今がチャンス!ウォーキングをはじめませんか?

皆さま、こんにちは!

 

最近台風の影響もあり、雨が多いですが

この季節はウォーキングを始める絶好のチャンスです!

 

気温も少しずつ低くなり、かといって寒すぎず、

気持ちいい涼しい風を感じることができる秋こそが、

ウォーキングの季節だと強くお勧めします!ヽ(^o^)丿

27432346856ed5e22baa1012f084374d_s

 

私自信も雨が降っていない日に、ちょこちょこと

ウォーキングを始めました!

 

今一度、ウォーキングの健康効果を再確認してみましょう♪

 

 

①体力増強、筋力UP

足腰の筋力がUPし、続けることでどんどんと体力がついてきます。

 

②痩せる

脂肪を落とし筋肉が燃焼し、代謝が上がります。

 

③心肺機能を高める

空気を多く取り込むので酸素濃度がUPし心肺機能を高めます。

 

④冷えの改善

下半身の血液を心臓へ戻す働きのあるふくらはぎが鍛えられ、

しっかりと全身の血のめぐりを良くし、冷え・むくみを改善します。

 

⑤美肌になる

新陳代謝が活発になり、肌のターンオーバーが正常になり

きれいな肌へと生まれ変わります。

 

⑥骨を丈夫にする

ゆっくりとしたウォーキングは骨の強化に繋がります。

 

⑦生活習慣病を予防する

血液の循環を良くし、血圧を安定させ、内臓脂肪を減らします。

コレステロール、血糖値を下げてくれます。

高血圧、心臓病、糖尿病、動脈硬化、心筋梗塞などの

予防、改善が期待できます。

 

⑧自律神経を整え、リラックスさせる

ウォーキングをすることで交感神経と副交感神経が刺激され、

自律神経を整えます。深い呼吸でリラックスし、気分爽快になります。

 

 

 

 

 

簡単にできるウォーキングで、こんなにも沢山の健康効果が得られます!

 

とは言え、続けることができない人が多いウォーキング。

 

やはり上記の健康効果も続けることで得られます。

ウォーキングを継続して行うにはどうすれば良いのでしょうか。

 

walking_group_cap

 

 

■ウォーキングを続ける方法■

*お気に入りのコースを決める

自然派の方は海沿いや川沿い、キレイな景色が見える場所がおススメです。

自分なりの楽しみを見つけると歩くこと自体が楽しみになります。

いつも通らない道で新しいお店を発掘したり、

犬好きの方は人気散歩コースを歩いてみたり。

ただただ道を歩くよりも、断然ウォーキングを楽しめますよ。

472501c063d6d91b604f26378da9548c_s

 

*無理をしない

自分の体力と体調に合わせて、無理のない時間・距離・頻度で

ウォーキングを始めましょう。ウォーキングをすることが苦痛になると

続けることが難しくなります。

 

*テンションの上がる音楽を聴く

お気に入りコースを決めることと同じように、

自分自身の気分を高めると、ウォーキングへの意欲も湧いてきます。

音楽に限らず、気分を高める何かを見つけてください(^^♪

ウォーキング

 

 

涼しく歩きやすい季節ではありますが、

同時に日が落ちるのも早いので、

夜歩く場合は十分に気を付けて、

出来るだけ人通りの多い場所でウォーキングを楽しんでくださいね。

 

 

***********************
萬育堂薬房
〒530-0046 大阪府大阪市北区菅原町10-11ジーニス大阪105号
TEL:06-6311-5181
Mail:info@banikudo.com
PCサイト:http://www.banikudo.com/
子宝サイト:http://kodakara.banikudo.com/
LINE : @banikudo
FBページ : https://www.facebook.com/banikudo
TwitterID : banikudo
***********************

[temp id=3]

 

【10月22日開催】役立つツボ&温灸セミナーご案内!

皆さん、こんにちは。
鍼灸師、妊活カウンセラーの橋本です(^o^)/

【10月22日開催】役立つツボ&温灸セミナーご案内!

耳温灸

当店で役立つツボ&温灸セミナーを開催します!

温灸でツボを温め、体の自然治癒力を高めることで様々な病気の予防にも♪

個人の体調や体質に合わせた、より効果的なツボのお話や温灸器の使い方、健康についてなど盛り沢山の内容になっています!

こんなお悩みはありませんか…?
冷え性・生理不順・生理痛・不妊・肩こり・腰痛・関節痛・不眠・耳鳴り 等

現在温灸器をお使いの方も、
初めての方も奮ってご参加ください!お友達とのご参加も大歓迎です!

onkyuki_pic_01 (1)

※温灸器をお持ちの方は、ご持参くださいませ!(数に限りがあるため)

温灸器ご紹介動画!

