低温期と高温期の過ごし方

 

こんにちは。

妊活カウンセラー、温灸カッサ療法士こと店長の奥田きょうこです。

 

関西では、今日から十日えびすが始まります。

私は大阪の「今宮戎(いまみやえびす)」にお参りします♪

商売繁盛で笹もってこい〜♪のかけ声と参道にひしめく縁起物屋が

とても賑やかでいかにも繁盛しそうですよね(^^)/

 

そして本家である兵庫県西宮市の「西宮戎(にしのみやえびす」で

行われる正式名「十日戎開門神事福男選び」!

大門(おもてだいもん)通称赤門の前に待っていた参拝者は

一番福を目指して約230メートル離れた本殿に「走り参り」します。

本殿へ到着した順に一番から三番までがその年の「福男」に認定され、

「福男」には認定証・御神像・副賞そして特別な半被が授与されています。

毎年多くの男性が福男を目指して猛スピードで駆け抜ける姿は勇ましい~!!

また、カーブや最後の坂で転倒する姿もあり、

今年も壮絶な戦いが繰り広げられそうですね(^_-)-☆

 

ちなみに萬育堂の近くには、「堀川戎(ほりかわえびす)」があります。

商売繁盛させるには、自分の身体こそ資本です!

是非、健康づくりの為にサポートを行っている萬育堂にお越しください(^o^)/

 

さて、年初めにいろんな目標を立てたのではないでしょうか?

萬育堂では、健康な身体作りのサポートを軸にしています。

その一つとして不妊相談です。

不妊治療で努力をされているご夫婦はたくさんいらっしゃいます。

萬育堂では、そんなご夫婦のところに一日でも早くお子様を授かって

頂きたい思いで相談に来られる方のサポートを行っています。

 

初心に帰って今日は、低温期と高温期の過ごし方についてお話をします。

 

低温期、高温期とは

健康な成人女性の基礎体温は、月経が始まってから2週間ほど「低温期」があり、

その後、次の月経まで2週間ほど「高温期」が続きます。

この低温期と高温期の分かれ目の前後に、「排卵」があります。

基礎体温

低温期と高温期の温度度差は0.3℃以上が良いとされています。

 

基礎体温を付ける

基礎体温を付ける事で低温期と高温期からホルモンの

状態を知ることができます。

例えば、高温期は10日~14日が理想とされていますが

短い方は、黄体ホルモンの分泌が少ないと言えます。

基礎体温表からは一概に判断はするのは難しいですが

一つの目安となります。

まずは、基礎体温を付けて自分のホルモンバランスを知りましょう!

「基礎体温の読み取り方」

↑ ↑ クリックするとブログへ移動

 

低温期と高温期の過ごし方

実は、高温期に必要とされる黄体ホルモンに欠かせないのは

低温期の過ごし方なんです!

低温期は、卵胞を育てるために必要な時期です。

排卵では、卵胞の中にある卵子が放出されます。

残った抜け殻のような卵胞が黄体ホルモとなります。

そのため、低温期に質の良い卵胞を育てる事

卵子はもちろん、黄体ホルモンの維持にも関係してきます。

「妊娠しやすいい低温期の過ごし方」

↑ ↑ クリックするとブログへ移動

 

1.血行促進

ホルモンは、血流に乗って運ばれます。

冷えなどにより血流が悪くなると運ばれにくくなります。

女性ホルモンの分泌量は、一生でティースプーン一杯程度なので

貴重なホルモンをしっかりと運んでキャッチしてあげるのが大切です。

お風呂

 

2.代謝を上げる

排卵前に向けて肉を食べるなどしてエネルギーを蓄える方がいますが

お勧めしません。。。。

食べる事により消化にエネルギーを使ってしまい、代謝へのエネルギーが

使われなくなります。

特に肉は、消化し難く不向きです。

排卵前の食事量は、抑える、消化のいい物にするなど消化にエネルギーを

使うのではなく代謝にエネルギーを回しください。

食事制限

 

低温期で身体作りに取り組みができたら!

