血糖値の対策!!! ☆話題の商品販売☆

こんにちは。

子宝カウンセラー、温灸カッサ療法士こと店長の奥田きょうこです。

先日、たんぽぽ茶ショウキT-1のメーカーが主催している勉強会に参加してきました。

場所は、神戸にある英ウィメンズクリニック内でした。

IMG_3107

卲輝先生の講演では、現在の不妊治療の状況やたんぽぽ茶ショウキT-1を飲まれている方の妊娠実績を知る事ができました。

不妊の方は年々増加しており、英ウィメンズクリニックでは、1日400人以上の患者様が訪れているとの事です。

20代で子供を持つ社会づくりが大切だと話されていました。

なんと!たんぽぽ茶ショウキT-1を飲まれて妊娠された方の最高年齢は、53歳!!

そして、タイミングで妊娠された方は、40歳以上でも飲まれていない方に比べると妊娠確率が上がっているとの事です。

凄い事です(^o^)/

とても興味深かったのが、培養室をはじめとする院内の見学でした。

顕微授精をする機器などを直に見る事ができ貴重な体験をしました。

IMG_3119 IMG_3114 IMG_3105

現在、限られた方にですが胚の成長過程を画像で配信するサービスをされているとの事です。

IMG_3125

勉強の後は、お食事会は各先生とお話する機会もあり勉強になりました。

IMG_3144 IMG_3135

 

勉強会を主催いただいたメーカーの方々に感謝いたします。

 

さて、今年もあと一ヶ月を切りました。

12月は、忘年会があり何かと胃腸もお疲れ気味ですよね。

また、暴飲暴食で注意したいのが血糖値の上昇です。

 

血糖値をコントロールしているのは

皆さんご存知の通り、血糖値は膵臓から分泌されるインスリンによってコントロールされています。

インスリンの働きにより血液にある糖分を細胞や筋肉へ運びエネルギーとして使えます。

但し、余った糖分は、脂肪として蓄えられます。

 

血糖値の上昇を放置すると・・・(>_<)

これまでの不摂生と年末と年始の暴飲暴食によりこのインスリンの働きが更に低下してしまいます。

その事でよく耳にするドロドロ血から動脈硬化や心筋梗塞へとつながります。

また、糖尿病と診断されていなくても安心は禁物です。

隠れ糖尿病ならぬ予備軍とされる方が多いとされています。

隠れ糖尿病とは食後すぐに血糖値が糖尿病のボーダーラインを超える方です。

痩せているからと言って油断は出来ないです。

もちろん、太っているかは特にご注意です!

余った糖分は脂肪として蓄えられます・・・

この脂肪が肝臓に溜まるとインスリンの効きを悪くする物質が

分泌され血糖値が下がりにくくなります。

インシスリンの機能を低下させないためにも日頃の生活習慣及び食生活の見直しが必要です。

 

食事療法

☆野菜から食べると血糖値の上昇が緩やかになります。

1日350㎎摂取するように心がけましょう。

生野菜だと両手1杯分程度

加熱した野菜は、片手1杯程度

毎食100㎎を目安に取り入れる

☆ゆっくりよく噛んで食べることです。

☆糖質ダイエットが流行りましたが、たんぱく質や脂質のバランスも必要です。

1回のご飯の量 (身長別)

150㎝  100g

160㎝  125g

170㎝  150g(お茶碗に軽く一杯)

180㎝  175g

☆塩分量を控える

 

 

運動療法

運動は、糖をエネルギーとして筋肉を動かすため糖を消費することができます。
筋肉を動かすことで血糖値が下がります。

ウォーキングなどの有酸素運動や筋トレなどの無酸素運動がお勧めです。

また、食後1~2時間の間に運動をすると上昇中の血糖値を下げることができる

★食後高血糖の方にお勧めです!

 

糖尿病Ⅱ型の初期であれば食事や運動など生活習慣で改善が見込めます。

但し、HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)が8%以上だと薬での治療の検討が必要になります。

 

糖尿病は医療費もかかり金銭的にも負担の大きい病気です。

早めは早めに対策をとりましょう。

 

☆☆話題の商品☆☆

運動も食事療法も難しい方に朗報です!

以下の商品を販売致します。

「ショウキD-30」

ショウキD-1

 

毎食前に1袋で今食べた食事をなかったことに!

たんぽぽ茶ショウキT-1は、これまでの血糖値が気になる方にも

お飲み頂き値が下がったとの報告を数多く頂いています。

今回は、カプセルにすることで持ち運びも便利に更に飲みやすくなっています。

ダイエット、ED、排卵障害を気にされている方にも、是非、この機会にお試しいただきたいです(^o^)/

年末年始のこの時期、また来年の身体作りに向けて是非一度、ご相談ください。

相談料は、無料です。

ご来店をお待ちしております。

 

★★★萬育堂メールマガジン発行しています★★★

 

月2回最新お得情報、健康についてなど沢山の情報がたっぷり詰まったメルマガ「萬育堂健康通信」を発行しています♡

ぜひこの機会に登録されませんか~?

