更年期の症状かも・・と感じた方は鍼灸治療を!

〇更年期の症状かも?

 

ブログ画像

最近、このような体調の変化に気づいたことはありませんか?
○朝起きるのがつらい
○急に汗が出たり、体がほてることが増えた
○なんだか疲れが抜けにくかったり、気分が落ち込みがち
○イライラする
○眠れない・すっきりしない

実は、これらの症状は更年期のサインかもしれません。更年期は、女性の身体にとって大きな変化の時期であり、ホルモンバランスの乱れによってさまざまな症状が現れます。
最近、体調が悪いけれど、年齢のせいだろう」と放置している方も多いのではないでしょうか。

更年期の症状をそのまま放っておくと、どんどん症状が悪化することがあります。
例えば、ホットフラッシュ(のぼせ)や発汗がひどくなると、日常生活に支障をきたし、睡眠障害や不安感が強くなることで、精神的な健康にも悪影響を及ぼすかもしれません。

長期間、体調の不調を放置すると、ホルモンバランスがさらに崩れ、骨密度の低下や血圧の上昇、さらには心身の疲労感が強くなり、生活の質が大きく低下することもあるのです。

更年期の症状を放っておくことは、健康だけでなく、生活全体の質を損なう原因になりかねません。

○当店のアプローチ:身体全体を診る施術
当店では、臍診(へその診察)や五行を用いたり、脈診を取り入れ、身体全体の状態を診断します。
臍診では、臍部の状態を細かくチェックし、その人が今までどんな影響を受けてきたのか、元々母親と繋がっていた臍で診ていきます。
体内のエネルギーの流れやバランスを確認、これによって、ホルモンバランスの乱れを整えるアプローチを行います。

更年期の症状を改善するためには、単に表面的な症状を抑えるのではなく、身体全体を整えることが重要です。私たちは、お一人おひとりの体調に合わせた個別の施術で、身体と心の調和を取り戻すお手伝いをしています。

もし「これ、更年期かもしれない」と感じる症状があれば、ぜひご相談ください。あなたの体調に合わせた最適な治療をご提案させていただきます!

初回限定クーポン配布中!!10%off!!

→予約はこちら http://b.hpr.jp/kr/hp/H000554983

ばんいく堂鍼灸院スタッフ懐妊症例

 

妊娠判定:陽性
ついに胎嚢、心拍も確認できました。
 1年半の妊娠準備を経て、私はついに体外受精にステップアップしました。
 AMH、基礎卵胞、どちらも問題ありませんでした。しかし、子宮鏡検査でポリープ、慢性内膜炎、卵管水腫、黄体機能不全が発見されました。先生から一回あたりの移植に対して妊娠成功率は約30%だと言われたのはショック🤯でした。でも、これは卵管水腫がある限り現実を受け入れざる得なかったです。
数年間IVFクリニック仕事した私にとってこの結果は衝撃的でした。
但し、今まで多くの患者様の症例を見てきたので、最後迄諦めずに頑張ればきっと妊娠できると信じてました。
 卵管水腫に対し、邵輝博士に相談しました。邵博士は温灸を妊娠3穴にすると卵管水腫に非常にいいと言われましたので、すぐ実行しました。
 ばんいく堂の過去の成功例では移植前に子宮卵巣温灸カッサを持続していた患者が成功する確率が高くなったデータもあります。子宮が冷ると硬くなり,内部の血流が悪く,栄養供給が不足しているため受精卵は着床しにくいです。
 温灸カッサはは子宮の筋肉を柔らかくし、暖かくします。更に、血流を促進し、受精卵に最高の着床環境を作ることができます。これは西洋医学ではできない事です。
私は採卵2回でG3の胚盤胞を2個、グレード2を3個獲得しました。
 今回移植したのはグレード3AB胚盤胞でした。SEET方法でした。移植当日培養土さんと会った時胚盤胞のグレードは5ABになったのでとても嬉しかったです。「この子は凄く生命力がありますね」と言ったら、培養土さんからも「そうですね、順調です😊と微笑んで答えていただきました。
私は1年以上ショウキT 1と松康泉を服用し、移植3ヶ月前から毎日必ず温灸を妊娠三穴にしました。
 そして、温灸カッサを移植前に4回行いました。施術していただいた方は手で私のお腹の脈動を測ってから、「今回絶対妊娠するから心配するな」と心強い言葉をいただきました。
 温灸カッサをする前とした後のお腹の脈の動きはすごく変わります。脈の動きは非常に強くなり、子宮の周りの血流がよくなります。
 今まで沢山の不妊の方のサポートをしていただきましたが、今回は自分自身の体験で東洋医学、温灸の力,よもぎ蒸しの力に本当に驚きました。
 そして、心が折れそうになった時今まで支えていただいた周りの方に常に感謝します。
 2022年寅年元気な赤ちゃんが産まれてくるのを楽しみにしています。
 これからも自分の経験を生かし妊娠したい全ての女性の方に寄り添ってサポートさせて頂きます。

