おススメ妊活ブログ

みなさんこんにちは!

 

私の趣味が漫画を読むことなんですが、最近はネットでも色んな漫画ブログなどで

楽しめる事ができますよね(^^♪

9cfc6cdc5b2b7dd64bea219b7fb6cb8a_s

テーマもさまざまで、実体験のエッセイ漫画ブログなんかもたくさんあります。

 

本日は私のおススメ妊活漫画ブログをご紹介します\(^o^)/

 

鼓鳥たえさんの「妊活きろく」

可愛いイラストで不妊治療について分かりやすく描かれています。

主人公さんがほんわか前向きで癒されます。

 

 

 

ポチ子さんの「ダメ嫁ポチ子の不妊漫画」

シンプルなイラストでさらっと読めてしまうのですが、

クスっと笑ったりわかるー‼と思わず共感できる不妊体験記です。

 

 

 

かたくりこさんの「不妊治療始、はじめました。(完結)」

さまざまな治療の後自然妊娠され妊活を卒業された方のブログです。

妊活中の心の葛藤が描かれていて、とっても共感できます。

 

 

 

 

こちらは書籍ですが、漫画の部分と不妊に関する詳しい情報が文章で載っている部分の両方があり知識も増えます。

文字ばかりだと疲れてしまう人にはおススメですよ。

あらいきよこさんの「妊カツ!」

IMG_4108

 

 

周りに相談しずらい話題なだけに、自分と同じような状況の方がいて

奮闘しているのを知ると、とても励みになりますよね。

 

しかも漫画なので気軽に楽しく読めます(^^)

 

萬育堂には、周りに相談できる人がいない方や

ストレスが溜まって辛い方にもたくさんお越し頂いています。

 

ひとりで悩まずに、頼れるものには頼ってくださいね。

 

***********************
萬育堂薬房
〒530-0046 大阪府大阪市北区菅原町10-11ジーニス大阪105号
TEL:06-6311-5181
Mail:info@banikudo.com
PCサイト:http://www.banikudo.com/
子宝サイト:http://kodakara.banikudo.com/
LINE : @banikudo
FBページ : https://www.facebook.com/banikudo
TwitterID : banikudo
***********************

[temp id=3]

『5人に一人』私は?『隠れ糖尿病』

こんにちは。

 

11月14日は世界糖尿病予防デーですね。

と言う事で今日は糖尿病のお話をしたいと思います。

【ホントに怖い!! 隠れ糖尿病】

 

現在の日本人5人に1人とも言われる隠れ糖尿病。
健康診断でどこも異常は無いと言われた人も、実は隠れ糖尿病だった、というケースが増えています。

 

60%の糖尿病患者は痩せている!!

 

痩せていても糖尿病にかかる可能性はあります。
また、男女差も男性55%・女性45%と、その差はほとんどありません。

【糖尿病とは?】

 

糖尿病のごく簡単な流れの説明です。

糖尿病には1型2型とありますが、ここでは生活習慣が主な原因となる2型についてまとめます。

炭水化物に含まれる”糖質”は、胃腸で”ブドウ糖”に変わる

 16
ブドウ糖”を細胞に運ぶのが”インスリン

食べ過ぎや生活習慣の乱れにより、インスリン分泌が悪くなる

血液や細胞に”ブドウ糖”が増え続け、全身に合併症が起こる

【怖い合併症】

動脈硬化症による脳卒中、心筋梗塞、足の壊疽

腎臓機能低下で腎不全、人工透析

神経障害による不整脈等々

【隠れ糖尿病とは?】

 

健康診断では異常なしとなったのに、実は隠れ糖尿病だった、という人が増えています。

 

 

200842kakuretonyo2jpeg10k

 

健康診断は通常空腹の状態でうけるので、血糖値が低いという結果が出やすいのです。
でも、食事をとると血糖値が急激に高くなり200以上になるのが「かくれ糖尿病」です。
(空腹時でも血糖値が高いと糖尿病。)

健康診断は、内臓の検査などがあり空腹でうける事が望ましいため、血糖値が低く出やすいのです。

【簡単!! 自分で出来る「かくれ糖尿病検査」】

 

薬局で「尿糖検査紙」を購入するだけ!!