 

登録方法は簡単!下のQRコードを読み取って本文にお名前を記入してメールを送るだけ~♪

unnamed

 

★読み取れない方へ

お手数ですが「mm@banikudo.com」宛てに本文にお名前を記載して送信をお願いします。

 

★ドメイン登録されている方へ

お手数ですが「@banikudo.com」の解除をお願いします。

 

メルマガ発行を楽しみにしてくださいね(*^_^*)

 

DSC_0462 (1)のコピー

萬育堂薬房 店長

子宝カウンセラー

温灸・カッサ療法士

奥田 恭子

〒530-0046

大阪市北区菅原町10-11 ジーニス大阪105

電話:06-6311-5181

メール:info@banikudo.com

お問い合わせはお電話かメールにてお待ちしております。

 

睡眠不足について

こんにちは。

妊活カウンセラー、温灸カッサ療法士こと店長の奥田です。

 

皆さんは、睡眠不足に悩んだことはないですか?

夏の蒸し暑さや冬の寒さで寝つけない・・・

また、疲れているのに寝つけない・・・

そんな睡眠不足により引き起こされる可能性がある病気について、お話をしていきます。

大きく3つあります。

 

高血圧

一番は、生活習慣病の中で最も患者・予備軍の多い高血圧です。

これは、ァメリカ・シカゴ大学保健学部の研究者らによって十分な睡眠をとっていない

中高年では高血圧になる可能性が高いと発表されています。

睡眠時間が少ないほど高血圧になる割合が高く、睡眠時間が6時間と5時間のグループを

比較すると、5時間のグループが高血圧になる割合が37%も高いとのことです!!

この5時間のグループの睡眠の質の低下がより深刻と研究者らは指摘しています。

睡眠の質の低下とは、睡眠障害(睡眠時無呼吸症候群など)があると

高血圧のリスクはより高くなるということです。

 

なぜ、睡眠障害が高血圧を引き起こすのでしょうか?

それには自律神経が大きく関係し、一般的に、健康な人の血圧の一日の変化は、

起床時から血圧が上昇して80-120mmHgあたりです。

日中を過ごして夕方になると少しずつ血圧が低下し、眠っている間は低くなります。

これは、日中の活動時には交感神経が優位となり、就寝中には副交感神経が

優位となるからです。

そのため、睡眠障害によって睡眠中に何度も覚醒していると、目は開いてなくとも

脳が覚醒することで交感神経が優位となり、日中同様の血圧の高さとなり

高血圧を招くことになります。

 

ある研究では、夜間/早朝高血圧は「心筋梗塞」や「脳卒中」のリスクを

持続性高血圧(一般的な高血圧)の6倍に上げるという報告があるようです。

高血圧の治療を受けている人の中には、降圧薬を服用しても血圧が下がらない人が意外に多いそうです。

そして、高血圧の人の約10%に質の良い睡眠がとれない睡眠時無呼吸症候群があり、

高血圧が降圧薬で改善しない人は、睡眠障害を疑ってみてもいいかもしれませんね。

血圧上昇

糖尿病

以前にもブログで何度が取り上げました。

11月14日世界糖尿病デー高血糖と中性脂肪と心筋梗塞 小児糖尿病 

糖尿病患者も日本人には多いですが、糖尿病の95%を占めるⅡ型糖尿病にも

睡眠不足は大きく影響がありそうです。

糖尿病はインスリンの分泌異常により血糖が過剰になる病気です。

通常、高血糖になることなく過ごしていられるのは、血糖値を下げるホルモンである

インスリンがすい臓から分泌され、血糖の量をコントロールしているからですが・・・

睡眠不足はインスリンの効きを低下させてしまい糖尿病を発症することになります。

 

肥満

睡眠不足が太る原因になるのは、睡眠とホルモンが、私たちの食事態度に影響を

与えるからです。

空腹を感じるグレリンと呼ばれるホルモンと、脳に「もうこれ以上食べるのはやめよう」と

指令を出すレプチンというホルモンの存在が関係します。

睡眠不足になると、グレリン が増え、レプチンが減少するため、空腹を感じる作用が

鈍くなり、食欲が増進され、肥満になるのです(>_<)

 

※レプチンは10年くらい前に発見された物質で、脂肪組織で産生しています。

食欲を抑制する働きがあるホルモンで主に脳の視床下部の満腹中枢に働いています。

※反対にグレリンは5年位前に発見された物質で、胃から産生されます。

(ちなみに発見者は日本人の方です(^^)v)

