春の不調と妊活カッサ

カッサは古くから中国で親しまれてきた民間療法ですが、

まだまだ体験されたことがない方も多いはず。

 

そんなカッサの魅力とは?

どんな効果があるのでしょうか??

メノウ石とは?

ショウキストンはメノウ石でできており、原石は塊です。

原石の中には水が溜まっているので、陰の部分になります。原石の丸い部分は陽になります。

なので、ショウキストンは陰陽の部分があります。身体の陽の部分はカッサの陰の部分で刺激し、身体の陰の部分はカッサの陽の部分で刺激を与えるともっとも効果的です。

カッサは経絡の流れとツボを刺激する事によって症状を緩和してくれます。

主に、ソフトカッサなので力はいりません。

カッサの手法としては経絡の方向にながしたり、ギザキザした感じの手法でツボを刺激します。

特にお腹周りはとても気持ちいいです。

妊活

 

お腹カッサ

妊活をしている方はお腹の周りもすごく緊張していますので、

お腹の帯脈をショウキストンでほぐすととても気持ちいいです。

 

そして、子宮や卵巣をカッサで直接ほぐし、

ホルモンバランスを整え、気血のめぐりをスムーズにします。

子宮も筋肉で出来ているので、カチカチに硬い状態だと妊娠も難しくなります。

良い卵子が出来にくい、流産しやすい、子宮内膜が薄いなどで

お悩みの方、生理痛の方にもおススメです!

 

邵輝先生チャンネル
【妊活のための体づくり】邵輝流妊活中のアドバイスを提案!
毎週水曜、AM7:00より公開
▼チャンネル登録はこちら
▼Dr.邵輝 オフィシャルブログ

 

 

赤ちゃんの胃腸を強くする小児推拿

今日は引き続き邵輝医学博士から赤ちゃんの免疫力アップ、風邪予防にいい小児推拿の話をします。

東洋医学では赤ちゃんは消化不良、胃腸が弱くなると風邪やアレルギー体質になりがちです。

子供は薬をとても嫌がりますので、風邪をひいた場合薬を飲ませるのは一苦労です。

さて、今日皆様に小児推拿

で免疫力アップ方法をご紹介します。

 

陽明大腸経

赤ちゃんの手を良く観察すると人差し指に青い血管が明らかになると

陽明大腸経にあるツボを刺激すると効果的です。

商陽、二間、三間、合谷、陽系谷 この5つのツボを

指で軽く刺激しながら順番に流します。

そして、赤ちゃんの手から腕に沿って軽くつまんであげてください。

皆様も是非家で赤ちゃんに小児推拿を実践してみてください。

 

邵輝先生チャンネル
【妊活のための体づくり】邵輝流妊活中のアドバイスを提案!
毎週水曜、AM7:00より公開

▼チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/channel/UC4R8V4cPa-ZEur1Y9rR-P7w

▼Dr.邵輝 オフィシャルブログ
http://shawkea-dr.net/

 

女性とむくみ

皆様こんにちは、ばんいく堂鍼灸院です♪

 

むくみは細胞と細胞の間に水分が溜まってもどらない状態を指します。 

男性よりも女性に多いむくみ。 

女性は特に下半身がむくむことが多く、そのまま放っておくと太さにも繋がります。 

 

むくみの原因 

月経前 

月経前に分泌される黄体ホルモンは水をため溜め込むので、むくみやすくなります。 

腎機能の低下 

腎機能が低下すると体液のバランスが崩れ尿を作る機能が低下し、不要な水分や老廃物を排泄することができなくなりむくみが発生します。 

心臓が弱っているとき 

疲れや寝不足で心臓が弱り水分代謝が上手くいかなくなり、むくみがでます。 

 

むくみがあるときはアルコール・塩分・香辛料の摂取に注意して、軽い体操やストッレッチ・ マッサージなども効果的です。 

温めるのもいいでしょう。 

むくみに効果のあるものを食べたりするのもおすすめです。 

 

今の季節おすすめの食材をご紹介します。 

枝豆 

胃腸を丈夫にして消化を促します。 

水分代謝を良くしてくれるので、むくみに効果があります。 

とうもろこし 

消化吸収力を高めてくれるので、胃腸が弱ってるときや疲れがとれないときに。 

余分な水分を出すのでむくみや尿の出が悪いときにおすすめです。 

とうがん 

体の熱を冷まし余分な水分を出すので、むくみに有効です。 

水分代謝を整えるので肥満や糖尿病のもおすすめです。 

なす 

胃もたれ時や体の余分な熱を冷ますので夏バテに効きます。 

水の巡りをよくしてむくみを取ります。 

すいか 

むくみや異常排尿に効果があります。 

体の熱を冷ましのどの渇きを取るので口内炎や発熱後の水分補給に有効です。 

 

 

身近な食材でスーパーなどで今の季節よく売られていますので、むくみやすい時に積極的に取り入れてみてはいかがでしょうか。 

 

 

[temp id=2]

腸内細菌のお花畑(腸内フローラ)を咲かせて老化防止!!