 

いつも通りの食事をして、約1時間後にとった尿を試験紙に浸す。
30秒後には結果が出ます!!

 

Sugar_in_Urine

 

 

検査紙が黄色から緑に変化した場合、食後に尿糖が出ている。
プラスが一つでも出た場合、病院で詳しい検査を受けましょう。

【糖尿病にならない生活のポイント】

食事の始めは「野菜」から

 

1400574291522

 

野菜は1日に350gとる事が望ましいとされていますが、3食に分けると、実はそれほど多くはありません。
そして、食事の一口目は野菜から、を習慣にしましょう。
血糖値の上昇を緩やかにしてくれます。

 

ゆっくりよく噛んで食べる

 

早食いでは、インスリンの分泌が間に合わず、血糖値が急上昇します。
なので、1口30回は噛んで食事をするといいでしょう。

 

お酢を使った料理を食べる

 

0000000052a

 

酢に含まれる酢酸が食物の吸収を穏やかにし、血糖値の急上昇を抑えます。

 

甘いものは食後に!!

 

img-01

 

お菓子やケーキは血糖値を急激に上昇させます。
空腹時に突然ケーキを食べ始めるより、食後に食べた方がいいのです。

 

食後30分たったら体を動かす!!

 

最新の糖尿病対策によると、食後直ぐに運動をしないと、血糖値の上昇に間に合わな… – Yahoo!知恵袋

 

 

164806

 

食後30分たってからランニングすると血糖値があがりにくいとの実験結果が出ています。

 

タンポポ茶

 

shawkea_t1_b

 

インスリン抵抗性が下がることで、糖尿、メタボの予防、改善につながっていくことが期待されています。

もちろん運動や食事をしっかりすることも大切です。

 糖尿が気になる方から、メタボ対策でタンポポを使い大きな病気から身を守っていくようにしてはいかがでしょうか。

 

萬育堂では皆さんの糖尿病治療の相談も個別でお受けしています。

 

自分に合った糖尿病の食事方法がわからい・・・

HbA1cの数値を下げたい・・・

などなどetc・・・

どんなお悩みでもお気軽にご相談くださいね(^^♪

 

 

毎月1000人の方に「萬育堂健康通信」を読まれています!

毎週水曜日・第一火曜日の13時~・15時~・17時~子宝相談受付中!

女性鍼灸師・カッサ療法士在中!

 

 

image

萬育堂薬房

〒530-0046

大阪市北区菅原町10-11 ジーニス大阪105

電話:06-6311-5181

メール:info@banikudo.com

ツイッターID:@banikudo

お問い合わせはお電話かメールにてお待ちしております。

7月からの新メニュー!足裏リフレクソロジー&ダイエットコース(^_^)v

こんにちは(^_^)v

image

 

今日は7月より ♫ 萬育堂の新メニュー ♫

 

★足裏リフレクソロジー★

★カッサ&吸い玉ダイエットコース★

 

のご紹介をさせて頂きます!

 

まずは・・・

★ 足裏リフレクソロジー ★

 

詳しい内容・・・足裏リフレクソロジーってどんなの?

などは前回、ブログで公開しましたので ( こちらをクリック )

 

詳しくはチラシをクリック↓↓↓ 詳しくはチラシをクリック↓↓↓

 

無題 足メニュー裏

 

★ カッサ&吸い玉ダイエットコース ★

 

萬育堂のカッサに吸い玉をプラスした萬育堂オリジナルのダイエットコースが出来ました(*^_^*)

 

♪ 80分施術 1回でウエスト-3 cm コース ♪

♪ 45分のウエスト集中ダイエットコース ♪

♪ 60分の下半身ダイエットコース ♪

 

詳しくはチラシをクリック↓↓↓ 詳しくはチラシをクリック↓↓↓

カッサ・吸い玉ダイエットダイエットカッサ1回

 

 

 

萬育堂薬房では、

お一人、お一人に合わせた健康のご相談を

いつでも受け付けております。

 

萬育堂薬房

〒530-0046

大阪市北区菅原町10-11 ジーニス大阪105

電話:06-6311-5181

メール:info@banikudo.com

 

お電話かメールにてお待ちしております。

image

小児糖尿病ってどんな病気??