 

高温期の過ごし方

子宮に胚がいよいよ着床する頃には、

出来るだけ子宮に振動を与えるような行動は

避けた方がよいでしょう。

例えば、自転車の運転はサドルが子宮にあたり

振動を受けやすいので避けた方がいいでしょう。

胚は、ふかふかの子宮内膜にそっと潜り込み着床しようとします。

優しく静かに安住させてあげるイメージを持って過ごして下さいね。

赤ちゃん寝る

 

 

高温期は、気持ちを穏やかにして過ごすことが一番です♪

家にいると息も詰まるので、天気のいい日などは

軽く散歩するのもいいかもしれませんね♪

リラックス

 

 

萬育堂では、低温期や高温期に合わせた

過ごし方の身体作りのサポートを用意してます。

方法は、3つです。

◎カッサ施術

子宮卵巣部分をカッサプレートを使い

マッサージを行います。

お腹カッサ

子宮は、妊娠経験が無い方などは、冷えが強い方は

筋肉が硬くなり血行不良に繋がります。

 

◎鍼灸治療

これまでも不妊治療に有効とされています。

鍼灸治療新聞

 

◎温灸

お灸と違い熱い・煙いなどのイメージとは異なり

温かく心地がよくリラックスして頂けます。

自律神経を整えてくれる耳温灸がお勧めです♪

耳温灸

 

そして、大阪の心斎橋にある「春木レディースクリニック」

3つの方法往診にも行っています。

提携病院「春木レディースクリニック」

↑ クリックすると紹介ブログへ移動

 

気軽にご相談ください。

相談料は、無料です。

お越しをお待ちしています。

★★★萬育堂メールマガジン発行しています★★★

 

月2回最新お得情報、健康についてなど沢山の情報がたっぷり詰まったメルマガ「萬育堂健康通信」を発行しています♡

ぜひこの機会に登録されませんか~?(*^_^*)

 

登録方法は簡単!下のQRコードを読み取って本文にお名前を記入して送るだけ~♪

unnamed

 

★読み取れない方へ

お手数ですが「mm@banikudo.com」宛てに本文にお名前を記載して送信をお願いします。

 

★ドメイン登録されている方へ

お手数ですが「@banikudo.com」の解除をお願いします。

 

メルマガ発行を楽しみにしてくださいね(*^_^*)

DSC_0462 (1)のコピー

萬育堂薬房 店長

子宝カウンセラー指導士

温灸カッサ指導士

奥田恭子

 

〒530-0046

大阪市北区菅原町10-11 ジーニス大阪105

電話:06-6311-5181

メール:info@banikudo.com

ツイッターID:@banikudo

お問い合わせはお電話かメールにてお待ちしております。

 

 

 

 

 

 

 

 

成人女性20%~30%子宮筋腫を持っている(>_

皆様、こんにちは。

妊活カウンセラー、温灸カッサ療法士こと店長の奥田です(*^。^*)

 

今年の5月7日から妊活宣言された「森三中」の大島美幸が、子宮筋腫の治療を受けていたことがニュースになっていますね。

既に治療から1ヶ月ほど経っていますが、結果は良好だそうです。

流産もされているので、一日も早くお子様が授かることを願っています。

さて、今日は子宮筋腫についてお話をしていきます。

 

子宮筋腫とは

子宮筋腫は、子宮の筋肉の一部にできる良性の腫瘍。

症状は筋腫の種類や大きさによって異なりますが、若い人では妊娠しにくくなったり、流産しやすくなるケースがあります。

主に30~40歳代の女性に見つかり、筋腫の大きさや個数は人それぞれ異なりますが、子宮筋腫の原因ははっきりしていませんが、

女性ホルモンの影響で筋腫が発育すると考えられています。

 

種類

種類は、3つあり、子宮のどこに筋腫ができるかによって分類が変わってきます。

・筋層内子宮筋腫 (きんそうないしきゅうきんしゅ)

子宮の厚い筋層にできる筋腫で、最も多い種類です。
・漿膜下子宮筋腫 (しょうまくかしきゅうきんしゅ)

子宮の外側を覆う漿膜下にできる筋腫です。
・粘膜下子宮筋腫 (ねんまくかしきゅうきんしゅ)

子宮の内側の粘膜下にできる筋腫です。

 

