更年期の症状かも・・と感じた方は鍼灸治療を!

〇更年期の症状かも?

 

ブログ画像

最近、このような体調の変化に気づいたことはありませんか?
○朝起きるのがつらい
○急に汗が出たり、体がほてることが増えた
○なんだか疲れが抜けにくかったり、気分が落ち込みがち
○イライラする
○眠れない・すっきりしない

実は、これらの症状は更年期のサインかもしれません。更年期は、女性の身体にとって大きな変化の時期であり、ホルモンバランスの乱れによってさまざまな症状が現れます。
最近、体調が悪いけれど、年齢のせいだろう」と放置している方も多いのではないでしょうか。

更年期の症状をそのまま放っておくと、どんどん症状が悪化することがあります。
例えば、ホットフラッシュ(のぼせ)や発汗がひどくなると、日常生活に支障をきたし、睡眠障害や不安感が強くなることで、精神的な健康にも悪影響を及ぼすかもしれません。

長期間、体調の不調を放置すると、ホルモンバランスがさらに崩れ、骨密度の低下や血圧の上昇、さらには心身の疲労感が強くなり、生活の質が大きく低下することもあるのです。

更年期の症状を放っておくことは、健康だけでなく、生活全体の質を損なう原因になりかねません。

○当店のアプローチ:身体全体を診る施術
当店では、臍診(へその診察)や五行を用いたり、脈診を取り入れ、身体全体の状態を診断します。
臍診では、臍部の状態を細かくチェックし、その人が今までどんな影響を受けてきたのか、元々母親と繋がっていた臍で診ていきます。
体内のエネルギーの流れやバランスを確認、これによって、ホルモンバランスの乱れを整えるアプローチを行います。

更年期の症状を改善するためには、単に表面的な症状を抑えるのではなく、身体全体を整えることが重要です。私たちは、お一人おひとりの体調に合わせた個別の施術で、身体と心の調和を取り戻すお手伝いをしています。

もし「これ、更年期かもしれない」と感じる症状があれば、ぜひご相談ください。あなたの体調に合わせた最適な治療をご提案させていただきます!

初回限定クーポン配布中!!10%off!!

→予約はこちら http://b.hpr.jp/kr/hp/H000554983

乳がんは早期発見を

みなさまこんにちは!

 

アニメ「ちびまる子ちゃん」のまるちゃんのお姉ちゃん役の声でお馴染みの

声優 水谷優子さんが乳がんで死去されました。

51歳だったそうです。

 

元プロレスラーでタレントの北斗晶さんも乳がんで闘病中だと

去年報じられ、現在は自宅で療養中です。

 

 

日本では今、乳がんが急増しており、

年間1万人もの方が乳がんで命を落とされています。

 

004858

 

 

乳腺が長期間エストロゲンの影響を受ける事が原因のひとつとされ、

未婚女性や高齢出産をした女性は乳がんを患うリスクが高くなります。

 

エストロゲンとは卵胞ホルモンとも呼ばれる女性ホルモンのひとつです。

女性らしい体を作ったり、子宮内膜を厚くするホルモンで、

不妊でお悩みの方はエストロゲンが足りていない場合があります。

 

逆に乳がんは、エストロゲンが過剰に分泌されているため、

エストロゲンを抑制する薬物治療を行います。

 

外科手術では、しこりと乳房の一部分を切除する乳房温存手術や、

がんのできた乳房を全て切除する単純乳房切除術などがあります。

 

女性にとっては、いつ襲ってくるか不安にさせる病気ですが、

早期発見が出来れば完治する病気です。

 

月に1度は自分で乳房を触診し、異常がないか確認し、

2年に1度はマンモグラフィーやエコーなどの乳がん検診を受けましょう。

 

medical_nyugan

 

 

