巡りとやすらぎを整えて、妊娠に向けた体づくりを

〜自然の力を味方につける「松康泉」のご紹介〜


妊活を始めると、誰もが「体を整えることの大切さ」に気づきます。

ホルモンや卵子のことはもちろんですが、実はそれ以上に大切なのが、日々の冷えやストレス、不安定な睡眠といった小さな体調のサインです。

「妊娠しやすい体質」へと近づくためには、まず巡りをよくし、心と体のバランスを保つことが基本。

今回は、そんな妊活中の女性たちを自然にサポートしてくれる健康補助食品「松康泉(しょうこうせん)」をご紹介します。


松康泉とは?

松康泉は、自然素材を中心としたカプセル型の健康補助食品です。

毎日続けやすいカプセルタイプで、1日9粒(朝・昼・晩に3粒ずつ)を目安に飲用される方が多いです。

松康泉は、保存料・香料・着色料を一切使わない無添加設計。

妊活中や妊娠初期の方でも取り入れやすい点が魅力です。

とくに「体を冷やさないこと」「ストレスをためないこと」「心を穏やかに保つこと」に役立つ素材がバランスよく配合されています。


主な自然素材とそのはたらき

松康泉には、松の木のこぶ(松節)から抽出された「ピネシアコムオイル」をはじめ、柳の葉、スッポン、ゼラチンなど、女性の体を支える自然素材が配合されています。

松節には、血流をサポートする力があることが報告されています。特に妊活中や妊娠初期の女性が意識する「子宮内膜のやわらかさ」に関わる循環のサポートが期待されているのです。

また、ストレスの多い現代において、心の安定を支える前頭葉の血流に良い変化が見られたという報告もあり、セロトニン(いわゆる幸せホルモン)の分泌を後押しする可能性にも注目が集まっています。これは、睡眠の質や気分の落ち込みなどに対して、やさしく寄り添ってくれるという意味でも魅力的です。

さらに、流産と「血栓」に関する研究報告もあり、妊娠を維持する体の環境づくりの一助として選ばれる方もいます。

※上記はあくまで成分に関する研究に基づく内容であり、製品の効能や治療効果を保証するものではありません。


妊活中のこんな方に選ばれています

「基礎体温が不安定で、冷えやすい」

「妊娠に向けて子宮環境を整えたい」

「ストレスや不安で心が落ち着かない」

「眠りが浅くて疲れが取れにくい」

「妊娠初期を穏やかに過ごしたい」

こうしたお悩みに対して、日々の食事や生活習慣に加えて、「松康泉」をサポートとして取り入れる方が増えています。


続けやすさもポイント

松康泉はカプセルタイプなので、味や香りが気にならず、忙しい日々でも続けやすいのが特長です。

飲用目安は、1日9粒。朝・昼・晩に3粒ずつ取り入れることで、1日を通して自然のちからを体に届けることができます。


実際の声(※個人の感想です)

「基礎体温が安定して、冷えにくくなった気がします」

「妊娠中も7ヶ月まで安心して続けられました」

「睡眠の質が上がり、心も落ち着いてきました」


まとめ

妊活は、自分の体と丁寧に向き合う時間でもあります。

ホルモンだけに頼るのではなく、自然のちからで体を整えることが、結果的に妊娠に近づく第一歩になるのかもしれません。

松康泉は、そんな“体と心の基礎づくり”を日々そっと支えてくれる存在です。

焦らず、ゆっくり、自分のペースで整えていきましょう

★萬育堂ホームページブログ更新しました★

皆さんこんにちは!

