糖尿病になってしまうと身体はどうなるの?

こんにちは、萬育堂薬房です。

前回、11月14日は国際基準での糖尿病予防デーあることと糖尿病の概要についてお伝えしました。

http://www.banikudo.com/?p=4642

今回は、糖尿病の症状についてやアドバイスなどのお話をしようと思います。

 

~糖尿病の症状について~

糖尿病は、体中の微小血管が徐々に破壊されていくことで様々な合併症を引き起こします。

しかし、そうなる前には必ず何かしらのサインがあります。

痛みがないからといって、それらを無視してしまうことが重症化を招きます。

まずは、糖尿病を疑うサインについて確認をしていきましょう。

 

【早期のサイン】

・太っている

・バランス良く食事を摂っていない

・食事の時間が不規則

・お酒をたくさん飲む

・運動不足である

・ストレスや肉体的疲労が強い

・すぐに疲れてしまう

早期のサインで発見をして対処すれば、糖尿病の改善は80~90%で可能であると考えられています。

 

すぐに病院などで確認すべきサイン

・水分を摂っても、すぐに喉が渇いてしまう(口の中が粘っこくなる)

・尿の回数や量が非常に多い(一日に8回,2500㎖以上)

急激に痩せてきた(食事量が変わっていなければなお注意)

・急な立ちくらみ

・排尿後の泡立ちがなかなか消えない

四肢末端の冷え、痺れ、感覚障害

目がすぐにかすむ(他のサインと併発していればなお注意)

・男性:インポテンツ

・女性:月経異常

以上のサインは、糖尿病が進行してみられている症状かもしれません。

2つ以上当てはまるならば、すぐに病院で確認すべきでしょう。

これらの症状は、主にホルモン,血管,神経にトラブルが起きている可能性が高く、改善していくのが難しいです。

 

【その他に注意すべき点】

・40歳以上であること

・家族(2親等以内)に糖尿病を患ったことのある人がいる

・女性:妊娠中に普段よりも血糖値が高いと指摘されたことがある

40歳以上になることで、基礎代謝が低下していき食事量とのバランスが崩れることで発症する恐れがあります。

家族で糖尿病を患っている人が多いと、遺伝的にすい臓の働きが弱い、もしくは糖尿病になりやすい食事を一緒に摂っていることが考えられます。

妊娠性糖尿病については、妊娠によるホルモンバランスの乱れによって血中の糖を吸収できなくなっていることが考えられます。

 


~糖尿病予防と改善について~

くりかえし何度もお話をしていますが、糖尿病は早期発見をして生活環境を見直すことが非常に重要です。

早期からの改善によって、身体に負担をかけることなく完治することが可能となります。

 

糖尿病を未然に防ぐには何といっても『食事療法』となります。

 

食生活の乱れが糖尿病を招くといっても過言ではありません。

今は飽食の時代ですので、大人だけでなく子供の糖尿病(2型糖尿病)が増えてきているともいわれています。

 

何故、食事療法が有効なのかを確認していきましょう。

糖尿病患者の中で一番多い2型糖尿病患者は、何らかの要因でインスリンが放出しづらくなっているか、インスリンの作用が身体に適応されていないことが原因と考えられています。

これらは、すい臓の負担が過多になることで発生します。総摂取カロリー量が多いとインスリンを放出し続け枯渇してしまいますし、また1日の食事時間や回数が乱れてしまうと、急なすい臓への強い負担によって破綻してしまう恐れがあります。

 

食事療法といっても十人十色それぞれの生活や体質にあったものを食べなければなりません。

ご興味のある方は、是非 萬育堂薬房までお問い合わせください。

皆さまの生活習慣などを尋ねて、それに合った食生活をご案内いたします。

スタッフ一同、お問合せをお待ちしております。

次回は、糖尿病で悩む皆さまをお助けする製品のご案内をします。

 

***********************

萬育堂薬房

 

530-0046 大阪府大阪市北区菅原町10-11ジーニス大阪105

TEL06-6311-5181

Mailinfo@banikudo.com

PCサイト:http://www.banikudo.com/

子宝サイト:http://kodakara.banikudo.com/

LINE : @banikudo

FBページ : https://www.facebook.com/banikudo

TwitterID : banikudo

***********************

 

[temp id=3]

★萬育堂ホームページブログ更新しました★

皆さんこんにちは!

