酵素断食4日目!店長橋本がチャレンジ♪(全7日)

皆さん、こんにちは。 鍼灸師、子宝カウンセラーの橋本です(^o^)/

 

本日は酵素断食4日目です♪昨日の記述通り未知の世界に入り込んだ訳ですが…特に体調面では変化はありませんでした(笑)

お休みを頂いていたことも関係しているかもしれませんが、精神的にも肉体的にものびのびしています。

眠気が相変わらずある位ですかね。ちょっと寝すぎました…でも正直まだ寝れる自身はあります(^_-)-☆

 

酵素断食中はミネラル不足になるので、温かいお湯に梅干しを入れて「梅湯」を作りました~。これがめっちゃ美味しいんです!

塩分を取りつつ、梅もデトックス作用がある食べ物です。酵素断食に持って来いですね♪

 

梅に含まれるクエン酸も肩こりや筋肉痛などの症状に対して疲労回復の効果があります(^^)/

他にも口臭予防や、胸やけ、胃潰瘍予防、ストレス解消、不眠、なんと貧血予防まで様々な方面で活躍できます。

回復食のときもおかゆに梅干し入れて食べようと計画中です( *´艸`)

 

その他体重の変化や、便の調子も引き続き順調です。

アトピーの赤み・痒みも格段に引いてます!

 

そろそろ酵素原液の味も飽きてきたので、レモンやゆずの絞り汁を入れていこうと思います。

原液も十分美味しんですが、7日間同じとなるとやっぱりつらいです(笑)

 

当店では大高酵素でもスペシャルな酵素ドリンクを扱っています~!飲みやすいので酵素断食向きです(^^♪

「生命あるものは生命あるものを食べなければならない」という創始者「大高登」の残した言葉のもと、伝統ある会社で北海道のきれいな土地と空気で酵素ドリンクが作られています。

詳しくはこちらに・・・

http://www.okgenki.com/contents/birth/index.htm

 

いつか工場見学も行きたいなと思ってます(^◇^)

 

本日の日記は以上です!あと3日!早いなぁ~!

 

断食が終わるまで毎日更新予定ですのでお時間がございましたらぜひ読んで下さい\(^o^)/4日目酵素断食体験談でした~

ぜひ酵素断食をしてみたい!という方、いらっしゃいましたらぜひ当店にお問い合わせください(*^_^*)。

 

※不妊個別相談会開催します!
詳しくはこちらから→http://www.banikudo.com/?p=3629

 

201603ぱど

 

***********************
萬育堂薬房 店長
鍼灸師・子宝カウンセラー
橋本みさき
〒530-0046 大阪府大阪市北区菅原町10-11ジーニス大阪105号
TEL:06-6311-5181
Mail:info@banikudo.com
PCサイト:http://www.banikudo.com/
子宝サイト:http://kodakara.banikudo.com/
LINE : @banikudo
FBページ : https://www.facebook.com/banikudo
TwitterID : banikudo
***********************

 

 

 

腸内細菌のお花畑(腸内フローラ)を咲かせて老化防止!!

こんにちは。

萬育堂店長の橋本です。

先日、NHKスペシャルで「腸内フローラ解明!驚異の細菌パワー」が放送されました!

http://www.nhk.or.jp/special/detail/2015/0222/

 

腸内フローラとは

健康な人の腸内には400種を越える、総数で約100兆個もの腸内細菌がバランスよく

住みついています。

人間の体を構成している細胞数は60兆個と言われているので、いかに多くの細菌が

繁殖していると言えますね。

特に小腸の終わりから大腸にかけての様子は、花畑にたとえて「腸内フローラ」と呼ばれて

いるとの事です。

腸内フローラとはまさに、腸内の花畑のように腸内細菌がびっしりと敷き詰められている状態!

