不妊専門鍼灸師が伝える 【梅雨〜夏に向けた“妊活の整え方”】

~西洋医学×東洋医学の視点から~

こんにちは、ばんいく堂鍼灸院の澤田です。

これから夏に向かうこの時期、妊活中の方の体は非常に繊細なバランスを求められる季節です。

実は、「何となく体が重だるい」「疲れが抜けにくい」と感じやすい梅雨時期こそ、妊活の土台を整える大切なタイミング。

今日は、不妊専門の視点で、どうやってこの湿気の時期を乗り越え、夏の妊活に繋げていくかを、

【西洋医学】と【東洋医学】の両方からお伝えします。


◆ 西洋医学の視点:体温管理・免疫・ホルモン安定がカギ

湿気や気温差が大きいこの時期は、自律神経が乱れやすくなり、次のような影響が出やすいと言われています。

✅ 体温調整がうまくいかず、冷え・むくみが悪化

✅ 免疫力が低下し、感染症や炎症が起こりやすい

✅ 睡眠の質が下がり、ホルモン分泌に悪影響

特に妊活中の方は、ホルモンバランスや子宮内環境の安定が重要。

このため、以下のケアが推奨されます。

【具体的なケア方法】

  • 冷房で冷えすぎないよう、腹巻やレッグウォーマーを活用
  • 軽い運動やストレッチで血流促進
  • バランスの良い食事と十分な水分補給
  • 十分な睡眠とリラックス習慣

これらは、卵巣機能・子宮内膜の状態・ホルモン分泌を整えるための基本です。


◆ 東洋医学の視点:脾・腎・心を整え、湿を外に出す

東洋医学では、この時期は「湿邪(しつじゃ)」という余分な水分が体内に溜まり、妊活の大敵である「冷え」や「巡りの滞り」を引き起こすと考えます。

また、脾(胃腸系)・腎(生命力や生殖力)・心(精神と血の巡り)が特に影響を受けやすい時期。

湿邪をため込むと:

  • 消化吸収力が落ち、血や気が不足しやすい
  • 子宮・卵巣の“温かさ”が保てなくなる
  • 心の不安定やイライラが出やすくなる

東洋医学的妊活では、以下のような対策が基本です。

【おすすめの東洋的セルフケア】

  • 食養生:大根、はとむぎ、とうもろこし、山芋など“脾”を助ける食材
  • 温活:お灸や温かい飲み物で体の芯を温める
  • 巡りを促すツボ刺激例:足三里・関元・三陰交
  • 吸い玉(カッピング)やよもぎ蒸しで湿邪を外へ

特に鍼灸は、巡りの改善・内臓の働きのサポート・ホルモンの調整などを同時に行えるため、梅雨から夏にかけての体調管理に非常におすすめです。


◆ 妊活中、この時期をどう整えるか?

結論から言えば

🌿 「湿気に負けず、土台を整えること」

これが、夏以降の妊活を前向きに進めるカギです。

✔ 冷え・むくみをため込まない

✔ 胃腸・消化力を整える

✔ 自律神経・ホルモンバランスを意識する

✔ 必要なら鍼灸や専門的なケアを活用する

当院でも、妊活サポートとしてこの時期の「体質改善プラン」をご用意しています。

不妊治療クリニックと併用される方も多く、東洋医学の知恵をうまく組み合わせることで、夏に向けての準備がしやすくなります。


◆ 最後に:妊活は“整える”時期も大切

妊活というと、どうしても「結果」ばかりを意識しがちですが、季節の変化に合わせて身体を整える時間こそ、必要不可欠なプロセスです。

特にこの梅雨〜夏にかけては、焦らず、じっくりと体を見つめ直すチャンスです。

「最近ちょっと疲れが取れない」

「妊活、思うように進まない」

そんな方は、ぜひこの時期の養生を意識してみてくださいね。

小さな積み重ねが、未来への一歩につながります。


ばんいく堂鍼灸院

☘ 妊活・体質改善・女性のための鍼灸サポート

お身体のご相談、いつでもお気軽にどうぞ!!

https://yui.kanzashi.com/l/banikudo/kirei

投稿者プロフィール

ばんいく堂
ばんいく堂
〒650-0021
兵庫県神戸市中央区三宮町2-2-2-3F
TEL :078-392-8303
FAX : 078-392-8303

投稿者:

ばんいく堂

〒650-0021 兵庫県神戸市中央区三宮町2-2-2-3F TEL :078-392-8303 FAX : 078-392-8303