初めて妊活相談される方へ

初めて妊活相談される方へ

〇カウンセリング
店内の相談スペースにてゆっくりとお話(生活習慣や食生活、過去の治療歴やお悩みなど)をお伺いし、基礎体温表や生理の状態などから身体の状態を把握し、その方に合った最適な治療法を提案させていただきます。

鍼が苦手な方は当店オリジナルのソフトタッチなカッサでお腹や頭、手足にアプローチし、自律神経の調整やホルモンバランスを整えていきます。

移植前は特にカッサがおすすめです。

○来店される前の準備
・基礎体温表
・朝昼晩の食生活記録
・お薬手帳
などを事前にしていただけますと、病態をより把握できます。

ブログ画像

○治療
治療感覚は基本的に1~2週間に1回来院

理由:
始めは体のバランスを整え、その状態をキープすることが大切です。
今までの生活習慣から体を変化させていく必要があるので、初めの1ヶ月は1~2週間に1回来院していただくことがベストです。

特に移植前は子宮内膜の血流を良くし、着床しやすくするためにカッサでの施術をおすすめ致します。

今月排卵される卵子は半年前から成長し始めていることから、半年間を目安に治療する必要があります。

〇施術項目
温灸カッサ・鍼灸施術・よもぎ蒸し・ホットストーン
ご相談内容に応じてその方に適した各種施術。ご案内いたしますので、ご安心ください。

半年間の長期治療のための1回あたり永久10%OFF回数券があるので是非ご活用ください。

是非一度ご相談ください!!

耳が硬いのはストレスのサイン?邵氏温灸器で解決!!

ブログ画像

「最近なんだか寝つきが悪い…」

「ストレスが溜まっているのか、体がずっと緊張している気がする…」

「リラックスしたいのに、なかなか力が抜けない…」

そんなお悩み、ありませんか?

実は、耳の奥には副交感神経が通っていて、ここがしっかり働くとリラックスしやすくなるんです。

逆に、耳が硬くなっている人は、無意識にストレスを溜め込んでいることが多いと言われています。

〇耳が硬いとリラックスしにくい?

耳にはたくさんのツボが集まっていて、自律神経とも深く関わっています。

ストレスが多いと血流が悪くなり、耳が硬くなりがちに。
耳が冷たかったり、押すと痛い部分がある人は、身体がリラックスできていないサインかもしれません。

耳をほぐして温めることで、副交感神経が優位になり、

「リラックスしやすくなる」

「眠りが深くなる」

「肩や首の力が抜けやすくなる」

といった変化を感じる方も多いです。

〇耳を温めると眠りの質が変わる?

耳を温めると血流がよくなり、副交感神経が働きやすくなります。
特に、寝る前に耳をじんわり温めることで、緊張がほぐれて眠りに入りやすくなるんです。

「布団に入ってもなかなか寝付けない」  

「夜中に何度も目が覚める」

そんな方は、この邵氏温灸器ぜひ試してみてください!!

耳を温める方法はいくつかありますが、邵氏温灸器を使うと、ツボをじんわり温めながらケアできるのでおすすめです。

特にこんな方にぴったり!!

・ストレスで体がガチガチに緊張している

・眠りが浅く、疲れが取れにくい

・首や肩のこりがつらい

・手足の冷えが気になる

耳を温めるだけで、驚くほど体がふっと軽くなることもあります。

「最近なんだか疲れが抜けないな…」と感じている方は、ぜひ試してみてください。

耳をじんわり温めるだけで、心と体がホッとゆるむ。

そんな心地よい変化を、あなたも感じてみませんか?

首こりがつらいあなたへ 首こりと鍼灸ケア

ブログ画像

首こりでこんな悩みありませんか?

「スマホを見ていると首や肩がガチガチになる」

「デスクワークの後は、頭が重くて集中できない」

「マッサージをしてもすぐに元に戻ってしまう」

毎日の生活で知らず知らずのうちに首に負担をかけていませんか?実は、普段の姿勢が首こりの原因になっていることも多いんです。

スマホやPC作業で首にかかる負担とは?

首は思った以上にデリケートで、頭を支えるために大きな負担がかかっています。
大人の頭の重さは約5kg、これはボウリングの玉スイカ1個と同じくらいの重さです。

でも問題は、首を前に傾けるとその負担がどんどん増えていくこと。

例えば

0度(まっすぐな姿勢)約5kg(ボウリングの玉1個分)

15度傾けると約12kg(スイカ2個分)

30度傾けると約18kg(中型犬1匹を支えている感じ)

45度傾けると約22kg(宅配の重い段ボールを持つくらい)

60度傾けると約27kg(大きな米袋1袋を支えている状態)

つまり、スマホやパソコンを使っているときに首を前に傾けることで、首にスイカ3~5個分の負担がかかってしまうこともあるんです。

〇首こりを放置するとどうなる?

