梅雨のだるさ、実は“湿邪”かも?

東洋医学から見る「重だるさ」「むくみ」「やる気のなさ」の正体

こんにちは、ばんいく堂鍼灸院の澤田です。

神戸でも梅雨入りして、ジメジメとした空気が続いていますね。

この時期になると、なんとなくこんな体調の変化を感じる方が増えてきます。

  • 朝から体が重い、だるい
  • 頭がボーッとして、集中できない
  • いつもよりむくみやすい
  • 気持ちが落ち込みやすい
  • 胃腸がすっきりしない

「なんとなく不調だけど、病院に行くほどではない」

そんなグレーな不調を、実は東洋医学では“湿邪(しつじゃ)”の仕業と考えます。


◆ 湿邪ってなに?

東洋医学では、自然界に存在する気候や環境の変化が、体に影響を及ぼすと考えられています。

その中でも梅雨に現れやすいのが、「湿(しつ)」という邪気です。

この“湿邪”は、以下のような特徴があります:

  • 重たく、停滞しやすい性質
  • 下半身にたまりやすい(=足のむくみや重だるさ)
  • 体の巡りを妨げやすい(=気血水の流れが滞る)

つまり、外の湿気が増えるこの時期、体の中にも“湿”が入り込みやすくなるとされており、

これが「頭が重い」「体がだるい」「やる気が出ない」などの原因の一つとして考えられるのです。


◆ 湿邪がたまりやすい人って?

実は、“湿”の影響を受けやすい体質というのもあるんです。

たとえば…

  • 冷たい飲み物や甘いものが好き
  • 胃腸が弱め
  • 座りっぱなし・運動不足
  • 体がむくみやすい
  • なんとなく元気が出ないことが多い

こういった傾向のある方は、「湿邪」によってより不調を感じやすくなることがあります。

これは一種の“気象との相性”のようなもの。

だからこそ、「気のせい」や「年のせい」にせず、上手につきあっていく知恵があるとラクなんですね。


◆ 梅雨の不調をやわらげるセルフケア

「湿邪」に対しては、次のようなセルフケアが役立つとされています:

  • 白湯や温かいお茶で胃腸を冷やさない
  • 冷たい飲み物・甘い物を控えめに
  • 湿度の高い日は汗ばむくらい軽く動く
  • お風呂でしっかり体を温めて“めぐり”を促す
  • 足元を冷やさないようにする

また、東洋医学では「湿を追い出すためには、巡りを整えること」が大切とされてきました。

この“巡り”を整える手段の一つとして、次回ご紹介する「火を使う吸い玉(カッピング)」も多くの方に選ばれています。


◆ さいごに:不調の原因がわかると、気持ちも軽くなる

「なんでこんなにしんどいんだろう…」

原因がわからない不調って、それだけで気持ちも落ち込んでしまいますよね。

でも、東洋医学には“季節の変化に応じて体も変わる”という自然な視点があります。

梅雨の体調不良は、あなただけの問題ではなく、自然の流れに沿った一つの反応かもしれません。

次回は、この“湿邪”対策として昔から親しまれてきた「火を使う吸い玉」のお話をお届けします。

投稿者プロフィール

ばんいく堂
ばんいく堂
〒650-0021
兵庫県神戸市中央区三宮町2-2-2-3F
TEL :078-392-8303
FAX : 078-392-8303

投稿者:

ばんいく堂

〒650-0021 兵庫県神戸市中央区三宮町2-2-2-3F TEL :078-392-8303 FAX : 078-392-8303