 

詳しくはこちらの記事をチェック・・・↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

日時:2016年10月22日(土)

時間:13:30~15:00
場所:萬育堂店内
参加費:無料
講師:橋本 実沙樹 (はしもとみさき)
萬育堂薬房店長・鍼灸師・妊活カウンセラー
参加者:15名様

電話・メールでも受付中!
TEL: 06-6311-5181
Mail: info@banikudo.com

お申込みが殺到いたしますので是非、早めのご予約をお待ちしております(>_<)

既にお申し込みを頂いた方は、当日お会いするのを楽しみにしております★

萬育堂へぜひ一度足をお運びください!お待ちしております♪

 

***********************
萬育堂薬房 店長
鍼灸師・子宝カウンセラー
橋本みさき
〒530-0046 大阪府大阪市北区菅原町10-11ジーニス大阪105号
TEL:06-6311-5181
Mail:info@banikudo.com
PCサイト:http://www.banikudo.com/
子宝サイト:http://kodakara.banikudo.com/
LINE : @banikudo
FBページ : https://www.facebook.com/banikudo
TwitterID : banikudo
***********************

[temp id=3]

秋の薬膳

皆さま、こんにちは!

 

朝晩と少し涼しくなって参りましたね♪

台風が接近、上陸している地域の皆様は、十分ご注意ください。

 

食べ物が美味しい季節です。

秋の味覚はもう頂きましたか?

27432346856ed5e22baa1012f084374d_s

 

旬の食材を頂くのが薬膳の基本です。

 

◎秋の旬はコチラ◎

・さつまいも

・ぶどう

・さんま

・しいたけ

・まつたけ

・チンゲン菜

・さといも

・栗

・柿

 

 

伝統健康法の考え方だと、秋は「肺」に関するところが悪くなる季節です。

名称未設定-1

 

 

「肺」の役割は、全身に酸素を行き渡らせることです。

「肺」の機能が低下すると

 

 

体温調節の機能低下

皮膚の乾燥、かゆみ

アトピーの悪化

花粉症

鼻炎

咳が出る

声が枯れる

喉風邪

 

 

などの症状が表れます。

 

 

空気の乾燥が影響しますので、潤いを与えてくれる梨もおススメです♪

 

 

1b0dc226dcc42b7f5ff2d055e578c7d6_s

 

 

梨には渇きをとり潤わせ、余分な熱を冷ましてくれる働きがあります。

喉が痛い時や乾燥している時、便秘の方は是非食べてみて下さい。

 

 

下痢中の方や妊娠中の方は食べ過ぎないように注意してくださいね。

 

旬の食材をしっかり食べると不調知らずになりますよ(^^♪

 

 

 

***********************
萬育堂薬房
〒530-0046 大阪府大阪市北区菅原町10-11ジーニス大阪105号
TEL:06-6311-5181
Mail:info@banikudo.com
PCサイト:http://www.banikudo.com/
子宝サイト:http://kodakara.banikudo.com/
LINE : @banikudo
FBページ : https://www.facebook.com/banikudo
TwitterID : banikudo
***********************

 

[temp id=3]

 

秋冬のお肌・髪の毛の乾燥予防にはコラーゲン♡

皆さん、こんにちは。
鍼灸師、妊活カウンセラーの橋本です(^o^)/

先日のスーパームーンは見られましたか!?私は見れませんでした(^_^.)
いつもより月が14%大きく見えるチャンスだったようです♪
10666_02綺麗な月が見れた日はなんだか嬉しい気持ちになりますよね(^^)
もし、スーパームーンを見られた方がいらっしゃいましたらぜひ感想をお聞かせください!!

-------------------------

さて、本日の話題です♪

・秋冬のお肌・髪の毛の乾燥予防にはコラーゲン♡

冬に近づくにつれてやっぱり乾燥が気になりますよね(>_<)
当店でも少し遅くなりましたが加湿器を設置しております。ですが、季節がらすぐに水が無くなってしまう程、室内が乾燥しています!!

体内の水分不足は、お肌や髪の毛の不調に繋がります・・・

最近、お肌のキメが整わない方、化粧ノリが悪い、髪の毛がパサついたり枝毛、細さが気になる方は乾燥によるコラーゲン不足が原因かもしれません!!

