期にも分泌されます。

 

妊娠初期と妊娠後期に分泌され腰痛を引き起こすリラキシンは、実は生理前にも分泌量が多くなります。

そのため、生理前に腰痛を感じる方もいらっしゃいます。

 

では生理前の腰痛と、妊娠超初期症状の腰痛の違いはどこにあるのでしょうか。

妊娠超初期症状としての腰痛は、生理予定日頃から骨盤や腰全体に、

軽いもしくは激しい痛みを感じます。

症状は人それぞれで一概にこうとは言い切れません。

 

生理前の腰痛は、排卵した後から生理予定日の数日前までに子宮のあたりに重い痛みを感じる方が多いそうです。

こちらも腰痛を感じる方、感じない方それぞれいらっしゃいます。

 

このふたつを、妊娠が判明していない状況から区別することは難しいのですが、

高温期が2週間以上続くなど、その他の妊娠超初期症状が現れている場合は、妊娠が期待できるかもしれません。

妊娠初期の腰痛は、胎盤が完成するころに解消されていきます。妊娠数週で言うと12~15週目くらいになります。

 

・おりものが変化する

着床した場合、粘サラり気のないサラとしたおりものが増える場合があります。

おりものは通常生理周期とともに変化していきます。

生理が終わるとエストロゲンが増え、おりものは粘度の高い伸びるおりものになり量も増加していきます。

排卵するころには、精子を卵子のもとへ運ぶためおりものの量もより多くなります。

排卵した後はぐんとおりものの量は減り、伸びるおりものからサラサラのおりものに変化していきます。

 

おりものの変化にはエストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)の働きが影響します。

着床しなかった場合は、生理が近くなるとおりものの量も減っていきますが、

着床するとエストロゲンとプロゲステロンの分泌が増えるのでおりものに変化が現れます。

このおりものの変化にも個人差がありますので、普段のおりものの状態をしっかりとチェックしておくようにしましょう。

色やにおい、粘度など普段との違いがを見て、着床しているかどうかの判断基準のひとつとして参考にして下さい。

 

・風邪っぽくなる

妊娠の初期症状として風邪と似たような症状を感じる方がいます。

妊娠すると黄体ホルモンが分泌され高温の状態が続きます。

体温が高くなるので熱っぽく体のだるさを感じます。

よくある妊娠初期の症状は、頭痛、疲労感、眠気、鼻水、くしゃみ、微熱で

風邪をひいた時ととっても良く似ています。

 

これは、妊娠したことでホルモンバランスや自律神経が乱れることによって

起こる症状だと言われています。

この症状が現れた時、風邪なのか妊娠の可能性があるのかを見分ける方法としては、

前述した着床出血、着床痛、腰痛、おりものの変化、基礎体温など他に妊娠の症状が出ていないかどうか確認してみましょう。

また、風邪の場合ウイルスが原因で咳やのどの痛みを感じる事が多いですが、

妊娠初期の症状としてはあまり現れません。

妊娠の可能性がある場合は、安易に風邪と自己判断し風邪薬など服用しないよう気をつけましょう。

 

・強い眠気

妊娠するとプロゲステロン(黄体ホルモン)が分泌されたままの状態になります。

プロゲステロンは妊娠を維持するための重要なホルモンですが、眠気を増長させます。

これは、母体の睡眠時間をしっかりととるためとも考えられています。

高温期には1日の体温の差があまりないため、体が起きているという自覚がしにくくなることで、より眠気が強くなります。

生理前に眠くなるのも、これが同じ原理ですね。

プロゲステロンは胎盤からも分泌されるので、

胎盤が出来上がる14週~16週ごろに分泌量も増加し、

妊娠8ヶ月頃までは分泌され続けその後低下していきます。

眠気の原因となるプロゲステロンは長い間分泌され続けますが、

眠気は初期の体に急激な変化が訪れる時期に感じやすく、

つわりが落ち着くと同時に眠気も落ち着いてくるのが一般的です。

眠気を感じるときはできるだけ睡眠をとるようにし、

特にホルモンが分泌される22時~2時の間は寝るように心がけましょう。

 