萬育堂子宝専用ホームページブログ更新しました。

基礎体温について

理想的な基礎体温とは、

続きはこちらをクリック・・・

***********************

萬育堂薬房
〒530-0046 大阪府大阪市北区菅原町10-11ジーニス大阪105号
TEL:06-6311-5181
Mail:info@banikudo.com
PCサイト:http://www.banikudo.com/
子宝サイト:http://kodakara.banikudo.com/
LINE : @banikudo
FBページ : https://www.facebook.com/banikudo
TwitterID : banikudo
***********************

[temp id=3]

乳がんは早期発見を

みなさまこんにちは!

 

アニメ「ちびまる子ちゃん」のまるちゃんのお姉ちゃん役の声でお馴染みの

声優 水谷優子さんが乳がんで死去されました。

51歳だったそうです。

 

元プロレスラーでタレントの北斗晶さんも乳がんで闘病中だと

去年報じられ、現在は自宅で療養中です。

 

 

日本では今、乳がんが急増しており、

年間1万人もの方が乳がんで命を落とされています。

 

004858

 

 

乳腺が長期間エストロゲンの影響を受ける事が原因のひとつとされ、

未婚女性や高齢出産をした女性は乳がんを患うリスクが高くなります。

 

エストロゲンとは卵胞ホルモンとも呼ばれる女性ホルモンのひとつです。

女性らしい体を作ったり、子宮内膜を厚くするホルモンで、

不妊でお悩みの方はエストロゲンが足りていない場合があります。

 

逆に乳がんは、エストロゲンが過剰に分泌されているため、

エストロゲンを抑制する薬物治療を行います。

 

外科手術では、しこりと乳房の一部分を切除する乳房温存手術や、

がんのできた乳房を全て切除する単純乳房切除術などがあります。

 

女性にとっては、いつ襲ってくるか不安にさせる病気ですが、

早期発見が出来れば完治する病気です。

 

月に1度は自分で乳房を触診し、異常がないか確認し、

2年に1度はマンモグラフィーやエコーなどの乳がん検診を受けましょう。

 

medical_nyugan

 

 

参考URL:http://www.takeda.co.jp/patients/disease/b_cancer/

***********************
萬育堂薬房
〒530-0046 大阪府大阪市北区菅原町10-11ジーニス大阪105号
TEL:06-6311-5181
Mail:info@banikudo.com
PCサイト:http://www.banikudo.com/
子宝サイト:http://kodakara.banikudo.com/
LINE : @banikudo
FBページ : https://www.facebook.com/banikudo
TwitterID : banikudo
***********************

[temp id=3]

赤ちゃんが欲しい方、必見★子宝温活しませんか~?

皆さんこんにちは!

萬育堂薬房の鍼灸師・妊活カウンセラーの橋本です(^o^)/

ダウンロード

今朝は一気に冷え込みが強くなり、本格的な冬を迎えそうな朝の始まりでしたね♪冬は東洋医学で最も大切と言われている「腎(じん)」に関係する季節です!(妊活でも大切な部分です)

10131022460http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=10131022460

腎を強くするには、黒い食べ物がおすすめです(^O^)わかめや、ひじき、黒豆、黒ごま、黒きくらげなどなど~!意識して食べられるといいですよ~♪ぜひ、今晩のお食事に取り入れられてみてはいかがですか?(*^_^*)

 

さて本日の話題ですが・・・

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

雑誌やネットなんかで多く取り上げられている「温活」のついてご紹介\(^o^)/

温活って聞くと色々と想像出来ますよね~♪半身浴やよもぎ蒸し(パッド)、運動、食事、入浴など方法は沢山あります。人間が健康に過ごせる健康体温は36.5℃といわれていて(ちなみに赤ちゃんは体温が37℃です♪)、そこから体の温度が下がって行く事によって以下の様な症状が出ると言われています。

 

★36.2~36.0℃ 

⇒疲れやすく、なかなか回復しない

★35.9~35.5℃

⇒酵素の働きが弱まり、倦怠感、むくみ、手足の冷え、基礎体温の低下で太りやすくなる

★35.5~35.1℃

⇒脱力感、片頭痛、内臓の冷え、食欲不振、食欲過多、免疫力の低下で風邪をひき易くなる

★35℃

⇒ガン細胞が最も増殖する

ダウンロード (1)

http://www.dezapare.net/?pid=81044714

 

皆さんの体温はどうでしょうか?夏に冷たい物を食べ過ぎたり、飲み過ぎた方は「体が冷えた」まま更に気温が下がる冬を迎えます。また簡単に冷えを確認する方法として、「手のひら」よりお腹や足首が冷たい事などがあります。

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

温活のすすめ!