お花畑

腸内細菌とは

この細菌たちは病原菌などの有害な菌が簡単に体内に入らないよう守ってくれる

必要不可欠の存在なのです。

腸内細菌は大きく3種類に分類することができます。

善玉菌・・・腸を刺激して便通をよくする乳酸、酪酸、酢酸などの有機酸を作り、

腸内環境を酸性に保つ

、いろいろ悪玉菌・・・悪玉菌が増殖すると毒素やガスを発生しな病気の原因になる

日和見菌日和見菌・・・善玉菌が多い時はおとなしくしているが、悪玉菌が増えると一緒になって

悪さを始める

大人の腸内細菌のバランスは、善玉菌:悪玉菌:日和見菌=2:1:7です。

腸内細菌バランス

腸内細菌が悪くなるとどうなるか?

・便秘になる

食生活の変化により腸の働きが弱くなって便秘になる人が増えています。

便は消化吸収されたもののカスです。

腸内細菌中には有用菌や有害菌が多数存在していますが、有害菌は私たちの体に

有害な物質を作り出します。

これらの有害物質を腸内に長い時間停滞させると腸の壁から体内に吸収されて

悪影響を及ぼします。

他には、肌荒れ・ニキビなどの身近な体調不良から、老化を早める、血圧を上げる、

動脈硬化を誘発するなど、生活習慣病にも結びついてくる影響もあると言われています。

・下痢になる

便秘に比べると、腸内の掃除がすべて終わった感がありますが、下痢も腸内細菌の

バランスが崩れることで引き起こされます。

その原因としては心身のストレス、偏った食事、抗生物質等の薬の乱用

旅行ブームによる外国からの病原微生物の流入などが考えられています。

・免疫力が低下する

私たちの体には、外からの病原に対して防御する「免疫機能」が備わっています。

腸内細菌のバランスが崩れることで腸炎を起こしたり全身感染症をも引き起こす

可能性まで高まります。

・副交感神経の機能を抑えてしまう

私たちがストレス状態になると、そのストレスを緩和しようと防衛反応として脳下垂体から

アドレナリンなどのホルモンが分泌されます。

そのことにより交感神経の機能を活発にして副交感神経の機能を抑えます。

腸の動きや消化液の分泌は副交感神経によって支配されているのでストレスにより

腸内細菌のバランスが崩れ、体調が害されてます。

20132578730224

腸内細菌のバランスを崩す原因は?

腸内細菌について、さまざまな研究が進められているなかで

バランスを崩す原因のいくつかをご紹介します。

人工甘味料が糖尿病を招く

この背景にあるのは腸内細菌です。人工甘味料を取っていると、

腸内細菌の集まりである腸内フローラが変化して結果、血糖値を下げる能力

低下するといわれています。

糖尿病を避けるために人工甘味料を取っていたとしたら、皮肉な結果となります。

参考:人工甘味料は「糖尿病予備軍」の原因に、血糖値が下がりにくくなる

satou

抗菌薬いわゆる「抗生物質」の弊害

抗菌薬にはこれまで知られてきた以上に幅広く複雑な悪影響があるようです。

抗菌薬投与には主に3つの問題が研究結果で発表されています。

微生物叢の減少」と「菌薬を使った側の組織に対する抗菌薬の直接的作用」と

残った薬剤耐性微生物」への影響とあります。

参考:抗生物質には未知の悪影響、「デブ菌」「ミトコンドリア」「スーパーバグ」など関係?!

薬

腸は「第二の脳」とも言われています。

まずは、食生活の乱れを見直す事です。

脂っこい物や甘い物など腸の消化の負担になる事をしていないかです。

 

萬育堂がオススメする腸内環境を整える商品として

◇ショウキD-30

IMG_20141216_0002

 

糖分の吸収を抑制し、吸収されなかった糖分は腸内細菌の餌となり

腸内環境を整えてくれます。

糖の吸収をカットしたい方におススメです。

◇醗酵飲料ドリンク

基本の酵素原料にさらに特徴のある植物を漬けこむという「二段仕込み」を

行い、そして180日間以上熟成させて丹精込めた至極の逸品です。

大高酵素原料

 

 