・吐き気

通常つわりが始まるのが早くて妊娠4週目ごろと言われています。

つわりの原因ははっきりとわかっていませんが、

ホルモンバランスの変化により症状が現れると考えられます。

吐き気やムカつきを妊娠超初期と言われる着床後から感じる方もいらっしゃいます。

中には、食べ物の好みが変わったり、においに敏感になったりする症状も早くから感じる人もいるそうです。

 

つわりの症状は様々で、妊娠した女性の5割~8割が経験しています。

一般的には12~16週ごろにはおさまりますが、長く続いてしまう人もいます。

つわりの時期は食べられないことも多いので、

この時期は食べたいもの、食べられるものをしっかり食べるようにしましょう。

食べないと気持ち悪くなってしまう『食べづわり』の場合、

食べ過ぎる事で妊娠高血圧症の原因となってしまう恐れがあるので、

食べ方には工夫するよう心がけて下さい。

 

 

◆なかなか着床しない◆

実は受精するよりも着床するほうが確率が低いことが分かっています。

着床しづらいことを着床障害や着床不全と言います。

 

着床障害の原因のひとつが、子宮の環境が整っていない事です。

子宮内に良性の腫瘍ができる子宮筋腫や

子宮内膜の一部がポリープ状になる子宮内膜ポリープ、

子宮内膜の炎症などで内膜と他の臓器がくっつく子宮内膜癒着、

子宮の形が正常でない子宮奇形などがある方は、着床しづらいと言われています。

 

また、子宮内膜を着床しやすいふかふかの柔らかい状態にする

黄体ホルモンが上手く働いていない場合も、着床不全の原因となります。

 

これを、黄体機能不全と言います。

 

黄体ホルモン(プロゲステロン)には、着床しやすい子宮内膜を作るだけでなく、

着床した後に流産を防ぐ働きもあります。

プロゲステロンの値や、高温期が10日以下の場合、黄体機能不全と診断されます。

黄体は卵胞から作られますので、卵胞がしっかりしていないと黄体の働きも悪くなります。

 

黄体機能不全の原因としては、FSH(卵胞刺激ホルモン)と

LH(黄体形成ホルモン)の分泌低下があげられます。

黄体機能不全の治療としては、クロミッド、hMGなどの排卵誘発剤を使い

卵胞を成長させる方法や、

ルトラール、デュファストンなどの黄体ホルモンそのものを補充する薬を使う方法があります。

 

黄体機能不全はホルモンバランスの乱れが大きな原因になります。

ホルモンバランスを調整するには、日々の生活を改善することも大切です。

ホルモンが分泌される22時~2時に睡眠をしっかりとり、

自分のストレス解消法を見つけ実践するようにしてください。

 

ホルモンは血流にのって運ばれていきますので、血流が悪くなるとホルモンも上手く働かなくなります。

冷えの解消には、ツボを温めるのが効果的です。

特に高温期は全身を温める耳や大椎(だいつい)のツボを温めるのがお勧めです。

%e5%a4%a7%e6%a4%8e%e6%b8%a9%e7%81%b8

 

毎月1000人の方に「萬育堂健康通信」を読まれています!

毎週水曜日・第一火曜日の13時~・15時~・17時~妊活相談受付中!

女性鍼灸師・カッサ療法士在中!

 

 

***********************
萬育堂薬房
〒530-0046 大阪府大阪市北区菅原町10-11ジーニス大阪105号
TEL:06-6311-5181
Mail:info@banikudo.com
PCサイト:http://www.banikudo.com/
子宝サイト:http://kodakara.banikudo.com/
LINE : @banikudo
FBページ : https://www.facebook.com/banikudo
TwitterID : banikudo
***********************

 

[temp id=3]

★萬育堂子宝ホームページブログ更新しました★

皆さんこんにちは!