そんなお悩みに、

プレミアムナノコラーゲンをおススメします\(^o^)/

nanocora_sum1

<<プレミアムナノコラーゲンの特徴とは!?>>

0003
1.1本50mL中に12,000mgもコラーゲンが配合!
大手メーカーも10,000mgで商品化する中、あえての配合量です!!

img_0

2.プレミアムナノコラーゲンは、魚のウロコ(スカール)から抽出した高品質な低分子(分子量2,000以下)コラーゲンです!

water drop

3.美容には必要不可欠な成分、ヒアルロン酸、セラミドもしっかりプラスしています。

20120917_grape_3083_w2400

4.コラーゲン独特の臭いがなく、ぶどう果汁配合のマスカット味で飲みやすくなっています。

 

・良質なたんぱく質が必要!

美肌の味方であるコラーゲンは、最近の研究結果で実は髪の毛にも良いと判明しています♪髪の毛も皮膚と同じように、良質なたんぱく質が必要です(>_<)また、成長ホルモンのアップにも繋がります!!

まずは1日1本を1週間続けましょう(*^_^*)

今ならまとめ買い10本で通常価格の4,100円より5%OFFの特別価格3,899円で販売中です!

さらに10本お買上げごとに2本(820円分)をプレゼント中です\(^o^)/

ぜひ、この機会にプルプルお肌とツヤツヤな髪の毛になりましょう♪

店頭へお越しのお客様には☆試飲☆も行っております♪ご来店を心よりお待ちしております!!

★萬育堂のLINEを始めました!

line_header

お得な情報を配信しますのでお友達の登録して下さいね(^o^)/

友だち追加数 ←クリックして下さい。

 

PCからの方は、以下のQRコードを読み取って下さい♪

 

初回登録時に素敵なプレゼントがあります♪

 

★★★萬育堂メールマガジン発行しています★★★

 

月2回最新お得情報、健康についてなど沢山の情報がたっぷり詰まったメルマガ「萬育堂健康通信」を発行しています♡

ぜひこの機会に登録されませんか~?(*^_^*)

 

登録方法は簡単!下のQRコードを読み取って本文にお名前を記入してメールを送るだけ~♪

unnamed

 

★読み取れない方へ

お手数ですが「mm@banikudo.com」宛てに本文にお名前を記載して送信をお願いします。

 

★ドメイン登録されている方へ

お手数ですが「@banikudo.com」の解除をお願いします。

 

メルマガ発行を楽しみにしてくださいね(*^_^*)

 

IMG_2199

萬育堂薬房

店長

鍼灸師

子宝カウンセラー

***********************

萬育堂薬房・鍼灸院

〒530-0046 大阪府大阪市北区菅原町10-11ジーニス大阪105号

TEL:06-6311-5181

Mail:info@banikudo.com

PCサイト:http://www.banikudo.com/

子宝サイト:http://kodakara.banikudo.com/

LINE : @banikudo

FBページ : https://www.facebook.com/banikudo

TwitterID : banikudo

ブログ:http://www.banikudo.com

営業時間:10時~19時 定休日:日曜・祝祭日

***********************

 

やさしい薬膳セミナー開催<秋>!!

こんにちは。

妊活カウンセラー、温灸カッサ療法士こと店長の奥田きょうこです。

夏の暑さが和らぎ、朝晩が急に涼しくなってきました。

秋と言えば食欲の秋ですね(^o^)/

私は、栗が大好きです♡

お彼岸に帰省した際に新米と栗をゲットし栗ご飯を炊きました!

そんな秋の食養生をテーマにやさしい薬膳セミナーのご案内です。

薬膳と聞くと何だか難しそうな感じがしますが、

身近にある旬な食材を使った簡単な薬膳をご紹介しています。

秋は、「肺」をいたわるとよいとされます。

食養生として、五行色体表の五味では、「辛味」です。

辛味は、代表的な食べ物として「生姜」がありますが

伝統健康法では、香りのあるものとも言われています。

例えば、しそ、白ネギ。。。

さて、今回も秋の食材を活用し肺機能を高めて乾燥を防ぎ潤い保つ

メニューを考えました。

 <開催案内>

開催日時:10/26(日) 11時~13時 

開催場所:萬育堂薬房店内

定員:10名(先着順)

参加費:¥1,500 (プーアル茶のプレゼント付き)

申込み締め切り:10/24(金)まで

お申し込み方法:

TEL:06-6311-5181

メールinfo@banikudo.com

<メニュー内容>

イメージは、こんな感じです♪

★大根のはさみ焼きキノコあんかけ

蓮根も使って歯ごたえもあります(^_^)/

 

IMG_2262[1]

 

★大学イモ

揚げてなく、蜜は、酵素ドリンクを使っているので

とてもヘルシー(^_^)v

IMG_2227

 