こんにちは(*^_^*)

今日は小児糖尿病について書こうと思います(*^_^*)

 

 

小児糖尿病とはどんな病気?

 

小児期に発症した糖尿病のことです。糖尿病の病型分類(糖尿病の種類)には4つありますが、小児糖尿病にはこの4つの病型の糖尿病がすべてあります。今日では小児糖尿病といわず、1型糖尿病あるいは2型糖尿病などといいます。

病型頻度は大人とは大きく異なります。10歳未満で発症する糖尿病は1型糖尿病がほとんどで、10代になると1型糖尿病は増加しますが、2型糖尿病も増えてきます。

20歳以降になると、2型糖尿病がほとんどになります ( 図10、図11  参照  )。

小児糖尿病は、以前には1型糖尿病(昔はインスリン依存型糖尿病といわれていたものとほぼ同じ)とイコールのように思われていました。しかし、10代の子どもでも以前から2型糖尿病患者が日本には存在していました。最近は肥満小児の増加とともに肥満の2型糖尿病患者の増加が目立ちます。日本では大人の2型糖尿病の増加とともに、子どもの2型糖尿病も増えてきていると考えられます。

図10 拡大は画像をクリック

小児糖尿1

図11 拡大は画像をクリック

小児糖尿2

 

 

原因は何か?

 

(1)1型糖尿病

 1型糖尿病の原因は子どもでも大人でも変わらず、膵臓のβ(ベータ)細胞の破壊によるインスリン分泌の絶対的な不足によります。β細胞の破壊原因には自己免疫機序(仕組み)とそれ以外のものが考えられます。

 それ以外の原因は、膵臓特異的自己抗体(すいぞうとくいてきじここうたい)が発症時に検出されない場合です。これは、ある種のウイルス感染や牛乳哺育が原因であるように報告されたこともありますが、確定に至ってはいません。ウイルス感染が直接1型糖尿病を発症する(他人に感染するという意味)のではなく、感染後の免疫の過剰反応とか、ウイルスの蛋白質の一部を自己抗原と認識してしまうために、自己免疫機序によるβ細胞の破壊が起こると考えられています。

 最近、劇症タイプで発症する1型糖尿病が注目を集めていますが、この病型は子どもには極端に少ないものです。

(2)2型糖尿病

 子どもの2型糖尿病の原因は大人の2型糖尿病の発症原因と同じく、インスリンの分泌不全とインスリン抵抗性が考えられます。もともと日本人は欧米人に比べてやせ型で、農耕民族であるためにインスリンの分泌予備能力は欧米人にくらべて劣っています。この状態で高カロリー、高脂肪食をとっていると、血糖の上昇が起こりやすいと考えられます。

 一方、筋肉や脂肪組織など糖を消費する組織(末梢組織)におけるインスリン作用の劣化(インスリン抵抗性という)も2型糖尿病の原因となります。多くのエネルギーがなくても末梢組織の活動性を保つことができる体質になっていると考えられます。2つの機序とも遺伝的に制御されているので、2型糖尿病は親から子へ遺伝するといわれています。

 

症状の現れ方

 
1型糖尿病の症状の現れ方は急激です。肥満していない子どもが急激にやせてくる、水をよく飲む、トイレが近くなった、夜尿が増えた、などの症状が多くみられます。

 2型糖尿病は、大人と同じく無症状です。そのため、学校検尿が毎年1回行われています。
 もちろん、肥満児が急激にやせてきて、2型糖尿病と診断される例もあります。この典型例が一般にペットボトル症候群といわれているもので、清涼飲料水ケトーシスとも呼ばれます。一度に大量の単糖類がとられた時、体内での糖代謝がうまくいかなくなり、一見1型糖尿病のように急激なケトアシドーシス(異常な高血糖と腹水と、対内にケトンが産生される状態で、何らかの意識障害を伴うことが多い)で発症してくるタイプです。

 

検査と診断

 