萬育堂専用ホームページブログ更新しました。

「妊娠しやすい子宮内膜を3つの方法」

 

妊娠するために必要な主な条件が3つあります。

①質の良い卵子ができること。②精子の運動率が良いこと。③子宮内膜が厚くふかふかなこと。

今回は③の子宮内膜に注目します。

続きはこちらをクリック

***********************

萬育堂薬房
〒530-0046 大阪府大阪市北区菅原町10-11ジーニス大阪105号
TEL:06-6311-5181
Mail:info@banikudo.com
PCサイト:http://www.banikudo.com/
子宝サイト:http://kodakara.banikudo.com/
LINE : @banikudo
FBページ : https://www.facebook.com/banikudo
TwitterID : banikudo
***********************

[temp id=3]

★萬育堂ホームページブログ更新しました★

皆さんこんにちは!

萬育堂子宝専用ホームページブログ更新しました。

カッサで子宮・卵巣をほぐしましょう

子宮がこっている??!

硬い子宮はどうしてダメなの・・・

続きはこちらをクリック・・・

***********************

萬育堂薬房
〒530-0046 大阪府大阪市北区菅原町10-11ジーニス大阪105号
TEL:06-6311-5181
Mail:info@banikudo.com
PCサイト:http://www.banikudo.com/
子宝サイト:http://kodakara.banikudo.com/
LINE : @banikudo
FBページ : https://www.facebook.com/banikudo
TwitterID : banikudo
***********************

[temp id=3]

低温期と高温期の過ごし方

 

こんにちは。

妊活カウンセラー、温灸カッサ療法士こと店長の奥田きょうこです。

 

関西では、今日から十日えびすが始まります。

私は大阪の「今宮戎(いまみやえびす)」にお参りします♪

商売繁盛で笹もってこい〜♪のかけ声と参道にひしめく縁起物屋が

とても賑やかでいかにも繁盛しそうですよね(^^)/

 

そして本家である兵庫県西宮市の「西宮戎(にしのみやえびす」で

行われる正式名「十日戎開門神事福男選び」!

大門(おもてだいもん)通称赤門の前に待っていた参拝者は

一番福を目指して約230メートル離れた本殿に「走り参り」します。

本殿へ到着した順に一番から三番までがその年の「福男」に認定され、

「福男」には認定証・御神像・副賞そして特別な半被が授与されています。

毎年多くの男性が福男を目指して猛スピードで駆け抜ける姿は勇ましい~!!

また、カーブや最後の坂で転倒する姿もあり、

今年も壮絶な戦いが繰り広げられそうですね(^_-)-☆

 

ちなみに萬育堂の近くには、「堀川戎(ほりかわえびす)」があります。

商売繁盛させるには、自分の身体こそ資本です!

是非、健康づくりの為にサポートを行っている萬育堂にお越しください(^o^)/

 

さて、年初めにいろんな目標を立てたのではないでしょうか?

萬育堂では、健康な身体作りのサポートを軸にしています。

その一つとして不妊相談です。

不妊治療で努力をされているご夫婦はたくさんいらっしゃいます。

萬育堂では、そんなご夫婦のところに一日でも早くお子様を授かって

頂きたい思いで相談に来られる方のサポートを行っています。

 

初心に帰って今日は、低温期と高温期の過ごし方についてお話をします。

 

低温期、高温期とは

健康な成人女性の基礎体温は、月経が始まってから2週間ほど「低温期」があり、

その後、次の月経まで2週間ほど「高温期」が続きます。

この低温期と高温期の分かれ目の前後に、「排卵」があります。

基礎体温

低温期と高温期の温度度差は0.3℃以上が良いとされています。

 

基礎体温を付ける

基礎体温を付ける事で低温期と高温期からホルモンの

状態を知ることができます。

例えば、高温期は10日~14日が理想とされていますが

短い方は、黄体ホルモンの分泌が少ないと言えます。

基礎体温表からは一概に判断はするのは難しいですが

一つの目安となります。

まずは、基礎体温を付けて自分のホルモンバランスを知りましょう!

「基礎体温の読み取り方」

↑ ↑ クリックするとブログへ移動

 

低温期と高温期の過ごし方

実は、高温期に必要とされる黄体ホルモンに欠かせないのは

低温期の過ごし方なんです!

