毎日続けることが出来る!発酵食品を続ける為の3つの方法!

皆さんこんにちは!鍼灸師、妊活カウンセラーの橋本です!

 

先日7/16に温灸&カッサセミナーを開催しました。

温灸指導士である鎌谷先生をお招きしての特別講演となりました。

ご参加頂きました皆さんありがとうございました。

とても盛り上がり楽しいひと時でした♪やっぱり夏でも温灸は気持ちいいですね~

 

S__4448265S__4448264

次回は8/27にミニカッサセミナー開催予定です。テーマは美容!お楽しみに・・・

 

さて本日の話題ですが、発酵食品を続けて食べられる3つの方法をご紹介させていただきます。

毎日手軽に食べれる発酵食品は日本人にとってはとても身近です!

 

酵母や乳酸菌、カビなど、微生物の働きによって作られる発酵食品は、

アンチエイジングや整腸作用などカラダの内側から綺麗になれる栄養素がたっぷり入っています♪

 

ですが毎日食べるのはつらいかも・・・と思っている方は必見です。

そして食べて頂きたい発酵食品は「本物」の添加物等使用していないシンプルな物を厳選してください。

「本物」の探し方としてまず原材料の確認です♪原材料が食材名だけがやはりベスト!

 

普段食べている食事から体は出来ていると意識してくださいね(^^♪

それでは、発酵食品を続けて食べられる3つの方法をご確認ください~

 

①直接かける・お湯で溶く!

 

CSK_omisoshirutokidokimesi_TP_V

 

最低限の作業で発酵食品を摂取する方法です(笑)

たとえば「お味噌」は、お椀にねぎと味噌を入れてお湯を注げば即席「お味噌汁」が完成!

ズボラさんでもお鍋や具材を準備しなくても簡単にできます。

 

そして「お酢」は、完成したお料理にかけるだけでOK!

良いお酢はそのままでも十分美味しいです。

サラダのドレッシング代わりや中華のおかずにぴったりです。

 

②お料理に取り入れる!

 

N612_kozakanatocyoumiryou_TP_V

 

おつまみ用や特別な発酵食品として余らせがちなものもお料理に取り入れることで

お手軽に日常メニューへ♪

 

塩辛は味が濃いですが、その特徴を活かして味付けに!

じゃがいもと相性が抜群ですし、インゲンやキャベツなどの野菜といためても美味しいです。

 

特別なものと思われがちな「塩麹(しおこうじ)」もお塩代わりに。

ゆで卵や、鶏肉の炒め物にぴったりです。

 

③発酵食品に発酵調味料でW使い!

 

imagetsukemono51

 

発酵食品に発酵調味料ってくどいようですが意外といけるんです・・・

 

例えば苦手な人も多い「納豆」ですが塩麹をまぜることでさわやかでまろやかな味付けで食べやすくなります!

また、付属の甘タレは使わずに上質なたまり醤油を使うと更に美味しくなります。

 

他にも、ぬか漬けを味噌で炒めてみたりするのもGOODです。

 

以上3つがお手軽に続けて発酵食品を食べ続ける方法になります(^^♪

意外と簡単ですよね。ぜひ実践してみてください。

 

萬育堂では様々な野菜を発酵して作られた酵素ドリンクも販売しております。

歴史ある「大高酵素」から出ているスペシャル酵素ドリンクです(^o^)/

健康維持の他にもダイエットやプチ断食にも!

 

試飲も出来ますのでぜひ一度お試しください。

ご来店お待ちしております。

 

***********************
萬育堂薬房 店長
鍼灸師・妊活カウンセラー
橋本みさき
〒530-0046 大阪府大阪市北区菅原町10-11ジーニス大阪105号
TEL:06-6311-5181
Mail:info@banikudo.com
PCサイト:http://www.banikudo.com/
子宝サイト:http://kodakara.banikudo.com/
LINE : @banikudo
FBページ : https://www.facebook.com/banikudo
TwitterID : banikudo
***********************

[temp id=3]

19年に一度の「朔旦冬至」!

こんにちは。

妊活カウンセラー、温灸カッサ療法士こと店長の奥田きょうこです。

今日は、冬至ですね。

ゆず風呂

冬至とは1年で一番昼間の短い日で

太陽の力が一番弱い日=陰の気が極まる日とされ、

反対に太陽の力が強くなっていく日=陽の気が強くなりはじめる日ということから

一陽来復」の日とされます。

そして2014年の冬至は、普段の冬至とはちょっと違い、

朔旦冬至(さくたんとうじ)」と呼ばれる特別な冬至で

新月と冬至が重なる年の冬至のことで、19年に1度しか訪れないとのことです。

冬至は陽の気が強くなりはじめる日から運気も上昇しはじめる日とされ、

その日にもっと「をつけるため名前に「」のつくものを食べる

運盛り」という風習が有るそうです。

 

☆☆☆ 「運盛り」食材 ☆☆☆

・南瓜(な)=カボチャ

・蓮根(れ)

・人参(に)

・銀杏(ぎ)

・金柑(き)

・寒天(か)

・饂飩(う)=うどん

 

上記の食材は、名前に「」が2つずつ含まれていることから

冬至の七種(ななくさ)」とされています。

」担ぎメニューとして今晩は、「鍋焼きうどん」、「具だくさん味噌汁」

いいかもしれませんね♪

金柑は、そのまま召し上がっても美味しいですよ(*^_^*)

鍋焼きうどん

 

来年の運気は、今からしっかりとGET!してくださいネ(*^_^*)

そして、なによりも一番は健康でいる事です。

萬育堂では、身体作りのサポートのひとつとして

薬膳セミナーを定期的に行っています。

 

☆☆☆ 開催案内 ☆☆☆

開催日時:1/24(土) 11時~13時 

開催場所:萬育堂薬房店内

定員:10名(先着順)

参加費:¥1,500 (プーアル茶のプレゼント付き)

申込み締め切り:1/22(木)まで

お申し込み方法:

TEL:06-6311-5181

メール:info@banikudo.com

 

 

前回の薬膳セミナーの様子です。

やさしい薬膳セミナー

 

参加をお待ちしています(^o^)/

 

★★★萬育堂メールマガジン発行しています★★★

 

月2回最新お得情報、健康についてなど沢山の情報がたっぷり詰まったメルマガ「萬育堂健康通信」を発行しています♡

ぜひこの機会に登録されませんか~?

 

登録方法は簡単!下のQRコードを読み取って本文にお名前を記入してメールを送るだけ~♪

unnamed

 

★読み取れない方へ

お手数ですが「mm@banikudo.com」宛てに本文にお名前を記載して送信をお願いします。

 

★ドメイン登録されている方へ

お手数ですが「@banikudo.com」の解除をお願いします。

 

メルマガ発行を楽しみにしてくださいね(*^_^*)

DSC_0462 (1)のコピー

萬育堂薬房 店長

子宝カウンセラー指導士

温灸カッサ指導士

奥田恭子

萬育堂薬房

〒530-0046

大阪市北区菅原町10-11 ジーニス大阪105

電話:06-6311-5181

メール:info@banikudo.com

ツイッターID:@banikudo

お問い合わせはお電話かメールにてお待ちしております。