ネットでは販売されていません。

特約店でしか販売していない商品です。

残念ながら写真も公開できません。。。

腸内を掃除する意味でもファスティングをおすすめです(^o^)/

ちなみに米倉良子さんが入浴時に利用して大絶賛している「バスコーソ」の会社の商品です。

是非、一度ご相談ください。

 

 

 

★★★LINEはじめました!★★★

お得な情報をゲットして下さいね(*^_^*)
友だち追加数 ←クリックしてください。

 

PCからの方は、以下のQRコードを読み取って下さい♪

初回登録時に素敵なプレゼントがあります♪

 

★★★萬育堂メールマガジン発行しています★★★

月2回最新お得情報、健康についてなど沢山の情報がたっぷり詰まったメルマガ「萬育堂健康通信」を発行しています♡

ぜひこの機会に登録されませんか~?(*^_^*)

 

登録方法は簡単!下のQRコードを読み取って本文にお名前を記入して送るだけ~♪

unnamed

 

★読み取れない方へ

お手数ですが「mm@banikudo.com」宛てに本文にお名前を記載して送信をお願いします。

 

★ドメイン登録されている方へ

お手数ですが「@banikudo.com」の解除をお願いします。

 

メルマガ発行を楽しみにしてくださいね(*^_^*)

 

萬育堂薬房 店長

鍼灸師

子宝カウンセラー指導士

温灸カッサ指導士

橋本みさき

 

〒530-0046

大阪市北区菅原町10-11 ジーニス大阪105

TEL:06-6311-5181

メール:info@banikudo.com

ツイッターID:@banikudo

お問い合わせはお電話かメールにてお待ちしております。

 

 

 

 

痩せない理由は腸内にあり? 腸内細菌叢を整えるダイエット(*^_^*)

 

痩せない理由は腸内にあり? 腸内細菌叢を整えるダイエット(*^_^*) 

 

こんにちは(*^_^*)

image

 

 

今回は腸内で健康を守っている「腸内フローラ」こと「腸内細菌叢(ちょうないさいきんそう)」肥満の関係について書こうと思います。

 

01_px300

 

いろいろダイエットをしているのに、なかなか痩せないと悩んでいる方。もしかしたら腸内細菌叢に問題があるかもしれません。

2013年、米国セントルイスにあるワシントン大学のジェフリー・ゴードン博士らのチームが、「腸内細菌叢が肥満に影響する」、という新たな研究成果を科学雑誌「Science」に報告しました。

■参考文献
Science「Gut Microbiota from Twins Discordant for Obesity Modulate Metabolism in Mice

 

腸内細菌叢=腸内に生息する9000兆個以上の微生物群が作る生態系

 

そもそも、腸内細菌叢って、何でしょうか?

私たちの腸内には、重さにして約1~1.5kg 少なくとも1000種類、9000兆個以上の微生物が生息しています。

数だけで言えば地球上の全人口の100万倍以上というすさまじい数です。

これらの微生物群が織りなす生態系を、腸内細菌叢あるいは「腸内フローラ」と言います。

腸内細菌叢は、アレルギーや皮膚疾患、脳、神経系疾患など、さまざまな疾患に大きな影響があることが明らかになってきましたが、何と言っても、肥満との関係が注目されています。

ゴードン博士らは2006年に、腸内細菌叢が肥満のリスクに影響することを報告。

その後、栄養失調にも、腸内細菌叢が関与することを報告しました。

博士らのチームは、腸内細菌叢と肥満に直接関係があるかどうかを評価するため、1人が肥満で、もう1人は痩せているという、双子のペアを募集しました。

これは双子であれば食生活や遺伝子が似ていて、肥満の原因が腸内細菌叢である可能性を絞り込みやすいという理由からで、最終的に、4組の女性の双子が選ばれました。

 

■参考文献
ロバルト・ヘルス「肥満も栄養失調も、原因は腸内細菌?