首こりをそのままにしておくと、こんな不調に悩まされることがあります。

頭が重く感じて集中力が落ちる

肩や背中まで痛みが広がる

眠りが浅くなり、疲れが取れない

放置せずに早めにケアすることが大切です。

そんな方におすすめ!!

鍼灸での首こりケア

鍼灸は、首や肩周りの筋肉を緩めて血流改善することを得意とします!

首こりや肩こりの原因となる筋肉のこわばりをほぐし、体全体のバランスを整えることで、首や肩がスッキリと軽くなる感覚を実感する方も多いです。

首こりを感じたら早めのケアを!!

「なんだか最近首が重い」
「肩こりもひどくなってきた」

と感じたら、ぜひ鍼灸を試してみてください。

首や肩が楽になると、気分もスッキリして毎日がもっと快適になりますよ。

お腹の調子が気分に影響する?腸脳相関と鍼灸での胃腸ケア

お腹の調子が気分に影響する?腸脳相関と鍼灸での胃腸ケア

腸と脳はつながっている?

・緊張するとお腹が痛くなる…

・ストレスが続くと便秘や下痢に悩まされる…

なんてことはありませんか?

実はこれ、腸脳相関(ちょうのうそうかん)と呼ばれる仕組みが関係しているんです

腸は“第二の脳”って本当?

腸は「第二の脳」とも言われるくらい、脳と深くつながっています。

自律神経や腸内環境が脳に影響を与えたり、逆に脳の状態が腸に影響したりするんです

例えば…

緊張やストレスが続くと、自律神経が乱れて胃腸の調子が悪くなる

お腹の不調が続くと、イライラしやすくなったり、なんだか元気が出なかったりすることもあります

つまり、心と体は腸を通じてつながっているんですね

そんな方に!!

鍼灸での胃腸ケアがおすすめ!!

鍼灸はツボを優しく刺激して、自律神経を整えたり血流を良くしたりすることで、胃腸の働きをサポートすることが期待できます

〇胃腸の調子を整えるツボ

鍼灸では次のようなツボがよく使われます

足三里(あしさんり)
膝の外側にあるツボで、胃腸を元気にしてくれると言われています

中脘(ちゅうかん)
おへその少し上にあるツボで、胃の不快感を和らげたいときにおすすめです

天枢(てんすう)
おへその両脇にあるツボで、便秘やお腹の張りが気になるときに試してみてください

最近なんだかお腹の調子が良くないなと感じる方は、ぜひ一度鍼灸を試してみてください!!

お腹が整うと、気持ちまで楽になりますよ!!

初回クーポン半額!!
お腹の調子が良くないとを感じている方は、お気軽にご相談くださいね!

△ばんいく堂鍼灸院
〒650-0021 兵庫県神戸市中央区三宮町2丁目2-2 三宮町鈴木ビル 3F
TEL078-392-8303

#ばんいく堂鍼灸院
#ショウキT1たんぽぽ茶
#大丸神戸
#三宮
#元町

ばんいく堂鍼灸院 院長の思い

こんにちは!!ばんいく堂鍼灸院 院長のHARUTAです!!

今日は私がなぜ鍼灸師になったのかお話します。

高校3年間私は腰椎椎間板ヘルニアを患い、日常生活に大きな苦痛を抱えました。

集会でも列の一番後ろで立っていたり、授業中も椅子に座っているだけで辛い日々が続きました。

更には、大好きな部活(サッカー)にも参加できず、1日中腰から足にかけての痛みに苦しみました。

病院での治療や整体院でのマッサージを試みましたが、一時的な痛みの緩和に留まり、薬の副作用も経験し、根本的な解決には至らず…

そんな中で、副作用のない鍼灸治療に出会いました。

鍼灸は人体に微細な刺激を与えることで、自然治癒力を引き出し、本来の健康な状態に戻すことを目的とした伝統医学です。

もし鍼灸治療に出会っていなかったら、私の腰の状態は悪化し、手術を受けることになっていたかもしれません。また、椎間板ヘルニアの手術後も症状改善の満足度はあまり変わらないことが多いという現実があります。 

初めは鍼の治療後に一時的な痛みがありましたが、日常生活を改善し、継続することで、現在は、治療終了から7年経ちまましたが、足腰にあの頑固な痛みや痺れもなく、明るく生活を送れています。

私自身、鍼灸治療を通じて痛みが取れただけでなく、心の悩みも軽減され、生活の質や次にしたいことが見つかりました。

その鍼治療に対する感動の経験から、私は鍼灸師になり、鍼灸の本場中国で経験を積んだのち、現在は自信を持って鍼灸治療を勧め、身体の悩みに苦しむ皆さんにも同じように、その人が望む未来を実現できるようそういった変化をもたらせたいと考えています。