萬育堂専用ホームページブログ更新しました。

「不妊治療 みんなはどうしてる??生理を乗り切る方法」

妊活中の皆さんにとって、とっても辛い日、それは生理がきた日ではないでしょうか?

不妊治療中の女性たちが、どのように『この日』を乗り切っているのかを調べてみました。

続きはこちらをクリック

 

***********************

萬育堂薬房
〒530-0046 大阪府大阪市北区菅原町10-11ジーニス大阪105号
TEL:06-6311-5181
Mail:info@banikudo.com
PCサイト:http://www.banikudo.com/
子宝サイト:http://kodakara.banikudo.com/
LINE : @banikudo
FBページ : https://www.facebook.com/banikudo
TwitterID : banikudo
***********************

 

[temp id=3]

★萬育堂子宝ホームページブログ更新しました★

さんこんにちは!

萬育堂子宝専用ホームページブログ更新しました。

「知らなきゃ損!不妊と漢方」

妊治療がなかなか上手くいかないときも、体質改善の一環として漢方が良く使われます。

漢方は、体の悪いところ、上手く働かないところに直接的に働きかける排卵誘発剤などの西洋薬とは違い、

それぞれ個人の体の状態を見て、体質を正常な状態へ改善していくことで本来の健康な状態に戻すために使用されます。

続きはこちらをクリック

***********************

萬育堂薬房
〒530-0046 大阪府大阪市北区菅原町10-11ジーニス大阪105号
TEL:06-6311-5181
Mail:info@banikudo.com
PCサイト:http://www.banikudo.com/
子宝サイト:http://kodakara.banikudo.com/
LINE : @banikudo
FBページ : https://www.facebook.com/banikudo
TwitterID : banikudo
***********************

 

[temp id=3]

妊娠した人は実践してる!妊活中のおススメ&NG食生活

皆さま、こんにちは!

 

先日の妊活セミナーでも講師の鎌谷先生からお話がありましたが、

不妊治療を受けるご夫婦がとっても多い日本において、

不妊治療を行った上で出産まで至ったケースがかなり低いことが分かっています。

 

これが何を意味するかというと、

 

不妊治療をしても、赤ちゃんを授からない人がたくさんいる

 

という事です。

 

 

病院での不妊治療は、精子と卵子が出会うお手伝いをしてくれます。

 

タイミング法では排卵日を予測し、卵子と精子が出会える日を見つけます。

人工授精になると、精子の卵子までの道のりを少しだけ短くしてくれます。

体外受精は、卵子と精子の出会いの場所を作ります。

顕微授精は、卵子と精子をきっちりと結びつけます。

 

ここまでしても、妊娠、出産に至らないという事は、妊娠・出産するためには、

他にも色々としなければいけない事があるというのが現実です。

 

medical_funin_couple

 

 

妊娠しやすい体質になるために、ご夫婦ともにできる生活習慣の改善のひとつが

食事です。

 

妊活を始めよう!と思い立ったら、まずは食生活の見直しから始めてみましょう。

 

 

 

現代は飽食の時代で、多くの人が食べ過ぎの状態で毎日を過ごしてしまっています。

太っていることや甘いものを食べ過ぎてしまうことは、排卵しづらくなる多嚢胞性卵巣症候群の原因にもなりますし、常に胃が動いている状態で消化にばかりエネルギーを使い、他がおろそかになりがちです。

 

 

食べ過ぎる生活習慣を今の内から改善しておかなければ、妊娠糖尿病になるリスクも上がります。

妊娠糖尿病は悪化すると流産や早産を引き起こしやすくなります。

また、赤ちゃんの発育や機能に問題がでるケースも高まります。

出生後にも新生児低血糖を引き起こす危険性もあります。

 

 

 

食事はからだを作る基本です。

 

l_2013-10-16_f29a340225cb5229b365907d7c96c2b3

 

コンビニや外食、インスタントや冷凍食品、お菓子やアイスクリームばかりの食生活を送っていると、栄養が偏り体調も悪くなり、ホルモンバランスも乱れてしまいます。

 

便利なものであふれていますので、忙しいとついつい頼りがちになってしまいますが、妊娠しやすい体作りを目指すなら、日々の食事を見直してみましょう。

 

妊活中のご夫婦必見!