子供を望まれている方、不妊を心配されている方は、まず健康体温の36.5℃を目指しましょう♪子宮や卵巣はあったかーい血液が大好きです♡体が冷えていると血流が悪くなり、大切な栄養素を体に巡らせる事が出来ません(>_<)また、ご存じだと思いますがホルモンは血液によってそれぞれの器官に運ばれています!

温活をされるのであればお腹にある3つのツボ「妊娠三穴」を日頃意識して温めてほしいです!ツボの場所はとっても簡単♪おへそとその下、そけい部の3ヶ所です。

 

85db3117aa5fd911fb58ebd1c4f2fb1d

ツボのある場所は、子宮や卵巣がありますよね~!昔からここを温めると赤ちゃんが授かりやすいと言われています♪温めるオススメな方法は、腹巻をする、お風呂にゆっくり入る(約20分)、薄着ではなくしっかりとお腹の体温を守る様に肌着を着用する、温灸(お灸)をする事です♪

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

妊娠三穴へ温灸体験してみませんか?

萬育堂では赤ちゃんが欲しい方へ妊娠三穴の温灸体験を行っています。
不妊相談カウンセリングも含めて30分1,000円(税込)・予約制

????????????????????????????????????

ぜひ温灸で子宝温灸しながら、どんな不妊のお悩みでもお聞かせ下さい!ご予約をお待ちしております(^O^)

★萬育堂のLINEを始めました!

line_header

お得な情報を配信しますのでお友達の登録して下さいね(^o^)/

友だち追加数 ←クリックして下さい。

PCからの方は、以下のQRコードを読み取って下さい♪

初回登録時に素敵なプレゼントがあります♪

★★★萬育堂メールマガジン発行しています★★★

月2回最新お得情報、健康についてなど沢山の情報がたっぷり詰まったメルマガ「萬育堂健康通信」を発行しています♡

ぜひこの機会に登録されませんか~?(*^_^*)

登録方法は簡単!下のQRコードを読み取って本文にお名前を記入してメールを送るだけ~♪

unnamed

★読み取れない方へ

お手数ですが「mm@banikudo.com」宛てに本文にお名前を記載して送信をお願いします。

★ドメイン登録されている方へ

お手数ですが「@banikudo.com」の解除をお願いします。

メルマガ発行を楽しみにしてくださいね(*^_^*)

IMG_2199

萬育堂薬房

店長

鍼灸師

子宝カウンセラー

橋本 実沙樹

***********************

萬育堂薬房・鍼灸院

〒530-0046 大阪府大阪市北区菅原町10-11ジーニス大阪105号

TEL:06-6311-5181

Mail:info@banikudo.com

PCサイト:http://www.banikudo.com/

子宝サイト:http://kodakara.banikudo.com/

LINE : @banikudo

FBページ : https://www.facebook.com/banikudo

TwitterID : banikudo

ブログ:http://www.banikudo.com

営業時間:10時~19時 定休日:日曜・祝祭日

***********************

腸内細菌のお花畑(腸内フローラ)を咲かせて老化防止!!

こんにちは。

萬育堂店長の橋本です。

先日、NHKスペシャルで「腸内フローラ解明!驚異の細菌パワー」が放送されました!

http://www.nhk.or.jp/special/detail/2015/0222/

 

腸内フローラとは

健康な人の腸内には400種を越える、総数で約100兆個もの腸内細菌がバランスよく

住みついています。

人間の体を構成している細胞数は60兆個と言われているので、いかに多くの細菌が

繁殖していると言えますね。

特に小腸の終わりから大腸にかけての様子は、花畑にたとえて「腸内フローラ」と呼ばれて

いるとの事です。

腸内フローラとはまさに、腸内の花畑のように腸内細菌がびっしりと敷き詰められている状態!