子宮筋腫

症状

子宮筋腫の主な症状は、月経困難症や過多月経があります。

筋腫が大きくなると、周囲の臓器を圧迫する症状がでることもあります。

厄介なのが筋腫のできた場所や大きさによっては自覚症状がないことです。

幸いなことに健康診断で貧血を指摘されて初めて気付くこともあります。

例えば・・・

月経困難症の場合、月経は、子宮筋が収縮して剥がれ落ちた子宮内膜を体外に排出する現象です。

子宮筋腫があると子宮筋が収縮しにくくなるため過度の収縮が起こり、月経痛がひどくなることが言われています。

過多月経の場合は、月経血が以前より増えたり、月経期間が8日以上続いたりする場合は、過多月経の可能性があります。

粘膜下に筋腫ができると月経時に剥がれ落ちる子宮内膜の面積が広がり、

筋腫ができた場所に関らず筋腫が大きくなると骨盤内の圧迫も増え、過多月経を引き起こす原因となります。

また、月経時以外にも不正出血することもあります。 そのため、貧血になることもあります。

その他に、筋腫が大きくなると、骨盤内の臓器(直腸、膀胱)が圧迫されると便秘や頻尿になったり、

神経が圧迫され、腰が痛くなることもあります。

上記症状は、子宮筋腫と関係している可能性があるとされていますが、いつものとこと気にせずに定期的な検査がベストだと思います。

治療方法

子宮筋腫が見つかっても、症状が無い場合は特に治療は行われません。

定期検診にて、筋腫が大きくなったかどうか、症状が出てきたかどうか経過観察となります。

治療が必要と判断された場合は、薬物療法と手術療法があります。

出産を考えていらっしゃる方は、医師と一緒に治療方針を決めましょう。

医者

予防策

はじめにもあったように残念ながらはっきりとした原因は、はっきりとしていないのです。

ただ、女性ホルモンが関係しているといわれています。

さて、一生に分泌される女性ホルモンは、どれくらいがご存知でしょうか?

「ティースプーン一杯」と言われています。

ほ女性ホルモンティースプーン

それだけ!と思われた方も多いかと思います。

よーく考えて見てください。日々、体で作用している女性ホルモンは、微量でコントロールされていることなります。

この微量を大切にするためには、まず分泌を良くすることと、血液によって運ばれるので血流を良くすることです。

ストレスの緩和

ホルモンは、脳からの指令により分泌されます。そのため、ストレスが強いとこの分泌に影響されます。

ストレスフリーにするのは難しいことですが、体をしっかりと休める、リフレッシュすることなどストレスとうまく付き合うことです。

ストレス

食生活の見直し

贅沢なことに美味しいものが安くて24時間手に入る時代です。

その手軽さによって、医薬品、農薬、食品添加物、合成樹脂、合成洗剤など、人が作りだした化学物質による環境ホルモン(内分泌かく乱物質)により

ホルモンの働きを乱しています。

できれば、出来合いのものではなく、身体にいいものを選び自分で作るのがいいですね。

また、血流改善のためには、身体を冷やさない食事をしましょう。

食事

生活習慣の見直し

夜更かしをしないことです。夜12時から2時は成長ホルモンが分泌されて体の修復を行ってくれいます。

身体を冷やさないことです。冷やすことにより血流が悪くなります。適度な運動とお風呂に浸かるようにしましょう。

お風呂

子宮筋腫は、良性の腫瘍ですが、状況によっては身体には悪影響があります。

そうならないためにも日頃から自分の身体をしっかりと向き合いましょう。

萬育堂では、ホルモン分泌を正常へと導いてくれる「タンポポ茶」と血流改善をしてくれる「松康泉」、

血を補う「棗参宝」をベースにお客様にあった健康な身体づくりへのサポートを行っています。

気になるかは、お話だけでも大丈夫です。

気軽にご相談ください。

萬育堂薬房

子宝カウンセラー指導士

温灸カッサ指導士

店長 奥田恭子

〒530-0046

大阪市北区菅原町10-11 ジーニス大阪105

電話:06-6311-5181

メール:info@banikudo.com

ツイッターID:@info96871733

お問い合わせはお電話かメールにてお待ちしております。

 