 

妊娠力を上げる栄養素や食材、ポイントをご紹介いたしますので、

ぜひ参考になさってください。

 

 

 

3adf6467487dea796088ea058453d37f_s

ポイント①体を温める食べ物を摂ろう!

妊活中の皆さまにとっては、もはや当たり前の事かと思いますが、

 

妊娠するためには、冷えは大敵です!

 

体が冷えていると血流が悪くなります。

 

血流が悪くなると、ホルモンもうまく運ばれなくなりますし、

子宮も硬くなり妊娠しづらくなります。

また、血流が悪いと着床しやすいふかふか柔らかい子宮内膜になりません。

黄体ホルモンの分泌量も減少し、卵巣へ酸素が十分に送られなくなり、

卵子の成長に影響してしまいます。

 

このように、冷えは妊活にとって悪いことばかりなのです。

 

お腹のあたりに手のひらをあててみて下さい。少し冷たいなと感じたら、

子宮が冷えている証拠です。

舌の温度よりも低いものはなるべく口にしないように、温かいものを食べ、飲んで

体を冷やさないように習慣を変えてみましょう。

 

では、体を温める食べ物にはどんなものがあるがご紹介します。

 

体を温める食材

・しょうが(生よりも乾燥させたもの)

・かぼちゃ

・山芋

・ねぎ

・ごぼう

・こんやく

・レンコン

・海藻

・ラム肉

・青じそ

 

寒い地域で採れるものは体を温め、暑い地域で採れるものは体を冷やします。

南国で採れるマンゴーやバナナ、ルイボルティーなどは実は冷やしてしまうのです。

どこで栽培される食材なのかを調べると、体を冷やす食材を上手く避けることが出来ますね。

 

 

 

 

 

ポイント②「まごわやさしい」を基本に!

 

妊活中の食事は和食中心を心がけるようにしてください。

 

今から90年ほど前、大正時代には現在よりも21倍もの人が、

45歳以上で出産をしていました。

現代のように不妊治療の技術もない時代に、

自然に高齢でも出産していた人がたくさんいらっしゃったのです。

 

その当時と違う事。

 

不妊の人が多くなっている原因のひとつが、食生活の変化だと考えられています。

大正時代には少しずつ洋食も広まってきていましたが、

一般家庭ではまだ質素な和食で生活していた時代です。

麦飯に漬物、味噌汁に魚の干物、毎日がそんな食事の時代です。

今は世界各国あらゆる料理が楽しめ、家庭でも普通に洋食を作ります。

朝はパンにフルーツ、グラノーラ、スムージーなんかが当たり前になっています。

そのような食生活の変化が、不妊で悩む人を苦しめている要因のひとつではないでしょうか。

 

45歳以上でも、多くの方が出産されていた時代の食事にできるだけ近づけるよう、

食生活を見直してみて下さい。

 

そんな中でも、「まごわやさしい」を押さえておけばOK!

 

「まごわやさしい」とは・・??

ま:まめ

ご:ごま

わ:わかめ(海藻類)

や:野菜

さ:魚

し:しいたけ(きのこ類)

い:いも

 

 

%e3%81%be%e3%81%94%e3%82%8f%e3%82%84%e3%81%95%e3%81%97%e3%81%84

 

 

 

これを基本に日々の献立を考えて下さい。

昔ながらの食事が妊娠しやすい体へと近づけてくれます。

 

 

 

natsume1

ポイント③赤い食材を摂ろう!