お花畑

腸内細菌とは

この細菌たちは病原菌などの有害な菌が簡単に体内に入らないよう守ってくれる

必要不可欠の存在なのです。

腸内細菌は大きく3種類に分類することができます。

善玉菌・・・腸を刺激して便通をよくする乳酸、酪酸、酢酸などの有機酸を作り、

腸内環境を酸性に保つ

、いろいろ悪玉菌・・・悪玉菌が増殖すると毒素やガスを発生しな病気の原因になる

日和見菌日和見菌・・・善玉菌が多い時はおとなしくしているが、悪玉菌が増えると一緒になって

悪さを始める

大人の腸内細菌のバランスは、善玉菌:悪玉菌:日和見菌=2:1:7です。

腸内細菌バランス

腸内細菌が悪くなるとどうなるか?

・便秘になる

食生活の変化により腸の働きが弱くなって便秘になる人が増えています。

便は消化吸収されたもののカスです。

腸内細菌中には有用菌や有害菌が多数存在していますが、有害菌は私たちの体に

有害な物質を作り出します。

これらの有害物質を腸内に長い時間停滞させると腸の壁から体内に吸収されて

悪影響を及ぼします。

他には、肌荒れ・ニキビなどの身近な体調不良から、老化を早める、血圧を上げる、

動脈硬化を誘発するなど、生活習慣病にも結びついてくる影響もあると言われています。

・下痢になる

便秘に比べると、腸内の掃除がすべて終わった感がありますが、下痢も腸内細菌の

バランスが崩れることで引き起こされます。

その原因としては心身のストレス、偏った食事、抗生物質等の薬の乱用

旅行ブームによる外国からの病原微生物の流入などが考えられています。

・免疫力が低下する

私たちの体には、外からの病原に対して防御する「免疫機能」が備わっています。

腸内細菌のバランスが崩れることで腸炎を起こしたり全身感染症をも引き起こす

可能性まで高まります。

・副交感神経の機能を抑えてしまう

私たちがストレス状態になると、そのストレスを緩和しようと防衛反応として脳下垂体から

アドレナリンなどのホルモンが分泌されます。

そのことにより交感神経の機能を活発にして副交感神経の機能を抑えます。

腸の動きや消化液の分泌は副交感神経によって支配されているのでストレスにより

腸内細菌のバランスが崩れ、体調が害されてます。

20132578730224

腸内細菌のバランスを崩す原因は?

腸内細菌について、さまざまな研究が進められているなかで

バランスを崩す原因のいくつかをご紹介します。

人工甘味料が糖尿病を招く

この背景にあるのは腸内細菌です。人工甘味料を取っていると、

腸内細菌の集まりである腸内フローラが変化して結果、血糖値を下げる能力

低下するといわれています。

糖尿病を避けるために人工甘味料を取っていたとしたら、皮肉な結果となります。

参考:人工甘味料は「糖尿病予備軍」の原因に、血糖値が下がりにくくなる

satou

抗菌薬いわゆる「抗生物質」の弊害

抗菌薬にはこれまで知られてきた以上に幅広く複雑な悪影響があるようです。

抗菌薬投与には主に3つの問題が研究結果で発表されています。

微生物叢の減少」と「菌薬を使った側の組織に対する抗菌薬の直接的作用」と

残った薬剤耐性微生物」への影響とあります。

参考:抗生物質には未知の悪影響、「デブ菌」「ミトコンドリア」「スーパーバグ」など関係?!

薬

腸は「第二の脳」とも言われています。

まずは、食生活の乱れを見直す事です。

脂っこい物や甘い物など腸の消化の負担になる事をしていないかです。

 

萬育堂がオススメする腸内環境を整える商品として

◇ショウキD-30

IMG_20141216_0002

 

糖分の吸収を抑制し、吸収されなかった糖分は腸内細菌の餌となり

腸内環境を整えてくれます。

糖の吸収をカットしたい方におススメです。

◇醗酵飲料ドリンク

基本の酵素原料にさらに特徴のある植物を漬けこむという「二段仕込み」を

行い、そして180日間以上熟成させて丹精込めた至極の逸品です。

大高酵素原料

 

 

ネットでは販売されていません。

特約店でしか販売していない商品です。

残念ながら写真も公開できません。。。

腸内を掃除する意味でもファスティングをおすすめです(^o^)/

ちなみに米倉良子さんが入浴時に利用して大絶賛している「バスコーソ」の会社の商品です。

是非、一度ご相談ください。

 

 

 

★★★LINEはじめました!★★★

お得な情報をゲットして下さいね(*^_^*)
友だち追加数 ←クリックしてください。

 

PCからの方は、以下のQRコードを読み取って下さい♪

初回登録時に素敵なプレゼントがあります♪

 