 一般の血液生化学検査、尿中ケトン体、胸部X線検査などのほかに、血糖、尿糖、HbA1Cなど糖尿病の診断に欠かせない検査をします。急激な発症の時は血液ガス分析、膵臓特異的自己抗体の検査(抗GAD抗体、IA‐2抗体、ICA)が必須となります。
 血糖値が落ち着いてから内因性インスリンの分泌能を調べます。
 合併症が発症していないかどうか(2型糖尿病の場合は、たとえ急激な発症であってもそれ以前に合併症が進んでいることがあるため)を調べるために、眼底や尿中アルブミンの検査をします。

治療の方法

 

(1)1型糖尿病の治療法

 インスリン製剤による治療を行います。インスリン製剤の種類は超速効型、速効型、中間型、混合型、持続型などがあり、注入器も詰め替えタイプ、使い捨てタイプなどいろいろあるので、自分の生活に合わせたインスリン製剤を選ぶことができます。

 小児期は、1日に混合型インスリンを2回注射し、必要に応じて速効型を注射することでほぼ対応できます。学童期になり学校で注射できるようになれば、速効型ないし超速効型の食前3回注射に、睡眠前の中間型1回注射というやり方が最も生活に合わせやすい方法です。昼食時に注射ができなければ、できるようになるまでの間、朝食時に混合型を使用していくこともできます。
 中学生以上になれば、速効型ないし超速効型の食前3回と、睡眠前の中間型ないし持続型溶解インスリン1回注射のやり方が、最も生活に合わせやすい方法となります。
 インスリン注射のやり方は、自分の生活に合った方法を主治医といっしょに考えていくことが最も大切です。インスリン注射の受け入れ、インスリン注射の効き方、食事内容と食事時間など個々に違いがあるので、無理のない方法を見つけて血糖コントロールを良好にしていくことが最も大事なこととなります。

 

(2)2型糖尿病の治療法

 食後高血糖だけの状態か否か、内因性インスリンの分泌能がまだ保持されているかいないか、または肥満しているかどうかで経口血糖降下薬の使い分けをします。

小児糖尿病に気づいたらどうする
 糖尿病の症状に気づいたら、すぐ専門の医療機関(小児科・内科など)を受診してください。1型糖尿病の場合、ケトアシドーシスの状態から昏睡(こんすい)状態になることがあるので、早急に受診して、血糖値を測定してもらってください。
 2型糖尿病の場合は、気づいてからではすでに遅いことが多いので、学校での検尿を毎年必ず受けてください。

 

児糖尿病<代謝異常で起こる病気>の症状の現れ方

 

 1型糖尿病の症状の現れ方は急激です。肥満していない子どもが急激にやせてくる、水をよく飲む、トイレが近くなった、夜尿が増えた、などの症状が多くみられます。

 2型糖尿病は、大人と同じく無症状です。そのため、学校検尿が毎年1回行われています。
 もちろん、肥満児が急激にやせてきて、2型糖尿病と診断される例もあります。この典型例が一般にペットボトル症候群といわれているもので、清涼飲料水ケトーシスとも呼ばれます。一度に大量の単糖類がとられた時、体内での糖代謝がうまくいかなくなり、一見1型糖尿病のように急激なケトアシドーシス(異常な高血糖と腹水と、対内にケトンが産生される状態で、何らかの意識障害を伴うことが多い)で発症してくるタイプです。

 

小児糖尿病<代謝異常で起こる病気>の診断と治療の方法

 

(1)1型糖尿病の治療法

 インスリン製剤による治療を行います。インスリン製剤の種類は超速効型、速効型、中間型、混合型、持続型などがあり、注入器も詰め替えタイプ、使い捨てタイプなどいろいろあるので、自分の生活に合わせたインスリン製剤を選ぶことができます。

 小児期は、1日に混合型インスリンを2回注射し、必要に応じて速効型を注射することでほぼ対応できます。学童期になり学校で注射できるようになれば、速効型ないし超速効型の食前3回注射に、睡眠前の中間型1回注射というやり方が最も生活に合わせやすい方法です。昼食時に注射ができなければ、できるようになるまでの間、朝食時に混合型を使用していくこともできます。

