低温期と高温期の過ごし方

 

こんにちは。

妊活カウンセラー、温灸カッサ療法士こと店長の奥田きょうこです。

 

関西では、今日から十日えびすが始まります。

私は大阪の「今宮戎(いまみやえびす)」にお参りします♪

商売繁盛で笹もってこい〜♪のかけ声と参道にひしめく縁起物屋が

とても賑やかでいかにも繁盛しそうですよね(^^)/

 

そして本家である兵庫県西宮市の「西宮戎(にしのみやえびす」で

行われる正式名「十日戎開門神事福男選び」!

大門(おもてだいもん)通称赤門の前に待っていた参拝者は

一番福を目指して約230メートル離れた本殿に「走り参り」します。

本殿へ到着した順に一番から三番までがその年の「福男」に認定され、

「福男」には認定証・御神像・副賞そして特別な半被が授与されています。

毎年多くの男性が福男を目指して猛スピードで駆け抜ける姿は勇ましい~!!

また、カーブや最後の坂で転倒する姿もあり、

今年も壮絶な戦いが繰り広げられそうですね(^_-)-☆

 

ちなみに萬育堂の近くには、「堀川戎(ほりかわえびす)」があります。

商売繁盛させるには、自分の身体こそ資本です!

是非、健康づくりの為にサポートを行っている萬育堂にお越しください(^o^)/

 

さて、年初めにいろんな目標を立てたのではないでしょうか?

萬育堂では、健康な身体作りのサポートを軸にしています。

その一つとして不妊相談です。

不妊治療で努力をされているご夫婦はたくさんいらっしゃいます。

萬育堂では、そんなご夫婦のところに一日でも早くお子様を授かって

頂きたい思いで相談に来られる方のサポートを行っています。

 

初心に帰って今日は、低温期と高温期の過ごし方についてお話をします。

 

低温期、高温期とは

健康な成人女性の基礎体温は、月経が始まってから2週間ほど「低温期」があり、

その後、次の月経まで2週間ほど「高温期」が続きます。

この低温期と高温期の分かれ目の前後に、「排卵」があります。

基礎体温

低温期と高温期の温度度差は0.3℃以上が良いとされています。

 

基礎体温を付ける

基礎体温を付ける事で低温期と高温期からホルモンの

状態を知ることができます。

例えば、高温期は10日~14日が理想とされていますが

短い方は、黄体ホルモンの分泌が少ないと言えます。

基礎体温表からは一概に判断はするのは難しいですが

一つの目安となります。

まずは、基礎体温を付けて自分のホルモンバランスを知りましょう!

「基礎体温の読み取り方」

↑ ↑ クリックするとブログへ移動

 

低温期と高温期の過ごし方

実は、高温期に必要とされる黄体ホルモンに欠かせないのは

低温期の過ごし方なんです!

低温期は、卵胞を育てるために必要な時期です。

排卵では、卵胞の中にある卵子が放出されます。

残った抜け殻のような卵胞が黄体ホルモとなります。

そのため、低温期に質の良い卵胞を育てる事

卵子はもちろん、黄体ホルモンの維持にも関係してきます。

「妊娠しやすいい低温期の過ごし方」

↑ ↑ クリックするとブログへ移動

 

1.血行促進

ホルモンは、血流に乗って運ばれます。

冷えなどにより血流が悪くなると運ばれにくくなります。

女性ホルモンの分泌量は、一生でティースプーン一杯程度なので

貴重なホルモンをしっかりと運んでキャッチしてあげるのが大切です。

お風呂

 

2.代謝を上げる

排卵前に向けて肉を食べるなどしてエネルギーを蓄える方がいますが

お勧めしません。。。。

食べる事により消化にエネルギーを使ってしまい、代謝へのエネルギーが

使われなくなります。

特に肉は、消化し難く不向きです。

排卵前の食事量は、抑える、消化のいい物にするなど消化にエネルギーを

使うのではなく代謝にエネルギーを回しください。

食事制限

 

低温期で身体作りに取り組みができたら!