参考URL:http://www.takeda.co.jp/patients/disease/b_cancer/

***********************
萬育堂薬房
〒530-0046 大阪府大阪市北区菅原町10-11ジーニス大阪105号
TEL:06-6311-5181
Mail:info@banikudo.com
PCサイト:http://www.banikudo.com/
子宝サイト:http://kodakara.banikudo.com/
LINE : @banikudo
FBページ : https://www.facebook.com/banikudo
TwitterID : banikudo
***********************

[temp id=3]

(*^_^*)女性の生理不順を解消する足裏リフレクソロジーの極意(*^_^*)

こんにちは。

 

 

今日は女性の生理不順を解消する足裏リフレクソロジーの極意を教えちゃいます(*^_^*)/

 

28xf0635107951l

足裏にはさまざまなツボがあることは、皆さんよくご存知でしょう。

足裏をマッサージすると、血行がよくなって足が温かくなったり、トレイに行きたくなったりしますよね。

足のむくみがとれて、履いていた靴がゆるくなることもあります。

それだけ、足裏マッサージは、体に大きな効果をもたらすものでもあります。

それだけさまざまな効果があると言われる足裏マッサージ。

当然、生理不順といった、女性の悩みを改善するツボもたくさんあります。

何となくは知っていても、きちんとしたツボを押さえることはできない人も多いでしょう。

改めて生理不順に効果的なツボを知り、そのツボを刺激する方法を紹介します。

ホルモンバランスを整える足の親指

歩き疲れた時に、足の親指をマッサージするだけでも足の疲れが癒されますね。

足の親指には、自律神経を整えるツボがあります。

マッサージすることで、ホルモンバランスを整え、生理不順の改善につなげることができるのです。

足の親指の内側には、ホルモンバランスを整える重要なツボがあります。

足の親指の内側をグーッと刺激しましょう。

親指の付け根を刺激することで、ストレスを緩和してくれる効果があると言われています。

親指の付け根の第1関節から第2関節に向かって、押し上げるように刺激します。

気分が落ち込んだ時にもここを刺激してみましょう。

親指の外側を刺激すると、暴飲暴食など乱れた食欲を抑制することができます。

親指の側面を真横から刺激しましょう。

胃腸の調子を整えるツボ

足裏の中央あたりの凹んだ部分。

ここを刺激するとさまざまな体調不良の改善につながると言われています。

その凹んだ部分を縦に刺激しましょう。消化器官全体の改善になりますよ。

足裏の中央からかかと方向に約5cm程度下がった横のラインを刺激することで、冷え症を改善することができます。

その部分を縦方向に刺激しましょう。血行がよくなり、内臓脂肪の蓄積を防いでくれますよ。

代謝をよくするツボ

足の甲をマッサージすることで、リンパ液の流れをよくすることができます。

老廃物の排泄にもつながり、むくみを改善することも可能です。

足の指の付け根から指先に向かって押し上げるように刺激しましょう。

足首の内側のくるぶしの下を押すと、とても痛いことが多いのではないでしょうか?

この部分をマッサージしてあげると、足のむくみが改善され、足の疲れも取れますよ。

指先からかかと方向にマッサージをしましょう。

土踏まずの外側から内側にかけて刺激すると、デトックス効果があると言われてます。

体内の老廃物を排泄してくれますよ。

即効性のある冷え症改善のツボ

足の小指の爪の生え際で、外側の角からかかとの方に1~2mmのところにあるツボが、冷え症改善に効果的と言われるツボです。

足の小指全体をマッサージした後、親指と人差し指ではさんでギュッと指圧します。

血行がよくなり、冷え症改善につながります。

疲労が取れない時のツボ

疲れやすい、疲れが取れにくいと思った時には、足の甲のマッサージを積極的に行いましょう。

疲労が蓄積すると生理不順につながります。疲れがたまらないうちに、疲労を解消することが大切です。

刺激するのは、足の親指と人差し指の間を、足首の方向に向かってなぞっていった時に、くぼみがあるところ。

親指をツボに当てて、足をはさむようにして指圧します。

腰痛を改善するには足首のマッサージを

女性で腰痛に悩む人も多いでしょう。

そんな時には、足首から足の甲にかけてマッサージをしましょう。
足首を回す、足首をマッサージする、足の甲を指圧する、と刺激してあげると、腰痛改善に効果があると言われています。
足の甲がむくんでいると感じたら、マッサージをしてあげましょう。