よもぎ蒸し健康法

皆様こんにちは、ばんいく堂鍼灸院です(^_^)

 

ココロとカラダに良いことしていますか? 

 

自分で自覚がなくても身体が冷えている人や低体温の人が増えています。 

冷えは万病の元などとも言われるように身体には決してよくありません。 

この時期はクーラーなどでさらに冷えてしまっています。 

身体が冷えて余分な水をためている人に多い関節痛・自己免疫疾患・アレルギー・腎臓病が最近増えつつあります。 

こういう人はまず余計なものを積極的に出すことが先です。 

また体をできるだけ冷やさないようにするために、冷たい食べ物・甘いもの・果物を控えるようにしましょう。 

 

 

当院では、よもぎ蒸しをおすすめしています。 

よもぎ蒸しは穴の空いた椅子に座り、膣や下半身からよもぎの蒸気で温める韓国発祥の健康法です。 

もともとは韓国で産後の回復として始まったもので、今では妊活や産婦人科疾患などに多く利用されています。 

これまでもダイエット・体質改善・体調を整えるために利用されています。 

 

よもぎ蒸しをするとこんなにたくさんの効果が期待できます♪

・冷えの緩和、対策に 

・浄血、造血、血流改善に 

・膣の炎症の緩和に 

・痔の緩和に 

・リラックスしたい、ゆっくり眠りたい 

・美肌、美白、保湿、殺菌、くすみ対策に 

・アレルギー、アトピーの軽減に 

・生理痛、生理不順に 

・これから妊娠を希望している方に

週に1~2回を3ヶ月間続けることが目安です。 

 

お友達と2人までなら同時に体験もできます。 

 

只今、11周年移転オープンキャンペーン中♪

初回限定で半額の1500円で体験できます。 

この機会によもぎ蒸しお試しください。お待ちしています!

 

 

 

[temp id=2]

 

中医学の7つの分類

皆様こんにちは、ばんいく堂鍼灸院です。

現在の体の不調はありますか?

今回は中医学的観点から分類されるタイプを紹介します。

「気・血・津液」を基に分類されたものです。いくつかのタイプを複合的に持つこともあります。

 

気虚タイプ体のエネルギーの気が不足

元気がでない状態が続き、消化器や免疫機能も弱りやすく倦怠感やアレルギーがあり風邪もよくひきます。

 

気滞タイプ気がスムーズに流れていない

気は足りているのに流れが悪い状態です。月経前になると胸やお腹が張ったりイライラしたりします。

 

血虚タイプ体に栄養を運ぶ血が不足

血(栄養)が足りてない状態です。無理なダイエットや偏った食生活などが原因で、ひどくなると貧血や精神失調も引き起こします。

 

瘀血タイプ血の巡りが滞っている

血がスムーズに循環しないため栄養が行き渡らず、老廃物も溜まります。ひどい月経痛や頭痛・肩こりの原因にも。

 

痰湿タイプ水分が滞って巡りが悪い

水分の循環や排出がしづらいため、不要な水分や脂肪分が溜まりやすいです。太りやすく、むくみやだるさもあります。

 

陰虚タイプ体内の潤いが不足

潤いが不足し余計な熱が生じて、のぼせ・ほてりを引き起こします。老化や生殖器などの機能への影響に注意が必要です。

 

陽虚タイプ体を温める力が不足

熱量が足りないため体を温める力が衰えています。冷え性や不妊症になりやすく多尿や軟便が生じます。

 

あなた自身の体の状態を知ることで、弱い部分をケアしたり病気を予防することにも繋がります。

参考にしてみてください。

 

[temp id=2]

タレントの藤崎奈々子さん子宮内膜症だった!