 

赤い色をした食材は、血を作り出してくれると言われています。

女性は毎月生理があるので、貧血の方がとても多いです。

子宮内膜を厚くするためにも、血が十分に必要です。

また、妊娠するとより貧血になりやすいので妊活中からしっかりと血を補うよう心がけましょう。

 

簡単に血が足りているかどうかテストする方法があります。

鏡の前で「あっかんべー」のポーズをしてみて下さい。

下まぶたの裏側が白くなっていると貧血状態で要注意です。

 

akkanbe_girl

 

貧血の場合は鉄剤を処方される場合が多いですが、鉄剤は胃が荒れやすいと言われています。出来る限り食事からしっかりと血を作りましょう。

 

血を補う赤い食べ物

・パプリカ

・人参

・棗(なつめ)

・クコの実

 

 

 

 

 

10131022460

ポイント④黒い食材を摂ろう!

 

伝統健康法では、黒い食材は「腎」に効くと古くから言われています。

そして、腎は生殖機能に深く関わることから、赤ちゃんを授かりたい時は

黒い食べ物を食べると良いとされています。

 

黒い食べ物

・黒豆

・黒ゴマ

・ひじき

・わかめ

・昆布

・しいたけ

・ごぼう

・黒酢

 

 

fcfni_ankaketouhu-thumb-autox1600-16981

 

ポイント⑤良質な植物性たんぱく質を摂ろう!

たんぱく質は筋肉や皮膚、ホルモンなど重要な要素を構成している大切な栄養素です。

動物性のたんぱく質は肉よりも魚を多めに、また植物性たんぱく質をより多く摂るように心がけましょう。

1日に自分の手のひらの分量ぐらいを目安に食事に取り入れて下さい。

 

植物性たんぱく質

・豆腐

・納豆

・湯葉

・きな粉

 

 

 

540x357xS0011076-540x357.jpg.pagespeed.ic.vAqbQPjAon

 

ポイント⑥ネバネバ食品を摂ろう!

ネバネバした食品には、「糖鎖(とうさ)」という細胞同士の情報伝達に必要な物質が含まれています。

糖鎖は細胞ひとつひとつにくっついていて、アンテナのようにそれぞれの情報をキャッチしあっています。

糖鎖が不足してしまうと、細胞同士の情報共有が上手くいかず不調や病気に繋がります。

健康を維持するために欠かせない糖鎖は、

ホルモン分泌や卵子と精子の受精の鍵も握っています。

 

糖鎖は常に病原菌や細菌の撃退に使われているため、現代人の40%が不足しています。

また、加齢によっても減少していきますので、日々体の中に糖鎖を補給する必要があります。

赤ちゃんを授かる為に、その後も健康に過ごすためにネバネバ食品で糖鎖を体内に取り入れましょう。

 

 

糖鎖を含むネバネバ食品

・納豆

・オクラ

・山芋

・なめこ

・めかぶ

・モロヘイヤ

・・・など

 

 

 

 

ポイント①~⑥までを参考に、老化を防ぐビタミンC、ホルモンを作り出すビタミンE、

葉酸、鉄分、亜鉛などの栄養素もしっかりとバランスよく食事に取り入れるよう心がけて下さい。

 

何かひとつをたくさん食べるのではなく、大切なのはバランスです。

あとは腹八分目におさえ、食べ過ぎないように注意しましょう。

 

 

ビタミンCが多い食材

・ブロッコリー

・パプリカ

・菜の花

・ケール

・ゆず

・芽キャベツ

 

ビタミンEが多い食材

・アーモンド

・いわし

・たらこ

・あんこうの肝

・モロヘイヤ

 

葉酸が多い食材

・ブロッコリー

・小松菜

・アスパラガス

・パセリ

・クレソン

・枝豆

・春菊

 

鉄分が多い食材

・パセリ

・卵黄

・しじみ

・ほうれん草

・モロヘイヤ

・ニラ

 

亜鉛が多い食材

・牡蠣

・煮干し

・ごま

・豚レバー

・うなぎ

 

 

では、逆に妊活中に摂らない方が良い食材、

気をつけたい食生活はどんなものがあるのでしょうか。

 