こんにちは。

萬育堂店長の橋本です。

先日、NHKスペシャルで「腸内フローラ解明!驚異の細菌パワー」が放送されました!

http://www.nhk.or.jp/special/detail/2015/0222/

 

腸内フローラとは

健康な人の腸内には400種を越える、総数で約100兆個もの腸内細菌がバランスよく

住みついています。

人間の体を構成している細胞数は60兆個と言われているので、いかに多くの細菌が

繁殖していると言えますね。

特に小腸の終わりから大腸にかけての様子は、花畑にたとえて「腸内フローラ」と呼ばれて

いるとの事です。

腸内フローラとはまさに、腸内の花畑のように腸内細菌がびっしりと敷き詰められている状態!

お花畑

腸内細菌とは

この細菌たちは病原菌などの有害な菌が簡単に体内に入らないよう守ってくれる

必要不可欠の存在なのです。

腸内細菌は大きく3種類に分類することができます。

善玉菌・・・腸を刺激して便通をよくする乳酸、酪酸、酢酸などの有機酸を作り、

腸内環境を酸性に保つ

、いろいろ悪玉菌・・・悪玉菌が増殖すると毒素やガスを発生しな病気の原因になる

日和見菌日和見菌・・・善玉菌が多い時はおとなしくしているが、悪玉菌が増えると一緒になって

悪さを始める

大人の腸内細菌のバランスは、善玉菌:悪玉菌:日和見菌=2:1:7です。

腸内細菌バランス

腸内細菌が悪くなるとどうなるか?

・便秘になる

食生活の変化により腸の働きが弱くなって便秘になる人が増えています。

便は消化吸収されたもののカスです。

腸内細菌中には有用菌や有害菌が多数存在していますが、有害菌は私たちの体に

有害な物質を作り出します。

これらの有害物質を腸内に長い時間停滞させると腸の壁から体内に吸収されて

悪影響を及ぼします。

他には、肌荒れ・ニキビなどの身近な体調不良から、老化を早める、血圧を上げる、

動脈硬化を誘発するなど、生活習慣病にも結びついてくる影響もあると言われています。

・下痢になる

便秘に比べると、腸内の掃除がすべて終わった感がありますが、下痢も腸内細菌の

バランスが崩れることで引き起こされます。

その原因としては心身のストレス、偏った食事、抗生物質等の薬の乱用

旅行ブームによる外国からの病原微生物の流入などが考えられています。

・免疫力が低下する

私たちの体には、外からの病原に対して防御する「免疫機能」が備わっています。

腸内細菌のバランスが崩れることで腸炎を起こしたり全身感染症をも引き起こす

可能性まで高まります。

・副交感神経の機能を抑えてしまう

私たちがストレス状態になると、そのストレスを緩和しようと防衛反応として脳下垂体から

アドレナリンなどのホルモンが分泌されます。

そのことにより交感神経の機能を活発にして副交感神経の機能を抑えます。

腸の動きや消化液の分泌は副交感神経によって支配されているのでストレスにより

腸内細菌のバランスが崩れ、体調が害されてます。

20132578730224

腸内細菌のバランスを崩す原因は?

腸内細菌について、さまざまな研究が進められているなかで

バランスを崩す原因のいくつかをご紹介します。

人工甘味料が糖尿病を招く

この背景にあるのは腸内細菌です。人工甘味料を取っていると、

腸内細菌の集まりである腸内フローラが変化して結果、血糖値を下げる能力

低下するといわれています。

糖尿病を避けるために人工甘味料を取っていたとしたら、皮肉な結果となります。

参考:人工甘味料は「糖尿病予備軍」の原因に、血糖値が下がりにくくなる

satou

抗菌薬いわゆる「抗生物質」の弊害

抗菌薬にはこれまで知られてきた以上に幅広く複雑な悪影響があるようです。

抗菌薬投与には主に3つの問題が研究結果で発表されています。

微生物叢の減少」と「菌薬を使った側の組織に対する抗菌薬の直接的作用」と

残った薬剤耐性微生物」への影響とあります。

参考:抗生物質には未知の悪影響、「デブ菌」「ミトコンドリア」「スーパーバグ」など関係?!