こんにちは。

妊活カウンセラー、温灸カッサ療法士こと店長の奥田きょうこです。

先日、タレントの藤崎奈々子さんが虫垂炎の疑いで入院されていましたが、

実は宮内膜症」だったそうです。

数年前に人間ドックでチョコレート嚢胞がみつかっていたそうですが

小さいものだといわれて安心してそのまま放置していたことが

今回の症状に繋がったということです。

成人女性20%~30%子宮筋腫を持っている ←クリックすると移動します。

子宮内膜症やチョコレート嚢胞の原因は、はっきりとはわかっていませんが

「冷え性」が要因の一つだといわれています。

冷え性は、食生活や生活習慣の見直しをすることで改善されていきます。

特に日本人は、女性のみならず男性も冷えを感じる方が多く

萬育堂にも相談にみえられます。

日本は、周りが海に囲まれおり湿が身体に溜まりやすく

水毒による病気が多いと言われています。

身体に「湿」が溜まる事により体が冷え易くなります。

冷える事により血液循環が悪くなり、いろんな病気を引き起こします

血液によって栄養やホルモン、酸素などが全身に運搬されているため、

血液循環が悪くなることで重要な物資が身体に行き届かなくなり健康を損ねます。

食生活では、脂っこい物、甘い物、味の濃い物を控えましょう!

身体が温まる食事を心掛けてください。

生活習慣では、運動をする、お風呂に浸かる、ストレスを溜めないなどです。

身体は、すぐには改善されません。

気が付いたその日から意識をして取り組みを行ってください。

食生活のプラスアイテムとしてサプリメントをご紹介します。

松康泉

松康泉01

 

是非、お店にご相談ください。

相談料は無料です。

★★★LINEはじめました!★★★

お得な情報をゲットして下さいね(*^_^*)
友だち追加数 ←クリックしてください。

 

PCからの方は、以下のQRコードを読み取って下さい♪

初回登録時に素敵なプレゼントがあります♪

 

★★★萬育堂メールマガジン発行しています★★★

月2回最新お得情報、健康についてなど沢山の情報がたっぷり詰まったメルマガ「萬育堂健康通信」を発行しています♡

ぜひこの機会に登録されませんか~?(*^_^*)

 

登録方法は簡単!下のQRコードを読み取って本文にお名前を記入して送るだけ~♪

unnamed

 

★読み取れない方へ

お手数ですが「mm@banikudo.com」宛てに本文にお名前を記載して送信をお願いします。

 

★ドメイン登録されている方へ

お手数ですが「@banikudo.com」の解除をお願いします。

メルマガ発行を楽しみにしてくださいね(*^_^*)

 

DSC_0462 (1)のコピー

萬育堂薬房 店長

子宝カウンセラー指導士

温灸カッサ指導士

奥田恭子

 

〒530-0046

大阪市北区菅原町10-11 ジーニス大阪105

電話:06-6311-5181

メール:info@banikudo.com

ツイッターID:@banikudo

お問い合わせはお電話かメールにてお待ちしております。

 

 

 

(*^_^*)女性の生理不順を解消する足裏リフレクソロジーの極意(*^_^*)

こんにちは。

 

 

今日は女性の生理不順を解消する足裏リフレクソロジーの極意を教えちゃいます(*^_^*)/

 