★★★萬育堂メールマガジン発行しています★★★

月2回最新お得情報、健康についてなど沢山の情報がたっぷり詰まったメルマガ「萬育堂健康通信」を発行しています♡

ぜひこの機会に登録されませんか~?(*^_^*)

 

登録方法は簡単!下のQRコードを読み取って本文にお名前を記入して送るだけ~♪

unnamed

 

★読み取れない方へ

お手数ですが「mm@banikudo.com」宛てに本文にお名前を記載して送信をお願いします。

 

★ドメイン登録されている方へ

お手数ですが「@banikudo.com」の解除をお願いします。

 

メルマガ発行を楽しみにしてくださいね(*^_^*)

 

萬育堂薬房 店長

鍼灸師

子宝カウンセラー指導士

温灸カッサ指導士

橋本みさき

 

〒530-0046

大阪市北区菅原町10-11 ジーニス大阪105

TEL:06-6311-5181

メール:info@banikudo.com

ツイッターID:@banikudo

お問い合わせはお電話かメールにてお待ちしております。

 

 

 

 

タレントの藤崎奈々子さん子宮内膜症だった!

こんにちは。

妊活カウンセラー、温灸カッサ療法士こと店長の奥田きょうこです。

先日、タレントの藤崎奈々子さんが虫垂炎の疑いで入院されていましたが、

実は宮内膜症」だったそうです。

数年前に人間ドックでチョコレート嚢胞がみつかっていたそうですが

小さいものだといわれて安心してそのまま放置していたことが

今回の症状に繋がったということです。

成人女性20%~30%子宮筋腫を持っている ←クリックすると移動します。

子宮内膜症やチョコレート嚢胞の原因は、はっきりとはわかっていませんが

「冷え性」が要因の一つだといわれています。

冷え性は、食生活や生活習慣の見直しをすることで改善されていきます。

特に日本人は、女性のみならず男性も冷えを感じる方が多く

萬育堂にも相談にみえられます。

日本は、周りが海に囲まれおり湿が身体に溜まりやすく

水毒による病気が多いと言われています。

身体に「湿」が溜まる事により体が冷え易くなります。

冷える事により血液循環が悪くなり、いろんな病気を引き起こします

血液によって栄養やホルモン、酸素などが全身に運搬されているため、

血液循環が悪くなることで重要な物資が身体に行き届かなくなり健康を損ねます。

食生活では、脂っこい物、甘い物、味の濃い物を控えましょう!

身体が温まる食事を心掛けてください。

生活習慣では、運動をする、お風呂に浸かる、ストレスを溜めないなどです。

身体は、すぐには改善されません。

気が付いたその日から意識をして取り組みを行ってください。

食生活のプラスアイテムとしてサプリメントをご紹介します。

松康泉

松康泉01

 

是非、お店にご相談ください。

相談料は無料です。

★★★LINEはじめました!★★★

お得な情報をゲットして下さいね(*^_^*)
友だち追加数 ←クリックしてください。

 

PCからの方は、以下のQRコードを読み取って下さい♪

初回登録時に素敵なプレゼントがあります♪

 

★★★萬育堂メールマガジン発行しています★★★

月2回最新お得情報、健康についてなど沢山の情報がたっぷり詰まったメルマガ「萬育堂健康通信」を発行しています♡

ぜひこの機会に登録されませんか~?(*^_^*)

 

登録方法は簡単!下のQRコードを読み取って本文にお名前を記入して送るだけ~♪

unnamed

 

★読み取れない方へ

お手数ですが「mm@banikudo.com」宛てに本文にお名前を記載して送信をお願いします。

 

★ドメイン登録されている方へ

お手数ですが「@banikudo.com」の解除をお願いします。

メルマガ発行を楽しみにしてくださいね(*^_^*)

 

DSC_0462 (1)のコピー

萬育堂薬房 店長

子宝カウンセラー指導士

温灸カッサ指導士

奥田恭子

 

〒530-0046

大阪市北区菅原町10-11 ジーニス大阪105

電話:06-6311-5181

メール:info@banikudo.com

ツイッターID:@banikudo

お問い合わせはお電話かメールにてお待ちしております。

 

 

 

低温期と高温期の過ごし方

 

こんにちは。

妊活カウンセラー、温灸カッサ療法士こと店長の奥田きょうこです。

 

関西では、今日から十日えびすが始まります。

私は大阪の「今宮戎(いまみやえびす)」にお参りします♪

商売繁盛で笹もってこい〜♪のかけ声と参道にひしめく縁起物屋が

とても賑やかでいかにも繁盛しそうですよね(^^)/

 

そして本家である兵庫県西宮市の「西宮戎(にしのみやえびす」で

行われる正式名「十日戎開門神事福男選び」!