 

食欲を亢進する働きがあるといわれています。

肥満になることで、先に上げた糖尿病、高血圧にもつながります。

高血圧

 

シカゴ大学メディカルセンターでおこなわれた調査結果があります。

健康な若い男性に2日間とも睡眠時間を4時間にて調査をしたところ、

4時間以上寝ていた時に比べて、彼らは24%も過剰に、キャンディーや

クッキーなどの甘いお菓子、チップス系やナッツ系の塩辛いもの、

スターチ(とうもろこし由来のでんぷん)をたくさん含んだパスタやパンなどを好んで食べたそうです。

どれも太る食べ物ばかりですよね。。。

さらに、睡眠不足によって、コルチゾールというストレスホルモンが分泌されます。

このストレスホルモンがインスリンの分泌を促すため、体内に脂肪が

蓄えられやすくなるという要因もあるそうです。

 

上記3つの主な病気の現象を見てみるとホルモンバランスと自律神経が関係しています。

そしてそれは、「脳」が司っています。

では、質の良い睡眠をとる方法を見ていきましょう!

 

睡眠の質

よく成長ホルモンの分泌に良いとされている夜10時~午前2時に深い睡眠をとると

よいとされています。

成長ホルモンは、睡眠中に分泌されるホルモンのことで脳・内臓・骨・筋肉などの

メンテナンスや細胞の修復などをして疲労を回復させるとされています。

成長ホルモンの分泌は、前半のノンレム睡眠の時に多く分泌されて

3時間ほど続くといわれています。

さて、質の良い睡眠をとるポイントです!!

 

◎入浴は、寝る1時間以上前にする

寝る直前に入浴すると交感神経が興奮してしまい寝つけなくなります。

 

◎脳を休める

寝る直前までパソコンや携帯、テレビなどの光は、脳を悲劇してしまいます。

就寝前は、頭と体を休めるリラックスタイムを設ける。

 

◎食事は寝る2時間前までにする

深夜に胃がもたれるものを食べると消化に負担がかかり、良眠を妨げます。

 

◎カフェインが入っている飲み物は、4時間前までにする

就寝前にカフェインを摂ると、脳が興奮状態になって寝つきが悪くなるため、 コーヒーや紅茶、緑茶などの

カフェインを含む飲み物は4時間前までにしておきましょう。

また、アルコールも寝つきを悪くします。

 

◎マッサージなどで力強く揉む行為は早い時間にする

運動した時の同程度の興奮状態になるため、早い時間にしましょう。

 

特に夏などは、暑さから疲労へとつながります。

さまざまのことを引き起こしかねないです。

しっかりと質の良い睡眠をとり脳のホルモン分泌を正常にしましょう。

良い睡眠

また、睡眠ホルモンであるメラトニンは、年齢を重ねると分泌量が減ってきます。

メラトニンを補うものとして「棗」があります。

棗には、メラトニンの類似物質が含まれています。

メラトニンの分泌

萬育堂では、ホルモン分泌を調整している「たんぽぽ茶ショウキT-1Plus」と

メラトニンを補ってくれる「棗参宝」で質の良い睡眠のサポートをしています。

是非、一度、ご相談ください。

 

萬育堂薬房 店長

子宝カウンセラー指導士

温灸カッサ指導士

奥田恭子

萬育堂薬房

〒530-0046

大阪市北区菅原町10-11 ジーニス大阪105

電話:06-6311-5181

メール:info@banikudo.com

ツイッターID:@banikudo

お問い合わせはお電話かメールにてお待ちしております。

 

 

 

カッサ療法士育成講座第9期開始

皆様、こんにちは。

ひよこ店長こと、島原です。

 

さて、昨日は第9期のカッサ療法士育成講座が始まりました。

 

今回のテーマは美顔について行っていきました。

 

特に今回はリフトアップを取り上げていきました。

 

しわやたるみを作る原因であるむくみや、お肌のハリが下がってきてしまう方にお勧めの施術です。

 

今回は首の施術から頬にかけて行っていきました。

顔もスッキリして、何よりも気持ちいいのが魅力です。

お客様でもすっと寝てしまう方が多くおられます。

 

台風が懸念される中お集まりいただいた、参加者の方には感謝です。

 

また次回は11月15日行います。

CIMG3135

 

 

 

 

 

 

 

 

萬育堂薬房店長

薬剤師

鍼灸師

島原順一

 

萬育堂薬房

〒530-0046

大阪市北区菅原町10-11 ジーニス大阪105

電話:06-6311-5181

メール:info@banikudo.com

お問い合わせはお電話かメールにてお待ちしております。