28xf0635107951l

足裏にはさまざまなツボがあることは、皆さんよくご存知でしょう。

足裏をマッサージすると、血行がよくなって足が温かくなったり、トレイに行きたくなったりしますよね。

足のむくみがとれて、履いていた靴がゆるくなることもあります。

それだけ、足裏マッサージは、体に大きな効果をもたらすものでもあります。

それだけさまざまな効果があると言われる足裏マッサージ。

当然、生理不順といった、女性の悩みを改善するツボもたくさんあります。

何となくは知っていても、きちんとしたツボを押さえることはできない人も多いでしょう。

改めて生理不順に効果的なツボを知り、そのツボを刺激する方法を紹介します。

ホルモンバランスを整える足の親指

歩き疲れた時に、足の親指をマッサージするだけでも足の疲れが癒されますね。

足の親指には、自律神経を整えるツボがあります。

マッサージすることで、ホルモンバランスを整え、生理不順の改善につなげることができるのです。

足の親指の内側には、ホルモンバランスを整える重要なツボがあります。

足の親指の内側をグーッと刺激しましょう。

親指の付け根を刺激することで、ストレスを緩和してくれる効果があると言われています。

親指の付け根の第1関節から第2関節に向かって、押し上げるように刺激します。

気分が落ち込んだ時にもここを刺激してみましょう。

親指の外側を刺激すると、暴飲暴食など乱れた食欲を抑制することができます。

親指の側面を真横から刺激しましょう。

胃腸の調子を整えるツボ

足裏の中央あたりの凹んだ部分。

ここを刺激するとさまざまな体調不良の改善につながると言われています。

その凹んだ部分を縦に刺激しましょう。消化器官全体の改善になりますよ。

足裏の中央からかかと方向に約5cm程度下がった横のラインを刺激することで、冷え症を改善することができます。

その部分を縦方向に刺激しましょう。血行がよくなり、内臓脂肪の蓄積を防いでくれますよ。

代謝をよくするツボ

足の甲をマッサージすることで、リンパ液の流れをよくすることができます。

老廃物の排泄にもつながり、むくみを改善することも可能です。

足の指の付け根から指先に向かって押し上げるように刺激しましょう。

足首の内側のくるぶしの下を押すと、とても痛いことが多いのではないでしょうか?

この部分をマッサージしてあげると、足のむくみが改善され、足の疲れも取れますよ。

指先からかかと方向にマッサージをしましょう。

土踏まずの外側から内側にかけて刺激すると、デトックス効果があると言われてます。

体内の老廃物を排泄してくれますよ。

即効性のある冷え症改善のツボ

足の小指の爪の生え際で、外側の角からかかとの方に1~2mmのところにあるツボが、冷え症改善に効果的と言われるツボです。

足の小指全体をマッサージした後、親指と人差し指ではさんでギュッと指圧します。

血行がよくなり、冷え症改善につながります。

疲労が取れない時のツボ

疲れやすい、疲れが取れにくいと思った時には、足の甲のマッサージを積極的に行いましょう。

疲労が蓄積すると生理不順につながります。疲れがたまらないうちに、疲労を解消することが大切です。

刺激するのは、足の親指と人差し指の間を、足首の方向に向かってなぞっていった時に、くぼみがあるところ。

親指をツボに当てて、足をはさむようにして指圧します。

腰痛を改善するには足首のマッサージを

女性で腰痛に悩む人も多いでしょう。

そんな時には、足首から足の甲にかけてマッサージをしましょう。
足首を回す、足首をマッサージする、足の甲を指圧する、と刺激してあげると、腰痛改善に効果があると言われています。
足の甲がむくんでいると感じたら、マッサージをしてあげましょう。

 

足の爪もみで快眠

足指の爪をもむと、血行がよくなり足先がポカポカとしてきます。

心地よくなると同時に、スムーズな眠りにつくことができます。冷え症の改善にもつながりますよ。

足の爪の生え際を親指と人差し指でつまんで、10秒程度刺激します。

薬指以外の指を順番にもんでいきましょう。薬指は交換神経に影響を与えてしまうので除きます。

気持ちよいと感じる強さで刺激するといいですよ。

マッサージで指が疲れたら?

ツボを刺激するには指を使ってマッサージをしますが、ずっと指を使っていると痛くなったり、疲れてしまいますね。

マッサージをしていて首が凝ってしまうこともあります。

そうならないためには、当店で販売している卲輝先生の『カッサ』やレンゲなどを使うといいでしょう。

卲輝先生の『カッサ』は、自分で自分の身体をケアする際にピンポイントでツボをしっかりととらえることができるので、おススメですよ。

83J83b83T83v838C815B83g350

↑↑↑↑↑↑卲輝先生お勧めのカッサ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

img56939939

卲輝先生著書 『レンゲで美顔』

詳しくは画像をクリックして下さい(*^_^*)/

こちらにはもっと詳しい情報が盛りだくさんです。

ご興味がある方は是非、ご購読をおススメします(*^_^*)/

また萬育堂薬房では足裏リフレクソロジーをメニューとしてお客様に施術させて頂いております。

一度試してみたいな(*^_^*)

足裏リフレクソロジーってどんなもの?