 中学生以上になれば、速効型ないし超速効型の食前3回と、睡眠前の中間型ないし持続型溶解インスリン1回注射のやり方が、最も生活に合わせやすい方法となります。

 インスリン注射のやり方は、自分の生活に合った方法を主治医といっしょに考えていくことが最も大切です。インスリン注射の受け入れ、インスリン注射の効き方、食事内容と食事時間など個々に違いがあるので、無理のない方法を見つけて血糖コントロールを良好にしていくことが最も大事なこととなります。

 

(2)2型糖尿病の治療法

 食後高血糖だけの状態か否か、内因性インスリンの分泌能がまだ保持されているかいないか、または肥満しているかどうかで経口血糖降下薬の使い分けをします。

2型の糖尿病の方の多くは、体内で肥満や過度の糖摂取等からインシュリンがうまく働かない状態になっています。その原因として考えられるのが、インシュリンの情報を細胞に伝えるホルモン受容体の異常です。

インシュリンと言うホルモンは、血液中のホルモンを細胞内に取り込む鍵の役目をしており、『鍵が鍵穴に』『インスリンがインスリン受容体に』認識されて初めて、血液中の糖は細胞内に取り入れられます。

このインスリンの情報を受け止めるホルモン受容体が糖鎖です。したがって糖鎖が不足すると、血中の糖が細胞内に運ばれなくなり、細胞の『糖代謝』が下がって高血糖の状態になります。

血液中の糖が細胞内に取り込めず、血糖値が高くなっているのが糖尿病の95%を占める2型糖尿病で、食事療法や運動療法だけは難しくなります。

大切なのは血糖値ではなく、細胞内に血液中の糖が取り入れられているかどうかが大切です。血液中の糖分が細胞内に取り入れられないと、血液中の赤血球に糖分が結合し血液中の糖と結合した赤血球は、糖化ヘモグロビン(HbA1C/ヘモグロビンエーワンシー)、この数値が高くなるほど糖尿病は深刻な合併症を引き起こします。

『ショウキT-1』 (タンポポ茶)は

tanpopo_shoki_mini_imgtanpopo_shoki_rensa_img

ショウキT-1画像使用OK

 

医学博士  邵 輝(しょうき)先生http://www.tokujun.co.jp/shawkea/profile/

詳しく聞きたい方は・・・萬育堂薬房まで(*^_^*)

 

萬育堂薬房では、

お一人、お一人に合わせた健康のご相談を

いつでも受け付けております。

 

萬育堂薬房

〒530-0046

大阪市北区菅原町10-11 ジーニス大阪105

電話:06-6311-5181

メール:info@banikudo.com

お電話かメールにてお待ちしております。

 

 

♪酵素ダイエット 基礎知識 その① (*^_^*)♪

 

こんにちは。

 

今日は萬育堂のおすすめダイエット!

酵素ダイエットについてお話しします(^o^)/

 

酵素ダイエット 基礎知識 その①

 

体型と健康には酵素が深く関係しています。

diet_img01

私たちが、普段の食事で取る栄養も、それだけでは体の中できちんと働きません。酵素があって初めて栄養がエネルギーに変わるのです。

わかりやすくガスコンロに例えますと、食事からとる栄養がガスで、酵素がマッチの火です。この2つが力を合わせて、はじめてガスコンロに火がつき、栄養がエネルギーとなり体の中できちんと働きます。酵素が無くなれば、栄養がエネルギーに変わることが出来なくなります。

子供のころは食べても太りにくいのに、大人になると同じ量を食べたら太りやすくなってしまうという経験はたくさんの方がされていると思います。「酵素」が大きな役割を果たす「新陳代謝」の力が落ち、体自身が脂肪を燃焼させる力が落ちてしまっているのです。

 

酵素ダイエットは身体をいたわりながら身軽にしていきます。

 

 

diet_img02

 

 

新陳代謝能力が低下すると、やせにくくなるだけでなく、体が本来持つ自然治癒力の低下にもつながります。これは
年齢とともに体が酵素不足になってしまうことが原因の一つといわれています。大人になったら、酵素を多く含む食品や飲料をしっかりとることが大切なんです。

現代の日本は、食べ過ぎによる生活習慣病が問題になるほど胃腸は日々酷使されています。一定期間、少食の生活をしていただくことで働き過ぎの内臓に休日をプレゼント。お休みから復帰した胃腸たちはしっかり働き、消化から排泄という体の基本機能の復活→やせやすい体質につながります。(もちろん、日々の腹八分目の食事が重要なことは言うまでもありません。)

 

 

酵素ダイエットとは・・・!?