 

肥満の人の腸内細菌を移植されたマウスはより多く脂肪が蓄積

 

研究者らは、それぞれの双子から腸内細菌を集めて、無菌のマウスの腸に移植。肥満の人からの腸内細菌を移植したマウス群と、痩せた人の腸内細菌を移植したマウス群を用意します。

この両群のマウスは、標準的なエサ(同内容・同量)を摂取するようにします。

その結果、肥満の人から腸内細菌を移植された無菌マウスは、痩せた人の腸から細菌を与えられた無菌マウスに比べて体重が増加し、より多くの脂肪が蓄積しました。

エサの条件が同じであるということは、この相違が、体内に入ってきた栄養素の代謝を変化させる、腸内細菌によって引き起こされているはずということになります。

 

細菌叢の戦いに勝つのは、痩せた人の腸内細菌

 

研究者らはさらに、2つのグループのマウスを一緒のケージに収容しました。

マウスは糞を食べるのですが、そうなるとこれら2つのグループのマウスは、意図せずお互いの微生物によって、影響を受け合います。

ゴードン博士は、これを“細菌叢の戦い”と呼んでいますが、この戦いの結果、肥満の人から腸内細菌を移植された無菌マウスは、痩せた人の腸から細菌を与えられた無菌マウスの細菌叢の影響で、体重が減りました

ところが、痩せた人から腸内細菌を移植された無菌マウスは、肥満の人からの腸内細菌の影響を受けませんでした。

なぜでしょうか?

肥満の人は細菌叢の多様性が少なく、特定の菌種に偏るという報告があります。

これに対し、痩せた人の細菌叢は多様性に富むため、肥満の人の細菌叢を一方的に侵略できることが要因と推測されます。

 

腸内細菌を交換しても、食事を変えなければ減量に効果なし

 

ではなぜ、一般には、伝染病のようにマウスの痩せは広がらないのでしょうか?

重要なのは、この研究が「食事に左右されるもの」だったことです。

2つのグループのマウスを一緒のケージに収容させた際も、与えた食べ物によって結果に違いが出ました。

食物繊維が多く飽和脂肪酸の少ない、健康的な食事を与えたときは、痩せた人の腸から移した細菌の影響をうけた肥満マウスは、体重が減少しました。

ところが、食物繊維が少なく飽和脂肪酸を多く含む、典型的な西洋食を与えたときには、 痩せマウスと肥満マウスは互いの腸内細菌の影響を受けないように見えたのです。

要するに、腸内細菌を交換しても、食事を変えなければ減量に効果はないと考えられます。

 

■参考文献
Nature「Richness of human gut microbiome correlates with metabolic markers

 

食事で腸内細菌叢を変えるには、どのくらい時間がかかる?

 

diet03_img01

 

ここで、「よし、健康的な食生活に変えて腸内細菌叢を変えよう!」と思われた方、どのくらいで効果がでるか気になりますよね。

先日、ハーバード大学のターンバウ博士らが、食事を「完全な動物性食品(肉、卵やチーズなど)」から、「完全な植物性食品(穀物、レンズ豆、野菜や果物など)」に、あるいはその逆に変えると、腸内細菌叢は、なんと1日足らずで変化すると報告しました。

例えば、動物性食品の食事を摂ると、胆汁に耐性のある細菌、ビロフィラ・ワーズワーシア(Bilophila wadsworthia)が増えていました。ビロフィラ・ワーズワーシアは、炎症性の腸疾患との関係が示唆されている細菌で、この変化が私たちの健康にどのような影響を与えるかは、次回の研究成果が期待されますが、食物繊維の多い、バランスのとれた食事が、私たちの腸内細菌叢のよいエサになることは明らかです。

ちなみに、タンパク質や脂質の多い、低炭水化物ダイエットも、腸内細菌叢には良い影響を与えないようですね。

 

■参考文献
■Harvard Gazette「Your gut’s what you eat, too
■Nature「Diet rapidly and reproducibly alters the human gut microbiome

 

腸内細菌叢を利用した「痩せ薬」も出てくる!?

 

ところで、腸内細菌叢を利用した「痩せ薬」って可能なのでしょうか?