などなど・・・・

どんなお悩みでもお気軽にご相談くださいね(^^♪

image

萬育堂薬房

〒530-0046

大阪市北区菅原町10-11 ジーニス大阪105

電話:06-6311-5181

メール:info@banikudo.com

ツイッターID:@banikudo

お問い合わせはお電話かメールにてお待ちしております。

冷房で冷えたカラダを温めるには…?

皆さん、こんにちは。

鍼灸師、妊活カウンセラーの橋本です(^o^)/

そろそろ会社や公共施設では冷房を使い始める時期ですね~

冷房って汗をいっぱいかいて火照ったカラダを冷やしてくれて快適です(^o^)

・・・で・す・が!

 

冷房って実はすごくカラダを冷やしてしまっているってご存知でしょうか?

特に女性の方は冷えに弱いです(*_*)それはなぜでしょう…

答えは男性に比べて筋肉が少なく、脂肪が多い為です!

筋肉は熱を発生させ代謝を良くし体温を上昇させますが、脂肪は身体の内側からも外側からも温まりにくく、

いったん身体が冷えると、その冷えを身体の中にかかえこんでしまうからです。

また室内では男性はスーツスタイルの方が多いのに対して、女性の方は薄着なのも原因ですね。

 

●あなたのカラダは冷えていませんか?

一度チェックしてみましょう!

 

☑風邪を引きやすい

身体がだるく疲れやすい

生理不順、生理痛、月経困難症がある

手足がむくみやすく、トイレに行く回数が少ない

胃腸が弱く、すぐに下痢をする、時に便秘

氷のように四股が冷えて、ときには痛む

肩こり、腰痛が気になる

チェックリストに多く当てはまった方ほど冷え症である可能性が高いです!

 

●カラダが冷えている方には耳温灸がおすすめ★

冷房の冷えには耳温灸をおすすめしています。

まずは耳温灸で使用する邵氏温灸器のご説明から(*^。^*)

こちらの動画をご覧ください~♪

いかがでしたか~?♡

 

耳温灸

この様に温灸器をそっと両耳に1日30分当てるだけで全身ポカポカに!

耳には全身のツボが集まっているので一度に全身を刺激することが出来ます(^o^)/

 

冷えの他に、肩コリ・頭痛・眼精疲労・プチうつ・生理痛・胃腸虚弱・耳鳴りなど様々な疾患に対応しています。

また萬育堂では初回のみクイック10分体験で耳温灸を500円でお試し頂けます~★

 

沢山の方に好評を頂いている耳温灸をぜひ試してみませんか?

ご来店お待ちしております(*^。^*)

 

萬育堂薬房

鍼灸師

子宝カウンセラー

橋本 実沙樹

〒530-0046

大阪市北区菅原町10-11 ジーニス大阪105

電話:06-6311-5181

メール:info@banikudo.com

お電話かメールにてお問い合わせください。

冷え症のチェックをしてみませんか

皆様、こんにちは。

ひよこ店長こと島原です。

 

さて今日は冷え性は悪いというお話をしていますが、具体的にどのようなことが悪いのか考えていきたいと思います。

 

01hiyoko_p1 冷え症のサインを確認しよう

冷え症の原因は様々ですが、基本的に血流と自律神経の乱れが原因となっています。

冷え症のサインがどのようなものがあるか上げていきます。

 

冷え症

・むくみやすい

・手足の先が冷たい

・手足がほてる

・疲れやすい

・唇のまわりが紫になる

・生理の時に塊がでる

・トイレが近い

・イライラしやすい

・舌のコケが白く密集している

・舌の端に歯形が残っている

 

3つ以上当てはまる人は冷え症対策をしていく必要がある方です。

体が冷えているサインを出しているか、冷えやすい体質になってきている証拠です。

 