 

足の爪もみで快眠

足指の爪をもむと、血行がよくなり足先がポカポカとしてきます。

心地よくなると同時に、スムーズな眠りにつくことができます。冷え症の改善にもつながりますよ。

足の爪の生え際を親指と人差し指でつまんで、10秒程度刺激します。

薬指以外の指を順番にもんでいきましょう。薬指は交換神経に影響を与えてしまうので除きます。

気持ちよいと感じる強さで刺激するといいですよ。

マッサージで指が疲れたら?

ツボを刺激するには指を使ってマッサージをしますが、ずっと指を使っていると痛くなったり、疲れてしまいますね。

マッサージをしていて首が凝ってしまうこともあります。

そうならないためには、当店で販売している卲輝先生の『カッサ』やレンゲなどを使うといいでしょう。

卲輝先生の『カッサ』は、自分で自分の身体をケアする際にピンポイントでツボをしっかりととらえることができるので、おススメですよ。

83J83b83T83v838C815B83g350

↑↑↑↑↑↑卲輝先生お勧めのカッサ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

img56939939

卲輝先生著書 『レンゲで美顔』

詳しくは画像をクリックして下さい(*^_^*)/

こちらにはもっと詳しい情報が盛りだくさんです。

ご興味がある方は是非、ご購読をおススメします(*^_^*)/

また萬育堂薬房では足裏リフレクソロジーをメニューとしてお客様に施術させて頂いております。

一度試してみたいな(*^_^*)

足裏リフレクソロジーってどんなもの?

などなど・・・・

どんなお悩みでもお気軽にご相談くださいね(^^♪

image

萬育堂薬房

〒530-0046

大阪市北区菅原町10-11 ジーニス大阪105

電話:06-6311-5181

メール:info@banikudo.com

ツイッターID:@banikudo

お問い合わせはお電話かメールにてお待ちしております。

成人女性20%~30%子宮筋腫を持っている(>_

皆様、こんにちは。

妊活カウンセラー、温灸カッサ療法士こと店長の奥田です(*^。^*)

 

今年の5月7日から妊活宣言された「森三中」の大島美幸が、子宮筋腫の治療を受けていたことがニュースになっていますね。

既に治療から1ヶ月ほど経っていますが、結果は良好だそうです。

流産もされているので、一日も早くお子様が授かることを願っています。

さて、今日は子宮筋腫についてお話をしていきます。

 

子宮筋腫とは

子宮筋腫は、子宮の筋肉の一部にできる良性の腫瘍。

症状は筋腫の種類や大きさによって異なりますが、若い人では妊娠しにくくなったり、流産しやすくなるケースがあります。

主に30~40歳代の女性に見つかり、筋腫の大きさや個数は人それぞれ異なりますが、子宮筋腫の原因ははっきりしていませんが、

女性ホルモンの影響で筋腫が発育すると考えられています。

 

種類

種類は、3つあり、子宮のどこに筋腫ができるかによって分類が変わってきます。

・筋層内子宮筋腫 (きんそうないしきゅうきんしゅ)

子宮の厚い筋層にできる筋腫で、最も多い種類です。
・漿膜下子宮筋腫 (しょうまくかしきゅうきんしゅ)

子宮の外側を覆う漿膜下にできる筋腫です。
・粘膜下子宮筋腫 (ねんまくかしきゅうきんしゅ)

子宮の内側の粘膜下にできる筋腫です。

 

