”巡り”と”温かさ”でスッキリ

― 空気式カッピングと火を使う吸い玉の違いとは? ―

こんにちは。ばんいく堂鍼灸院です。

梅雨のジメジメした空気が続きますが、みなさん体調はいかがでしょうか?

前回は「火を使う吸い玉」が梅雨の不調(重だるさ、冷え、むくみ)に寄り添うケアとして注目されていることをご紹介しました。

今回は、よく質問をいただく「空気式の吸い玉と、火を使う吸い玉の違い」について、お話していきます☝️


■ 空気式 vs 火を使う吸い玉:どう違うの?

現在、日本でよく見られる吸い玉(カッピング)には、大きく2種類があります。

種類特徴温かさ吸引方法
空気式(ポンプ式)手動のポンプで圧をかける基本的に「冷たい」陰圧のみ
火を使う吸い玉火を使ってカップ内を陰圧に「ほんのり温かい」火で空気を抜く

■ 火を使う吸い玉の“ぬくもり”がもたらす安心感

火の力を使ってカップを温めることで、背中にのせた瞬間のじんわりとした温かさが心地よく広がります。

これが、冷房や湿気で冷えがちな梅雨時期には特に嬉しいポイントです。

お灸と同じく「熱をうまくコントロールする知恵」が詰まっているため、

リラックス感や“ほぐされる感覚”を感じる方も多くいらっしゃいます。


■ 跡がつくのが怖い…という方へ

吸い玉を受けた後、うっすら赤や紫の跡がつくことがありますが、これは一時的な皮膚の反応。

数日~1週間ほどで自然に薄くなっていくことがほとんどです。

施術の際には、跡が目立ちにくい部位を選んだり、吸引の強さを調整したりと、できる限りの配慮を行っていますのでご安心くださいね。


■ 選ぶなら“目的”と“好み”でOK!

  • しっかり吸引したいなら空気式
  • 温かさとリラックス感を重視したいなら火を使う吸い玉

吸い玉にも種類があるからこそ、自分に合った方法を選ぶことが大切なんです。

ばんいく堂鍼灸院では、東洋医学の本場・中国に留学経験のある鍼灸師が一人ひとりの状態に合わせて、

施術の方法や強さをオーダーメイドで調整しています。

次回はいよいよ、火を使う吸い玉が“なぜ梅雨時期におすすめなのか”を深掘りしていきます☔️

どうぞお楽しみに!