体の代謝力を上げる、酵素ダイエット

 

diet03_img01

 

酵素ダイエットはまさに、酵素で食事をとることが中心となる方法です。

 

人間の消化活動、新陳代謝を始め、人間の生命活動に深く関わる酵素。
この体内の酵素の量を減らさず、活動しやすくしてあげれば、やせやすくて健康的な体を作ることも夢じゃない。
そのためには、食生活の改善が一番ですが、このページでは、まず酵素の働きをおさらいしながら、酵素ダイエットでやせるための仕組みをご紹介します。ちなみに、英語でdiet(ダイエット)とは、おもに食事や食事法を意味します。
酵素ダイエットはまさに、酵素を食事で摂ることが中心となる方法です。

 

まずおさらい、人間にとっての酵素の働き

 

健康的で若々しい生活のためにも、酵素は重要な鍵を握っています。

 

diet_img011

 

酵素は食べ物の消化を始め、皮膚の新陳代謝、血液の循環など体のあらゆる働きに関わっています。酵素が不足すると、すぐに体調に現れます。やる気が起きない、消化不良、肌の不調なども酵素不足が原因の可能性があります。健康的で若々しい生活のためにも、酵素は重要な鍵を握っています。

普段の食事で取る栄養も、それだけでは体の中できちんと働きません。酵素があって初めて栄養がエネルギーに変わるのです。わかりやすくガスコンロに例えますと、食事からとる栄養がガスで、酵素がマッチの火です。この2つが力を合わせて、はじめてガスコンロ=消化や新陳代謝などの人間の生命活動に火がつき、栄養がエネルギーとなり体の中できちんと働きます。

酵素が無くなれば、栄養がエネルギーに変わることが出来なくなります。酵素は生命活動を司る、重要な中継点であり、司令塔でもあります。
また、体内酵素には大きく分けて、消化活動で働く「消化酵素」と、新陳代謝や臓器の働きを助ける「代謝酵素」の2つがあります。

 

年とともに減っていく体内酵素どうすれば増やせるのか。

 

diet_img012

 

子供の頃は食べても太らなかったのに、年とともに食べたら食べただけ太るようになったというお悩み、多くの人が感じられているのではないでしょうか。

大きな理由の1つに、体内酵素の減少があります。体内酵素の量は、若い時は豊富にあるんです。子供って傷の治りや疲れの回復が大人よりも圧倒的に早いし、食べてから消化、排泄のサイクルも大人よりも多いし、早いです。これは消化酵素や代謝酵素がたくさんあるからなんですね。だから食べても太りにくいんです。

 

diet_img013

 

ところが年齢とともに、この体内の消化酵素や代謝酵素が減少してきます。消化酵素が減少すれば、食べ過ぎれば胃もたれ、アルコール分解酵素も減るからお酒にも弱くなる。代謝酵素が減少すれば新陳代謝が悪くなり、筋肉痛も子供の時は遠足に行った日には、当日の夜にでていたのに、年を取ると、翌々日に出たりします。また、代謝酵素が多ければ同じ食事と同じ運動をしても、脂肪が燃焼しやすくなります。

また、食べても太らないという人は、体質的に消化酵素が活発な場合もありますし、酵素を多く含んだ食事を自然と取り入れている場合もありますね。もちろん運動も大事ですが。

それでは、年とともに減っていく体内酵素どうすれば増やせるのか。それには食事の内容と量が大きな鍵を握っています。次章、食事で酵素を摂る方法へと続きます。

酵素ダイエットとは、酵素を食事で摂ること

HV076_L

年齢とともに減少する体内酵素。減らさずに、消化活動や新陳代謝を活発にするには、酵素を含む食物を食べることが一番です。そして、もう一つ大切なのは食べ過ぎないこと。食べ過ぎは消化酵素を浪費しますからね。