大門(おもてだいもん)通称赤門の前に待っていた参拝者は

一番福を目指して約230メートル離れた本殿に「走り参り」します。

本殿へ到着した順に一番から三番までがその年の「福男」に認定され、

「福男」には認定証・御神像・副賞そして特別な半被が授与されています。

毎年多くの男性が福男を目指して猛スピードで駆け抜ける姿は勇ましい~!!

また、カーブや最後の坂で転倒する姿もあり、

今年も壮絶な戦いが繰り広げられそうですね(^_-)-☆

 

ちなみに萬育堂の近くには、「堀川戎(ほりかわえびす)」があります。

商売繁盛させるには、自分の身体こそ資本です!

是非、健康づくりの為にサポートを行っている萬育堂にお越しください(^o^)/

 

さて、年初めにいろんな目標を立てたのではないでしょうか?

萬育堂では、健康な身体作りのサポートを軸にしています。

その一つとして不妊相談です。

不妊治療で努力をされているご夫婦はたくさんいらっしゃいます。

萬育堂では、そんなご夫婦のところに一日でも早くお子様を授かって

頂きたい思いで相談に来られる方のサポートを行っています。

 

初心に帰って今日は、低温期と高温期の過ごし方についてお話をします。

 

低温期、高温期とは

健康な成人女性の基礎体温は、月経が始まってから2週間ほど「低温期」があり、

その後、次の月経まで2週間ほど「高温期」が続きます。

この低温期と高温期の分かれ目の前後に、「排卵」があります。

基礎体温

低温期と高温期の温度度差は0.3℃以上が良いとされています。

 

基礎体温を付ける

基礎体温を付ける事で低温期と高温期からホルモンの

状態を知ることができます。

例えば、高温期は10日~14日が理想とされていますが

短い方は、黄体ホルモンの分泌が少ないと言えます。

基礎体温表からは一概に判断はするのは難しいですが

一つの目安となります。

まずは、基礎体温を付けて自分のホルモンバランスを知りましょう!

「基礎体温の読み取り方」

↑ ↑ クリックするとブログへ移動

 

低温期と高温期の過ごし方

実は、高温期に必要とされる黄体ホルモンに欠かせないのは

低温期の過ごし方なんです!

低温期は、卵胞を育てるために必要な時期です。

排卵では、卵胞の中にある卵子が放出されます。

残った抜け殻のような卵胞が黄体ホルモとなります。

そのため、低温期に質の良い卵胞を育てる事

卵子はもちろん、黄体ホルモンの維持にも関係してきます。

「妊娠しやすいい低温期の過ごし方」

↑ ↑ クリックするとブログへ移動

 

1.血行促進

ホルモンは、血流に乗って運ばれます。

冷えなどにより血流が悪くなると運ばれにくくなります。

女性ホルモンの分泌量は、一生でティースプーン一杯程度なので

貴重なホルモンをしっかりと運んでキャッチしてあげるのが大切です。

お風呂

 

2.代謝を上げる

排卵前に向けて肉を食べるなどしてエネルギーを蓄える方がいますが

お勧めしません。。。。

食べる事により消化にエネルギーを使ってしまい、代謝へのエネルギーが

使われなくなります。

特に肉は、消化し難く不向きです。

排卵前の食事量は、抑える、消化のいい物にするなど消化にエネルギーを

使うのではなく代謝にエネルギーを回しください。

食事制限

 

低温期で身体作りに取り組みができたら!