卵子の老化をひも解く

皆様、こんにちは。

 

萬育堂薬房店長橋本 実沙樹です(^^)/。

 

今日は簡単健康酵素料理セミナーを行いました。

 

今回のテーマは女性ホルモンアップメニュー。

素材に女性ホルモンを上げる、キャベツやサツマイモなどを使いました。

またホルモンは腸にプールされますので、腸内環境を整えて働きや動きを良くすることが大切です。

そのために必要なのが食物繊維。

 

食物繊維を多く含む、大麦やジャガイモ、玉ねぎなどを使っていきました。

 

ビタミンが豊富なかぼちゃやナッツでつくったサラダも食感も楽しくて美味しかったですよ。

 

野菜スープは具だくさんでこの中に酵素が入っておりうまみがより出てきて絶品でした\(^o^)/

 

デザートは寒天にきな粉と酵素で作った蜜をかけました。

美味しくてヘルシーなデザートでよかったです。

 

女性ホルモンを上げて、腸内環境を良くすることで美肌にも効果があります。

 

レシピもありますので気になる方は、お問い合わせください。

 

酵素料理セミナーは毎月行っていますので、是非ご参加もお待ちしております。

CIMG3100

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて今日の本題です。

去年ぐらいから、卵子の老化という言葉がいわれるようになりました。

 

卵子老化というのはどういうことか今日はブログに乗せていきたいと思います。

 

卵子の老化という言葉がなぜ出てくるのかというのには、女性の卵子の仕組みが関わっています。

卵子は生まれる前から持っている

卵子は女性の生まれる前、つまりお母さんのおなかの中にいる時から作られています。

 

生まれる前に作られた卵子は初経があるまでに良いものだけが選択されて行くため数を減らしてきます。

この数の変異は、胎児期6か月が最多の700万個、出生時には200万個まで減り、思春期には20から40万個になります。

 

生理が始まってからは一個づつ排卵していきますが、実際は同時に1000個近くの卵子が成長していき、そのうちの一個が排卵されるため、999個は使われることなく消えていきます。

 

卵子は新しく作られない

 

精子は常に新しく作られていますが、対照的に女性は一度作られた卵子意外に新しく作られることはありません。

 

つまり、生まれる前から持っている卵子を一生かけて少しづつ排卵していくということなのです。

 

ここがまず、卵子の老化を考えるうえで大事なポイントになります。

 

卵子の老化とは

卵子は新しく作られず、同じ卵子を持っているので、体の年齢を重ねるのと一緒に卵子も一緒に年を取っていきます。

 

このことが卵子の老化ということなのです。

 

具体的に掘り下げていきたいと思います。

卵子の中でも細胞の働きを助けるたんぱく質や酵素、ミトコンドリアのような細胞の大きな器官が存在しています。

 

これらが働くことにより、卵子の働きを助けたり、成長していったり、受精して受精卵になり、胎児になるというこの生命活動の中で最もダイナミックで神秘的な動きを助けます。

 

卵子の老化が進むとこの細胞の中のたんぱく質や、酵素、ミトコンドリアなどが古くなっていってしまうことで、卵子自体の力が弱くなってしまうのです。

 

現代の生活が卵子の老化を早めている

卵子の働きの老化は実際は細胞内が古くなって起こっているのが大きな原因です。

 

ですが、本来細胞の働きとして古いものは怖し、新しいものを作っていくという働きがあります。この働きをオートファージと言います。

 

このオートファージは飢餓状態のとき、つまりお腹が減っているときに働くということが分かっています。

 

ですが、現代の生活では、朝昼晩と食事をして、さらに間食をすることにより、常に何か食べているという状態になっています。

 

このことにより、オートファージの働きが弱くなり細胞内のたんぱく質や酵素、ミトコンドリアなどが古いままで存在しるという状況を作ってしまっているのです。

 

さらにこのことはもっと悪い状況を作っていきます。

 

活性酸素をどんどん作り出していく古いミトコンドリア

 

ミトコンドリアというのは酸素を使い、大量のエネルギーを作ってくれるもので、生命活動をしていくうえで欠かせない非常に重要な器官です。

 