最近、大手の製薬会社が、腸内細菌叢を利用した治療薬の開発を進めています。

2014年5月2日、米国セカンドゲノム社は、製薬メーカーであるファイザー社と提携し、大規模な観察研究によって、腸内細菌叢と肥満や代謝疾患の関係についての研究を行うことを発表しました。

さらにこの研究により、腸内細菌叢が、肥満などの治療薬のターゲットになる可能性があります。

科学の進歩の速さには本当に驚かされますが、とはいえ研究はこれからといったところ。すぐに夢のような「痩せ薬」ができることはなさそうですね。

つまり私たちが、今すぐ今年の夏に向けてできるとこは食生活を改善し、健康的な腸内細菌叢で、肥満やメタボリックシンドロームの予防することですね!

 

■参考文献
■Second Genome「Second Genome Enters Into Agreement with Pfizer Inc. on Microbiome Research Initiative in Obesity

 

★ 食生活を改善し、健康的な腸内細菌叢で、肥満やメタボリックシンドロームの予防するダイエット ★

 

食生活を改善して!と簡単に言っても普段の生活の中なかなか今ある食生活を変えるとなると実際は難しいです。

そんなあなたに萬育堂薬房では普段の食生活にプラスするだけであなたの腸内細菌叢を良い状態に保ってくれる酵素をオススメしています。

 

sup-191_01fruits-and-vegetables-by-color

 

 

酵素の中には腸内細菌叢の餌になるオリゴ糖、植物由来、発酵微生物由来のアミノ酸、微量栄養成分などを含んでいるおり、動物性の脂質、タンパク質はゼロです。

ですので普段の食生活に酵素をプラスする事で腸内細菌叢を良い状態に保つ事で痩せやすい身体の環境を作る事が出来るのです。

 

 

萬育堂薬房では、

お一人、お一人に合わせたダイエットのご相談を

いつでも受け付けております。

萬育堂薬房

〒530-0046

大阪市北区菅原町10-11 ジーニス大阪105

電話:06-6311-5181

メール:info@banikudo.com

image

お電話かメールにてお待ちしております。

♪酵素ダイエット 基礎知識 その②(*^_^*)♪

こんにちは。

蒸し暑い季節になってきましたね(>_<)

 image

今日は前回の萬育堂のおすすめダイエット!の続き

酵素ダイエットについて その② をお話しします(^o^)/

 

酵素ダイエット 基礎知識 その②

 

寝ている間に酵素ダイエット!

 

寝ている間にやせることは可能です!

 

HT163_L

 

食べる量を減らす、運動をする。

これらもダイエットには欠かせませんが、やり方次第では寝ていても健康的にやせることができます。

しかも、体の中の酵素を上手く働かせてあげることでより効率的に!

ただし、只単に寝ればいいわけではありません。体の新陳代謝を活発にするための生活習慣があってこその「睡眠ダイエット」なんです。

この章で、睡眠とダイエットの関係をしっかり学び、今夜からの「ベッドの上の健康法」につなげていきましょう。

 

睡眠不足の人がやせにくい理由!

 

HT134_L

 

「お腹いっぱい」を知らせる信号役が減ってしまう

 

寝不足の時って、なぜか食欲が上がってしまうという人は多いはず。

筆者(店員 山口)もその一人です。では、なぜ食欲が出るのでしょうか?

そもそも、人間には食べ過ぎを防ぐために、お腹がいっぱいになると脳へ「もう満腹だから、食べるのはやめよう」というサインが体の各所から送られます。

一般的には「満腹中枢を刺激する」といわれます。

食べていて、胃が物理的にふくらんで満腹感を感じるという単純なこともそうですし、血糖値の上昇によるインスリンの分泌も満腹中枢へサインを送ります。

さらに、体の細胞、とくに脂肪の中の細胞からもサインが送られます。

これは、脂肪細胞の中のレプチンと呼ばれるホルモンが、食べ過ぎると分泌されてきて、「これ以上食べると、体に必要以上の脂肪を増やすことになるからやめよう」というサインを送ります。

ところが、睡眠が少ないとこのサインを出すレプチンの分泌量が減ってしまい、信号を出しても脳に届きにくくなってしまうのです。

これにより、食べても満腹感を感じなくなり、食べ続けてしまうことになるんです。

起きているとついつい遅い時間に食べる。その結果・・・

 

CZ173_L gf1950284253l

 

寝るのが遅くなると、最後に食事をする時間が遅くなりがちです。

その結果、お腹の中の食べものが消化されないまま、眠りにつくことも多くなるのでは?