 

高温期の過ごし方

子宮に胚がいよいよ着床する頃には、

出来るだけ子宮に振動を与えるような行動は

避けた方がよいでしょう。

例えば、自転車の運転はサドルが子宮にあたり

振動を受けやすいので避けた方がいいでしょう。

胚は、ふかふかの子宮内膜にそっと潜り込み着床しようとします。

優しく静かに安住させてあげるイメージを持って過ごして下さいね。

赤ちゃん寝る

 

 

高温期は、気持ちを穏やかにして過ごすことが一番です♪

家にいると息も詰まるので、天気のいい日などは

軽く散歩するのもいいかもしれませんね♪

リラックス

 

 

萬育堂では、低温期や高温期に合わせた

過ごし方の身体作りのサポートを用意してます。

方法は、3つです。

◎カッサ施術

子宮卵巣部分をカッサプレートを使い

マッサージを行います。

お腹カッサ

子宮は、妊娠経験が無い方などは、冷えが強い方は

筋肉が硬くなり血行不良に繋がります。

 

◎鍼灸治療

これまでも不妊治療に有効とされています。

鍼灸治療新聞

 

◎温灸

お灸と違い熱い・煙いなどのイメージとは異なり

温かく心地がよくリラックスして頂けます。

自律神経を整えてくれる耳温灸がお勧めです♪

耳温灸

 

そして、大阪の心斎橋にある「春木レディースクリニック」

3つの方法往診にも行っています。

提携病院「春木レディースクリニック」

↑ クリックすると紹介ブログへ移動

 

気軽にご相談ください。

相談料は、無料です。

お越しをお待ちしています。

★★★萬育堂メールマガジン発行しています★★★

 

月2回最新お得情報、健康についてなど沢山の情報がたっぷり詰まったメルマガ「萬育堂健康通信」を発行しています♡

ぜひこの機会に登録されませんか~?(*^_^*)

 

登録方法は簡単!下のQRコードを読み取って本文にお名前を記入して送るだけ~♪

unnamed

 

★読み取れない方へ

お手数ですが「mm@banikudo.com」宛てに本文にお名前を記載して送信をお願いします。

 

★ドメイン登録されている方へ

お手数ですが「@banikudo.com」の解除をお願いします。

 

メルマガ発行を楽しみにしてくださいね(*^_^*)

DSC_0462 (1)のコピー

萬育堂薬房 店長

子宝カウンセラー指導士

温灸カッサ指導士

奥田恭子

 

〒530-0046

大阪市北区菅原町10-11 ジーニス大阪105

電話:06-6311-5181

メール:info@banikudo.com

ツイッターID:@banikudo

お問い合わせはお電話かメールにてお待ちしております。

 

 

 

 

 

 

 

 

★嬉しい妊娠報告★その①

皆さん、こんにちは。

鍼灸師、妊活カウンセラーの橋本です(^o^)/

 

暑い日が続いていますが体調はいかかでしょうか?台風も徐々に近づいて来ている様子です!

夏バテ、熱中症にはご注意してくださいね(*^。^*)

 

さて!萬育堂ではたくさんのお客様から「妊娠しました!」という

嬉しいご報告が寄せられていますが、

7月・8月も続けてぞくぞくと嬉しい報告をいただいてます!

 

★嬉しい妊娠報告★その②はこちら

 

ストレス・高プロラクチン血症を乗り越えて

★M様 28歳 来店約4か月後に陽性反応!

 

2回の流産でツライ悲しみを乗り越えて

★H様 42歳 来店約7か月後に陽性反応!

 

卵管狭窄の手術を受けられて待ちに待った!

★D様 34歳 来店約1年後に陽性反応!

本当におめでとうございます(*^_^*)♡スタッフ一同幸せな気持ちで包まれてます~★

 

そして萬育堂では不妊治療で有名な「春木レディースクリニック」様と提携を結んでます!

上記に記入しました3名様も春木様へ紹介状を書いたお客様です(^O^)

妊娠率がとても高くお客様からも「丁寧で分かりやすく行って良かった!」という嬉しい感想も♡

クリニックもすご~く綺麗で心斎橋駅からすぐでアクセスも便利です!

http://haruki-cl.com/ 春木レディースクリニック様

(春木様でも特別メニューで鍼灸・カッサ治療を私が担当しています♪)

 

春木様での診察・治療に加えて、萬育堂でのカッサ・鍼灸治療で体質改善を行うことによって

より妊娠に繋がります様にサポートしています!

 

★そして重要なポイントは…

 皆さん「タンポポ茶ショウキT-1」を飲まれていることです(*^_^*)

ぜひ萬育堂までご来店・お問い合わせ(メール・電話)ください!♪

お待ちしております(*^。^*)

 

萬育堂薬房

鍼灸師

子宝カウンセラー

橋本 実沙樹

〒530-0046

大阪市北区菅原町10-11 ジーニス大阪105

電話:06-6311-5181

メール:info@banikudo.com

お電話かメールにてお問い合わせください。