― なぜ“火を使う吸い玉”は梅雨時期にぴったりなの? ―

こんにちは、ばんいく堂鍼灸院です。

今回でいよいよラスト、第3回!

梅雨の時期になると、なんとなく体が重い・だるい・やる気が出ない……そんなお悩みをよく聞きます。

実は、火を使う吸い玉は、この梅雨特有の不調にアプローチしやすい民間ケアなんです。


■ 東洋医学でいう「湿(しつ)」とは?

梅雨の時期、体調が不安定になる背景には、東洋医学でいう“湿気”=「湿邪(しつじゃ)」の影響があると考えられています。

「湿邪」は、体にたまると以下のような状態を引き起こしやすいとされます:

  • 体が重だるい
  • むくみやすい
  • 胃腸が弱る
  • 頭がぼーっとする
  • 皮膚がベタつく

まさに、梅雨あるあるですよね。


■ 火を使う吸い玉で、巡りと温かさをサポート

火を使った吸い玉は、ただ吸引するだけでなく「ほんのりとした温かさ」が特徴です。

この温かさが背中をじんわりと包み込み、体を内側から温めてくれるような感覚をもたらします。

◎「巡りが整う感じがする」

◎「深いところから温まった」

◎「終わったあと、頭や目がスッキリした」

そんな声をいただくこともあり、火のぬくもりが梅雨の重だるさと相性がいいと実感される方が多いです。


■ おすすめは「吸い玉+マッサージ」のセット

ばんいく堂鍼灸院では、火を使う吸い玉と組み合わせて、お灸や整体的な手技も取り入れています。

外からの刺激だけでなく、内側の流れを意識した“体の声に合わせた施術”を大切にしています。

「梅雨の体調管理を始めたい」

「クーラー冷えで不調が出やすい」

「温まりたいのにのぼせやすい」

そんな方には、火を使う吸い玉がやさしく寄り添えるかもしれません。


■ 最後に|自分のリズムを取り戻す時間に

現代の生活は、季節の変化や気候の影響を受けにくく見えて、実は体はとっても敏感です。

特に梅雨のように湿気が多く気圧も不安定な時期は、“自分のリズム”が乱れやすい季節。

そんなとき、ただ寝るだけでもなく、ただ動くでもなく、

「整える」時間として吸い玉を取り入れてみるのも、ひとつの選択肢です。


💡 完全予約制 https://yui.kanzashi.com/l/banikudo/kirei

📍 神戸三宮・ばんいく堂鍼灸院

🕊️ 背中から、めぐりをととのえるひとときを

投稿者プロフィール

ばんいく堂
ばんいく堂
〒650-0021
兵庫県神戸市中央区三宮町2-2-2-3F
TEL :078-392-8303
FAX : 078-392-8303

投稿者:

ばんいく堂

〒650-0021 兵庫県神戸市中央区三宮町2-2-2-3F TEL :078-392-8303 FAX : 078-392-8303