薬

腸は「第二の脳」とも言われています。

まずは、食生活の乱れを見直す事です。

脂っこい物や甘い物など腸の消化の負担になる事をしていないかです。

 

萬育堂がオススメする腸内環境を整える商品として

◇ショウキD-30

IMG_20141216_0002

 

糖分の吸収を抑制し、吸収されなかった糖分は腸内細菌の餌となり

腸内環境を整えてくれます。

糖の吸収をカットしたい方におススメです。

◇醗酵飲料ドリンク

基本の酵素原料にさらに特徴のある植物を漬けこむという「二段仕込み」を

行い、そして180日間以上熟成させて丹精込めた至極の逸品です。

大高酵素原料

 

 

ネットでは販売されていません。

特約店でしか販売していない商品です。

残念ながら写真も公開できません。。。

腸内を掃除する意味でもファスティングをおすすめです(^o^)/

ちなみに米倉良子さんが入浴時に利用して大絶賛している「バスコーソ」の会社の商品です。

是非、一度ご相談ください。

 

 

 

★★★LINEはじめました!★★★

お得な情報をゲットして下さいね(*^_^*)
友だち追加数 ←クリックしてください。

 

PCからの方は、以下のQRコードを読み取って下さい♪

初回登録時に素敵なプレゼントがあります♪

 

★★★萬育堂メールマガジン発行しています★★★

月2回最新お得情報、健康についてなど沢山の情報がたっぷり詰まったメルマガ「萬育堂健康通信」を発行しています♡

ぜひこの機会に登録されませんか~?(*^_^*)

 

登録方法は簡単!下のQRコードを読み取って本文にお名前を記入して送るだけ~♪

unnamed

 

★読み取れない方へ

お手数ですが「mm@banikudo.com」宛てに本文にお名前を記載して送信をお願いします。

 

★ドメイン登録されている方へ

お手数ですが「@banikudo.com」の解除をお願いします。

 

メルマガ発行を楽しみにしてくださいね(*^_^*)

 

萬育堂薬房 店長

鍼灸師

子宝カウンセラー指導士

温灸カッサ指導士

橋本みさき

 

〒530-0046

大阪市北区菅原町10-11 ジーニス大阪105

TEL:06-6311-5181

メール:info@banikudo.com

ツイッターID:@banikudo

お問い合わせはお電話かメールにてお待ちしております。

 

 

 

 

健康な体は胃腸の細菌バランスにある!? 南森町の萬育堂薬房

皆様、こんにちは。

 

ひよこ店長こと、島原です。

 

本日は腸内環境についてお話をしたいと思います。

 

腸内環境は今までも様々お話をしてきましたが、身体の根っことなる胃腸の働きだけではなく免疫や、美容、健康に関与してきます。

腸内環境が悪くなるというのは肉食などが増え、腸の中で腐ってくると、悪玉菌が増えてきます。

悪玉菌や肉の腐敗したものが毒をどんどんと作りだし身体に吸収され、肌荒れだけではなく、集中力がなくなったり、イライラしやすくなったりアレルギーや自己免疫疾患の原因となっていきます。

 

一番良い状態は善玉菌が優勢となり、少し腸内も酸性に傾いているくらいがよいと言われます。

善玉菌は人の体に必要なビタミンを作り、食中毒の原因となる菌の繁殖を抑える力があります。

 

また腸内細菌は人の体で使われるそのほとんどの酵素を作り出すと言われています。

このため肉食やコンビニ弁当ばかり食べて腸内環境が悪くなったり、食べ過ぎで大量の酵素を消費してしまうと、必要な消化酵素が減ることで体から出さなくてはいけない消化酵素の量が増えます。

消化酵素を作る量が増えると、酵素は作る材料が不足するため必然的に代謝に回す酵素が減ってしまいます。

酵素の無駄遣い

 

代謝酵素の減少は老廃物が溜まりやすい体になったり、身体の再生を行う力が減ったり、ホルモンなどの働きも落ちてきます。疲れやすいや疲れが取れにくいなどが出てこられた方は、もしかしたら腸内の環境が乱れていることが原因かもしれません。

日頃の食事を野菜中心にすることと、善玉菌が過ごしやすい腸内環境を作ってあげることが大切になります。

また当店で扱っている酵素も腸内環境を整えることができます。

 

ご相談も受け付けておりますので、お気軽にご相談ください。

 

萬育堂薬房店長

薬剤師

鍼灸師

島原順一

 

〒530-0046

大阪市北区菅原町10-11 ジーニス大阪105

お電話:06-6311-5181

メール:info@banikudo.com

お電話かメールにてお問い合わせください。