睡眠中は人間のお肌とダイエットのために大切な「新陳代謝」が、代謝酵素、成長ホルモンなどの働きにより、もっとも活発になる大チャンスの時間。

しかし、夜更かしをして、食べてまもなく寝てしまうと、

 

1. 新陳代謝のために働く体内酵素が食べものの消化のために働くことになり、脂肪の代謝、皮膚の再生などの代謝活動が鈍ってしまう。

 

2. 成長ホルモンの中には、空腹時の夜間に、体内に蓄積された脂肪を燃やしてエネルギーに変える働きをするものがある。

   しかし、夜遅くにお腹がいっぱいだと、まずその食物の消化や脂肪をエネルギーに変えるので、体内の余分な脂肪を燃やす事ができなくなる。

 

3.また、睡眠不足により1と2で述べた代謝酵素と成長ホルモンそのものの分泌量が減ってしまうので、夜更かし&食べてすぐ寝ることはダイエットにとってさらに危険なこととなる。

 

体の細胞にも活動時間がありますから、やはり人間本来の「夜寝て、朝起きる」が大事なわけです。

現在の夜更かし型の生活も、電灯の誕生とともに始まったといわれますが、それでもここ100年くらいのことですからね。

人間の体の仕組みは、そうそう変わりません。

 

(また、ダイエットの話からはそれますが、いわゆる成長期の子供が睡眠時に多く出る成長ホルモンがあります。「寝る子は育つ」は医学的にも正しいことのようです。)

それでは、「健康になる、美しくなる、やせやすくなる」ための睡眠法を次のページでご紹介します!

 

健康とダイエットに効果的な睡眠法!

 

タイミングが大切

 

HP086_L

 

ただ睡眠時間を増やせば言いわけではありません。

健康とダイエットに効果的な方法とは、まずは睡眠のタイミング(時間帯)です。

人間本来の生活サイクルに合わせて、夜間の睡眠時に活動する代謝酵素と成長(代謝)ホルモンを十分に働かせるためにも、遅くとも24時(午前0時)までには寝たいものです。

シンデレラが午前0時に舞踏会から帰る設定なのも、美肌とプロポーションのためなのかと思うくらいです。

美しさを守るために、落としたガラスの靴を拾ってる場合ではなかったのかもしれません(予想)。

タレントの哀川翔さんが、「早起きは3億の徳」という凄いタイトルの本を出していましたが、

普段は夜10時ごろに寝て朝5時ごろ起床、仕事の予定がなければ夜8時に寝て4時に起きることもあるそうです。

まあ、コレはかなり難しいし(僕、店員山口も無理)極端だとしても、早寝&早起きしてちょっとジョギングやストレッチをして1日を始めると、体もスケジュールも充実します!

 

寝る前のお腹に空腹を!

 

「寝る前に食べる=太る」
 公式として教科書に出てもおかしくない!

 

CW026_L

 

前のページでもご紹介しましたが、コレは本当に要注意。

寝る前にお菓子、果てはビールとおつまみなんて食べた日には、翌日の鏡と体重計の目盛りを見て大後悔(僕もやってしまい、後悔することがあります)。

翌朝胃はもたれるのは当然として、寝ている間に無理矢理働く胃腸など消化器系の負担は相当なもの。

本来は脂肪燃焼と新陳代謝のために働く体内酵素も消化のために出動せざるを得ません。

食べ過ぎが体の代謝酵素を減らすと再三お伝えしてきましたが、もっとも悪いタイミングがこの寝る前の食べ過ぎです。

歌手の倖田來未さんが、今のように売れる前に太っていて、

「夜6時以降は食べない」ダイエットをして、大幅に減量したのは有名な話。

夜の6時は厳しいとしても、寝る3時間前までには食事を済ませて、お腹の中を軽くしておきたいですね。

 

量も大事、質も大事 「眠りの質を高める工夫」

 

体を温めれば、眠りのスタートが良好に!