 

01hiyoko_p1冷え症になりやすい生活習慣

体が冷えやすい生活習慣は様々あります。

細かい部分まで紹介していきますので、普段の生活と照らし合わせてチェックしてみてください。

 

・冷たいものをよくとる(アイス、清涼飲料水、ビール等)

・普段はシャワーだけで湯船にはつからない

・南国系のフルーツを年中食べている

・甘いものが好きで、間食している

・食事はお米を先に食べてしまいおかずが残る

・高いヒールをよくはいている

・靴が外側から減ってきやすい

・夏場クーラーが効いた部屋で一日いることが多い

・日ごろ運動をしない

 

こちらも3つ以上当てはまることがあれば冷え症が進行していく可能性があります。

上のチェックリストでお風呂に入らないとか、冷たいものはよくとるというのは雑誌にもよく載っており実践している方はよく見かけます。

しかし、他の生活習慣は見落とされていることが多いのでなぜよくないのか説明を加えながらまとめていきます。

 

 

 

01hiyoko_p1南国の果物は体を冷やす性質がある

まずは、果物ですが、ビタミンなどが豊富で美容にもいいということでフルーツを食べている方は多いのではないかと思います。

たとえばバナナは赤道直下のかなり暑い地域から輸入されてきますが、その食べ物が体を温める性質でしょうか?

暑い地域で食べるのものが体を温めてしまうとその地域の方はのぼせてしまいます。

 

実はバナナなどの南国フルーツは体を冷やす性質があるのです。

年中スーパーに並んでいるので意識が薄くなっているかもしれませんが、年中食べるべきものではありません。

他にも夏に食べるスイカやメロン、パイナップルなども体を冷やします。

夏に食べるのは悪くないので、年中とることはやめましょう。

 

冬は柑橘系のミカンや八朔、ほかにリンゴなどもおすすめです。

これからの春の季節はイチゴが旬になってきますのでお勧めです。

 

 

 

01hiyoko_p1甘いものが体を冷やす

 

女性で見過ごしやすいのが甘いものです。

日本人の女性は甘いものが好きな方が多いですので、見過ごすというよりは甘いものの害をあまり考えないようにしているのではないかと思います。

 

さて、ではなぜ甘いものがいけないのかというと、すべては血糖値のコントロールにあります。

和菓子や洋菓子を問わず、砂糖が使われているもの、特に白砂糖は吸収がよく急激に血糖値が上がります。

この急激な血糖値の上昇で膵臓からインスリンという血糖値を下げるホルモンが分泌されます。

 

このインスリンが交感神経を刺激してしまう働きがあるので、血流が悪くなり、冷えを引き起こしてしまうのです。

 

これは食事でもそうで、お米を先に食べておかずが残る人は、白米も吸収がすごくいいので血糖値が上がってしまいます。

甘いものを食べたことと一緒のことが起こりますので、要注意です。

 

食事の食べる順番や甘いものの間食を続けていくと、血糖値が高い時間帯が長くなってきます。

そうなるとAGE(最終糖化物質)というものができていきます。

このAGEがあると腎機能が下がり、体に水がたまっていくのでむくみやすくなります。

他にも活性酸素ができやすくなり、体の老化が進んでいきます。他にも血管がもろくなりシミができやすくなったり、進んでいくと命に係わる病気にもつながると言われています。

 

このように甘いものを食べ続けると、血流が悪くなり、水がたまりやすくなります。これらが冷えにつながるのです。

水がたまっている方の特徴として、舌がむくんで歯形がついたり、舌のコケが密集したりします。

 

食事をするときはお野菜から食べると血糖値の急な上昇が抑えられます。

食事で急な血糖値の上昇があるとインスリン分泌が盛んになり、その影響で血糖値が下がりすぎ逆に間食が食べたくなります。

この悪循環があるので、食事のとき食べる順番は気を付けましょう。

 

 

 

01hiyoko_p1高いヒールや靴の減り方で起こる冷え症

高いヒールや靴の減り方で冷え症が起こる原因は、足首にあります。

足首は東洋医学では下半身の気血のめぐりに重要だということが言われています。

 