低温期は、卵胞を育てるために必要な時期です。

排卵では、卵胞の中にある卵子が放出されます。

残った抜け殻のような卵胞が黄体ホルモとなります。

そのため、低温期に質の良い卵胞を育てる事

卵子はもちろん、黄体ホルモンの維持にも関係してきます。

「妊娠しやすいい低温期の過ごし方」

↑ ↑ クリックするとブログへ移動

 

1.血行促進

ホルモンは、血流に乗って運ばれます。

冷えなどにより血流が悪くなると運ばれにくくなります。

女性ホルモンの分泌量は、一生でティースプーン一杯程度なので

貴重なホルモンをしっかりと運んでキャッチしてあげるのが大切です。

お風呂

 

2.代謝を上げる

排卵前に向けて肉を食べるなどしてエネルギーを蓄える方がいますが

お勧めしません。。。。

食べる事により消化にエネルギーを使ってしまい、代謝へのエネルギーが

使われなくなります。

特に肉は、消化し難く不向きです。

排卵前の食事量は、抑える、消化のいい物にするなど消化にエネルギーを

使うのではなく代謝にエネルギーを回しください。

食事制限

 

低温期で身体作りに取り組みができたら!

 

高温期の過ごし方

子宮に胚がいよいよ着床する頃には、

出来るだけ子宮に振動を与えるような行動は

避けた方がよいでしょう。

例えば、自転車の運転はサドルが子宮にあたり

振動を受けやすいので避けた方がいいでしょう。

胚は、ふかふかの子宮内膜にそっと潜り込み着床しようとします。

優しく静かに安住させてあげるイメージを持って過ごして下さいね。

赤ちゃん寝る

 

 

高温期は、気持ちを穏やかにして過ごすことが一番です♪

家にいると息も詰まるので、天気のいい日などは

軽く散歩するのもいいかもしれませんね♪

リラックス

 

 

萬育堂では、低温期や高温期に合わせた

過ごし方の身体作りのサポートを用意してます。

方法は、3つです。

◎カッサ施術

子宮卵巣部分をカッサプレートを使い

マッサージを行います。

お腹カッサ

子宮は、妊娠経験が無い方などは、冷えが強い方は

筋肉が硬くなり血行不良に繋がります。

 

◎鍼灸治療

これまでも不妊治療に有効とされています。

鍼灸治療新聞

 

◎温灸

お灸と違い熱い・煙いなどのイメージとは異なり

温かく心地がよくリラックスして頂けます。

自律神経を整えてくれる耳温灸がお勧めです♪

耳温灸

 

そして、大阪の心斎橋にある「春木レディースクリニック」

3つの方法往診にも行っています。

提携病院「春木レディースクリニック」

↑ クリックすると紹介ブログへ移動

 

気軽にご相談ください。

相談料は、無料です。

お越しをお待ちしています。

★★★萬育堂メールマガジン発行しています★★★

 

月2回最新お得情報、健康についてなど沢山の情報がたっぷり詰まったメルマガ「萬育堂健康通信」を発行しています♡

ぜひこの機会に登録されませんか~?(*^_^*)

 

登録方法は簡単!下のQRコードを読み取って本文にお名前を記入して送るだけ~♪

unnamed

 

★読み取れない方へ

お手数ですが「mm@banikudo.com」宛てに本文にお名前を記載して送信をお願いします。

 

★ドメイン登録されている方へ

お手数ですが「@banikudo.com」の解除をお願いします。

 

メルマガ発行を楽しみにしてくださいね(*^_^*)

DSC_0462 (1)のコピー

萬育堂薬房 店長

子宝カウンセラー指導士

温灸カッサ指導士

奥田恭子

 

〒530-0046

大阪市北区菅原町10-11 ジーニス大阪105

電話:06-6311-5181

メール:info@banikudo.com

ツイッターID:@banikudo

お問い合わせはお電話かメールにてお待ちしております。