 

HT042_L HT041_L

 

夜間に活発になる代謝酵素や成長(代謝)ホルモンのためには、睡眠の時間帯、量とともに質も大切です。

「なかなか眠れない」という方には、睡眠の少し前に体を温めることがオススメです。

体温は昼間の活動している間は高く、夜寝ている間に下がり、明け方から目覚めの時間にかけて高くなっていくサイクルがあります。

この体温が下がっていくときに、人は眠気を感じやすいのです。

ですから、眠る少し前に体温を上げ、眠り始めれば、その後のゆるやかな体温の下降とともに、美を作る眠りの国へ。

 

手軽な方法としては、体をお風呂で温めること。

とくに夜の入浴をシャワーだけで済ますのではなく、浴槽につかることがオススメです。

ぬるめのお湯で長めの時間、半身浴でつかることで、体温アップにつながります。

ストレッチなどの簡単な運動もいいですね。

寝る前の習慣としてベッドの上で行えば、体を内側から温めます。

また、夏場は逆に夜のクーラーで体を冷やしすぎないように御注意を。

「寒いくらいに冷やして、布団をしっかり掛けて寝るのが好き」という「日本の四季は私が操る」くらいの意気込みの方もいらっしゃいますが、睡眠の質&地球のためにもマイナスです。

眠り始めにタイマーをかけ、涼しくするのは良いと思いますが、あまり冷やしすぎると、目覚めが悪くなったり、睡眠中の新陳代謝がスムーズに行えなくなります。

 

羊イラスト

 

夕食の内容も、ちょっと気をつけよう!

寝る前は食べ過ぎない方が良いことはすでにお話ししましたが、摂りすぎない方が良い飲み物といえば、コーヒーなどのカフェイン入りのものとアルコール飲料です。

カフェインはご存じの通り目が冴えて、寝付きを悪くします。

アルコールの飲み過ぎは、酔った勢いで寝やすいということもあるかと思いますが、睡眠中に脳に働きかけ、体を興奮させて体温を上げてしまい、途中で起きたり、眠りが浅くなったりします。

以上良質な眠りで、代謝酵素などを活発にするには、すべて健康にとって基本的なことばかりでしたが、これを機会に再確認していただき、毎日の生活に取り入れていただければと思います。

長文の特集でしたが、最後までお読みいただきありがとうございました!

 

 

萬育堂薬房では、

お一人、お一人に合わせたダイエットのご相談を

いつでも受け付けております。

 

萬育堂薬房

〒530-0046

大阪市北区菅原町10-11 ジーニス大阪105

電話:06-6311-5181

メール:info@banikudo.com

お電話かメールにてお待ちしております。

imageキャラクターデータ

砂糖がよくない理由

皆様、こんにちは。

子宝カウンセラー、温灸カッサ療法士こと店長の奥田です(*^。^*)

今日は、砂糖のお話をしていきます。

砂糖、特に白砂糖は体に良くないと言われていますが、

なぜ良くないのか、少しそのあたりを整理したいと思います。

 

白砂糖が良くない理由

白砂糖は、精製する過程でビタミンやミネラルなどの微量栄養素を失ってしまいます。

そのために栄養素のない白砂糖をとることで他から栄養素を補うことになるからです。

 

引き起こる現象

例えば、白砂糖は栄養素を失うことで酸性になってしまいます。(>_<)

この白砂糖を大量に摂取すると、体内は弱アルカリ性から酸性になってしまい、

身体は中和するために体内のミネラル分を使ってしまいます。

このとき最も多く消費されるのがカルシウム!!