良いと言われるものをバランスよく摂ると同時に、

避けられるものは避けて赤ちゃんに出会える近道を作りましょう。

 

 

妊活中にできるだけ避けてほしい食べ物その①

トランス脂肪酸

 

food_margarine

 

近ごろ良く耳にする「トランス脂肪酸」をご存知でしょうか。

トランス脂肪酸とは、不飽和脂肪酸の一種で、多くは植物油を加工する工程でできるものです。

 

WHO(世界保健機関)は「トランス脂肪酸量は総エネルギー摂取量の1%未満とすべき」と勧告し、アメリカのFDA(食品医薬品局)は、2018年以降トランス脂肪酸を含む油脂の食品使用を原則禁止すると発表しています。

 

他国でのトランス脂肪酸に対する状況をまとめてみました。

 

アメリカ ニューヨーク市:トランス脂肪酸の完全使用禁止。

オランダ:トランス脂肪酸が含まれる製品を販売禁止。

デンマーク:トランス脂肪酸の含有量制限が2%。違反すると罰則の対象に。

韓国:トランス脂肪酸の食品表示を義務化。

台湾:トランス脂肪酸の食品表示を義務化。

中国:トランス脂肪酸の食品表示を義務化。乳幼児への食品に対しては使用禁止。

 

 

このようにトランス脂肪酸は世界的にも危険視されている脂肪酸ですが、

日本では摂取量が他国と比べ少ないとされ、何の規制もされていないのが現状です。

 

トランス脂肪酸はLDLコレステロール(悪玉コレステロール)を増やし、

HDLコレステロール(善玉コレステロール)を減らしてしまい、

冠動脈疾患のリスクを高めることが指摘されています。

 

体内に蓄積され、細胞膜の形成を阻害し、免疫異常となり、老化に繋がる活性酸素を大量に発生させます。

トランス脂肪酸は、癌、動脈硬化、アレルギー疾患、心疾患、うつなどの原因として考えられます。

 

また、トランス脂肪酸の摂取により卵子や精子の質が下がり、排卵性の不妊に繋がる危険性も考えられます。

妊活中の場合は、控える方が良いと言われています。

 

トランス脂肪酸を多く含む食品

・マーガリン

・ショートニング(ケーキやお菓子の材料になります)

・サラダ油

・キャノーラ油

・チョコレート

・マヨネーズ

・カップ麺

・スナック菓子  などなど

 

 

マーガリンやショートニング、植物性油脂が材料となって作られたものには、トランス脂肪酸が含まれています。

アイスクリームやドーナツ、菓子パン、市販の揚げものなども注意です。

 

マーガリンやサラダ油は安価なので、家庭でも使う方が多くいらっしゃいますが、

オリーブオイルや米油、ごま油、亜麻仁油などを使うように油を見直してください。

 

 

妊活中にできるだけ避けてほしい食べ物その②

カフェイン

coffee20160715235104_tp_v

 

女性の場合は、カフェインを1日500mg摂取した場合、不妊の割合が45%増加すると言われています。

これはコーヒーに換算すると、1日5杯以上に相当します。

 

また、妊娠した場合は、1日に2~3杯以上コーヒーを飲むと流産のリスクを高める可能性があります。

1杯くらいであれば問題ありませんが、カフェインを含むものはできるだけ減らすのが賢明です。

 

カフェインを含む飲み物

・コーヒー

・紅茶

・緑茶

・ほうじ茶

・烏龍茶

・玄米茶

・抹茶

・ココア

・コーラ

・栄養ドリンク

 

 

妊活中にできるだけ避けてほしい食べ物その③

乳製品、チーズ

kunsei_cheese

ハーバード大学の研究で、低脂肪や無脂肪に調整された乳製品の摂取が

排卵障害のリスクを高めるという事が分かりました。

 

低脂肪牛乳やヨーグルトなどは控えるようにしましょう。

 

 

また、チーズは精子の濃度や運動率に悪く影響します。

ご夫婦ともに乳製品の摂取はできるだけ控え、低脂肪、無脂肪に調整したものとチーズは避けるようにしましょう。

 