 

★しそ味噌巻き

東北地方の庶民の身近な食べ物として素朴でありながら

滋養分に富んだ食品として愛されているソールフードですね。

寒い地方で食されているので、体も温めてくれそうです(*^_^*)

今回は、天満にある地元の「とりゐ味噌」を使っています。

お店のHP →  「とりゐ味噌」

江戸時代より良質の麹づくりと天然醸造にこだわり、

およそ2年もの間じっくり寝かせた秘伝の種味噌です。

私もシンプルにお味噌汁で味わってみました。

とてもやさしい味わいでした(*^。^*)

 

★桃の花配合の薬膳粥

桃の花には、胃腸を活発にしてくれる働きがあります。

また、利尿作用もあり水分代謝改善にもおススメです♪

photo2

 

セミナーでは、食材の説明なども行いながら、調理過程をご覧いただき、

最後は、試食がございます。

いつもボリューム満点で、皆さんに満足頂いています(^_^)v

前回のアンケートです。

IMG_2101

 

参加のお申し込みをお待ちしています(^o^)/

 

萬育堂薬房 店長

子宝カウンセラー指導士

温灸カッサ指導士

奥田恭子

萬育堂薬房

〒530-0046

大阪市北区菅原町10-11 ジーニス大阪105

電話:06-6311-5181

メール:info@banikudo.com

ツイッターID:@banikudo

お問い合わせはお電話かメールにてお待ちしております。

 

 

 

 

「むくみ」は実は怖い!? 伝統健康法編

皆様、こんにちは。

 

ひよこ店長こと、島原です。

 

さて、今日は先日話したむくみの東洋医学的見方を考えていきたいと思います。

 

タイトルにもありますが、むくみは実は怖いのです。

体が変調を知らせているサインです。

日頃からあるのでむくみなんて大丈夫とか考えていると後々に大きな病気にかかってしまうかもしれません。

美容上でもむくみはプラスになることはないでしょう。

 

たかがむくみ、されどむくみです。あまり甘く見ないようにしましょう。

前回の西洋医学的見解からのむくみの内容は下のURLから見れます。

http://www.banikudo.com/?p=762

 

東洋で大事な考え方、気血水

 

伝統健康法で大切な考えに陰陽説、五行論、気血水説があります。

 

今回はそのうちの気血水について少し取り上げます。

気血水とは東洋医学の中では人体の生命活動を維持していくための要素としてあげられているものです。

特にむくみでは気の作用が大きくかかわっているので、今回は気について詳しく見ていきたいと思います。

 

気の種類

気・・・

先天の精、水穀の精微、清気から作られます。

先天の精とは親から受け継いで腎にためられている精気で、生まれた時から持っている底力とまります。

水穀の精微とは脾から作られたもので、食べたものを変化させて作ります。つまり食事から得られるエネルギーのことです。

清気とは何かというと呼吸で入ってくる空気のことをさします。

この三つを基に気は作られます。

 

その上で気はさらに4種類あります。

それは元気、宗気、栄気、衛気の4つです。

今回は詳しくこの四つの気の作用はせずに、働きだけ注目したいと思います。

 

気の働き

 

気の働きは次の5つがあります。

推動作用、温煦作用、防御作用、固摂作用、気化作用です。

 

それぞれの働きを簡単にあげると次のようになります。

 

推動作用・・・動かし、運ぶこと。血や水を全身にめぐらせ、臓腑と経絡を働かせる。

温煦作用・・・温めること。全身と各組織を温めることで正常な働きを維持し、体温を維持できる。

防御作用・・・体表面を覆って、外邪の侵入を防ぐ。体内に侵入した場合は戦って追い出す。

固摂作用・・・体液が漏れないようにすること。血が出ないようにしたり、尿や汗、よだれなどが出すぎないように調節する。

気化作用・・・化生(物質の転換)させること。気・血・津液・精が新たに作られたり、精から気や血に変え、血から精を作り出すという変換を行う。

また水分代謝し、排泄をする。津液を汗として気化させることで体温を維持したり、余分な水分を排泄する。

 

このような働きが気にはあります。

 

むくみは気が足りなくなると起こる

 

さてここでむくみに戻りますが、むくみとは東洋医学で言うと気虚と言われる状態になると出てくると言われます。

 

気が足りなくなると、前の作用で上げましたが、推動作用で体の水を動かす力がなくなり、水の巡りが悪くなります。

また気化作用でいらない水分を出していますがその力が落ちて、いらない水を外に出せなくなってきます。

 

また固摂作用が下がり、血管内で水分を維持できなくなり組織へ水が漏れだし、むくみができるのです。

 