中和に必要なカルシウムは体内の骨や歯を溶かして供給されます。

s_骨Ca2

 

これが甘いものを取ると虫歯になったり、骨が弱くなったりするメカニズムなんです。

私たちの身体は、微妙な量でバランスがとられています。

そのため、今回のように身体のどこかでカルシウムが不足してしまい、

バランスが崩れることでイライラしたり心のバランスも崩してしまうことに(>_<)

ただ、酸性の食品は白砂糖だけではないことも忘れないでくださいね・・・(例えばお肉)

 

砂糖が含まれる食品

何気なく手にしている身近な食品に大量の砂糖が使われています。

よく野菜不足を補うために100%と書かれた野菜ジュースを手軽にとることはありませんか?

ここにも砂糖も含まれます。

また、スポーツ飲料にも砂糖は、含まれています。

ネットで「砂糖」「ドリンク」をキーワードで画像の検索してみてください。

衝撃的な画像が検索されてきます。

白砂糖には、3大特性がります。

1.潜在性

白砂糖を食べていても、すぐに身体に変化が起きず、ゆっくりと知らない間に身体を蝕んでいくので病気の進行に気づかないことです(>_<)

2.増量性

今日は角砂糖1個で甘いと感じても1週間後は角砂糖2個でないと甘く感じないようになり、どんどん甘味の強い物が欲しくなってしまうことです(>_<)

3.習慣性

白砂糖を使った食品を食べると、次から次に甘いものが欲しくなり止められなくなるのです(>_<)

 

一度、1週間ほど我慢してみてください。

少し軽減されますよ。

 

ちょっと甘いものが食べたいとき

ドライフルーツやふかした芋など自然なものをお勧めします。

但し、食べ過ぎはよくないので、量を決めてしっかりと噛んでゆっくりと食べましょう♪

 

ドライフルーツを選ぶ場合は、無添加で有機など自然でよいものを探してください。

また、レーズンは、オイルコーティングしているものがあります。

オイルは酸化しやすいためオイルコーティングしていないものを選ぶのがgoodです!

ナッツは、無塩のローストされたものだけがいいですね。

お店では、お客様の健康を考えてお茶と一緒にドライフルーツとナッツを召し上がりほっこりとしてもらっています。

photo1

どんな砂糖がいいのか?

最後に料理では欠かせない調味料である砂糖です。

砂糖を選ぶ際の参考してみてください。

まず、砂糖の製造には、大きく2つあり、その製造過程で作られる砂糖の種類を見て行きましょう。

砂糖の種類

 

 

含蜜糖と分蜜糖の違いは、含蜜糖は原料から得られる液糖をそのまま煮詰めたもので、

分蜜糖は原料の液糖を遠心分離機で振り分け、砂糖の結晶を取り出したものです。

白砂糖は、分蜜糖である精製糖の分類に位置します。

ということは、含蜜等に属する黒砂糖やきび糖、てんさい糖が最適といえます。

また、はちみつ、メープルシロップもいいかと思います。

はちみつやメープルシロップは、100%ピュアなものを探してくださいね。

 

甘味料の栄養も確認してみてください。

甘味類エネルギーとミネラル比較表

 

 

どうしても甘いものが我慢できない、ボディーラインが気になる、妊活で身体作りをしたいと考えている方へ朗報です!

萬育堂では、酵素ドリンクを取り入れた食生活と体質の改善アドバイスも行っています。

※酵素ドリンクは、店頭でしか販売されていない80年の実績をもつ大高酵素の商品です。

なんと!!賞味期限がなく常に発酵しています。

試飲もできます~よ♪

 

ひとりでは、いつも挫折してしまいがち・・・

そんな、あなたへ(*^_^*)

一緒に取り組んで行くことで健康な身体を手に入れてみません?

是非、一度ご相談しにお店にお越しください。

お待ちしていま~す(*^。^*)

 

萬育堂薬房

子宝カウンセラー指導士

温灸カッサ指導士

店長 奥田恭子

〒530-0046

大阪市北区菅原町10-11 ジーニス大阪105

電話:06-6311-5181

メール:info@banikudo.com

ツイッターID:@info96871733

お問い合わせはお電話かメールにてお待ちしております。