 

高温期の過ごし方

子宮に胚がいよいよ着床する頃には、

出来るだけ子宮に振動を与えるような行動は

避けた方がよいでしょう。

例えば、自転車の運転はサドルが子宮にあたり

振動を受けやすいので避けた方がいいでしょう。

胚は、ふかふかの子宮内膜にそっと潜り込み着床しようとします。

優しく静かに安住させてあげるイメージを持って過ごして下さいね。

赤ちゃん寝る

 

 

高温期は、気持ちを穏やかにして過ごすことが一番です♪

家にいると息も詰まるので、天気のいい日などは

軽く散歩するのもいいかもしれませんね♪

リラックス

 

 

萬育堂では、低温期や高温期に合わせた

過ごし方の身体作りのサポートを用意してます。

方法は、3つです。

◎カッサ施術

子宮卵巣部分をカッサプレートを使い

マッサージを行います。

お腹カッサ

子宮は、妊娠経験が無い方などは、冷えが強い方は

筋肉が硬くなり血行不良に繋がります。

 

◎鍼灸治療

これまでも不妊治療に有効とされています。

鍼灸治療新聞

 

◎温灸

お灸と違い熱い・煙いなどのイメージとは異なり

温かく心地がよくリラックスして頂けます。

自律神経を整えてくれる耳温灸がお勧めです♪

耳温灸

 

そして、大阪の心斎橋にある「春木レディースクリニック」

3つの方法往診にも行っています。

提携病院「春木レディースクリニック」

↑ クリックすると紹介ブログへ移動

 

気軽にご相談ください。

相談料は、無料です。

お越しをお待ちしています。

★★★萬育堂メールマガジン発行しています★★★

 

月2回最新お得情報、健康についてなど沢山の情報がたっぷり詰まったメルマガ「萬育堂健康通信」を発行しています♡

ぜひこの機会に登録されませんか~?(*^_^*)

 

登録方法は簡単!下のQRコードを読み取って本文にお名前を記入して送るだけ~♪

unnamed

 

★読み取れない方へ

お手数ですが「mm@banikudo.com」宛てに本文にお名前を記載して送信をお願いします。

 

★ドメイン登録されている方へ

お手数ですが「@banikudo.com」の解除をお願いします。

 

メルマガ発行を楽しみにしてくださいね(*^_^*)

DSC_0462 (1)のコピー

萬育堂薬房 店長

子宝カウンセラー指導士

温灸カッサ指導士

奥田恭子

 

〒530-0046

大阪市北区菅原町10-11 ジーニス大阪105

電話:06-6311-5181

メール:info@banikudo.com

ツイッターID:@banikudo

お問い合わせはお電話かメールにてお待ちしております。

 

 

 

 

 

 

 

 

乳がんは18人に1人!!

こんにちは。

妊活カウンセラー、温灸カッサ療法士こと店長の奥田です(*^。^*)

 

先日、ダンカンさんの奥様が乳がんで47歳という若さで亡くなられました。

数年前から乳がんを患って自宅で闘病されていたとのことですが

最後は、愛する旦那様とお子様に見守られて良かったと思います。

謹んでご冥福をお祈りいたします。
さて、今日は、乳がんについてお話をしていきます。

乳がん罹患率 18人に1人!!

日本人女性の乳がん罹患率は年間4万が乳がんに罹っています。

日本人で1年間に新たに乳がんと診断された人の数は、2004年から5万人を超え

その数はこの10年の間に、1995年で31,174人が2005年には50,695人と、およそ2万人も増加しているとか・・・

乳がんになる女性は世界的に増えており、日本でも乳がんは女性のがんワースト1になっています。

また年齢別にみると、30代から急上昇し、 40代後半から50代に多くみられます。

 

