鍼灸師が見ている望診による身体と心の観察
望診は、中医学で行う診断の一つで、
ここでは、
観察の主な項目
望診では以下のような項目をチェックし、
• 神(しん):精神や活力の様子を見て、
• 色(しょく):顔色の鮮やかさや輝きから、
• 形(けい):体型や姿勢から、
• 態(たい):体勢や動きの癖なども含めて、
• 五感と舌:舌の色、厚さ、表面の状態や形状を観察し、
五臓と身体の関連
五臓(肝・心・脾・肺・腎)はそれぞれの器官や部位に反映され、
• 心:心は舌や顔に表れます。顔色や舌の色で、
• 肝:肝は目や爪に反映されます。目の輝きや爪の状態で、
• 脾:脾は口や唇に関連し、
• 肺:肺は鼻や皮膚に表れます。鼻や皮膚の潤いを見て、
• 腎:腎は耳や髪に反映され、
観察の具体的なポイント
1. 精・気・神の観察
精(体力)、気(エネルギー)、神(精神)は、
• 目がぼんやりしていないか
• 気力や意欲があるか
• 落ち込みやすくなっていないか、怒りっぽくないか
2. 体の姿勢の観察
骨格や筋肉の状態を見て、
このように、望診を含む四診(望診、聞診、問診、切診)
中医学の視点から内と外をつなぐ観察法が、
顔色や皮膚の色を見て脾臓や消化機能を推測し、
投稿者プロフィール

-
〒650-0021
兵庫県神戸市中央区三宮町2-2-2-3F
TEL :078-392-8303
FAX : 078-392-8303
最新の投稿
お知らせ2025年4月1日気力が出ない更年期世代へ!「命門」を刺激して元気を取り戻そう
お知らせ2025年3月18日初めて妊活相談される方へ
お知らせ2025年3月15日耳が硬いのはストレスのサイン?邵氏温灸器で解決!!
お知らせ2025年3月14日首こりがつらいあなたへ 首こりと鍼灸ケア