特に内くるぶしとアキレス腱の間の太谿というツボは腎臓の原穴といわれる場所です。

原穴というのその臓器の働きを支える原気というものがたまっている場所です。

つまりこの太谿がヒールや歩き方で詰まってくると、腎が弱くなり、水の代謝が悪くなったり、下半身の冷えにつながってきます。

 

解剖学的に考えるとこの太谿の場所には後脛骨動脈とういう動脈がすぐ近くを流れています。

この流れがヒールや歩き方によってつまり、流れなくなります。

 

この足首で血流が滞ると、その先や、前でも渋滞が起こり、血流が悪くなります。

これが下半身の冷えにつながるのです。

 

ヒールを長いことはいていたり、靴の減り方がおかしいと感じたいる方はお風呂上りに足首のマッサージをすることをお勧めします。

 

 

 

01hiyoko_p1夏場にクーラーの中にいすぎると、秋冬に体調が悪くなる

夏場にクーラーがある部屋にいることは今や普通のことですが、これは自然の流れで考えれば不自然な状態です。

東洋医学では夏によく汗をかかないと、秋冬に体調が悪くなるといわれます。

 

現代ではクーラーの部屋にいることで、汗をまったくかかない方が増えており、汗腺も減ってきているといわれています。

今のことどもは親の世代の半分の汗腺しかないとも言われています。

このようなことが、熱中症の原因にもなっており、大きな社会問題にもなっています。

 

夏に汗をかかずにいると自律神経が乱れ、冬に体温調節ができないため、体調が崩れやすくなったり、不定愁訴が出やすくなります。

 

これは夏の過ごし方が悪いためにおこることです。

夏は暑いから大丈夫と思っていたらダメで、この時から冷え症対策は初めて行かなければなりません。

夏には無理しない程度で運動をして、特にお子様がいる方は熱中症に気を付けながら汗をかくことが大切です。

 

 

 

01hiyoko_p1冷え症は万病の元

冷え症は様々な病気を引き起こします。

高脂血症、糖尿病等の生活習慣病はもちろんのこと、動脈硬化、心筋梗塞、脳梗塞などの循環器の病気も引き起こしやすくなります。

女性ではシミやタルミなどの原因にもなり、血色が悪くなり化粧のノリも悪くなります。

 

当店でメインで行っている子宝相談も話しますが、不妊の原因の大きなものに冷え症があります。

不妊になる方のほとんどが冷え症といっても過言ではありません。

体が冷えると血流が悪くなり、炎症が起こりやすくなるので、ホルモンのバランスや働きがわるくなり、妊娠しにくくなります。

 

冷え症は生活習慣の見直しや、食事の食べ方、睡眠のリズムが大切です。

 

01hiyoko_p1冷え症にお勧めの商品

当店でお勧めなのがたんぽぽ茶松節温灸をお勧めしています。

 

 

ショウキT-1 

 

また松節は体を温め、痛みを取り除き、活性酸素を取り除く力が強い生薬です。

最近の研究では大量のポリフェノールが見つかり、特にリグニンという物質が多く含まれることがわかりました。

リグニンは抗がん作用があることで有名ですが、ほかにも血栓の融解、抗酸化作用、免疫力の増強、胃腸の強化、ウィルスの増加を抑制など様々な作用が認められているものです。

冷え症で生じる害を抑えるためには松節を一緒に飲むことがお勧めです。

 

 

最後に温灸は遠赤外線と火を使った自然の熱が出るものです。

遠赤外線の効果で血流がよくなり、熱がしっかりと浸透していきます。

また遠赤外線の効果で自律神経のバランスも整えていくことができます。

目的によってやる場所は変わってきますので、温灸のツボは当店の鍼灸師にお問い合わせください。

 

耳温灸

気になることや細かいことはお電話でご予約の上ご来店いただき、カウンセラーにご相談ください。

 

萬育堂薬房店長

薬剤師

鍼灸師

島原順一

 

萬育堂薬房(ばんいくどうやくぼう)

〒530-0046

大阪市北区菅原町10-11 ジーニス大阪105

電話:06-6311-5181

メール:info@banikudo.com

ツイッターID:@info96871733

お問い合わせはお電話かメールにてお待ちしております。