また、消化酵素と代謝酵素には表裏一体の関係があり、食べ過ぎて消化酵素をたくさん使うと、代謝酵素が減ります。食べ過ぎた後眠くなるのは、代謝酵素が落ちるから、体の活動が鈍くなるということも関係すると言われます。逆に病気などで、代謝酵素が病気と闘うために活動すると、消化酵素が減るので食欲が落ちてしまいます。この2つの酵素を合わせて体内酵素と呼んでいます。

酵素を含む食物 その1 生の新鮮な野菜や果物

HV112_L1

体内にも酵素があるように、食物も酵素を持っています。食物酵素と呼ばれますが、コレを大量に持っているのが生の新鮮な食材です。

生の果物や野菜に含まれる酵素は、人間の体の中に入ると消化酵素の役割をしてくれます。つまり、自分で自分を消化していくのです。この結果、人間の体内酵素を節約することができるので、そのぶん新陳代謝に回せる代謝酵素の量が増え、体の調子が良くなったり、やせたり、美肌になることができます。

さらに、体内の酵素の働きを活発にする補酵素(その名の通り、酵素の活動を補う)と呼ばれるビタミンやミネラルも豊富。体内の消化酵素を節約した上に、さらに酵素を元気にしていくなんてスゴイです。まずは、朝食に季節の生のフルーツやフルーツジュースを取り入れることから酵素ダイエットを始めるのはいかがでしょうか。

酵素を含む食物 その2 歴史が伝える発酵食品

DX106_L

各国の食卓に根付く伝統食品、発酵食品も食物酵素の宝庫です。日本では主に大豆の発酵食品が愛されてきました。味噌、納豆、醤油など。お漬け物も発酵食品です。

発酵食品はとても消化が良いんです。発酵食品は、酵母や酵素を始めとした微生物の働きにより、いわばある程度消化された物なんです。だから、人間が消化するのに必要な消化酵素やエネルギーが少ないんですね。生の食材の場合は、その食材に含まれる消化酵素が人間の体内に入ってから消化を助けますが、発酵食品の場合は、体内に入る前からすでに酵素や微生物の働きにより消化の下準備が整っているわけです。

さらに発酵食品は腸内の環境をととのえ、消化から排泄の流れをズムーズにします。有名な乳酸菌もそうですが、発酵食品には私たちの体を改善する善玉菌が多く含まれています。乳酸菌は、アンモニアなどの腸内の腐敗物質の増加を抑える働きがあります。

また、果物や野菜だけでなく、生のお肉やお魚にも消化酵素が含まれます。お寿司を食べると消化が早いのも、この理由からです。

発酵食品の酵素は体内に入りやすい状態になっているんです。

特に日本の伝統的な大豆を使った発酵食品に言えることです。大豆は種子としての働きをするのですが、生の状態では成長や代謝が活発にならないように、自分の酵素の活動を抑制する物質が含まれています。リスなどの木の実=種子を食べる動物たちが、落ちてすぐの生の木の実を食べずに土に埋めた後、発芽させた後食べるのは、この酵素抑制物質が無くなって、成長のための酵素による代謝が活発になったものを食べるためなのです。

生の大豆を食べると体に悪いと言われるのは、この酵素抑制物質が私たちの体に入ると、体内酵素の消化酵素や代謝酵素の活動を抑えてしまうからです。生の種子類は消化が悪いと言いますが、これは消化酵素を減少させてしまうからなんです。

発酵させることで、酵素抑制物質を無くし、植物の酵素活動を活発にした物が日本伝統の発酵食品です。この先人の知恵が詰まった発酵食品を毎日の食卓に取り入れていきたいですね!

今日はこの辺までにして・・・

続きは次回、寝ている間の酵素の働きとダイエットについて書こうと思います。

萬育堂薬房では、

お一人、お一人に合わせたダイエットのご相談を

いつでも受け付けております。

 

萬育堂薬房

〒530-0046

大阪市北区菅原町10-11 ジーニス大阪105

電話:06-6311-5181

メール:info@banikudo.com

お電話かメールにてお待ちしております。