 

 

以上の3つが妊活中にNGな食べ物です。

 

日頃の食事のなかに、こんなに恐ろしいものがあったのかと

少し怖くなってしまうものもありましたね。

ただ、知らなければ妊娠までの道のりは遠ざかっていたかもしれません。

 

体に良いもの・悪いものをこれで把握できましたので、

あとは日々の生活を少し見直せば体質は少しずつ変化していきます。

 

無理はせず、バランス良く夫婦一緒に取り組んでください。

 

サプリメントなどで補助するのもOKです。

妊活に良い食事は、妊娠中にも、出産後自分自身だけでなく家族の健康にも良い食事です。

長く長く続けていけるよう、それぞれのご家族なりのやり方を見つけて下さいね。

 

fc52c02bc19bbabfbff267af77186b27_s

 

***********************
萬育堂薬房
〒530-0046 大阪府大阪市北区菅原町10-11ジーニス大阪105号
TEL:06-6311-5181
Mail:info@banikudo.com
PCサイト:http://www.banikudo.com/
子宝サイト:http://kodakara.banikudo.com/
LINE : @banikudo
FBページ : https://www.facebook.com/banikudo
TwitterID : banikudo
***********************

[temp id=3]

全国で予約困難!邵輝先生の健康相談のご案内

皆さま、こんにちは!

 

 

医学博士 邵輝先生の健康相談の日程が確定しました!!

12月7日(水)午前中

12月14日(水)午前中

 

%e9%82%b5%e8%bc%9d%e5%85%88%e7%94%9f%e7%9b%b8%e8%ab%87%e4%bc%9a12%e6%9c%88

 

 

全国各地でご活躍されている医学博士
邵輝先生の健康相談は、どこも予約困難な状況です。

 

不妊、糖尿病、癌、鬱、更年期など相談内容は様々。
魅力ある邵輝先生のカウンセリングで
全国の多くの方がお悩みを解決されています。

 

この機会をお見逃しなく。

 

ご予約はコチラ
萬育堂薬房・鍼灸院
06-6311-5181

 

詳細は上記までお問合せ下さい(^^♪

 

現在も数件すでにご予約が入っております。
お早めにご予約下さい!

 

毎月1000人の方に「萬育堂健康通信」を読まれています!

毎週水曜日・第一火曜日の13時~・15時~・17時~妊活相談受付中!

女性鍼灸師・カッサ療法士在中!

 

***********************

萬育堂薬房
〒530-0046 大阪府大阪市北区菅原町10-11ジーニス大阪105号
TEL:06-6311-5181
Mail:info@banikudo.com
PCサイト:http://www.banikudo.com/
子宝サイト:http://kodakara.banikudo.com/
LINE : @banikudo
FBページ : https://www.facebook.com/banikudo
TwitterID : banikudo
***********************

[temp id=3]

★萬育堂ホームページブログ更新しました★

皆さんこんにちは!

萬育堂専用ホームページブログ更新しました。

「【まだ遅くない!】2人目不妊の原因と克服法は??」

1年間夫婦生活を持っていながら妊娠に至らない場合を不妊と定義づけられていますが、

2人目不妊の場合は、赤ちゃんを望んでいるにも関わらず、出産後3年間妊娠しないことを言います。

1人目は妊娠できたので、夫婦ともに子供を作る能力はあるはずなのに・・・

 

なぜ2人目はなかなか妊娠できないのでしょうか。

続きはこちらをクリック

***********************

萬育堂薬房
〒530-0046 大阪府大阪市北区菅原町10-11ジーニス大阪105号
TEL:06-6311-5181
Mail:info@banikudo.com
PCサイト:http://www.banikudo.com/
子宝サイト:http://kodakara.banikudo.com/
LINE : @banikudo
FBページ : https://www.facebook.com/banikudo
TwitterID : banikudo
***********************

[temp id=3]