つまり、気のが下がり、水の代謝が悪くなり、最終的には血管外へ水がしみだして起こるのです。

 

それだけでは終わらない気虚の症状

 

むくみは気虚になると出てくるのですが、気虚はむくみだ出を出す原因ではありません。

気虚になると、まず元気が出なくなってきます。

 

元気は一般的に言う元気もそうですが漢方的にいう元気も同じです。

元気とは臓器が働くために使われる気のことを指します。気の種類の中でも一番大切なものと考えられていますが、元気が下がることで臓器の機能が下がります。

 

そうなるとそれぞれの臓器の働きが鈍くなり、根本的にエネルギーを作れなくなったり、老廃物を処理できなくなったりしていくのが積み重なり疲れが取れにくかったり、頑張ろうという時に力が出なかったりするのです。

 

また気虚により温煦作用が下がるので体が冷えてきます。

臓器の機能は下がるのと、また免疫力もガクッと下がってきます。

 

むくみをほっておくと危険と言ったのは見えないところで冷えが起こったり、臓器の働きが落ちたりしてしまっているからなのです。

 

たかがむくみとほっておくと、臓器の機能が下がり少しづつひずみが生じてきているのを気づかず、気づいた時にはどこが痛い、なにが悪いというような状態になるのです。

 

特に気を付ける必要のある秋の季節

 

特に気を付ける必要があるのは秋の季節です。

 

秋の季節は東洋医学の五行論から肺が弱りやすい時期です。

 

肺は気を作る清気を取り込むところなので、肺が弱ると気が作りにくくなります。

 

特に夏にクーラーの中で過ごして汗をほとんどかいていない人は、知らない間に水が溜まり、体が冷えています。

この状態から温度が下がってきて、体を温めるために気を作る必要があるのですが、臓器の機能が下がっているため、ひずみが大きくなり不定愁訴が起こりやすくなります。

 

夏は本来汗をかいて運動をする季節なので、むくみとは無縁の時期なのですが、今の時期からむくみがある方は、秋冬はしんどくなると思いますので早めの対策を考えられた方がよいと思います。

 

むくみ対策はどうしたらいい?

 

ではむくみ対策はどうしたらいいかというと、これまでのことから、気を上げて、水の代謝をよくすることが大切になります。

 

気を作る、水穀の精微や清気、先天の精を上げる必要があります。

先天の精は生まれつき受け継ぐものなのですが、食事などで作られた、後天の精によって補充されます。

 

つまり脾の働き、今でいうと胃腸を元気にすることが大切になるのです。

 

胃腸が疲れていると働きが鈍くなり、栄養がしっかりと吸収できません。

疲れやすいときは食事量を減らして行くことをおススメします。

 

当店では酵素ファスティングを勧めていますが、栄養を取りながら、しかし胃腸には負担をかけないという理想的な体を休めるための手段です。

代謝が上がるので、気の巡りもよくなります。

 

また清気は肺から入ってくるものです。

つまりは空気のことですが、深呼吸をするとよいです。

 

深く息を吸って、ゆっくりと息を吐くとリラックス効果もありいいです。

 

いらない水を出すのを助けるタンポポ

 

当店の顧問でもある卲輝先生にお聞きしたところ、水の代謝を上げるにはタンポポがよいということでした。

特に卲輝先生が開発されたタンポポ茶は利尿作用があり、気虚で外に出せなくなったいらない水を代謝することを助けてくれます。

 

利尿作用は腎臓の働きを上げ起こるのですが、普通病院で使われているような利尿薬は腎機能に支障をきたすことが多いですが、このタンポポは利尿作用がしっかりありながら副作用がほとんどないという理想的なものです。

 

当店自慢のメノウカッサ

 

また当店ではカッサによる施術によりむくみを取っていきます。

 

特に当店ではメノウを使ったカッサを使用しております。

メノウの特徴の一つとして、水を引き付ける力が強いので、メノウのカッサで施術をすることで体の中の水を動かす力を上げています。

 

むくみ対策ではメノウのカッサが一番適していると考えられます。

 

 

むくみと言えどもそれぞれに合った対策と食事、生活習慣の改善があります。

 

専門のスタッフに聞いていただいたら、様々アドバイスできますのでどうぞお気軽にお問い合わせくださいませ。

 

萬育堂薬房店長

薬剤師

鍼灸師

島原順一

 

萬育堂薬房

〒530-0046

大阪市北区菅原町10-11 ジーニス大阪105

電話:06-6311-5181

メール:info@banikudo.com

お電話かメールにてお問い合わせをお待ちしております。