私自身が悩みを体験し、鍼灸治療で乗り越えた経験があるからこそ、患者の気持ちに寄り添い、共に乗り越えることができる。 

今、身体の悩みで抱えて立ち止まっている方々、痛みの現状を維持したままの辛い日々から解放され、明るい未来を一緒に見据えましょう。

【首・肩こりが急増中! 〜中国留学での経験から〜】

「朝起きたら首がガチガチに固まっている」

「デスクワークが続くと肩が重くなり、ひどいと頭痛まで…」

「マッサージに行ってもすぐに元に戻ってしまう」

こんな悩み、感じていませんか?

最近、ばんいく堂鍼灸院でも首・肩こりを訴える患者さんが急増 しています。

私自身、中国の病院で多くの首・肩こり患者を診てきましたが、日本でも同じ悩みを抱える方が増えているのを実感しています。

なぜ、首・肩こりが増えているのか?

1. 寒さによる血流低下

気温が下がると、首や肩の筋肉が冷えて硬くなりやすくなります。

中国の病院でも、寒い時期は肩こりによる頭痛やめまいを訴える患者さんが増えていました。

2. デスクワーク・スマホによる姿勢の悪化

長時間のパソコン作業やスマホの使用で、無意識に 猫背やストレートネック になりがち。

この姿勢が続くと、首や肩の負担が増し、コリが慢性化してしまいます。

3. ストレスによる筋肉の緊張

仕事や日常のストレスが続くと、交感神経が優位になり、筋肉が緊張しやすくなります。

特に肩甲骨周りが硬くなると、首・肩こりだけでなく 眼精疲労や睡眠の質の低下 にもつながります。

首・肩こりを改善・予防するには?

ばんいく堂鍼灸院では、中国での学びを活かし、首・肩こりの原因に応じた施術を行っています。

✅ 鍼灸施術:首・肩の深部の筋肉までアプローチし、血流を改善

✅ カッピング(吸い玉):筋膜リリースで肩甲骨周りのコリを解消

✅ 姿勢指導・セルフケア:デスクワークでも楽に過ごせる体へ

首・肩こりを放置すると、頭痛や腕のしびれ、自律神経の乱れ につながることもあります。

「まだ大丈夫…」と我慢せず、早めのケア をおすすめします。

最近 ばんいく堂鍼灸院でも首・肩こりの患者さんが急増 しています。

「いつものコリが限界…」と感じたら、ぜひ一度ご相談ください!

【腰痛が増えている原因とは? ~中国留学での経験から~】

【腰痛が増えている原因とは? ~中国留学での経験から~】

「朝、顔を洗おうと前かがみになった瞬間にズキッと痛む」

「長時間のデスクワークで腰が重だるく、立ち上がるのがつらい」

「寝返りを打つたびに腰が痛くて、ぐっすり眠れない」

こんな悩みを抱えていませんか?

最近、腰痛を訴える患者さんが増えています。私自身、中国の病院で多くの腰痛患者を診てきましたが、日本でも同じ悩みを抱える方が増えているのを実感しています。

なぜ腰痛が増えているのか?

1. 季節の変わり目と気温の低下

気温が下がると血流が悪くなり、筋肉が硬くなりやすくなります。中国の病院でも、寒い時期は腰痛の患者が急増していました。

2. デスクワークやスマホの影響

長時間座りっぱなしやスマホの使いすぎで、腰に負担がかかります。猫背や反り腰の姿勢は、腰痛を悪化させる原因に。

3. 運動不足による筋力低下

腰を支える筋肉が弱ると、負担が集中しやすくなります。中国の病院では、鍼灸と運動指導を組み合わせて改善することが多くありました。

腰痛を改善・予防するには?

当院では、中国での学びを活かし、腰痛の原因に応じた施術を行っています。

・ 鍼灸施術:筋肉の緊張を和らげ、血流を改善

・カッピング(吸い玉):筋膜リリースで腰の重だるさを解消

・姿勢指導・セルフケア:日常生活での腰の負担を軽減

腰痛は放置すると悪化しやすい症状の一つです。「まだ我慢できるから…」と後回しにせず、早めのケアをおすすめします。

初回クーポン半額!!
腰の痛みや違和感を感じている方は、お気軽にご相談くださいね!

△ばんいく堂鍼灸院
〒650-0021 兵庫県神戸市中央区三宮町2丁目2-2 三宮町鈴木ビル 3F
TEL078-392-8303

#ばんいく堂鍼灸院
#ショウキT1たんぽぽ茶
#大丸神戸
#三宮
#元町