子宮筋腫

症状

子宮筋腫の主な症状は、月経困難症や過多月経があります。

筋腫が大きくなると、周囲の臓器を圧迫する症状がでることもあります。

厄介なのが筋腫のできた場所や大きさによっては自覚症状がないことです。

幸いなことに健康診断で貧血を指摘されて初めて気付くこともあります。

例えば・・・

月経困難症の場合、月経は、子宮筋が収縮して剥がれ落ちた子宮内膜を体外に排出する現象です。

子宮筋腫があると子宮筋が収縮しにくくなるため過度の収縮が起こり、月経痛がひどくなることが言われています。

過多月経の場合は、月経血が以前より増えたり、月経期間が8日以上続いたりする場合は、過多月経の可能性があります。

粘膜下に筋腫ができると月経時に剥がれ落ちる子宮内膜の面積が広がり、

筋腫ができた場所に関らず筋腫が大きくなると骨盤内の圧迫も増え、過多月経を引き起こす原因となります。

また、月経時以外にも不正出血することもあります。 そのため、貧血になることもあります。

その他に、筋腫が大きくなると、骨盤内の臓器(直腸、膀胱)が圧迫されると便秘や頻尿になったり、

神経が圧迫され、腰が痛くなることもあります。

上記症状は、子宮筋腫と関係している可能性があるとされていますが、いつものとこと気にせずに定期的な検査がベストだと思います。

治療方法

子宮筋腫が見つかっても、症状が無い場合は特に治療は行われません。

定期検診にて、筋腫が大きくなったかどうか、症状が出てきたかどうか経過観察となります。

治療が必要と判断された場合は、薬物療法と手術療法があります。

出産を考えていらっしゃる方は、医師と一緒に治療方針を決めましょう。

医者

予防策

はじめにもあったように残念ながらはっきりとした原因は、はっきりとしていないのです。

ただ、女性ホルモンが関係しているといわれています。

さて、一生に分泌される女性ホルモンは、どれくらいがご存知でしょうか?

「ティースプーン一杯」と言われています。

ほ女性ホルモンティースプーン

それだけ!と思われた方も多いかと思います。

よーく考えて見てください。日々、体で作用している女性ホルモンは、微量でコントロールされていることなります。

この微量を大切にするためには、まず分泌を良くすることと、血液によって運ばれるので血流を良くすることです。

ストレスの緩和

ホルモンは、脳からの指令により分泌されます。そのため、ストレスが強いとこの分泌に影響されます。

ストレスフリーにするのは難しいことですが、体をしっかりと休める、リフレッシュすることなどストレスとうまく付き合うことです。

ストレス

食生活の見直し

贅沢なことに美味しいものが安くて24時間手に入る時代です。

その手軽さによって、医薬品、農薬、食品添加物、合成樹脂、合成洗剤など、人が作りだした化学物質による環境ホルモン(内分泌かく乱物質)により

ホルモンの働きを乱しています。

できれば、出来合いのものではなく、身体にいいものを選び自分で作るのがいいですね。

また、血流改善のためには、身体を冷やさない食事をしましょう。

食事

生活習慣の見直し

夜更かしをしないことです。夜12時から2時は成長ホルモンが分泌されて体の修復を行ってくれいます。

身体を冷やさないことです。冷やすことにより血流が悪くなります。適度な運動とお風呂に浸かるようにしましょう。

お風呂

子宮筋腫は、良性の腫瘍ですが、状況によっては身体には悪影響があります。

そうならないためにも日頃から自分の身体をしっかりと向き合いましょう。

萬育堂では、ホルモン分泌を正常へと導いてくれる「タンポポ茶」と血流改善をしてくれる「松康泉」、

血を補う「棗参宝」をベースにお客様にあった健康な身体づくりへのサポートを行っています。

気になるかは、お話だけでも大丈夫です。

気軽にご相談ください。

萬育堂薬房

子宝カウンセラー指導士

温灸カッサ指導士

店長 奥田恭子

〒530-0046

大阪市北区菅原町10-11 ジーニス大阪105

電話:06-6311-5181

メール:info@banikudo.com

ツイッターID:@info96871733

お問い合わせはお電話かメールにてお待ちしております。

 