しかし、ミトコンドリアの問題は活性酸素を作り出してしまうということです。

 

進化の過程でミトコンドリアを取り込んだ細胞が爆発的な進化を遂げ、様々な生命の形になっていくのを助けたということも言われていますが、逆に活性酸素を作り出し、老化というものを作ってしまう結果となっていました。

 

さらに、現代は大きな問題を作り出しました。

飢餓状態がなくなり、常に満たされた状態になると、ミトコンドリアが古くなってしまいます。

この古くなったミトコンドリアはエネルギーはあまり作れない上に、活性酸素ばかり出してしまうということが分かってきました。

 

遺伝子を傷つける活性酸素

活性酸素の大きな問題は、遺伝子を傷つけその働きを奪ってしまうということです。

 

遺伝子はほぼすべての細胞の中にある、設計図と言われ、顔や体格が違うように、人それぞれで遺伝子情報は違います。

 

不思議なことにこの遺伝子情報の暗号の形は他の虫や動物、植物などとも同じものが人間にもつかわれています。

もちろん情報量や、組み方は全く違いますが、ただ遺伝子が傷つき働きが変わってしまうと大きな変化が出てしまうということを理解してください。

 

遺伝子異常や染色体異常が年齢を重ねると多くなる理由は活性酸素

 

実際に不妊治療の現場でも年齢を重ねるごとに、着床障害や染色体異常、流産のリスクや胎盤形成などのトラブルが起きやすくなります。

 

これは活性酸素によって遺伝子が傷つけられ、本来あるべきはずの酵素が足りなくて染色体もきれいに分かれるはずが分かれれうことができなくなったりすることが起こってくると考えられるのです。

 

活性酸素を作る炎症反応

 

活性酸素を作り出すのは、ミトコンドリアだけではありません。

実は免疫反応でも使われているのです。

 

特に炎症という時には大量の活性酸素が使われます。

炎症とはウィルスや弱った細胞の数が増えてくると一つ一つに対応することができず、その辺り一帯を活性酸素を使って破壊して今うという荒っぽいやり方で全体の利益を取るというものです。

 

もともとこのような細胞は一つ一つ処理していくのですが、次のことが起こると免疫が追いつかなくなります。

・体温が下がる

・ストレスなどで血管が細くなり免疫がたどりつかなくなったり、免疫自体の力が弱くなる

・食事のとりすぎで免疫が追いつかないほどの古い細胞が増えてくる

・運動不足で血流が悪くなる

・ビタミン不足で免疫の力が落ちる(免疫が働くには普通の細胞の30倍のビタミンCが必要)

以上のようなことがあると免疫力が下がり炎症が起こりやすくなります。

 

炎症が起こるとさらに基礎体温が安定しなくなったり、プロラクチンの値が上がりやすくなって、良い卵が育つのを妨げます。

 

卵子の老化を防ぎ、妊娠しやすい体作りをするには

 

これらのことから卵子の老化を防ぎ、妊娠しやすい体を作るには次のことに気を付けることが大切になります。

 

・食べ過ぎない

・ちゃんとした睡眠をとりホルモンと免疫力を上げる

・適度な運動をする

・ビタミンをしっかりと取る

・体を温める

 

このようなことが大切になります。

 

ですが実際にやろうと思っても仕事や家庭に入ると自由が利かずできないという方も多いと思います。

 

私たち子宝カウンセラーは多くの働くご夫婦に妊娠をして頂くためにサポートをしています。

新しいミトコンドリアを増やし、卵子の質を上げるものや、体を温め冷えを改善する方法など普段の生活では出来ない「後押し」の手段をご用意しています。

 

一人で悩んだり、諦めたりしないでください。

体作りの大切さに気づいていただき、一人でも多くの方に妊娠、出産という喜びを感じていただきたいです。

 

ご相談はいつでも承っておりますので、一度お電話やメールをお待ちしております。

 

萬育堂薬房店長

鍼灸師

橋本 実沙樹

 

萬育堂薬房

〒530-0046

大阪市北区菅原町10-11 ジーニス大阪105

電話:06-6311-5181

メール:info@banikudo.com

お電話かメールにてお問い合わせをお待ちしております。