乳がんとは

乳房には、「脂肪」と「乳腺」組織があります。

乳がんとは「乳腺」から発生する悪性腫瘍のことを指します。

大人の女性の乳房は、乳頭を中心に乳腺が放射状に15~20個並んでいて

それぞれの乳腺は小葉に分かれ、小葉は乳管という管(くだ)でつながっています。

乳がんの約90%はこの乳管から発生し、乳管がんと呼ばれています。

小葉から発生する乳がんが約5~10%あり、小葉がんと呼ばれています。

乳房

リスク要因

乳がんの発生や増殖には、女性ホルモンであるエストロゲンが重要な働きをしています。

これまでに確立されたリスク要因の中には、体内のエストロゲン・レベルに影響を与えるようなものがほとんどのようです。

実際に体内のエストロゲン・レベルが高いことと、また、体外からのホルモンとして、経口避妊薬の使用や

閉経後のホルモン補充療法によって乳ガンのリスクが高くなるという根拠が十分とされているようです。

 

乳がんの原因

乳がん増加の背景には、日本人の食生活の欧米化によるコレステロールによる摂取過剰

女性の社会的進出にともなって増加している高齢出産や独身の増加などがあります。

 

①食生活の欧米化により、肥満の女性も増加

食の欧米化により肥満が増加し皮下脂肪には、エネルギーだけでなくエストロゲンなどの女性ホルモンも蓄えています。

乳がん発生のリスク因子として過剰な女性ホルモンの存在が指摘されているため、脂肪の増加が女性ホルモンの

過剰な蓄積を招くためリスク要因とつながっています。

ハンバーグ

 

②女性の社会的進出等により、独身・高齢出産が増加

未婚・高齢出産の増加により未婚女性は既婚女性に比べて乳がんのリスクが高いことが世界各国の研究でわかっています。

研究によると未婚女性の乳がん死亡率は既婚女性の3.7倍と報告されています。

また、初潮の低年齢化や高齢出産、閉経年齢の高齢化なども原因のひとつと考えられています。

上記のことから乳腺が長期間エストロゲンの影響を受け発がんが促進されています。

仕事女性

 

エストロゲンの分泌の仕組み

脳からの指令で分泌されています。

①間脳にある視床下部から脳下垂体に性腺刺激ホルモンである卵胞刺激ホルモン(FSH)を分泌します。

②卵巣にホルモンを分泌するよう命令します。

③指令を受けた卵巣は、指示通りにエストロゲン(卵胞ホルモン)を分泌します。

image_horumon

 

視床下部は、血液中に含まれるホルモンの量をつねにチェックし、必要な時期を見はからって、性腺刺激ホルモン放出ホルモンを分泌します。

 

予防・検診

乳がん検査でよく使われるのはマンモグラフィです。

乳房のX線撮影による検査方法です。

年齢からすると40代以上の女性が多く、1ヶ月に一度の定期的な健診がおすすめです。

また、30代の女性も予備軍です。

費用面でいうと乳がんは自分自身で発見できる数少ない癌のひとつです。

月に1度の自己検診(触診)によるチェックは早期乳ガンの発見にもつながります。

ただし、どんな検診方法でも100%はありえません。

 

 

萬育堂では、ホルモンの分泌を正常な働きへと調整してくれるタンポポ茶ショウキT-1Plusをご紹介しています。

たくさんの方に飲んでいたただき、生理痛がなくなった、基礎体温が安定してきた、冷え性が改善されてきたと嬉しい感想をいただいております。

飲み方は、液体になっているので袋を破りそのまま飲むだけ!味も飲みやすくなっています(*^。^*)

飲み方動画

ただ今、マスコットキャラクターの名前を募集しています。

応募お知らせ

豪華な賞品が当たりますのでふるってご応募ください!!

 

身体のお悩みや子宝について、基本的なことからゆっくりとお話をしております。

まずは、ご相談ください。

お越しをお待ちしております。

 

 

萬育堂薬房 店長

子宝カウンセラー指導士

温灸カッサ指導士

奥田恭子

萬育堂薬房

〒530-0046

大阪市北区菅原町10-11 ジーニス大阪105

電話:06-6311-5181

メール:info@banikudo.com

ツイッターID:@info96871733

お問い合わせはお電話かメールにてお待ちしております。