一生にティースプーン一杯しかでない女性ホルモン

皆様、こんにちは。

 

ひよこ店長こと、島原です。

 

今日は女性誌ananにも載った女性ホルモンについてお話をしていきたいと思います。

 

女性ホルモンはタイトルのように一生にティースプーン一杯しかでないと言われています。

 

女性らしい体になったり、生理が起こったり、妊娠したりこれらの女性特有のイベントはたったこれだけのホルモンによって調節されています。

 

女性ホルモンは初潮を迎えてから閉経するまでに多く出ますが、最近早期閉経になる方も増えてきております。

また女性ホルモンはストレスや冷えなどにより自律神経が乱れると分泌が著しく悪くなります。

 

女性ホルモンが低下することにより起こるトラブルは多岐にわたり、妊娠しにくいことをはじめ、肌や髪の質、月経前のイライラ、生理痛などの問題を引き起こします。

 

女性ホルモンの産生は37歳から急激に低下していきます。

卵子の老化と言われているものも、37歳から一気に下降していくという傾向がありますので、ホルモンと卵子の老化は密接な関係があると言えます。

 

ホルモンのバランスを整えて行くには先にもあった自律神経を整えていくことが大切になります。

体を温めながら、リラックスできる温灸は大変お勧めです。

 

萬育堂薬房でも行っておりますのでどうぞ一度体験に来られてください。

 

萬育堂薬房店長

薬剤師

鍼灸師

島原順一

 

〒530-0046

大阪市北区菅原町10-11 ジーニス大阪105

電話:06-6311-5181

メール:info@banikudo.com

ツイッターID:@nfo96871733

お電話かメールにてお問い合わせください。

ツイッターでもブログをアップしております。良かったフォローしてください。

FSHを下げるためには  南森町の不妊相談

皆様、こんにちは。

 

ひよこ店長こと、島原です。

 

本日はFSHについてお話をしたいと思います。

 

FSHは脳下垂体から分泌されるホルモンで、卵巣に届くとエストロゲンを作るように指令が出されます。

これはフィードバックという方法で調節をしており、エストロゲンが十分にあるとFSHは下がりますが、十分いないとFSHは上がっていき、卵巣を刺激してエストロゲンをもっと出すようにと指令を出していきます。

 

しかし卵巣が弱ったり、反応が鈍くなったりするとFSHが届いても卵巣が反応できず、エストロゲンの量が増えないためFSHも上がっていってしまいます。

FSHがは大体10を境目に卵巣機能を見ていきます。

10以上の方は卵巣機能が落ちてきていると考えていきます。

 

FSHを下げていくためには、まずは大切なことは良質なたんぱく質、脂肪またオリゴ糖などの複合炭水化物を取ることです。

またビタミンEや鉄分なども大切だと言われています。

 

他にストレスがよくないので、散歩やヨガ、体操などで体を動かし、ストレスを取り除き、血流を良くすることが大切です。筋肉がついていけば冷えも改善できるので運動はとても大切です。

 

また卵巣機能を上げていくためには、卵胞を作っていく時に働く甲状腺ホルモンの働きを上げることが大切です。

甲状腺の働きが弱っていくと卵の力が弱くなるので、ヨウ素や海藻類を取っていくことが大切だと言われています。

FSHレセプターが増えるとFSHに対する反応がよくなるので、十分なエストロゲンを作り、フィードバックでFSHは下がっていくことになります。

 

妊娠しやすい体作りの一環としてご参考にしてください。

 

萬育堂薬房店長

薬剤師

鍼灸師

島原順一

 

〒530-0046

大阪市北区菅原町10-11ジーニス大阪105 (最寄駅 谷町線南森町 JR大阪天満宮 京阪北浜)

お電話:06-6311-5181

メール:info@banikudo.com

お電話かメールにてお問い合わせください。